寂しくなってしまった「さいおんスクエア」内に「ロピア国際通り店」が24年3月25日オープンしましたが、25年5月31日で閉店となりニュースになりました。同じ場所で「ユニオンスカラ国際通り店」が25年6月20日にオープンとなりましたので、早速行ってきました。
牧志公設市場の近くに好きなコーヒースタンドがあります。オープンスタイルなお店なので、いろんな方が訪れ出会いが楽しめることが魅力です。占い師の魔女さんもそんな方のおひとりでした。先日、コーヒースタンドにチラシが貼ってあり「ハロウィンに向けて魔法のほうき」を作ろうとありました。面白そうなので、さっそく申し込んで参加させていただきました。
私が「産業まつり」に初めて行ったのは、東京から移住してきた14年前のことだったと思います。 沖縄のいいもの、おいしいものが揃うイベントなので沖縄の食文化の豊かさに感激しました。 それ以来、毎年「産業まつり」を楽しみにしています。2024年も
浦添市牧港「鳥豚(とりとん)」は飲んでも飲まなくてもおいしい居酒屋!
友人と車で出かけた帰りに外食することにしました。ネットで見つけたのは「鳥豚(とりとん)」です。お店に行ってみてから居酒屋さんであることに気が付きましたが、お酒を飲まなくてもおいしく過ごせる居酒屋さんでした。さっそく紹介しましょう。
那覇新都心「VINO(ヴィーノ)」気軽なパスタランチを食べてきました
那覇新都心は買い物に便利な地域ですがグルメのお店はチェーン店ばかりなので寂しく思っていました。TSUTAYAにパスタランチが食べられる「VINO(ヴィーノ)」がオープンしたと聞いたのでお邪魔してきました。
沖縄県内だけのチェーン店と言うのもあります。「中華食堂ドラゴン」は以前よりは軒数が少なくなっているようですが、今でも数店舗あるチェーン店です。沖縄国際大学の近くにある「中華食堂ドラゴン」に行ってきました。
那覇市大道「SOBA DAY」新しくて懐かしい沖縄そば屋さん
私の家から歩いても行けるところに「COFFEE potohoto」の焙煎室がありました。焙煎室は栄町市場の中に移転したので、別のお店になった後で開店準備をしていました。何のお店だろうと思っていると「SOBA DAY」という沖縄そば屋さんとわかったので、オープンした後でお邪魔してきました。
「ブログリーダー」を活用して、ユミさんをフォローしませんか?
寂しくなってしまった「さいおんスクエア」内に「ロピア国際通り店」が24年3月25日オープンしましたが、25年5月31日で閉店となりニュースになりました。同じ場所で「ユニオンスカラ国際通り店」が25年6月20日にオープンとなりましたので、早速行ってきました。
先日「焼鳥 ごう」の試食会に招待していただきました。新しくオープンする前のお店のメニューを試食させていただき、発見や感動があって嬉しく思っていました。すると同じ企画会社から「金沢まいもん寿司那覇国際通り県庁前店」の試食会に招待していただいたので友人と一緒にお邪魔してきました。
バイト先のメンバーとランチを食べに行くことになりました。上司オススメの「onde」に連れて行ってもらいました。美味しい、楽しい、面白いがコンセプトのレストランでゴーカなランチとなりました。
宜野湾に住んでいる友人が那覇でゆっくりお酒を飲みたいからと那覇に泊まることになりました。せっかくなので沖縄で最初の観光ホテル「沖縄ホテル」に一緒に泊まってきました。「沖縄ホテル」は老舗感漂うホテルではなくて、歴史がある快適なホテルでした。
宜野湾方面に行くバスに乗ると「てだこ浦西駅」の近くにシェフの大きな顔が壁に描かれている建物が見えます。なんのお店だろうと調べてみると「ケーキハウス ナシロ」というケーキ屋さんとわかったので、お邪魔してきました。
私は大好きなピザ屋さんが那覇から東京に移転してしまったので、おいしいピザ屋さんを探していました。何気なくインスタを見ていた時に流れてきた「jinoon(じぬーん)」がおいしそうだったので伺いました。とてもおいしいピザだったので、さっそく様子をお届けしましょう。
バイト先のスタッフと一緒にランチを食べに行くことになりました。連れて行ってもらったのは「環境の杜ふれあい」の中にある「タイラ製麺所」です。南風原町ですが私の住んでいるところから遠くないのですが、アクセスする足がないので気になっていたものの伺ったことがありませんでした。仲間たちとおいしく沖縄そばを食べてきました。さっそく様子をお届けしましょう。
ブログを書いていると「ウチのお店に来てよ」と言ったカジュアルなお誘いやフォーマルな「取材依頼」を受けることもあります。今回は「焼鳥 ごう」様から「試食会」にお招きいただいたので友人と2人でお邪魔してきました。とてもおいしくて大満足の試食会でした。
