chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
還暦Gちゃんブログ https://www.gblog60.com/

日本中のシニアに元気を届けるブログです。 2020年4月に60歳になってブログを始めました。 焼酎と古女房がだーい好きです。 宮崎県産のGちゃんです。

魔太郎
フォロー
住所
未設定
出身
宮崎県
ブログ村参加

2020/12/25

arrow_drop_down
  • 新たな展開が始まる!変形性ひざ関節症のこと(第14回)

    おはようございます。魔太郎です。 5月15日に 変形性ひざ関節症 と診断されました。その時の様子はこちら。 www.gblog60.com 今日(6月19日)は2週間に1回の注射の日です。今回で5回目。 ヒアルロン酸 の注射も慣れてきたのか、痛みはさほど感じませんでした。 注射の前に医師から「どうですか?」と聞かれたので ときどき強い痛みがあります と答えると、そのことに関して特に返答はありません。 その代わり「腫れはないようだ。今度から 理学療法士のリハビリ を入れよう」と言って終了でした。 患者とコミュニケーションを取らないタイプの医師だとわかっているので、こちらも無駄なことは言いません。…

  • 押さえられない欲求に悩む!変形性ひざ関節症のこと(第13回)

    おはようございます。魔太郎です。 5月15日に 変形性ひざ関節症 と診断されました。その時の様子はこちら。 www.gblog60.com 週5日でリハビリに通院し、夜は脚の筋トレを毎日しています。 これもね、痛みを軽減して元気に歩き回れるようになりたいから。 でもね、ひざ痛を経験して一気に 老いたな と感じるこの頃。 そして、今年65歳になり まだまだ仕事も人生も楽しむぞ! という前向きの気持ちと、ひざ痛で後ろ向きになる気持ちの変動に ストレス が溜まります。 先日はつい古女房に当たってしまい、お互い嫌な気分になり反省しました。 で、押さえられない欲求のこと。その欲求とは 健康グッズが無性に…

  • シニアの靴選びに必要な条件とは?スニーカーを古女房と買いに行く

    おはようございます。魔太郎です。 古女房と靴を買いに行きました。 ふたりとも スニーカー が古くなってきたので。 いつも行く靴屋さん(全国チェーン)からきた 割引クーポン が届いたのもキッカケですけど。 期間限定と書いてあり、最終日の日曜日に古女房から 行くわよ! と、急かされましてね。 で、シニアの靴選びに必要な条件のこと。 それは「軽いこと」です。 まずはこれがとっても大事。 筋力の衰えたシニアの足には「軽い」は大切なキーワードです。 靴に限らずカバンでも洋服などでもそうですけど。 古女房は重いコートなどは全部処分してますよ。 ババアには必要ない なんて「ほざき」ながら捨てまくっていますね…

  • 私も行くわ!初盆の打ち合わせでお寺さんへ

    おはようございます。魔太郎です。 末期がんの叔父を看取ったのが今年(令和)7年1月のこと。 叔父はひとり身だったので甥の私が介護から看取り、葬儀までを行いました。 するとお寺さんから「初盆の打ち合わせをしますから、おいでください」との葉書が来ました。 もうそんな時期が来るのか なんて思いながら出かける準備をしていたら、古女房が 私も行くわ と。 一緒に行ってくれると助かるよ と、ふたりでお寺さんへ。 ご住職からチラシを頂いて、初盆のご供養の仕方を教えていただきました。 揃えるものや松明(たいまつ)の焚き方など いろいろあるのね と古女房。 お寺(本堂)での「おつとめ」の日時を予約して帰りました…

  • あぁ~!通院1カ月が経過し今の様子とは?変形性ひざ関節症のこと(第12回)

    おはようございます。魔太郎です。 5月15日に 変形性ひざ関節症 と診断されました。その時の様子はこちら。 www.gblog60.com 週5日のリハビリ(電気治療と温熱療法)と、週一の注射治療が続いています。 今日(6月12日)で、ひざ痛で通院を始めておよそ1カ月が経過。 ひざの状態は 腫れと水が貯まることは無くなった ときどき痛みがでる です。 ひざ関節症には足の筋肉を鍛えることが有効なので 毎晩、真面目にやってます 自分の中では治療と筋トレを約1カ月続けたので「もっとひざの状態が良くなっているだろう」という期待がありました。 ところがです。 数日前からひざの痛みがぶり返してきました。 …

  • 65歳にしてエレキギターを始めた理由とは?Gちゃんチャレンジ第2回

    おはようございます。魔太郎です。 令和7年4月に65歳になり、エレキギターを習い始めたことをお伝えしました。 すんげー恥ずかしいのだけれど白状します!65歳から始めたこととは - 還暦Gちゃんブログ 今回は、65歳にしてエレキギターを始めた理由についてお話しましょう。 理由は2つ。それは やってみたかった 後悔したくない人生を送りたい です。それではひとつひとつご説明しましょう。 ひとつ目の「やってみたかった」について。 魔太郎は音楽を聴くのが好きです。 それも洋楽が多いです。好き嫌いなく何でも聴くのですが、特にジャズやブルースが好きです。 エリック・クラプトン さんは いいですねぇ ギターは…

  • 看護師さんの新たなアドバイスとは?変形性ひざ関節症のこと(第11回)

    おはようございます。魔太郎です。 5月15日に 変形性ひざ関節症 と診断されました。その時の様子はこちら。 www.gblog60.com 整形外科へは週5日のペースでリハビリに通っています。 リハビリを終えて待合室で精算を待っていると、よく看護師さんが様子伺いに来られます。 ひざ体操の筋トレを毎日やっているよ と伝えると、褒めてくれるのでうれしいです。 で、看護師さんの新たなアドバイスのこと。 それは「膝の下に巻いたタオルを置いて、押しつける運動も効果的です」と教えてくれました。 さっそく試してみることにしました。 では、またね!! 追伸:魔太郎 巻いたタオルでやってみました。でもね なんか…

  • すんげー恥ずかしいのだけれど白状します!65歳から始めたこととは

    おはようございます。魔太郎です。 魔太郎は今年(令和7年)4月で65歳になりました。 その時に書いたブログがこちら。 高齢者になりました!新しい挑戦とは? - 還暦Gちゃんブログ この記事のなかで「新しいことを始めたけれど恥ずかしいので、数カ月続いたらお伝えします」と書きました。 だって告知して挫折したら恥ずかしいから。 で、2カ月が過ぎました。なんとか継続出来ています。 なので、白状します。これです。 エレキギターに挑戦しています 実は「ギターを始めた初心者は、およそ90%が挫折する」と言われているのです。 だからブログで「始めました」と告知して、あとで「辞めました」なんていうのも悔しいじゃ…

  • ちょっぴり嬉しかった!変形性ひざ関節症のこと(第10回)

    おはようございます。魔太郎です。 5月15日に 変形性ひざ関節症 と診断されました。その時の様子はこちら。 www.gblog60.com 6月5日(木)に、いつも通り整形外科へ。 今回はちょっぴり気分はブルー。というのも 注射の日だから ひざ関節に注射されるんですよ! 怖いし痛いじゃないですか。 1週間おきの注射も今回で4回目。当初のスケジュールでは5回打ち終わったら、間隔を開けますとのことでした。 ところがです。 ひざの状態を見て注射をした医師から思いがけない言葉が! 「次回から注射は2週間おきでいいよ」 いやー驚きました。そして ちょっぴり嬉しかったです でもね、まだまだ治療は続くのかと…

  • しんどいことが増えてくる!その対策とは?

    おはようございます。魔太郎です。 今年4月で65歳になりました。 先月には 変形性ひざ関節症 になり通院治療中です。 ひざの痛みは無くなりましたが、重い荷物を持つのが しんどくなりました 「重い荷物」とは、古女房とスーパーへ行ったときの 食料品 のこと。 我が家は週一回まとめ買いをします。 ですから牛乳やヨーグルトや、たまに買う5Kgの米袋がなどが重いです。 「しんどい」とは、腕や足腰に負担がかかること。それに、不安を抱える左膝のこと。 我が家は団地の一軒家です。 自宅駐車場から買い物かご持って、門の階段を2段登りさらに玄関ドアまえの階段を2段登り、キッチンまでの廊下を「えっさえっさ」と運ぶの…

  • なんじゃこら!日本年金機構から届いたはがきとは?

