chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし https://ojisann5560.hatenadiary.com/

投資・副業・役職経験のないまま退職した平凡なサラリーマン。働かなくても暮らせる程度に貯まったので早期退職。目標は「健康で文化的なビンボー生活」。旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入

ojisann52
フォロー
住所
松本市
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/18

arrow_drop_down
  • 年度末で期限切れのポイントを交換する

    ◆年度末で期限切れポイントを交換する 飛行機のマイル、高速道路のマイルなどなど、交換作業を進めています。 コロナで延長になっていたものもあるのですが、そろそろ期限です。 生活サイズを小さくしたこと、支払いをauにまとめたことで、昔使っていたけど最近は使わなくなったポイントがあります。気をつけないと、結構もったいないことになります。 ◆交換総額は… 1万円相当になりました。 マイルはWAONに。少し増えるので助かります。 高速道路のマイルは、増えませんでした。記憶では、たとえば500ポイントは500円に交換できたはず。ポイントが大きければ交換で増えたはず。しかし、たとえば3000ポイントは250…

  • 早期退職から3年経って前向きな心境をつかみつつある

    ◆少し心が落ち着く 「過去の後悔」と「未来への不安」とから距離を置くことを意識しています。 今に集中するというか、今のことしか考えないってことですね。 「今のことしか考えていない」という言葉は、怒られる時の言葉ですけど、これが、精神的には安定しますね。 おかげで、ここ数日よく眠れます。昨日は、仕事がひと段落ついて、夕方5時に少し休もうと横になって、目覚めたら夜中の12時でした。お仕事は少し遅れ気味です。 ◆精神安定になった記事があって お金に詳しい方が、かつての私と同じことをしていました。 記事は、「老後2000万円は本当か?」がテーマ。要するに「年金だけで生活できるのではないか」という疑問か…

  • 食堂「なかまち」の鷲森カレー

    ◆長野県の大盛り文化 信州に移住して、良い意味での想定外は「大衆食堂」の存在。 安い、おいしい。 さらに、盛りがよい。普通でも大盛り並みの食堂も多い。 個人的な見解ですが、特に、飯山市・中野市あたりの大衆食堂は、盛りが多いお店が多いような気がします。 ◆写真は、飯山市にある「食堂・なかまち」の「鷲森カレー(1,300円)」 要するに「カツカレーの大盛り」なのですが、「デカ盛系」の名物メニュー。 ご飯の量が「3合以上」はあります。でも、4合はない感じ。 個人的印象としては、3.5号ですかね。写真でみると、「とんかつ」が小さく見えますが、「とんかつ」は普通のサイズで、結構肉厚。つまり、皿がでかい。…

  • 「自動的に正しいと信じていたこと」への気づき

    ◆入金を確認する 確定申告からの還付金、断熱リフォームの補助金の入金を確認しました。 アプリで確認できるのは楽ですね。 ちなみに、断熱リフォーム補助金(松本市)は、はがきで入金のお知らせ。 還付金は、マイナポータルからのお知らせ。 あと、先日ゲストスピーカーで参加した小さな会からの謝金も。これは、税引き後の金額が振り込まれていました。今から、マイナンバーをお知らせしてこちらの手続きも進めます。いろいろありますね。 ◆うまく言えませんけど、少し心が勝手に動き出しているような… 割とよい方向というか、ポジティブな感じです。 心が軽くなるというよりも、空っぽになるという表現の方が近いですかね。 社会…

  • 早期退職3年目の終わりの心境、再び

    昨年の今頃の白馬はこんな感じでした ◆今年は桜の開花が早いようですね しかし、大量の重いお仕事が手元にあって、あまり余裕はありません。 早期退職生活3年目の終わりの日々ですが、まさかこのようなお仕事をしているとは、早期退職前には思ってもいませんでした。 などなど、いろいろ考えていると、「早期退職×在宅生活」における心の動きが見えてきました。 ◆人によると思いますが、私の場合は、あまりよくない動きが多い 落ち着いた早期退職生活・引退生活を送るには、「心の安定」が大切。 「心の安定」を導くには、「経済的な安定×過去に対する満足感・幸福感」が必要。 私の場合、早期退職後に「収入」を得るようになって、…