仕事を終えて帰りが遅くなってしまったので、軽く夕飯を食べて帰ろうとお店を探しました。ちょっとわかりづらいところに「直ちゃんラーメン」の文字を見つけたので、お邪魔してきました。
友人が「行ってみたい朝食のお店がある」と言うのでGoogle先生にナビをお願いしつつ、「朝ごはん処 なな味」に行ってきました。看板が小さいので迷いましたが、なんとか辿り着いてホッコリする朝ごはんを食べてきました。
去年までは春と秋に「ハイサイビアフェスティバル」が開催されていましたが、こちらは終了となり新しく「ちゃんぷる~フェスティバル」が開催されることになりました。4月26日と27日に開催され、雨が激しくないタイミングを見計らって2日間とも行ってきましたので様子をお届けしましょう。
私のプロフには「私のブログ=私の太鼓判」です。と書いています。本来は私が太鼓判を押せるお店をご紹介したいのですが、悲しい思いをする方をひとりでも減らせたらと思ったので残念なお店も紹介します。お店の名前は「星乃珈琲店北中城店」です。
友人とランチを食べに行こうと話していました。この日は「行ったことのないお店に行こう」となったのでググって見つけた「こんなところに食堂」へ行ってきました。マジで「こんなところにあったんだ」と言ってしまう食堂でした。
私のプロフには「私のブログ=私の太鼓判」です。と書いています。ですが、最近「違うな」ってところが多いのです。しかも味の好みの問題じゃなくて、初歩的な基本的なことが出来ていないのです。取材依頼も個別相談にも乗りますよって書いているので、その例になればいいなと思って「新規オープンのお店にランチ取材に行ったのにヒド過ぎてダメ出しする気も失せた話」を書きます。
市場や道の駅など、たくさんの新鮮な食料品があるお店に行くとテンションがあがりますね。うるま市の「うるマルシェ」は農作物の直売だけでなく、グルメエリアもある「沖縄の食」の情報発信基地です。買い物とグルメとイベントが楽しめる施設です。さっそく紹介しましょう。
沖縄は亜熱帯性気候です。県外とは天候も異なるのも魅力のひとつです。実は快晴率の低い沖縄県なので雨もよく降ります。「天気雨」とは言わないようですが「カタブイ」(片降り)や通り雨もよくあります。雨が降らないと困りますが、突然の雨に困ることもしばしば。ですが雨が降るからこそ見られるのが「虹」です。沖縄に来てから遭遇率の高まった「虹」について調べてみました。
宜野湾に住んでいる友人が気になる朝食とブランチのお店があるというので、早起きして行ってみることにしました。宜野湾市大山にある「Beans…」は細い道を進んだ先にあるフムス・豆料理が楽しめるお庭の素敵なカフェでした。
沖縄は気軽に入れるステーキのお店がたくさんあります。アメリカ統治時代の影響なんでしょうね。アメリカ統治時代はいろいろご苦労もあったでしょうが、”おいしいものはおいしい”と受け入れた沖縄の懐の深さも垣間見えます。今日は「ビックハート泡瀬店」でステーキを食べてきました。
私は那覇に住んでいるので那覇のお店に行くことが多いですが、友人が宜野湾に住んでいるので宜野湾のお店に行くことも増えました。車でよく通る道路沿いにある「ちゃんばる」に行ったところ、お酒も魚もおいしかったのでもっと早く行けばよかったと思いました。
ローカルテレビ番組「アゲアゲめし」を見て紹介されていたお店に行くことが多いです。今回は沖縄そば特集で紹介されていた「沖縄SoBaとPanの店 シラノ」へお邪魔してきました。イタリアンテイストな雰囲気のお店で食べる沖縄そばは絶品でした。
壺屋やちむん通りは趣のある道なので、私はよく訪れます。そんな壺屋やちむん通りからすぐのところにある「nan*ne(ナンネ)」は個人の家のような佇まいですが、やちむんと喫茶もあるお店です。心地よく過ごせる空間です。さっそく様子をお届けしましょう。
TV「アゲアゲめし」で見た「京もつ鍋ホルモン朱々」がとてもおいしそうだったので行ってみたいと思いました。もつ鍋はひとりで食べるより、2人以上で食べたほうがおいしいと思ったので友人と一緒にお邪魔してきました。「京もつ鍋ホルモン朱々」はもつ鍋も焼肉も楽しめるお店でした。
沖縄は世界各国の料理が食べられるのだそうです。中華料理、フランス料理、イタリア料理は県外でもポピュラーだと思いますが、あまり聞き馴染みのないトルコ料理やミャンマー料理のお店もあるそうです。今日はテレビで見たアフリカ料理も食べられるお店「HARVEST MOON Coffee & Wine」に行って来ました。
沖縄には、なぜか”モーニングサービス”の習慣はないままです。そのため朝食を外で食べようとすると、ファストフードやチェーン店になりがちです。そこで国際通り周辺で朝食の食べられるお店を紹介しましょう。新しくオープンしたり、営業スタイルが変更になることもあるので、”2024年バージョン”としてYumixチョイスのお手頃価格の朝食を食べられるお店10選をお届けします。