    おはようございます。魔太郎です。 先日郵便受けを覗くと一枚のはがきが届いていました。 差出人は 日本年金機構 です。 魔太郎は今年の4月で65歳になったので、6月から満額の年金がもらえることになっています。 満額というのは昨年からは、特別支給の老齢厚生年金だけをもらっていたから。 今年から国民年金も加算されるのです。 で、はがきのことです。 いつも届く年金通知書と 色が違うな と思いながらよく読んでみると、そこには「年金生活者支援給付金 支給決定通知書」とあります。 給付金の種類の欄には「補足的老齢 年金生活者支援給付金」と。 「補足的老齢」なんて日本語がわからない魔太郎です。 はがきにはQR…

  • 習慣化できるための工夫とは?変形性ひざ関節症のこと(第9回)

    (この記事はPRを含みます) おはようございます。魔太郎です。 5月15日に 変形性ひざ関節症 と診断されました。その時の様子はこちら。 www.gblog60.com 前回の記事で、変形性ひざ関節症の方のための膝体操のことを書きました。 つまり「足の筋トレをしましょう」ということ。 ところがです。この手のことは 習慣化が難しいです で、魔太郎が試した習慣化できるための工夫のこと。2つあります。 ひとつ目は「習慣化できるための考え方を知ること」です。 ふたつ目は「アプリの活用」です。 それではひとつひとつ説明していきましょう。 まず、「習慣化できるための考え方を知ること」について。 魔太郎が参…

  • 通院治療といっしょに継続していたこととは?変形性ひざ関節症のこと(第8回)

    おはようございます。魔太郎です。 5月15日に 変形性ひざ関節症 と診断されました。その時の様子はこちら。 www.gblog60.com 変形性ひざ関節症と診断されて、今日(6月1日)でおよそ半月が過ぎました。 治療は平日の電気治療と温熱療法がそれぞれ10分。 そして、1週間おきに注射をします。最初の2回は ステロイド を入れて炎症を抑え、3回目からは ヒアルロン酸 を入れました。 左ひざの外側からブスリと注射をされるのは 今でも怖いです でもね、おかげでひざの痛みはほぼ解消。痛みがないことが、こんなに幸せことなんだと改めて痛感しましたね。 で、通院治療といっしょに継続していたことのお話。 …

  • 思いがけない医師の言葉とは?変形性ひざ関節症のこと(第7回)

    (この記事はPRを含みます) おはようございます。魔太郎です。 5月15日に 変形性ひざ関節症 と診断されました。その時の様子はこちら。 www.gblog60.com 変形性ひざ関節症と診断されて、今日(5月29日)で2週間が過ぎました。 今日は病院へ行くのに気分はブルー。 というのも、注射をする日だったから。水抜きと薬の注入です。 だって痛いし、怖いんですから 第2診察室のベッドに横たわり、医師が来るのを待つこと数分。 「またガミガミ言われるの嫌だな~」と、思う時間は長いですね。 隣の診察室からは、医師と高齢者と思われる男性患者との会話が聞こえてきます。 相変わらず声大きくて患者を威圧する…

  • 認識を改める!健康診査受診券が届いた

    (この記事はPRを含みます) おはようございます。魔太郎です。 仕事を終えて自宅の郵便受けを覗くのが習慣です。 特に待っている郵便があるわけではないですけど。 なんか良いものが来てないかな と、いつも思うのは何故なんでしょうね(笑) これを 郵便受け症候群 と勝手に名付けることにしました。 で、今回届いた郵便がこれ。 宮崎市より「健康診断受けましょう」と受診券が届きました。 魔太郎は職場の健康診断があるので不要と思いましたが、封筒の裏面を見てちょいと気になることが。それがこれ。 それには 日本人が一生のうちに「がん」と診断される確率 が書かれていました。 男性62.1% 女性48.9% とのこ…

  • 初めての経験!○○をはしごすることになるなんて

    おはようございます。魔太郎です。 「初めての経験」なんて、大したことではございません。 平日は毎日整形外科に通院していますので、月イチのかかりつけ医の通院と重なった日は 病院をはしごしました と、これだけのこと。 でもね「病院をはしごする日が来るなんて」と、なんだか 感慨深い ものがあるのです。 「感慨深い」をスマホで検索すると 物事や出来事を深く感じ、しみじみとした感動や思いを抱くこと とありました。 感動があるはずもなく、しみじみと オレ年取ったな~ と思ったわけ。 つまらぬことを書きました。 では、またね!! 追伸:魔太郎 変形性ひざ関節症になって、通院治療に時間がかかりそうです。 時間…

  • 痛みがあると何もしたくなる問題とは?変形性ひざ関節症のこと(第6回)

    (この記事はPRを含みます) おはようございます。魔太郎です。 5月15日に 変形性ひざ関節症 と診断されました。その時の様子はこちら。 www.gblog60.com 変形性ひざ関節症と診断されて、今日(5月26日)で10日が過ぎました。 平日は毎日整形外科へ。リハビリです。 電気治療と温熱療法でそれぞれ10分間づつ。 今はひざの炎症を抑えるのが目的ですが、最近ではほとんど痛みは無くなりました。 でもね、たまにうっすらと痛む時があります。すると 何にもしたくなくなります 痛みが気になってちょいとイライラ。 今年から年金をもらう年齢(65歳)になりましたが、な~んか「ジジイになったな!」と感じ…

  • この歳だけ!65歳になってすぐに行政から届いたものとは?

    おはようございます。魔太郎です。 魔太郎は今年(令和7年)4月で65歳になりました。 この歳から 前期高齢者 とも言われるそう。 自分としては高齢者の自覚は全くないのですが、行政の方はそうでもないらしいです。 というのも、さいきん市役所から届いた2通の郵便。 それは 帯状疱疹ワクチン接種券 と 肺炎球菌予防接種券 。 文書には、どちらも65歳の間だけ 助成金 を受けられますとのこと。 なんだかね「あんたは年寄りなんだから」と認定された気分。 ちょいと複雑な気分になりましたが お得感 があるのも事実。 で、そのお得感にすぐに反応するのは古女房。 お得だから受けなさい!! で、帯状疱疹ワクチンは先…

  • 気遣う姿勢がうれしい!変形性ひざ関節症のこと(第5回)

    おはようございます。魔太郎です。 5月15日に 変形性ひざ関節症 と診断されました。その時の様子はこちら。 www.gblog60.com 仕事を終えて夕方に病院へ。 今日はリハビリの電気治療と温熱療法だけ。ですから医師の診察はありません。 昨日、医師からガミガミ言われたので顔を見たくないのは 正直な気持ちです 今日はちゃんと仕事中も包帯をしていたので、来週の診察時はガミガミ言われることはないでしょう。 するとね、リハビリ終えて待合室で会計を待っていた時のこと。 昨日診察室にいて包帯を巻いてくれた 女性の看護師さん から声掛けがありました。 「仕事中は包帯はされましたか?」 ちゃんと巻いたよ …

  • 2回目の診察で医師から怒られる!変形性ひざ関節症のこと(第4回)

    おはようございます。魔太郎です。 5月15日に 変形性ひざ関節症 と診断されました。その時の様子はこちら。 www.gblog60.com 今日(5月22日)は整形外科へ行って1週間目でした。 リハビリの後、診察と注射です。 医師から「包帯は巻いてますか?」と聞かれたので 軽作業の仕事なので、仕事中はしてません と答えると「仕事中こそ包帯をしてください!」と厳しめに言われました。 包帯はけっこう強く巻かれているので、歩くときは左足を引きずることになります。 ですから外していたわけ。 医者とケンカしても仕方ないので、素直に わかりました と返事。 大人の対応です(笑) で、ひざに太い注射をぶち込…

  • 完治はしないの?変形性ひざ関節症のこと(第3回)

    おはようございます。魔太郎です。 5月15日に 変形性ひざ関節症 と診断されました。その時の様子はこちら。 www.gblog60.com 治療は毎日通院して電気治療と温熱療法をそれぞれ10分づつ。 治療費は340円ですが、長引くと「いい金額になるな」と思いました。 今は給与収入と年金がありますが、仕事を辞めると心配になりますね。 すると古女房いわく 死ぬまで働け!! 恐ろしい人です。 *** 古女房のセリフを聞いてあること思い出しました。 20年ほど前、ある全国展開する販売業のお店の店長をしていたときのこと。 あるものを買取して、きれいに再加工して再販するビジネスです。 午前10時から午後1…