  • 大きな災害に襲われてしまったら(防災のことなど)

    ◆高校の先生から連絡があって 防災をテーマに探究学習を進めている生徒と話をしてほしいとのこと。 先週土曜日の午後、リモートで2時間ほど。 お話をするというよりも、お話を聞くですが、いろいろ考えることがありました。 すると、地震もあったり、ミサイルが飛んだりという週の始まりです。 ◆もし東日本大震災クラスのことが松本で起きたら… 長野は「海なし県」ですから津波はないです。 ただし、山津波の可能性はあります。市街地の我が家で「直撃」はないと思いますが、周辺にそういうことがあれば、ライフラインの途絶、避難所開設となるでしょう。 市内には湧き水があります。地震後も水が出るかどうかという素朴な疑問は残り…

  • 身体の負担にならない食生活を模索する

    ◆今日の松本は… 雨。二日連続です。 最低気温が氷点下にはならなくなりました。 灯油ファンヒーターを点けていますが、加熱というよりも「保温」。アイドリングに近い運転状況で、灯油が減りません。ありがたい。これだと、確実にエアコン(電気)よりも安価な暖房になります。 松本城の桜も開花宣言となりました。昨年よりも早い春のようです。 ◆早期退職して自分の大量を理解する 現役時代、体調が悪くなると、その原因は「多忙・ストレス」と考えがち。 要するに「仕事のせい」。それは、そのとおりだと思いますが、であれば、早期退職すれば、「健康」なはず。ところが、早期退職後に、痛風・血糖値、五十肩・腱鞘炎と続きます。と…

  • 新年度は「がまん」を楽しむことが必要かも

    ◆年度の感覚が抜けません 現役時代は「年度」で動いていました。 したがって、感覚が年度です。退職も年度末でした。 一方で、現在のお仕事は、1月スタートでした。確定申告も「年」です。 この「年」と「年度」とのズレが、東北の言葉でいうと「いづい」です。 で、「年度の終わり」になると、新年度のことを考えたりもします。そういう思考習慣・感覚なんですね。 ◆新年度はどんな年になりそうか… 電気・ガスの値上げ、物価上昇などなどが大きいですね。 いままでと同じ暮らしでは「支出が増える」という状況。つまり、生活サイズをもう一回り縮小しないと、ビンボー生活の維持は難しい。 松本暮らしの楽しみである、「大衆食堂で…

  • 現役時代の思考習慣が抜けていないことに気づく(早期退職3年のふりかえり)

    ◆長年の思考習慣はなかなか抜けない 私の中には、「早期退職×無職」になっても、「世の中の役に立つことをしないと」という感覚がまだ残っているようです。ひきずっているというか、まだ抜け切れていない。せっかく「何もしない時間」を手に入れたのに、「何かしないとという無駄な使命感と罪悪感」があって、これが心を乱す。 この無駄な使命感と罪悪感とが、老害化の入り口(笑)。 気づいて言語化するのに3年かかりました。年を取るのは難しい。 ◆昨日からお仕事再開したのですが… いただいたデータが少なく、その分はあっという間に終わってしまいました。 いろいろあるようで、残りのデータは月曜日に届くようです。それまで、も…

  • 早期退職×組織を離れた暮らしで意識すること(早期退職3年のふりかえり)

    ◆マインドセットの重要性 今日の夕方から、お仕事再開です。 そこで、いままでお仕事を振り返り、その出来不出来を確認しました。 確認できたのは、出来不出来の要因。それは、「その時の心の持ち方」。これが、安定している、前向き、落ち着いているときは出来がよい。そうでないときは、ダメ。 少し前、「マインドフルネス」が流行って(という表現は適切ではないかもしれませんが)、私もやってみたのですが、今一つな感じで長続きしませんでした。 でも、大事なんですね。 ◆組織・チームにいる時との違い 会社・組織に所属することで、しんどい思い、理不尽なことを体験することもあります。しかし、そこには、やはり「仲間」がいる…