ずいぶん前に、友人からおいしいラーメン店を教えて貰いました。店名は「らぁめん空海(くうかい)」。その時は新都心にありましたが、伺わないでいるうちに小禄に移転となってしまいました。ようやくお邪魔することができたので様子をお届けします。
テレビ「アゲアゲめし」をみて紹介されていたお店に行くことが増えました。今回はサンドイッチ特集で取り上げられていた「FIVE STAR DELI(ファイブスターデリ)」です。北谷町にある「FIVE STAR DELI(ファイブスターデリ)」はアメリカンな雰囲気のお店でアメリカンな味のサンドイッチが食べられるご機嫌なお店でした。
友人が誕生日を迎えたので、ちょっと豪華にランチを食べに行くことにしました。お店選びを任されたので、以前別の友人と行ったことのある浦添市の「La. Miroir(ラ・ミロワール)」を選びました。サプライズありの楽しい誕生日ランチになりました。
ネットで見つけた「風林火山」は朝食とランチのお店です。とてもおいしそうだったのですが、時間が合わずなかなか伺うことが出来ませんでした。ようやくお邪魔してきましたが、もっと早くに伺うんだったと後悔するほど和食のおいしいお店でした。さっそく様子をお届けしましょう。
沖縄にはパン屋さんがたくさんあり、そのクオリティの高さは東京にも負けないと私は思っています。私は行く先々でパン屋さんを探すのが日常になりました。今日は宜野湾市真栄原の「TAROTOMARUBAKERS(タロトマルベイカーズ)」にお邪魔してきました。
沖縄には中華料理屋が少ないってデータがあるとは以前にも書きましたが、探せば高級中華料理店も町中華のお店もあります。今日は宜野湾市佐真下の「悠楽(ゆうらく)」に行ってきました。子供の頃を思い出すような懐かしさのある町中華のお店でした。
私は那覇に住んでいるので初詣は奥武山公園へ行って護国神社と沖宮(おきのぐう)へ行くことが多いです。ですが、この数年は大混雑のため沖宮へ行かれずにいました。なんとなく、沖宮の神様に呼ばれたような気がしたのでお参りに行って来ました。
私Yumixことユミは実は雨女なんです。沖縄に来てからそうでもなくなりましたが、なぜかコザへ行くと毎回雨です。今日は雨の中コザにある「Donald's Poke Shop(ドナルズポケショップ)」に友人と一緒に行ってきました。新鮮な魚を使った本場ハワイの味付けのポケがとてもおいしかったです。早速様子をお届けしましょう。
私Yumixことユミはピザを食べるならこのお店と言うくらい、お気に入りのお店があったのですが東京に移転してしまい寂しく思っていました。ローカルテレビ番組「アゲアゲめし」でピザの特集をしていて、おいしそうだったので宜野湾市真志喜の「ピッツァTO GO(トーゴ)」友人と一緒にお邪魔してきました。モチモチ生地のピザがおいしかったですよ。
友人から「WE CAN BE!!」プロジェクトのLiveに誘われたので、沖縄アリーナへ行って来ました。愛情たっぷり、内容盛りだくさんの「WE CAN BE!!」プロジェクトのLiveでした。
私は東京出身で、沖縄に移住して2024年で14年目です。沖縄では東京では見かけなかったお花を見ることが出来るのも楽しみのひとつです。今日は那覇市泉崎の「阿手川公園」で「ヒスイカズラ」を見てきました。
クラフトビールのイベントは好きなブルワリー(醸造所)が勢ぞろいし、クラフトビールを愛する友人・知人と再会できるので、毎回とても楽しみにしているイベントです。「ハイサイビアフェスティバル2023秋」に続いて「ハイサイビアフェスティバル2024春」に行ってきました。天気が心配されましたが、気持ちよく晴れて快適に楽しめました!
先日、友人から「体調がイマイチなので、焼肉食べて元気になりたい」と連絡がありました。こういうのを沖縄の言葉で「クンチをつける」と言います。すっかり元気になった食べ放題焼肉の様子をお届けします。
ローカルテレビ番組「アゲアゲめし」を見て、紹介されていたお店に友人と一緒に行くことが増えました。今回は港川外人住宅の中にある「ココロアカフェ」に行ってきました。ハワイアンなイメージのお店でパンケーキがおいしいお店でした。
日々のお疲れを自分で労おうと、たまには回らないお寿司を食べることにしました。向かった先は沖縄市園田の「安寿司」です。老舗感たっぷりのお店でエネルギーを補充することが出来ました。
週末に友人とドライブに行ってきました。その前に「COFFEE SHOP Only」で朝食を食べて腹ごしらえすることに。雑誌で知った「COFFEE SHOP Only」は落ち着いた雰囲気でボリュームたっぷりなので、週末の朝のお約束にしたい素敵なお店でした。