  • 治療が始まるけど・・・!変形性ひざ関節症のこと(第2回)

    おはようございます。魔太郎です。 5月15日に変形性ひざ関節症と診断されました。その時の様子はこちら。 www.gblog60.com まずはこの病気のことから。 「変形性ひざ関節症」というのは、ざっくりいうと ひざの軟骨がすり減って痛むこと 原因は 筋力低下、加齢、肥満 です。 魔太郎は今年4月で65歳。標準体重なので運動不足と加齢が原因でしょう。 「じいさん病」ですな 病気を診断されたときはショックを受けました。 が、歳を取るとカラダの調子が悪くなるのだと自覚した次第。 で、治療のこと。 まずは「炎症を抑えます」と、看護師さんから。 初日に膝の水を抜き取って、炎症を軽減する注射をされました…

  • ショックを受けた!足が痛いので整形外科に行ったお話

    おはようございます。魔太郎です。 二日前から左膝に痛みをうっすらと感じるようになりました。 特にしゃがみ込むと、かなり痛いです。 昨日膝のマッサージをしていたら、どうやら腫れているよう。 なので軽い気持ちで近所の整形外科に行ったのです。 レントゲンのあと診察室で医師から 膝に水が溜まってます と。 いやー驚きました。電気治療と湿布薬をもらうぐらいだろうと思っていたから。 病名は「変形性ひざ関節症」とのこと。 「注射をして水を抜きます」と言われて、さらにビックリ。 太い注射を左膝の外側に刺して水抜きされました。 医師は慣れた手つきですが、こちらは心の準備が出来ておらず 怖かったです あとで注射器…

  • 筋肉痛だ!その原因とは?

    おはようございます。魔太郎です。 筋肉痛です まず、太ももが痛いです。 そして、腕が痛いです。 原因はわかっています。これをしたから。 芋植えの畝を作り、マルチというビニール張りをしたから。 2週間前に土は耕していました。 一度にすると大変だから。で、 なぜこんなことをしてるかって? 実は魔太郎は 小学校の用務員 をしています。 画像の四角い囲みは学級花壇。 ひとクラス1個の花壇があります。 もうじき花の苗が届くので、子供たちが植え付けをします。 そいで2年生だけは 芋づくり なわけ。 子供たちのために 頑張る魔太郎でした では、またね!! 追伸:魔太郎 ビニールのマルチは30センチおきに穴を…

  • これも健康管理だ!歯医者へ行った

    おおはようございます。魔太郎です。 歯医者へ行きました。 虫歯があるわけではありません。 定期的に歯石取りに行っているのです。 だいたい半年に1回の頻度で。 歯科医は4カ月毎に、といいますけど。 ずいぶん昔に大きな治療をしてから、ちゃんと歯のメンテナンスを心がけているのです。 これも 健康管理 のひとつでしょう。 今日は40分かけて下顎の歯をゴリゴリでした。 まじめな魔太郎です。 では、またね!! 追伸:魔太郎 魔太郎はコーヒーを毎日飲みます。 すると、歯の裏側が汚れますね。 ですから食後は必ず歯磨きをします。 毎食後です 習慣になっているので、歯磨きをしないほうが気持ち悪いです。

  • これは何でしょうか?家庭菜園のお話

    おはようございます。魔太郎です。 自宅の玄関横で野菜を育てています。 自宅の庭は砂利が敷き詰めてあるので、プランターで育成。 ホームセンターで苗を購入して植えました。 結構大きくなりました これはブロッコリー。 ひょろっと長いタイプのものでした。 いちど収穫しましたが、脇からまた生えてきました。 そして、こちらはキャベツ。 葉っぱがキャベツに見えないのですが? こんなものなんですかね 玉が大きくなってきました。 プランターでも育つものです では、またね!! 追伸:魔太郎 ブロッコリーもキャベツも無農薬です。 虫に葉っぱを食べられた気配もなく元気です。

  • 上手に休憩をとることの大切さに気づいた!

    おはようございます。魔太郎です。 前回のブログで体調が良くないことを書きました。 サプリメントを飲み始めましたが、効果を実感するにはまだ時間がかかるでしょう。 で、休憩のこと。 今日(5月11日)は日曜日で、ひとりであちこちと買い物に出かけました。 するとね、帰宅するとドッと疲れが出て30分ほど寝てました。 こういうことがよくあります。 目覚めてから気づいたことがひとつ。 私は何かに夢中になると 休憩を取ることを忘れてしまうのです 今回は買い物で3件のお店を回りました。 車で移動したのですが、ついつい先を急いで休憩をしません。 魔太郎は先月で65歳になりました。 体力も衰えてきてます。 休憩を…

  • 何となく体調が良くない!健康管理に始めたこととは?

    おはようございます。魔太郎です。 先月4月から何となく体調が良くありません。それは すぐ疲れる やる気が出ない みたいなこと。 年相応といえばそれまでですけど 南国宮崎といえども、まだ寒暖差が結構あります。 今日(5月8日)の最低気温は12℃、最高気温は24℃。天気は快晴。 先月から寒暖差が10℃以上の日がずっと続いています。 寝るときは薄着のパジャマなのですが、朝方寒くて目が覚めることがしばしば。 夜トイレで1回起きます。 冬場は朝までぐっすりでした。 仕方ないといえば仕方ないかもしれませんが、どうも カラダも頭もすっきりしません 古女房が ビタミン剤でも飲んでみたら と言います。 でもね、…

  • 古女房がぼやく!「こうゆうものが必要な年齢になったのね」

    おはようございます。魔太郎です。 我が家の軒下には、部屋から庭に降りるときに使う縁台があります。 木製なので長い間使っていると、かなり危なくなってきました。 おまけに高さが低いので、以前から「危ない」とは思っていました。 いつかは買い替えようと思っていましたが 先延ばししていました するとね、ゴールデンウイークで帰省していた次男から「ここは危ないから」と注意を受けたのです。 27歳の息子が、こんなところに気がつくのか不思議ですけどね(笑) 息子の注意を無視してはいけないわ と、古女房。 そうだ!そうだ! ということで雨の中ホームセンターへ。 で、アルミ製の頑丈なものを見つけました。 アルミデッ…

  • 何があった!ゴールデンウイークに帰省した次男の変化とは?

    おはようございます。魔太郎です。 我が家には二人の息子がいます。 31歳の長男は愛知県で就職し、地元の女性と結婚し娘を授かりました。 お嫁さんと共働きしながら、仕事と子育てに頑張っています。 27歳の次男は宮崎で就職したけれど、いろいろあって1年前に東京に行きました。 ITの仕事をしています。 で、次男のゴールデンウイークの帰省のこと。 1年ぶりに帰ってきました。 自宅に戻るなり近所の「じいちゃん、ばあちゃん家に行ってくる」と。 次男は子供のころ祖父母に可愛がってもらっていましたから。 ここまでは想定内。 そして自宅に戻ってくると「お墓参りに行きたい」というではないですか。 はぁ? えっ! と…

  • ようやく終了!浴室リフォーム最後の工事とは?

    おはようございます!魔太郎です。 宮崎県でマグニチュード7.1の地震があったのは令和6年8月8日のこと。 時刻は午後4時43分でした。 宮崎市は震度5強。詳しくはこちらからどうぞ。 浴室リフォームへの道①R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録 - 還暦Gちゃんブログ 浴室リフォームはすでに完了していたのですが、最後の工事が残っていました。 それは外壁の塗装。 こちらとしては既に新しいお風呂に入っているので、外壁のことなどすっかり忘れていました。 昔のお風呂は出窓がついていました。こんなやつ。 今回窓なしのシステムバスにしたので、出窓が不要になりました。 魔太郎としてはそのまま残しておいて…

  • 浴室リフォームのご紹介:第4回 カウンター編

    おはようございます。魔太郎です。 お風呂のリフォームが終わったのが4月14日のこと。 これから少しずつ、浴室リフォームのご紹介をしていきましょう。 いわゆる「レビュー」というやつね。 今回リフォームした浴室のメーカーは LIXIL(リクシル)という会社。 そのなかで リデア という商品になります。 第4回目はカウンター編です。 浴室のカウンターとはこれ。 石鹸やシャンプーなどを置く台です。 しかし今回の浴室のリフォームは、徹底的にコストを削減することが必要でした。 そこで調べてみると、マグネット式の備品があることが判明。磁石で壁に取り付ける収納棚のことです。こんなやつ。 でもね、純正品は結構い…

  • 前立腺がんの告知から3年後の定期検査の結果とは?