  • 心に刺さったことば(早期退職3年の振り返り)

    ◆心に刺さった言葉 「~許さないでいいよ。っていうか、許そうとしてしたらあかんよ。 あんたが壊れるよ」 読書で泣くことはあまりないのです…。 50年以上生きていれば、いろんなことがあるわけで、ただどんな時も、「許さないといけない」と思っていました。許せないなら、「忘れる」「関わらない」「思い出さない」など、「封印の儀式」が必要で、そのように行動しようとしていました。 さもなくば、その人にも何か事情があって、そういう言動をせざるを得ない心理状況がって、それを理解し、受け止めるのも「公務員の役割」という意識もありました。 「言われやすい」「なめられやすい」「困ったらあいつに」という私の資質(笑)も…

  • リモートではなく、久しぶりに対面で人とお話をする

    ◆今年の学習支援(ボランティア)の振り返りなど とある高校で、学習支援スタッフの一人に混ぜてもらっています。 無給です。主に、大学受験の小論文のお手伝いをしています。「書く」というよりも、「考える」ことに主眼を置いています。もちろん、学校の先生とは打ち合わせを重ね、高校生が戸惑わないようにしています。要するに、「発散=考えを掘り下げる=時間がかかること」を時間に余裕のある私が。「収束=考えをまとめる=技術的な部分」を学校の先生がというのが、大枠という感じです。 で、その先生がなんと松本まで来てくれて、スタバで3時間、振り返りというか、雑談というか、壁打ちというか、そんな時間を過ごしました。 対…

  • IT調理器は水道光熱費の節約になるのか?

    ◆ガスより、IH調理器派です 最近10年、東京・沖縄・関東で暮らしました。 そこでは家具家電付き賃貸を選択しました。で、偶然とは思いますが、すべて「IT調理器」物件でした。オール電化ではありません。給湯はガスです。 何が楽かと言えば、掃除が楽。家事量が圧倒的に減ります。拭くだけ。 あと、煮物がおいしい。肉も「コールドスタート」でじっくり焼くことができるので、放ったらかし料理が可能。 ちなみに、現在の自宅は、引っ越し前に「IT調理器にリフォーム」しました。 問題は、電気代です。 ◆IH調理器は節約になるのか?? 結論から言えば、こういことみたいです。 ①都市ガス物件 IH調理器(電気代)の方がか…

  • 早期退職3度目の冬の終わりに

    ◆早期退職生活も少し落ち着いてきたか… 早期退職前の「想定」と「実際」との違いにあたふたしていました。 貯めるしか考えていなかった人間が増やすに挑戦したり、移住したりもあります。 「パソコンとネットとで、通勤をせず仕事している人」は知り合いにはいましたが、自分がそうなるとは思いませんでした。で、そうなってみると、それはそれなりに大変な部分もあり、あった方がよい機材もあり、しかもモバイルWi-FiとPCとがいずれも「発熱」でダメになって買い替えにも。 そんないろいろを経験して、何となく「型」ができてきました。 お仕事用の机が整い、月に1万円程度の不労所得ができ、松本に移住し、痛風と血糖値での通院…

  • 旅のルールを決める

    ◆いまだ旅の余韻が残る日々 明け方の寒さで目覚め、ヒーターを入れました。 夜が明けて外を見ると、雪でした。積もらない感じの雪ですが、そういえば、東日本大震災一週間後の週末も雪だったことを思い出しました。 いろいろ思い出すことに浸り、一方で省エネリフォーム補助金の申請が通った通知が届いたり、確定申告や自動車保険の更新など事務仕事も完了したりで、何とも落ち着いた気分です。 旅の余韻がまだ残っていまして、気持ちが軽いです。 ◆旅のルールを決めようかと YouTubeの「旅・ドライブ系」の動画によくある、「一般道で東京・大阪は何時間?」「国道〇号線踏破!」が好きでよく見ています。すごいなと思ったのは、…

