chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【ラーメンクライシス?】書を捨てよ町に出よう そうだ、ラーメン食べに行こう! 京都じゃなくってもね

    < ラーメンはみんな大好きで国民食の代表なんですけどねえ ラーメン屋さん閉業ラッシュらしいです > 2003年の5月8日からコロナが5類扱いになりました。 とはいってもね、感染症法上の区別なんてウイルス自身には何の関係もないことですからね、われわれ一般人からしてみれば詳細なコロナ情報がなくなったっていうだけで、感染の脅威が消えたわけじゃないです。 都市部では、実はこんなに感染者がいると思われます、っていう予測の数字が発表されていますしね。 そんでもって、コロナ情報の代わりってことでもないんですけど、季節外れのインフルエンザ流行っていうニュースが取り上げられることが多くなってきている2023年の…

  • 【東京都民の日はカッパの日】県民の日が制定されているのは1都1道17県 47都道府県の半数以下でっす

    < ローカリズムに形なんてないんだろうと思いますが 形がないと意識が薄らいでいくのかも > ま、必要以上にローカリズムが強くなっちゃうと、それはそれでいろいろと問題を引き起こすんですけどね。 みんなが、世界中が集まって、っていうイベントとして異様っていうほどに盛り上がるサッカー・ワールドカップは、2026年がアメリカ、メキシコ、カナダの共同開催で、その次の2030年はモロッコ、スペイン、ポルトガルの共同開催になるっていうことですね。 大きくなる一方だった地球規模イベントは放送権料だとか、会場整備だとかの費用が掛かり過ぎるからなのか、もはや1か国だけでの開催っていう形態は採りづらくなって来ている…

  • 【お香】なんで人類は太古から香りを必要としたんでしょうか

    < エジプトのミイラに香油を塗りこめたのは腐臭をごまかすためなんでしょうけど > 1936年っていうのは昭和11年ですから2.26事件のあった年。 日本がけっこうキナ臭くなってきている頃なんですが、「♪名も知らぬ 遠き島より 流れ寄る 椰子の実一つ」っていう歌が発表されています。 島崎藤村作詞の「椰子の実」聞いたことがあるような、ないような。聞いたことあります? 景気が右肩上がりになり始めて、ブームになって来た新婚旅行客を呼び込もうとして宮崎県が椰子の樹を道路沿いに植え始めて、椰子が日本人に馴染みになりだしたのは1960年代からだっていうことですから、「椰子の実」の歌が流行った頃って、椰子の実…

  • 【クスリと忍者と】織田信長が滋賀県の伊吹山に開いた「薬草園」は東京ドーム11個分の広さ

    < 結局はコロナワクチンも治療薬も輸入に頼ったままで国産のクスリって出来なかったですねえ > ちっとも医療先進国じゃなかったんですよね、日本は。パンデミック対応力、ダメダメでした。 2023年になって、新薬の開発にチカラを入れていきましょう。とかね、政府も言い始めましたけど、遅いですよね。しかも掛け声だけの感じですし、今のところ。 クスリに限ったことじゃなくって科学全般の基礎研究に対して、日本政府はずっとチカラを入れてこなかった歴史があるですよね。そう言われ続けてきました。 一部の科学者たちからは批判の声も出続けていて、科学頭脳の海外流出っていうのもかなり前から言われていました。産業も科学もコ…

  • 【創造力は想像力】散文を書こうと考えていろいろ想像することで しっかり創造力が鍛えられるかも

    < 英語で言えばクリエイティビティとイマジネーションなんですけど 日本語では両方ともソーゾーリョクですねえ > 散文を書くって、小説であれエッセイであれ、そしてブログ記事であれ、どれもみんな創造的な作業ですよね。クリエイティビティワーク。 さて、何を書こうかなあっていうところから始まるっていうのが普通じゃないでしょうか。何を書こうか考え始めているからこそ、突然閃いたりするんですもんね。 集中して考えるっていうことも必要でしょうし、いったん全然違うことに集中してみるっていうやり方もありますよね。何かをつかむためにね。会社帰りの電車に揺られながらとか、休みの日の散歩の途中だとか、アイディアがふっと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぱうすむむりくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぱうすむむりくさん
ブログタイトル
ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!
フォロー
ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用