    (この記事はPRを含みます) おはようございます。魔太郎です。 前立腺がんを告知されたのがおよそ3年前。 半年後に摘出手術を受けて、前立腺を全部取り出しました。ロボット手術で。 今は半年に一度 がんの再発 がないかを検査しています。 で、検査結果のこと。 再発はありませんでした 担当の女医さんも「良かったですね」とすごく喜んでいました。 というのも、魔太郎のお股に針を14本突き刺してがんを最初に見つけてくれたひとだから。 経過がいいことを一緒に喜んでくれる態度が とても嬉しかったです では、またね!! 追伸:魔太郎 病院から帰宅すると古女房が開口一番 どうだった? と。 魔太郎のことを一番心配…

  • 浴室リフォームのご紹介:第3回 窓編

    おはようございます。魔太郎です。 お風呂のリフォームが終わったのが4月14日のこと。 これから少しずつ、浴室リフォームのご紹介をしていきましょう。 いわゆる「レビュー」というやつね。 今回リフォームした浴室のメーカーは LIXIL(リクシル)という会社。 そのなかで リデア という商品になります。 第3回目は窓編です。 浴室のリフォームをするときに窓のことで悩みました。というのも魔太郎は 浴室に窓は必ずあるものだ と、思っていたから。 ところがです。 ブログやYouTubeで調べていくと、どうやら 窓なしの選択があるらしい とのことが分かったのです。 窓なしの根拠は コストの削減 掃除の手間が…

  • 帯状疱疹予防接種してきた!料金と副作用を公開

    おはようございます。魔太郎です。 令和7年4月に65歳になりました。 するとね、宮崎市から一通の封筒が届いたのです。 それには「帯状疱疹ワクチン接種券」とあります。 今回は帯状疱疹(たいじょうほうしん)ワクチン接種についてお伝えしましょう。 帯状疱疹とは 接種券のこと ワクチン接種の種類と料金 ワクチン接種の様子 ワクチン接種の副作用 まとめ 帯状疱疹とは 帯状疱疹は水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスによって皮膚の痛みや発疹などが起こる病気のこと。 この病気が怖いのは、治療を怠ると 帯状疱疹後神経痛 など重症化するリスクがあること。 簡単にいうと、死ぬまで神経痛の痛みに悩まされることになります…

  • 浴室リフォームのご紹介:第2回 床編

    おはようございます。魔太郎です。 お風呂のリフォームが終わったのが4月14日のこと。 これから少しずつ、浴室リフォームのご紹介をしていきましょう。 いわゆる「レビュー」というやつね。 今回リフォームした浴室のメーカーは LIXIL(リクシル)という会社。 そのなかで リデア という商品になります。 第2回目は床編です。 今までのお風呂はタイル張りでした。当然床もタイルです。ですから冬場は とっても冷たいです 脱衣場で裸になってつま先立ちで浴室に入り、桶で湯船のお湯を足元にかけていました。 で、新しいお風呂の床のことす。 表面は小さな凹凸がついた格子状のデザイン。少しざらついています。 素材は強…

  • 高齢者になりました!新しい挑戦とは?

    おはようございます。魔太郎です。 4月16日で65歳になりました。 高齢者の仲間入りしました。 ここで言葉の解説をしましょう。 まずは「高齢者」から。 高齢者・・・65歳からを高齢者と定義されています。 これは日本でのことで、国連では60歳からとのこと。 世界保健機関(WHO)では65歳以上を高齢者としているそうです。 次に「前期高齢者」 前期高齢者・・・65歳から74歳までの人を「前期高齢者」といいます。 ですから魔太郎は高齢者であり、前期高齢者でもあるわけ。 そして「後期高齢者」 後期高齢者・・・75歳以上の人を指します。 今回、調べてみて 初めて知りました 自分が高齢者と呼ばれる年齢にな…

  • 浴室リフォームのご紹介:第1回 浴槽編

    おはようございます。 魔太郎です。 お風呂のリフォームが終わったのが4月14日のこと。 これから少しずつ、浴室リフォームのご紹介をしていきましょう。 いわゆる「レビュー」というやつね。 今回リフォームした浴室のメーカーは LIXIL(リクシル)という会社。 そのなかで リデア という商品になります。 第1回目は浴槽編です。 浴槽、つまりお湯を入れる入れ物のこと。バスタブとも言いますね。 リフォーム前は深さのある浴槽でした。 で、新しい浴槽のこと。 ホテルにあるような浴槽をイメージしてください。 長さが長くて深さが浅いのです。 以前の浴槽は体育座りをする形で入浴していましたが、新しいのは 寝そべ…

  • ついに完成!浴室リフォーム12日目:R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録

    おはようございます!魔太郎です。 宮崎県でマグニチュード7.1の地震があったのは令和6年8月8日のこと。 時刻は午後4時43分でした。 宮崎市は震度5強。詳しくはこちらからどうぞ。 浴室リフォームへの道①R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録 - 還暦Gちゃんブログ 浴室リフォーム12日目は「ついに完成!」のお話です。 皆さま、お待たせしました ついに浴室のリフォームが終わりました。 脱衣場から見た様子。 浴室内の様子。 非常にシンプルです。 ここまで来るのに約2週間。待ちわびましたよ。 でもね、今日は仕事でお疲れモードなので詳しいことは 次回から説明をしていきますね 今日はこれまで! …

  • マジかよ!浴室リフォーム11日目:R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録

    おはようございます!魔太郎です。 宮崎県でマグニチュード7.1の地震があったのは令和6年8月8日のこと。 時刻は午後4時43分でした。 宮崎市は震度5強。詳しくはこちらからどうぞ。 浴室リフォームへの道①R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録 - 還暦Gちゃんブログ 浴室リフォーム11日目は「マジかよ!」と驚きのお話です。 4月11日の土曜にはお風呂に入れますと、連絡があったのは前日のお昼頃。 浴室は完成しているので、養生を外して脱衣場の壁のクロスを貼るだけなので 工事は短時間で終わるだろう と思っていました。 ところがです。 業者さんは午前中は来ませんでした。 昼過ぎに来るのだろうと思…

  • 一部が判明!浴室リフォーム10日目:R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録

    おはようございます!魔太郎です。 宮崎県でマグニチュード7.1の地震があったのは令和6年8月8日のこと。 時刻は午後4時43分でした。 宮崎市は震度5強。詳しくはこちらからどうぞ。 浴室リフォームへの道①R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録 - 還暦Gちゃんブログ 浴室リフォーム10日目は、一部が判明!のお話です。 工務店の社長さんから「工事の終了は明日(4月12日土曜)になります」と連絡があったのは、お昼前のこと。 今日は完成だろう と、期待値が高かった魔太郎と古女房がガッカリ。 ところがです。 午後3時ごろ電気屋さんが突然来て、換気扇のスイッチの取り付けをしますとのこと。 浴室の一…

  • いつ完成するのやら?浴室リフォーム9日目:R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録

    おはようございます!魔太郎です。 宮崎県でマグニチュード7.1の地震があったのは令和6年8月8日のこと。 時刻は午後4時43分でした。 宮崎市は震度5強。詳しくはこちらからどうぞ。 浴室リフォームへの道①R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録 - 還暦Gちゃんブログ 浴室リフォーム9日目は、いつ完成するのやら?です。 最近の古女房との会話は いつ完成するのかしら? 知らん。俺に聞くな! と、こんな会話ばかりが毎日続いています(笑) もう温泉に行くのも、外食するのも飽きました。 夜に「明日は完成するだろう」と、ポジティブに考えていますが、裏切られる毎日。 今日(4月10日)の宮崎市は昼前か…