  • AIが書いた松本旅行記

    ◆AIの文章作成能力はなかなかなものです BeingAIに、「修学旅行で、長野県松本市に来た中学生のレポートを1000字以上で書いて」と指示すると、こんな文章ができました。作成時間は1分です。 修学旅行で松本市を満喫しました! 私たちは3年生の修学旅行で長野県の松本市に行きました。松本市は日本アルプスの麓にある自然豊かな街で、国宝の松本城や歴史的な建物が多く残っています。私たちは1泊2日で松本市内とその周辺の観光スポットを巡りました。 1日目は新幹線と特急列車で東京から約3時間半で松本駅に到着しました。駅前からバスに乗ってまず向かったのは「国宝 松本城」です。これは現存する12天守のひとつで、…

  • 会社でも地域でも対立というものがあって

    ◆地方暮らしで知ること もう40年以上も昔ですが、東京から関西に引っ越し・転校しました。 東京の人間が関西文化圏に行きますと、なかなか敵視されます。甲子園の一塁側アルプススタンドに巨人ファンが一人いるような状況とでもいうのでしょうか。 これは、巨人ファンがなぜ一塁側のチケットを買ったのか…となりますが、親の転勤で転校してきて、なんで東京の人間が…と言われるのはなかなかつらかった覚えがあります。ちなみに、私の血の半分は関西人でして、私自身は、関西に行くことを結構楽しみにしていました。 ただ、そのように「敵視」するのは一部の人に限られます。そうこうしているうちに、鈍感な私も気づくことがあります。対…

  • 旅の余韻

    ◆旅の余韻 生活リズムが「朝型」になりました。 眠りの質がよくなり、浅漬け生活も戻ってきて、体調も悪くないです。 お仕事の緊急案件も、翌日に初稿完成~OKをいただけました。 世の中の動きから遠ざかったことも、精神安定によいです。 達成感と解放感とがまだ継続していまして、のんびりした日常を送っています。 ◆次の旅は? 来週、少し出かけます。 出雲大社のおみくじ「旅は東がよい」に従って、東北方面を考えています。山形にそばを食べに行くという感じでしょうか。 私が不在中、リモートワーク中の妻が私の机でお仕事をして、その快適環境を知ってしまったのです。確かに、モニターに慣れてしまうと、ノートパソコンの画…

  • 旅行でお仕事のモチベーションが高まる(平常運転の日々)

    ◆旅の余韻はそこそこに、早速緊急案件が… 原稿2本と評価1本。約15,000円ほどになります。 予定していた人が急に…という流れと思われます。こういう時、私が第一候補(要するに補欠の一番手)なんですね。 昨晩データが届いて、昨晩のうちに初稿を書き終えました。この後見直しをして、9時過ぎに送信しようと思います。〆切は来週ですが、一度見てもらって、修正をして、〆切には完成品を出すという予定。 「〆切日に出す~修正の要望が来る」という流れだと、実施〆切を過ぎます。最近は、このパターンにしています。初稿でOKであれば、あとは自由になりますし。 ◆旅で充電できたようです いずれも、データが届いてその日に…

  • 気まま旅 振り返り その2

    ◆3日間で1,550キロ走りました 1日目 600キロ(松本~尾道) 2日目 300キロ(尾道~出雲大社~米子) 3日目 650キロ(米子~神戸~松本) これで途中給油1回で済んだのが、ハイブリッド車の威力。 ちなみに、給油は「松江×160円」でした。岡山の内陸部で「155円」がありまして、ただ、ガソリン代は「海沿いが安い」という自分の法則を信じて日本海まで抜けました。でも、結論は「155円」が一番安値でした。 島根県の松江で給油(160円)した後、鳥取県の境港・米子の価格を見ると「170円」。期間中、いろいろな場所の価格を見ましたが、長野県と変わらないですね。 ◆西日本ってこんなに狭かったか…

  • 気ままな旅の振り返り その1

    ◆帰宅しました もっと疲れているかと思いましたが、元気です。 松本も、もっと寒いかと思いましたがそれほどでもなく。 でも、松本の空気に触れてホッとするというのは、やはり松本を選んでよかったと感じます。 で、最終日は、米子~姫路~神戸~西宮~松本というルートになります。 一部高速を使って12時間で走破しました。 ◆結局2泊3日で終わったドライブの経費はこんな感じ ①燃料費 総走行距離 1,550㎞ 燃費 26.5ℓ/㎞ 燃料費 (1,550÷26.5)×161円=9,420円 ②高速料金 往路 中津川~福山西 7,790円(休日割引) 帰路 西宮 ~中津川 6,770円 合計 14,560円 ③…

  • 気まま旅 その4(番外編)

    ◆現在、名神高速一宮周辺です 眠気覚ましの休憩と更新。 やはり、高速道路はいいですね。トイレある、車外で休憩できるスペースもある。 アクティブクルーズコントロールで運転は楽。 料金だけが球に傷です。 ◆本日ここまでの行程は 米子~(高速道路無料区間利用)~佐用・姫路~明石・垂水~西宮 西宮(名神高速)~現在名古屋付近で休憩中。 明石・垂水は兵庫県になります。本四架橋の明石大橋のあたり。 垂水には、神戸の家(母の実家)がありました。阪神淡路で倒壊し、その後立て直したのですが、そこで老後を送るといっていた母が戻ることもなかったため、処分しました。現在は、知らない人の家になっています。(したがって写…

  • 旅先の朝(気まま旅 番外)

    ◆もともとホテル泊で疲れを癒すタイプでした 週末や休日、「ひとりホテル泊」でホッとする、ストレスを和らげるということが広がってきたようです。youtubeの動画にもありますね。小林聡美さんのエッセイにも、1泊数万円の外資系高級ホテル泊で頑張った自分にご褒美という文章があって、深く共感したしだいです。 笑ったのは、そこのスパ・マッサージで「紙おむつ」を着用して施術を受けるシーン。1泊数万円なんですけど…という本人の困惑に、ついつい笑ってしまいました。 で、久しぶりののんびり旅は、「素泊まり×初めて宿×激安選択」で進行中。 現在は、「元そういうホテルだったけど、リニューアルしてコテージ風にしていま…

  • 出雲大社に寄る(気まま旅 二日目)

    ◆曇天にして波高し 今日の尾道周辺は、曇りで波が高い。何となくですが、三原から船に乗って瀬戸内の島めぐりをして、バスで尾道に戻るというイメージを持っていました。ロングドライブの翌日なので、運転もお休みというで。 しかし「晴天の瀬戸内」というイメージでやってきたので、島巡りという気分になりません。そこで、陸路・出雲大社を目指しました。以前、「特急やくも」で進んだルートを国道で走るプラン。なんだか、やる気がでました! ◆尾道・出雲大社=太平洋から日本海という列島縦断 距離にすると、約160㎞。近い…。朝7時に出れば、午前10時には到着してしまう。 というわけで、朝7時半に出発し、一般道で10時過ぎ…

  • 尾道に来ました(気まま旅 初日)

    ◆無性に瀬戸内が見たくなって 定番の風景からですが、尾道にいます。 さすがに少し疲れまして、ベッドに寝転ぶと爆睡で現在に至ります。 尾道は、高校生のころから18切符で来るのが定番でしたが…、久しぶりです。 記憶のままの風景と、新しい風景が混在していて、これはこれでいいですね。 尾道駅が新しくなると聞いたときは少し寂しかったのですが、駅前全体が再開発できれいになり、海への視界が広くなったのがいい感じです。 ◆ルートは… 車できました。朝7時に自宅を出発~午後3時に尾道着 松本で高速に乗ると9,000円を超えるのですが、木曽街道(一般道)で中津川まで下ると、7,000円になります(休日割引料金です…

  • 12年目のその日の朝に

    ◆経験しているからって偉そうに… 少し前「都会の風を吹かすな」という言葉が話題になりました。 都会から、地方へ移住した人が…という文脈でしたね。 似た流れで、「被災者だからって偉そうにすんな」と初対面の人に言われたことがあります。その人もいろいろ言いたいことがあるようですが、どう対応すべきかは未だにわかりません。初対面ですからね。 東京出身で、東北で震災を経験した私は、どうすればよいのでしょう(笑)。 ま、ひとえにわが身の不徳のいたすところですが…。 ◆まだ未消化な思い そういうものは、誰にもあると思います。 これを消化するには、「アウトプット×誰かに聞いてもらうこと」が必要で、つまり、「受け…