  • まだまだです!浴室リフォーム8日目:R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録

    おはようございます!魔太郎です。 宮崎県でマグニチュード7.1の地震があったのは令和6年8月8日のこと。 時刻は午後4時43分でした。 宮崎市は震度5強。詳しくはこちらからどうぞ。 浴室リフォームへの道①R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録 - 還暦Gちゃんブログ 浴室リフォーム8日目は、まだまだです!。 浴室リフォームの工事は、出窓の改修、脱衣場のクロス張り、電気工事のみです。今日あたり 終わっているかな? と帰宅してみると、今日の工事はここだけ。 昨日がここまでだったので、いささか拍子抜けしました。 浴室はここからまったく進展していません。 工務店さんからは「お風呂に入れないのは1…

  • まあだだよ!浴室リフォーム7日目:R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録

    おはようございます!魔太郎です。 宮崎県でマグニチュード7.1の地震があったのは令和6年8月8日のこと。 時刻は午後4時43分でした。 宮崎市は震度5強。詳しくはこちらからどうぞ。 浴室リフォームへの道①R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録 - 還暦Gちゃんブログ 浴室リフォーム7日目は、まあだだよ!です。 夕方帰宅すると、出窓になっていたところを壊して骨組みを作っていました。 そして防水シートを張り付けて今日は終了。 骨組みの隙間から覗くと、タイル張りの内側にシステムバスのパネルが取り付けられているようでした。 浴室内はまだまだご紹介できません。 残念!! では、またね!! 追伸:魔…

  • 立ち入り禁止が続く!浴室リフォーム6日目:R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録

    おはようございます!魔太郎です。 宮崎県でマグニチュード7.1の地震があったのは令和6年8月8日のこと。 時刻は午後4時43分でした。 宮崎市は震度5強。詳しくはこちらからどうぞ。 浴室リフォームへの道①R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録 - 還暦Gちゃんブログ 浴室リフォーム6日目は、立ち入り禁止が続くお話です。 4月5日と6日は土日でリフォームはお休み。 7日の月曜日は、脱衣場から浴室側への壁の取り換え工事中でした。 なので、まだ扉を開けて中を覗くことができません。 ビフォー アフター ドア付近と周囲の壁が取り付けられました。 早く中が見たいです!! では、またね!! 追伸:魔太…

  • 立ち入り禁止よ!浴室リフォーム5日目:R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録

    おはようございます!魔太郎です。 宮崎県でマグニチュード7.1の地震があったのは令和6年8月8日のこと。 時刻は午後4時43分でした。 宮崎市は震度5強。詳しくはこちらからどうぞ。 浴室リフォームへの道①R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録 - 還暦Gちゃんブログ 浴室リフォーム5日目は、立ち入り禁止のお話です。 風呂場のコンクリートの基礎が出来上がったので システムバスの組み立てが始めるのでは と、予想していました。 仕事から帰宅すると扉が取り付けられていました。 今回選択したのは、中折れ扉です。扉の真ん中を押すと開くタイプです。 ホントは片開きの扉がよかったのですが、コストを下げる…

  • 工事はお休みでした!浴室リフォーム4日目:R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録

    おはようございます!魔太郎です。 宮崎県でマグニチュード7.1の地震があったのは令和6年8月8日のこと。 時刻は午後4時43分でした。 宮崎市は震度5強。詳しくはこちらからどうぞ。 浴室リフォームへの道①R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録 - 還暦Gちゃんブログ 浴室リフォーム4日目は、工事はお休みでした。 昨日のブログで浴室に窓がないことをお伝えしました。 で、今回はお風呂のリフォームで 窓なしにした理由 をお伝えしましょう。 理由はいたって簡単です。 予算がなかったのです 去年の地震で我が家は、屋根瓦の一部崩落とお風呂のタイル剥がれの被害がでました。 地震保険は出ましたが、修理代…

  • 基礎工事が終わる!浴室リフォーム3日目:R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録

    おはようございます!魔太郎です。 宮崎県でマグニチュード7.1の地震があったのは令和6年8月8日のこと。 時刻は午後4時43分でした。 宮崎市は震度5強。詳しくはこちらからどうぞ。 浴室リフォームへの道①R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録 - 還暦Gちゃんブログ 浴室リフォーム3日目は、基礎部分の工事が終わりました。 今回のお風呂の工事は、タイル風呂から システムバス に作り替えるものです。 昨日で基礎部分の解体工事が終わったので、基礎部分を作るのだろうと予想。 古女房によると 午後からきて3時間ほどで済んだわよ とのこと。 床面がきれいにコンクリートで固められていました。 明日はど…

  • 解体工事が終わる!浴室リフォーム1日目:R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録

    おはようございます!魔太郎です。 宮崎県でマグニチュード7.1の地震があったのは令和6年8月8日のこと。 時刻は午後4時43分でした。 宮崎市は震度5強。詳しくはこちらからどうぞ。 浴室リフォームへの道①R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録 - 還暦Gちゃんブログ 浴室リフォーム2日目は、基礎部分の解体工事の続きです。 でもね、お昼前には業者さんが「終わりましたので、帰ります」とのこと。 出入り口のドアが取り外してありました。 土が入れてありました。 天井裏も丸見えです。 こうやって見てみると、浴室のタイルはコンクリートのボードに張り付けてあったのですね。次は、 どんな工事が始まるので…

  • 浴室リフォーム始まる1日目:R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録

    おはようございます!魔太郎です。 宮崎県でマグニチュード7.1の地震があったのは令和6年8月8日のこと。 時刻は午後16時43分でした。 宮崎市は震度5強。詳しくはこちらからどうぞ。 浴室リフォームへの道①R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録 - 還暦Gちゃんブログ で、ようやく浴室のリフォームが始まりました。 地震から7カ月かかりましたけど。 まずは工事前の様子から。ドアの窓ガラスが割れ、タイルの一部が剥がれ落ちました。 工事1日目は浴室の解体工事から。 がれきがたくさん出ました! 自宅にいた古女房によると、コンクリートを崩す はつり工事 が うるさくてたまらなかった とのこと。 で…

  • 介護で辛かったことについて 末期がんの叔父の介護を経験して第7回

    おはようございます。魔太郎です。 肺がん末期の叔父の介護を引き受けたのが令和6年9月のこと。 介護の様子はこちらから。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 叔父が令和7年1月に亡くなり、介護の経験からの気づきなどをお伝えします。 第7回は、介護で辛かったことについてのお話です。 *** 「肺がん末期の叔父の介護をしてくれないか」と打診されたのは令和6年9月のこと。 離婚して独り暮らしの叔父は3兄姉の末っ子、長兄が私の父になります。 順番通りに亡くなれば私の父が先ですから、叔父の最後はいつか 私が引き受けるこ…

  • お葬式がすぐに出来ない!末期がんの叔父の介護を経験して第6回

    おはようございます。魔太郎です。 肺がん末期の叔父の介護を引き受けたのが令和6年9月のこと。 介護の様子はこちらから。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 叔父が令和7年1月に亡くなり、介護の経験からの気づきなどをお伝えします。 第6回は、お葬式がすぐに出来ないお話です。 *** 叔父が亡くなったのは令和7年1月12日のこと。 施設から「いま息を引き取りました」と電話があったのが夕方4時過ぎでした。 4時40分ごろ施設に行くと、ちょうど訪問医も到着。 医師が何をされていたが覚えていないのですが「午後5時14…

  • 看取りの瞬間の立ち合いの是非について:末期がんの叔父の介護を経験して第5回

    (この記事はPRを含みます) おはようございます。魔太郎です。 肺がん末期の叔父の介護を引き受けたのが令和6年9月のこと。 介護の様子はこちらから。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 叔父が令和7年1月に亡くなり、介護の経験からの気づきなどをお伝えします。 第5回は、看取りの瞬間の立ち合いの是非についてのお話です。 *** 看取りとはざっくりいうと「ひとが亡くなるまでの過程を見守ること」です。 今回のテーマは 看取りの瞬間 ですから、ひとが息を引き取る瞬間のことと理解してください。 看取りの瞬間のことを「…

  • お葬式の準備はいつから始めればいいのか?末期がんの叔父の介護を経験して:第4回

    おはようございます。魔太郎です。 肺がん末期の叔父の介護を引き受けたのが令和6年9月のこと。 介護の様子はこちらから。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 叔父が令和7年1月に亡くなり、介護の経験からの気づきなどをお伝えします。 第4回は、お葬式の準備はいつから始めればいいかについてのお話です。 *** 結論から言います。お葬式の準備は 早目にしておいてもいい とアドバイスします。個人的な私の意見ですが・・・・・・。 お葬式の準備とは、葬儀社を決め葬儀内容をある程度決めておくことです。 叔父は末期がんで治療…