  • 確定申告完了

    ◆自宅からe-tax 合計で1時間ちょっとかかりました。 それはいいのですが、戻ってくる金額が減ったな…。 昨年は、原稿料の源泉徴収分戻ってきたのですが、今年は下回ります。 ミスがあったか…法律がかわったか?? ◆今年は… 年金や医療費などの状況を知らせるはがきが来ました。 マイナポータル見れば確認できるので、私は書類で送ってくれなくても大丈夫なんですけどね。 ちょっと時間がかかったのは、はがきで届いた「医療費通知」が10月分までだったこと。11月、12月は自分で計算してください…とはがきにあったので、自分で計算したのですが、「あ」と思ったのは、マイナポータルにあるはずということ。 そこで、マ…

  • 今日は確定申告を済ませないといけない

    ◆今日の重要なタスク 確定申告(e-tax)です。 面倒ではあるのですが、そんなに大変ではありません。 収入額、源泉徴収額、各種納税額、医療費、控除対象額を整理すればおしまい。 ただ、年に1回なので、そのたびに忘れていること、思い出しながらすることがあって、「あ」が多いんですね。 精神的にゆとりをもって、のんびりやりたい。でも今日中に済ませようと思います。 ◆福島旅行で丸1日家を空けましたが… 二泊三日なので、中日は在宅していません。つまり、一切電気を使っていません。 その日の電気代は「50円」。これは、要するに「冷蔵庫」です。 つまり、冷蔵庫1カ月の電気代が「1,500円」となります。 松本…

  • 福島旅行2泊3日のふりかえり その3(これでおしまい)

    ◆まもなく、東日本大震災から12年 この12年に、東北で被災~東京・沖縄転勤~転職~早期退職~信州移住と、まぁ、人生でもかなり濃い期間となりました。 被災した時は、これで一生東北で暮らすことになったな…というか、ここで生涯を復興に費やすことになるな…という思いがありました。 ところが異動・転勤です。 この時、東北には戻らないような気がして、マンションを手放しました。 早期退職して移住を考えた時、福島にいい物件がありましたが、タッチの差で逃しました。その後、自分自身をよく振り返ってみました。 出た結論は、「もう一度、同じ規模の震災を体験すると、私の心は持たない…」ということでした。この視点から移…

  • 福島旅行2泊3日のふりかえり その2

    ◆久しぶりのロングドライブは 楽しかったですね。 体力的、精神的な不安はありましたし、ノーマルタイヤのままですから冬はほとんど動かさない。そんなわけで、行きは高速を使うという贅沢もしつつの計画でした。 帰路は、一般道。 会津若松から南会津を経由して日光に抜け、足尾から桐生、高崎から安中、碓氷峠をこえるルートです。で、会津若松を八時半に出発し、松本に四時半に到着。 ちょうど8時間。 高崎市内に入ると渋滞しますが、あとはスイスイと進みました。 ◆今後の計画が見えてくる 関東から東北は住んでいましたから、土地勘もあります。 ただ、松本からとなると、1日でどれくらい進めるのかが不安でした。 でも、松本…

  • 福島旅行2泊3日のふりかえり その1

    ◆福島から宮城の沿岸はサーフィンができた 福島県の相馬から宮城県の仙台市にかけての海岸線は、結構波が荒いのです。 その波を目的に、サーフィンに来る人が多かったのです。そのために移住した人も少なくありません。今、その海岸線には堤防があります。 現在、ここでサーフィンする人はいるのでしょうか。 ◆というわけで、二泊三日の福島でした 3日間の走行距離は約1,000キロ。平均燃費は27ℓ。 相馬のガソリン価格は155円/ℓでした。助かりました。 行きは、日曜日でもあったので、久しぶりに高速に乗りました。というわけで、ホンダセンシング稼働。アクティブクルーズコントロールを使えば、基本ハンドル操作のみ。た…

  • 福島訪問中

    ◆福島にいます 今日は、会津若松に泊まります。 チェックインを済ませ、旧市街地を散歩すると、野口英世にゆかりのある場所に出ました。 大やけどを負った手を手術してくれた病院です。現在は、記念館とカフェになっています。この通りは、なかなか風情があります。幼い野口英世が、手を隠しながらこの病院を訪れた様子や、ここで医学を志して学んだ姿が浮かびます。 ◆福島訪問の目的は 今朝までは、浜通りにいました。いわゆる原発避難区であった地域です。 今週末、震災関係の小さなイベントに参加します。今回は、震災時に高校生だった方がメインです。「発電所の事故で県外に避難した高校生」と「その高校生を受け入れた高校の先生と…

  • 2月の水道光熱費(早期退職の生活費2023.2)

    ◆2月の水道光熱費 ①水道 2,900円(今月は下水道です) ②ガス 1,775円(昨年同月比より使用量は下がりました) ③電気 7,178円(使用量も前月より下がりました) ④灯油 4,650円(50ℓ×93円です) ・電気+灯油=11,828円です 「昨年同月の電気料金」「前月の電気+灯油費用」より節約できました。 よかった。 ◆次の冬に向けての結論 私の部屋のサイズだと、電気(エアコン)よりも、灯油(ファンヒーター)の方が、費用が掛からないようです。 一日あたりの概算だとこんな感じです。 ・エアコン暖房を使った日の電気代 =500~600円 ・エアコンを使用せず灯油だけの場合=350~4…

  • 松本暮らしがまた一つ理想に近づく

    ◆口はわざわいの元 人口減少が進む日本。私は2000年頃から、人口減少への対応をどうするか…という部署に入りました。とある地方の勤務地で。 ただ、その部署に異動になったきっかけ・理由は、あまりよろしくない感じでした。 その頃、個人的には「多数決は必ずしも正しい結論を導かない」「日本全体が人口減少に進むのだから、自分の地域だけ人口を増やすという発想だけでは、人口の奪い合いが全国に広がるだけで根本的解決にはならないんじゃないの」と考えていました。これを、公式の場で発言したことはないです(笑)。 ところがある日、上司に呼ばれまして、「お前はこういう考え方をしているらしいな」と問われ、そういえば、こな…

  • 地方移住したら「待つこと」に慣れました

    ◆断熱リフォームの補助金申請がやっと終わる こんな感じでした。 ・5月 業者に相談 ・6月 現場の下見 ・7月 見積もりが届く、工事契約、補助金申請申込 ・8月 資材が届くのを待つ ・9月 資材が届くのを待つ ・10月 窓の断熱工事 ・11月 資材が届くのを待つ ・12月 資材が届くのを待つ ・1月 資材が届くのを待つ ・2月 給湯器交換工事、窓の断熱の追加工事 請求書が届く、支払いをする、領収書が届く ・3月 リフォーム工事完了届を提出 ←これが昨日 ◆でも、まだしばらく時間がかかる 松本市独自の補助金です。私は断熱リフォームと言っていますが、制度名は「省エネリフォーム」補助金。 書類提出は…

  • 松本の厳しい冬を超えたと感じる3月の始まり

    ◆昨日の通院で分かったこと 昨年7月の通風を発症しました。初めての体験でしたが、あれは痛いですね。 あの痛さは、やる気を奪う痛さです。お仕事だけでなく、掃除などの家事へのやる気や食欲もなくなります。 以来、定期的な通院・服薬があり、再発もありという日々です。 で、昨日の通院で、血液検査の結果が出たのですが、これが、とてもよい(笑)。 痛風の要因である尿酸値については、基準値の下限まで回復しており、薬止めましょうか…という提案までいただきました。 ◆その他の数値も 現役時代はだいたいひっかかっていたGOT、GPTなどの数値もクリア。 その他、ほとんどの項目が基準値内になっており、数値的には現役時…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ojisann52さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ojisann52さん
ブログタイトル
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし
フォロー
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用