  • いざという時の現金を準備する時期について:末期がんの叔父の介護を経験して:第3回

    おはようございます。魔太郎です。 肺がん末期の叔父の介護を引き受けたのが令和6年9月のこと。 介護の様子はこちらから。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 叔父が令和7年1月に亡くなり、介護の経験からの気づきなどをお伝えします。 第3回は、いざという時の現金を準備する時期についてのお話です。 *** 末期がんの叔父が肺がんの治療を中止して、緩和ケア施設に入所したのは令和6年11月6日のこと。 ネットでは余命6~8カ月とありました。 がんの告知が令和6年の9月でしたから 令和7年の春ごろまでだろうか と古女房…

  • 定期貯金の解約ができない!末期がんの叔父の介護を経験して:第2回

    おはようございます。魔太郎です。 肺がん末期の叔父の介護を引き受けたのが令和6年9月のこと。 介護の様子はこちらから。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 叔父が令和7年1月に亡くなり、介護の経験からの気づきなどをお伝えします。 第2回は定期預金の解約で壁にぶつかったお話です。 *** 前回の記事では叔父の銀行の通帳をやっとコピー出来たことをお伝えしました。 その後、叔父から定期預金があることを教えてもらい、自宅の箪笥の奥から3枚の定期証書が見つかりました。 合計で200万円以上。 これは安心しました それ…

  • 介護を引き受けた時に最初に気になったこととは?末期がんの叔父の介護を経験して:第1回

    おはようございます。魔太郎です。 肺がん末期の叔父の介護を引き受けたのが令和6年9月のこと。 介護の様子はこちらから。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 叔父が令和7年1月に亡くなり、介護の経験からの気づきなどをお伝えします。 *** 叔父は離婚してひとり暮らしでした。77歳。 叔父には姉と兄がいましたが、ふたりとも高齢だったので甥の私に話が来たわけ。 今回は「介護を引き受けた時に最初に気になったこと」についてお伝えします。 介護を引き受けて一番最初に気になったのは お金のことです 病院の治療代や亡くなら…

  • ぼちぼち再開しましょう!末期がんの叔父の介護を経験して

    おはようございます。魔太郎です。 肺がん末期の叔父が亡くなったのは令和7年1月12日のこと。 葬儀の後、私は10日ほど寝込みました。 それまでの介護の疲れやストレスが溜まっていたのでしょう。仕事も休んで有休を使い果たし欠勤が続きました。 激しい咳が続き夜中も眠れず、食事はおかゆのような流動食ばかりでした。 2月24日に四十九日忌法要と納骨をすませ、やっと落ち着いたこの頃です。 で、このブログをぼちぼち再開しましょう テーマは「介護」のことを中心に。 末期がんの叔父の介護を経験してからの「気づき」などを発信していく予定です。 私には91歳の父と90歳の母がいます。 いずれ介護が迫ってくることでし…

  • 「1週間後になります」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㊳

    今回は辛い報告になります。 気をつけてお読みください。 おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 38回目は「1週間後になります」です。 1月9日(木)午前9時半ごろ緩和ケア施設より「血圧の低下が見られたので来てください」との電話。 叔父さんは酸素マスクをしており、胸を大きく動かして荒い呼吸をしていました。 看護師さんより「会わせたい人がいたら会わせてください」と言われる。 親戚に連絡。 一番親しか…

  • 「むくみと酸素吸入」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㊲

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 37回目は「むくみと酸素吸入」です。 正月は2日に面会に行きました。 そして7日の夕方、仕事のあとに面会に行くと寝ておられました。 帰宅して夕食をとり、まったりしていた19時31分のこと。 私のスマホに着信音。 緩和ケア施設からです。 夜勤の看護師さんからでした。 むくみが足から体に出てきた 血液の酸素濃度が低下してきた 酸素吸入を開始した 排尿がなく水分も…

  • 「診断書の衝撃」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㊱

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 36回目は「診断書の衝撃」です。 77歳の叔父さんは生命保険に加入していました。 以前の大きな保険が満期になり、1年前に小さな保険に加入していたようです。 死亡保険金は微々たるものでしたが、1日5000円の入院給付金がついていました。 有り難いことです 入院給付金申請のために、田舎の病院に診断書の発行を頼んでいました。 郵送での手続きでしたから、申請から約1…

  • 「大晦日の緊急連絡」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㉟

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 35回目は「大晦日の緊急連絡」です。 昨年の私の仕事の御用納めは12月27日(金)でした。 なので、仕事を終えてから緩和ケア施設を訪問。 叔父さんは、食事が徐々に食べれなくなっていました。 冷蔵庫に入れておいた吸うタイプのゼリーも減っていません。 ただ普通に会話が出来ていたので、年末年始は 穏やかに過ごせるといいな と、考えていました。 ところがです。 12…

  • 「叔父さんの告白」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㉞

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 34回目は「叔父さんの告白」です。 緩和ケア施設に入所する叔父さんには、施設のスタッフさんだけでなく外部のひとも係わっています。 その中のひとりに ケアマネジャー さんがいます。 ケアマネジャーとは日本語では 介護支援専門員 と呼ぶそう。 知りませんでした ケアマネジャーさんの仕事内容は 介護保険サービスを利用する際に必要なケアプランの作成 利用者とサービス…

  • 「矛盾を抱える」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㉝

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 33回目は「矛盾を抱える」です。 今回の矛盾を抱える対象は、私のことです。 それは私の中に「叔父さんには穏やかに生きていて欲しいという気持ち」と「叔父さんの介護から早く解放されたいという気持ち」があることです。 叔父さんのケアは、施設のスタッフさんが全てやってくれています。 いまの私は週イチの訪問と身辺整理の作業です。 でもね、12月に入り22日現在だけでも…

  • 「感情移入」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㉜

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 32回目は「感情移入」です。 前回の記事で、京都で看護師をしている”いとこ”からのLINEのなかに「感情移入」の文字がありました。 なんとなく意味はわかるのですが、きちんと調べてみました。 スマホで検索すると最初に出てきたOxford Languagesでは 自己の感情を、対象の中に投射して、その対象と自己との融合する事実を意識すること とありました。でもね…

  • 「一喜一憂」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㉛

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 31回目は「一喜一憂」です。 前回の記事で、叔父さんが宮崎市の緩和ケア施設に入所して1ヶ月の様子をお伝えしました。 そのことは叔父さんをサポートするチームのメンバーにも、グループLINEで伝えています。 チームとは「田舎の叔父さん夫婦」と「京都で看護師のいとこ」と私。 叔父さんは一時状態が悪化しましたが、今は落ち着いていることを伝えた内容です。 すると、京都…

  • 「死んだことになってる」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㉚

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 30回目は「死んだことになってる」です。 叔父さんが宮崎市の緩和ケア施設に入所して1ヶ月が過ぎました。 今回、午前中に施設を訪問すると介護の責任者より 食事は食べれる食べれないの波が激しい 深夜大声を出し、歩き出そうとする スタッフさんによる見守りを強化した とのことでした。 部屋に行ってみると叔父さんは、笑顔で迎えてくれました。 私も緊張が緩みます スタッ…

  • 「緩和ケアのプロ」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㉙

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 29回目は「緩和ケアのプロ」です。 末期がんで緩和ケアに入所する叔父さんの面会に、週1で行ったり週2で行ったり。 施設の玄関の自動ドアは、ボタンを押して中の方が確認してから開くシステム。 スリッパに履き替え、検温して用紙記入をし、提出して施設内部に入ることができます。 毎回です。 結構、面倒くさいです(笑) 感染症対策が徹底しています。 で「緩和ケアのプロ」…

  • 「恐怖」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㉘

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 28回目は「恐怖」です。 末期がんの叔父さんのお世話を引き受けたのが9月下旬のこと。 主治医から抗がん剤の効果がない、と言われたのが10月の下旬のこと。 田舎の病院を退院して、宮崎市の緩和ケア施設に入所したのが11月6日のこと。 このブログを書いているのは12月4日のこと。 叔父さんは痛みが増えてきたので、毎日モルヒネを投与されています。 食事の量も減ってき…

  • 「他愛ない話」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㉗

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 27回目は「他愛ない話」です。 せん妄の症状が出た叔父さんでしたが、強いモルヒネの投与を中止したら体調が少し回復しました。 担当看護師さんから「叔父さんの体調悪化は、変更した薬の副作用でした」との報告。 薬の変更は訪問診療の医師の指示によるものです。 施設側はその指示に従っただけ。 しかし、スタッフさんは叔父さんの様子を入念に観察し、医師に報告して中止の指示…

  • 「葬儀準備のこと」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㉖

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 26回目は「葬儀準備のこと」です。 叔父さんの葬儀の準備をすることに、ためらいがありました。 失礼なのではないか と考えたから。 11月初旬に緩和ケア施設に入所してからは、食事が美味しいとか環境がいいとか叔父さんも喜んでいましたから。 半年から1年はこんな状態が続くと思っていました。 実は2ヶ月ほど前に、京都で看護師をしているいとこが帰省した折、聞いたことが…

  • 「せん妄」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㉕

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 25回目は「せん妄」です。 日曜日に面会に行って、2日後の火曜日のこと。 ケアマネージャーとの打ち合わせで緩和ケア施設へ。 介護計画書に署名するだけのことです。 叔父さんの部屋に行く前に、施設の管理者の方からお話がありました。 彼女は看護師さんです。 叔父さんは夕方になると せん妄 の症状が見られるようになったとのこと。 せん妄とはひと言でいうと「意識の混乱…

  • 「私たちの覚悟」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㉔

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 24回目は「私たちの覚悟」です。 京都のいとこが帰省してくれた次の日のこと。 土曜日でした。 夕方6時頃、緩和ケア施設の看護師さんから電話があり夜に訪問。まとめると 腰の痛みに加え肩の痛みが出た モルヒネを強いものに変更 意識が朦朧としたので薬を減らした 食欲不振と便秘は副作用 便秘は座薬で解消 とのこと。 叔父さんの部屋に行ったら、寝ておられたのでそのまま…

  • 「叔父さんの怒り」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㉓

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 23回目は「叔父さんの怒り」です。 叔父さんが緩和ケア施設に入所して約2週間が過ぎました。 京都で看護師をしているいとこが帰省したので面会に。 施設の玄関を入ると担当者から「肩の痛みが出たのでモルヒネを投与してます」との説明がありました。 叔父さんの肺がんは腰と腕の骨に転移しています。 痛みが広がっていることに驚きました さらにです。 部屋に入ろうとしたら、…

  • 「面会のぎこちなさ」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㉒

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 22回目は「面会のぎこちなさ」です。 緩和ケア施設に入居している叔父さんに、週イチの頻度で面会に行っています。 施設へは自宅から車で20分ぐらい。 面会は24時間365日可能です。 さらに宮崎市中心部にあるので都合がいいです。 仕事終えたあとでも立ち寄ることが出来ます。でもね 話すことあまりなくて、会話が続かないのが辛いです 叔父さんも自分のことは理解してい…

  • 「錯覚」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㉑

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 21回目は「錯覚」です。 11月の初旬に叔父さんを宮崎の施設に移してから、週イチで面会に行くようにしています。 施設の方は「最初は施設に慣れることを目標にしましょう」と話されていました。 退院してから叔父さんの様子は安定しています。 緩和ケアの施設ですから、看護師さんや介護士さんのケアは手厚いです。 叔父さんも「入院していた病院とは大違いだ」と話していました…

  • 「沈黙のダメージの正体」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑳

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 20回目は「沈黙のダメージ正体」です。 叔父さんの退院と宮崎の施設への移動が済んだのは11月初旬のこと。 それからです。 私の体調が悪いのです。 具体的には 寝ても寝ても疲れが取れない 古女房とスーパーへの買い物だけでも疲れる 夜中に何度も目が覚める などなど。 原因は分かっています。 9月下旬から11月6日の退院日まで、週イチで電車で往復3時間かけて病院へ…

  • 「説明・署名・押印で3時間」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑲

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 19回目は「説明・署名・押印で3時間」です。 叔父さんを乗せた介護タクシーが宮崎の施設に到着したのは午前11時30分。 施設というのは 住宅型有料老人ホーム です。 ただ入居できるひとには制限があります。パンフレットには がん末期の方 人工呼吸器や気管カニューレの方 神経変性疾患等の方 とあります。2番と3番はよくわからないのですが重篤な病状のことでしょう。…

  • 無料キャンペーン実施中!4作目のキンドル本(電子書籍)は今なら無料

    (この記事はPRを含みます) おはようございます!魔太郎です。 前立腺がんシリーズの4作目の無料キャンペーン実施中です。 期間は2024年11月13日(水)17:00から5日間限定 興味のある方は是非! 興味のない方も是非! オシッコの調子が悪いシニア男子は是非! 50代以降のご主人をお持ちの奥様は是非! 50代以降の父親を持つ方は是非! 最近では、前立腺がんは大腸がんや胃がんを抜いて日本人男性1位の病気になりました。 毎年9万人近くが前立腺がんの告知を受けています。 備えておきませんか! では、またね!! 追伸:魔太郎 Amazonのキンドル本(電子書籍)を利用したことのない方でも大丈夫。 …

  • 「退院の日」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑱

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 18回目は「退院の日」です。 介護タクシーは叔父さんが入院する病院の患者支援センターが手配してくれました。 担当者によると、なかなか見つからず隣町の介護タクシーがやっと引き受けてくれたとのこと。 ところがです。私にはひとつ心配がありました。 それは移動中の叔父さんの痛みのことです。 車椅子の姿勢では 激痛 があるのは分かっていました。 そこで主治医に痛み止め…

  • 「抗がん剤治療を止める」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑰

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 17回目は「抗がん剤治療を止める」です。 叔父の入院する病院の主治医から、抗がん剤の効果がないことを本人に伝える日が来ました。 小さな会議室に主治医、叔父さん、看護師、私の4人が集められました。 すると車椅子に座っていた叔父さんの様子に変化が・・・・・・。 苦しそうです。 「我慢出来ないほど痛い!」と訴えてきます。 肺がんが腰の骨にまで転移しているので、座っ…

  • 無料キャンペーン決定!前立腺がんシリーズ4作目は小線源療法のこと

    (この記事はPRを含みます) おはようございます!魔太郎です。 前立腺がんシリーズの4作目の無料キャンペーンが決定しました。 タイトルは「小線源療法で前立腺がんを治す:前立腺がん経験者が治療効果・副作用・安全性・生活の質を徹底検証」です。 前立腺がんの治療法のひとつである小線源療法を詳しく解説しました。 で、無料キャンペーンのこと。 開始日時は2024年11月13日(水)17:00から5日間限定 当日にまたご案内しますね。 興味のある方は是非! 興味のない方も是非! オシッコの調子が悪いシニア男子は是非! 50代以降のご主人をお持ちの奥様は是非! 50代以降の父親を持つ方は是非! 最近では、前…

  • 「主治医の最終判断が出る」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑯

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 16回目は「主治医の最終判断が出る」です。 10月下旬の叔父さんの面会時に、主治医から話があるとのことで呼ばれました。 要点は 1クールの抗がん剤治療ではがんが小さくなっていた 2クール1回目終了時では、がんは再び大きくなっていた 抗がん剤の効果が出ていないと判断する 抗がん剤治療を止めて緩和ケアの方向を予定している とのこと。 以前、1クール目で副作用に苦…

  • 4作目のキンドル本が出版になったけど少し待っててね!!

    (この記事はPRを含みます) 前立腺がんシリーズ4作目のキンドル本が11月2日に出版されました。 今回は前立腺がんの治療法のひとつである「小線源療法」を詳しく解説したものです。 表紙はこれ。 Kindle Unlimitedの契約をされている方はすぐに読めます。 ペーパバックという紙の本は現在準備中。 来週、無料キャンペーンを実施の予定です。 詳細が決まったらご連絡しますね。 少し待っててね!! では、またね!! 追伸:魔太郎 4作目の詳細はこちらからどうぞ。 アマゾンさんで絶賛発売中! 小線源療法で前立腺がんを治す: 前立腺がん経験者が治療効果・副作用・安全性・生活の質を徹底検証 作者:城ヶ…

  • 「緩和ケアってなに?」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑮

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 15回目は「緩和ケアってなに?」です。 緩和ケアのお話をする前に、私が末期がんの叔父さんの世話をすることになった経緯を簡単に。 叔父さんは9月に体調を崩し地元の病院へ。 そこで病状が深刻なことがわかり、大きな病院へ入院することに。 そこの精密検査で肺がんのステージ4の骨までの転移が判明。 親戚中に連絡が回り、京都の私のいとこが緊急に帰省しました。 いとこはベ…

  • 「叔父さんの真実」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑭

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 14回目は「叔父の真実」です。 叔父さんの肺がんはステージ4で、腰骨や腕の骨にも転移があります。 主治医からは本人に話がしてあります。 1クールの抗がん剤治療が終わり、現在は2クール2回目の治療中。 (1回のクールは1週間おきに3回の抗がん剤投与スケジュール) で、今回のブログのタイトル「叔父さんの真実」のことです。 前回のブログでは、抗がん剤の副作用に苦し…

  • 「正解を探す」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑬

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 13回目は「正解を探す」です。 10月24日に主治医との面談がありました。 今回は叔父さんは同席してないので、かなり突っ込んだ話し合いとなりました。 まずはこちら側の考えを主治医に伝えます。要点は 肺がんのステージ4の骨への転移がある状態である 抗がん剤治療の副作用で苦しんでいる 1クール目は効果がなかった なので治療を中止して、残りの人生を豊かに過ごせる方…

  • 「立場の違い」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑫

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 12回目は「立場の違い」です。 このブログは「私」という立場で発信しています。 つまり叔父さんの甥という立場。 この立場で、叔父さんの抗がん剤治療や施設の入所のことなどを考え判断し行動しています。 しかし判断をするのに、毎回迷うことばかり。 たとえばステージ4で骨への転移がある叔父さんに 抗がん剤治療はどうなの? ということ。 甥の立場からの考えです。 とい…

  • 「受け入れ施設が決まる」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑪

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 11回目は「受け入れ施設が決まる」です。 叔父が入院する病院の主治医から「抗がん剤治療の1クールが終わったら、退院して次からは通院での治療になります」と言われていました。 困りました 叔父さんはひとり暮らしです。おまけにカラダが衰弱しており、とても日常生活や通院が出来る状態ではありません。 叔父さんの地元の親戚たちも皆高齢です。 そこで私が住む宮崎市の受け入…

  • 「揺れる想い」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑩

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 10回目は「揺れる想い」です。 叔父さんの抗がん剤治療の1クールが終わった頃に、お見舞いに行きました。 抗がん剤の1クールとは、薬を投与する期間と休む期間を1セットとして、数週間繰り返す1回の治療間隔のこと。 抗がん剤は副作用を伴うため、次の投与までカラダを回復させる休薬期間が必要になるのです。 叔父さんの場合は、1週間を1セットとして3週間が1クールになっ…

  • 「逃げてもいいよ」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑨

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 9回目は「逃げてもいいよ」です。 京都で看護師をしている”いとこ”と話をしていた時のこと。 彼女はベテランの看護師さん。 魔太郎はこれからの叔父さんのことを尋ねました。 徐々に衰弱していくのだろうか と聞くと、どっかの時点でストンと落ちるときがあると。 例えばガンがリンパ節に入り込むと、一気に全身に広がるからと。 魔太郎は以前、膵臓がんで闘病されている女性の…

  • 「心臓マッサージ」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑧

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 8回目は「心臓マッサージ」です。 叔父さんが入居を予定している施設の担当者と、2回目の打ち合わせしていたときのこと。 施設は 住宅型有料老人ホーム です。 24時間の看護と介護ケアと見守りをしてくれるサービスが含まれています。 症状の重い方しか入れません。 一言でいうと 緩和ケア施設 です。 叔父は肺がんのステージ4、骨への転移もあります。 いろんな資料の説…

  • 「ひとが死ぬということは・・・」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑦

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 7回目は「ひとが死ぬということは・・・」です。 前回のブログで2回目の施設訪問をして、担当者と打ち合わせをしたことをお伝えしました。 担当者は30代後半の女性の看護師さん。 説明が上手で爽やかなひとです。 ひととおり説明を受けたあと、言いにくいのですが 肺がんで転移のあるステージ4の余命は? と、聞いてみました。 すると「一概には言えませんが、心臓の強さがポ…

  • 「2回目の施設訪問」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑥

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 6回目は「2回目の施設訪問」です。 最初の施設訪問では叔父さんの保険証がなかったので、正確な施設利用費がわかりませんでした。 なので先週田舎へ行きました。 片道1時間半のローカル電車で。 叔父さんは2回目の 抗がん剤治療 が終わったばかり。 食事が半分しか食べれないとのこと。 前回面会したときよりも、顔が痩せているのがわかりました。 辛いです 叔父さんは若い…

  • 「再発はありませんでした」前立腺がん手術から2年経過の定期検査より

    (この記事はPRを含みます) おはようございます!魔太郎です。 10月9日に検査に行って来ました。 前立腺がんのロボット手術から2年が過ぎ、今は半年に1回の検査です。 血液検査と検尿だけ。 お目々パッチリの可愛い女医さんから「体調はいかがですか?」と聞かれたので 元気ピンピンです と答えたら、笑っておられました。 検査結果は「再発はありませんでした」と、女医さんも嬉しそう。 ありがとうございます とお礼を言って、次回の検査日の予約をして終了。 数分でした。 次回は2025年4月23日になりました。 「そのときは肺とお腹のCTも撮りましょう」と女医さん。 じつは以前の検査で、肺に少し白い影があっ…

  • 「施設の紹介を受ける」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑤

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 5回目は「施設の紹介を受ける」です。 叔父が入院する病院の患者支援センターから、宮崎で受け入れ可能な施設の紹介を受けました。 住宅型有料老人ホームです。 老人ホームに訪問看護・訪問介護事業所が併設されています。 全室個室です。 ざっくりいうと、老人ホームで看護師と介護士が24時間ケアしてくれるもの。 看取りまでしてくれます。 京都で看護師をしている いとこ …

  • 「自分をケアする」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その④

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 4回目は「自分をケアする」です。 叔父との面会には電車で移動します。 宮崎駅を12時30分発、現地の駅には13時51分着のローカル線。 病院の面会は午後2時から。 入口で厳重な体温チェックや申請書の記入が求められます。 私の自宅そばにある総合病院は、体温チェックぐらいでかなり緩め。 病院で対応は違うようです。 しかし病院へ行くときのマスク着用は、どこでも当た…

  • 「方針が決まる」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その③

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 3回目は「方針が決まる」です。 9月下旬に叔父さんも一緒に主治医と打ち合わせを行いました。 病院側は抗がん剤治療の1クールが終わったら退院して、通院治療をして欲しいとのこと。 叔父はひとり暮らしです。 やっと歩けるぐらいなので、とてもひとりで田舎での生活は無理。 そこで私から叔父さんに 宮崎に来ませんか? と提案しました。 ひとり暮らしに不安を感じていたらし…

  • 「チームを作る」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その②

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 2回目は「チームを作る」です。 叔父は私の住む宮崎市から電車でおよそ1時間半かかるところに住んでいます。 地元にいる叔父の友人夫婦が、今回いろいろと世話を焼いてくれました。 叔父の友人夫婦とは、私もよく知っている間柄です。 さらに京都にいる私のいとこが、急遽駆けつけてくれました。 叔父さんの姪になります。 彼女はベテランの看護師さん。 そこで グループLIN…

  • 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」

    おはようございます!魔太郎です。 田舎に住む叔父が、末期がん との連絡が入ったのが9月中旬のこと。 突然でした 叔父は一人暮らしの77歳。 体調を崩し病院へ行ったところ即入院。 精密検査をすると、ステージ4で骨への転移もあるとのこと。 肺がんでした 身近に家族のいない叔父から、甥である私に「後見人に」との連絡が。 田舎に住む親戚たちも皆高齢で、叔父の兄である私の父も90歳を超えています。 動ける者がいなく、これから難しい判断をする必要が出てくることでしょう。 子供の頃に可愛がってもらったことがあり、私は引き受けることに。 このブログでは、末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、魔太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
魔太郎さん
ブログタイトル
還暦Gちゃんブログ
フォロー
還暦Gちゃんブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
還暦Gちゃんブログ

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー