chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし https://ojisann5560.hatenadiary.com/

投資・副業・役職経験のないまま退職した平凡なサラリーマン。働かなくても暮らせる程度に貯まったので早期退職。目標は「健康で文化的なビンボー生活」。旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入

ojisann52
フォロー
住所
松本市
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/18

arrow_drop_down
  • 早期退職3年目でビンボー生活の実現が進む

    ◆早期退職したらやりたいと思っていたことで、今諦めつつあること 早期退職前は、自家用車でのんびり日本一周と思っていました。 そのために、軽ではなく、普通の自家用車を選びました。車中泊もやってみたいと思っていました。しかし、今は、完全に諦めています。 快適な車中泊にはそれなりの準備・装備が必要なんですね。その費用があれば、ホテルに泊まった方がよさそう。何より、体力や運転技術の低下を感じます。毎日ロングドライブに危険な予感がするようになりました。 というわけで、こちらは諦めモード。 そして、自家用車生活も、65歳で終了と考えています。 ◆イメージと実態との乖離 お仕事の関係で、医療訴訟の事例を集め…

  • 早期退職2年11カ月目の振り返り(2023.2.27)

    ◆早期退職前の想定と現実との差異 世の中には「やってみないとわからないこと」ってのがあります。 早期退職もそういうこと。 早期退職して2年間は、想定していたこととの差異に驚き、悩み、不安が続きました。ま、今でもそうではあるのですが、少し気分が変わりました。 今は、早期退職してから知ったこと、経験したことをもとに、暮らしを立て直しているという感じです。 ◆思ったよりお金がかかる 特に1年目は、税金・年金などの社会保障費が結構かかります。 現役時代の所得に対する課税ですから、これで50万円くらいかかる。泣けます。 現役時代の暮らしの生活固定費も意外と大きい。これに気づき・削るにも時間がかかる。手続…

  • 年度末の雑事を済ませて小さなストレスから解放される

    ◆雑事を済ます 年度末なんですね。 面倒な雑事があって、昨日はそれに取り掛かっていました。 自動車保険の更新とか、期限切れになるJALマイレージのポイント交換とかですね。 大物は「確定申告」ですが、これは来月。 ◆お仕事への集中力が戻る 雑事を済ますと、お仕事への集中力が戻りました。 「優先順位×〆切」は、お仕事が先です。でも、頭の隅で気になっていたのは、諸々の雑事。この「気になっていたこと」が、お仕事への集中を妨げていたようです。 で、午前中に雑事を済ませると、気持ちがすっきりしました。 主夫のお仕事である「小さな決断」をして、ストレスから解放されたようです。 ◆小さな節約も進める JALカ…

  • 早期退職と熟年離婚

    ◆どうでも良い話ですが 同じ部屋に妻がいます。妻は、都内の会社勤務で、都内で暮らしています。 一応「夫婦で二拠点」という暮らしです。 昨年末、妻の会社でリモートワークが解禁となり、基本、松本にいます。松本がかなり気に入っているようです。 私も早期退職して松本で暮らそうかなと物騒なことを最近言い始めました。 ◆自分のことは自分でする 振り返ると、妻は大学、私は大学院を同時に卒業して3月に入籍。4月から社会人になりました。 「飲み会も仕事のうち」「土日と夜は接待」「誘われたら断れない」という価値観の時代ですから、自然と、お互いのことよりも「お仕事を優先」という暮らしになります。朝も、新人は早めに出…

  • 早期退職×節約生活の実現に向けて

    ◆節約生活に向いているのか?? 早期退職の始まりでは、老後破産の恐怖にかられて「意識×我慢」をしました。 ただ、3年経って「我慢」という感覚はないです。 「これが日常になった」「物欲がなくなってきた」「PC周辺などかけるべきところにはお金を使っている」という感じです。 「所有することで心を満たす」より、「節約志向」の方が日々が楽しく、暮らしが快適です。こういう暮らしが向いているんですかね?? ◆節約の要因は?? お酒・たばこがダメなんです。 副業・投資はしなかったですが、ギャンブルもしません。パチンコとかですね。というわけで、儲けることもなく、損失もなくです。 あと、若い頃は仕事終わりに仲間と…

  • 春の気配とガス代値下げ

    ◆春の気配を感じます 最低気温は氷点下ですし、風も冷たく、寒いは寒いです。 しかし、何となくですが、少し空気が違ってきました。陽だまりは暖かく、室内まで忍び込む厳しい寒気も遠ざかっていくようです。 というわけで、日中は暖房なしでも室温が維持されています。 最近は天気も良く、部屋に太陽光が差し込むので、それが「暖房」になっています。 ◆ガス代の値下がり 今月のガス使用量は5㎥でした。 5㎥の料金の変遷はこんな感じ ①2021年12月 1,552円 ②2022年10月 1,807円 ③2022年12月 1,928円 ④2023年 1月 1,775円 これは、「政府の支援事業により、令和5年2月~9…

  • 5月までのスケジュールと収入が決まる

    ◆遅い冬休みが終わりました お仕事再開です。 月曜日にデータが届き、火曜日にwebミーティングがあって、昨晩のうちに全体の1/5くらいまで終わりました。 単純作業の部分ですね。 これが3月10日まで続きます。 他に打診があった細かいお仕事は、申し訳ないのですがお断りしました。 メインの仕事は専念しないとちょっと難しいので。 ◆次のお仕事が決まりました ミーティングの最後に、次のお仕事の打診がありました。 その場で受諾して、決定しました。 これは、3月下旬から約2週間です。これも、結構大きなお仕事なので専念。 他のお仕事はお断りしようと思っています。 ◆今年の働き方はこんな感じになってきました …

  • 都会風吹かすなと言いますが…

    ◆都会って何? 「都会風を吹かさない」という言葉が少し話題なんですね。 四国のとある地域に移住したご家族が、その地域を離れた(この人のYouTubeは私も見ていた)ことと結びつけて、「田舎・地方」に対する批判記事になっているものも読みました。 わかるんですけど、「結論ありき」の考察のようで、受験生にはオススメできません(笑)。既存の発想に、都合のよい現実を結びつけて、裏付けとする流れなんですね。 数字・人口で見れば、日本人の10人に1人は「東京生まれ」、もしくは「東京暮らし」をしています。もう少し言えば、「東京・愛知・大阪」という三大都市圏の人口を足すと、日本の人口の半分に相当します。つまり、…

  • 学習支援ボランティアからの学び

    ◆遅い冬休みは今日でおしまい 今週から、お仕事開始です。 この後、データが届き、明日ミーティング。 だいぶ充電できました。何もしていないんですけどね。ただ、来月末〆切の原稿書きと、学習ボランティアとはやっていました。 原稿は、先ほど初稿を提出済み 学習ボランティアは、いよいよ国公立大学直前です。 ◆小論文のスキル・マインド・モラル 小論文は、学問上の課題・社会課題を扱うものが多いです。 そこで問われることには、こんなことがあります。 ・課題を見つける観察力(デザイン思考) ・課題を構造化する思考力(システム思考) ・課題の原因や解決策を具体化する力(問いや仮説を立てること) この段階で大切なの…

  • モノを持たないことが節約になる(早期退職の生活費)

    ◆ふと読んだ記事から 早期退職してから読んで記事です。 私と同じ55歳で早期退職した方の生活を取材したもので、テレビも冷蔵庫も持たないシンプルな暮らしをしていました。住まいは東京郊外のマンション。早期退職と同時に激しく断捨離して40平米程度の小さな部屋に引っ越し、南側のベランダで太陽光発電をしていました。電気契約は、5アンペアと書いてあったような気がします。 この記事で印象に残っているのは、「モノを持たない暮らしはお金がかからない」「物価や公共料金が上がっても、影響がほぼない」という部分です。 ◆たしかに… 昨年秋ごろから、月10万円未満生活の達成率が上がっています。 カフェ・外食・外泊が激減…

  • 給湯器の交換が終わる(リフォーム完了)

    ◆給湯器の交換が終わる 窓の断熱リフォームと一緒に、給湯器の交換をお願いしていました。 給湯器は、マンションができた時に設置されたもの。つまり、20年以上経過し、保証期間どころか、故障した場合の部品保管期間も過ぎています。 長持ちしていたのは、前のオーナーが丁寧に使っていてくれたことや、この部屋自体が、そのオーナーのセカンドハウス的なものだったことが大きいです。 つまり、毎日使っていたわけではない、一人暮らし利用の期間が長い…ということですね。そうじゃないと、こんなにもたないでしょう。 ◆2年前、転居時のリフォームで交換予定でした… 部屋を購入し、少しリフォームしました。その時、給湯器も交換し…

  • お金に疎い人間の現在位置(早期退職の生活費)

    ◆お金に疎い人間の貯蓄方法 投資も副業もしないまま早期退職しました。いわゆる「お金に疎い」のです。 そんな人間がどうやって早期退職資金を貯めたかと言えば、それは「給与引き落とし型の積立貯金」の利用。手元に16万円を残して、あとは全額自動積立という荒業。 当時は、これが一般的。ま、今思えば、このうち1/3くらいを「積立投資」にしておけば、だいぶ違いましたね。 ◆超初心者の現在位置 早期退職して2年目、つまり、松本に移住してからごそごそと動き始めました。 現在はこんな感じ ①ネット銀行をメインバンクにして、年利0.2%を維持 ②NISAで積み立てを始めて、2%前後のプラス ③au経済圏に入ってポイ…

  • 早期退職生活のリスクとその解決

    ◆今後の暮らしのリスクとは… 大きく3つと考えています ①経済 ②健康 ③事故 健康を損なうと、「通院×医療費×支出増」になります。 自家用車を持っているので、事故だけは…ですね。 事故は、「経済的損失×幸福度の低下」に直結します。 ◆リスク回避の発想は まず、将来の年金受給額を把握し、その金額内で生活できるようにすること。 私の場合、65歳受給として、額面で16万円くらいです。 ここから「源泉徴収×今後の年金支給額の削減」を想定すれば、まぁ、12~13万円あればいいところでしょう。 現在の暮らしは、この範囲内で収まっています。 ただ、今後の物価上昇や、マンションの管理費・修繕積立金などの値上…

  • 早期退職3年で資産はいくら減ったのか(2023.2.16)

    ◆来月で早期退職3年になりますが… 3年で資産はどうなったか、ふと気になって試算してみました。 ちなみに、明日、給湯器交換の工事があって、これで断熱リフォームがやっと終わります。これが、総額70万円ほど。 あと、2~3月の生活費の概算も含めての計算になります。 ちなみに、昨年6月、こんな記事を書いています。 この時までで、170万円ほど減っていました。 ojisann5560.hatenadiary.com ◆結論から言えば、170万円減で変わらない… 退職26カ月以降は、収入・支出が釣り合っていた…ということなのでしょう。 そうですね…、早期退職後、「最も稼いだ期間」であり、「最も生活費の節…

  • 早期退職3年目の終わりの心境 その5

    ◆無意識の心の動き 「仕事×組織」から離れることで、自己の先入観・価値観や、そのブレに気づくことが多いです。 プロ野球選手には、引退後もそのままコーチ・監督でユニフォームを着続ける人と、一度ユニフォームを脱いで、外から野球を勉強する人がいます。私は、後者ですね。ただ、もう一度ユニフォームを着ることはないですが…。 で、私の場合は、やはり早めに離れてよかったなと思います。 現役時代も気を付けていたつもりですが…、やはり組織の理屈・封建的価値観などなどに結構とらわれていたようです。 それが、モヤモヤの要因であったり、そのものであるようです。はい。 ◆もっと受け身で良いはず 早期退職生活の最大の課題…

  • 早期退職3年目の終わりの心境 その4

    ◆何とも言えないモヤモヤした心境 早期退職後も、「想定していたことと現実との違い」「自分の認識の浅さ」「省察による気づき」などがあって、その度に心が揺れる(あまりよくない意味)ことはありました。 ただ、今までは、そのことに自分なりに意味や価値を見出したり、「そういう時もあるよね~」という感じで流したりもしていました。 また、日帰りで少し遠出をしたり、その時に美しい風景やお城、古い街並みなど見て、気分転換をする、大学のレポートの題材にするという、そんなことで解決をしてきました。 ただ、今回は、モヤモヤをモヤモヤのまま放置しているという感じです。 ◆早期退職してから始めたこと 投資やポイント活動、…

  • 早期退職3年目の終わりの心境 その3

    ◆少しポジティブな仮定 とはいえ、早期退職してよかった…としみじみ思うこともあります。 早期退職のネガティブ要素とは、結局 ①世間とのつながりが断たれる ②経済的な不安がつきまとう ③現役時代の価値観から抜け出せない に集約されると感じています。これを、ポジティブに転換できれば、早期退職生活の満足度・幸福感・解放感が高まります。 私の場合は、今、この入り口にたどり着いたのかもしれません。 そう考えるのは、「もし、定年まで働き続けていたら」という仮定です。 ◆経済的な不安を楽しみに転換しつつある 電子家計簿の将来予想は、「85歳で破産」です。あまり笑えません。 そんなわけで、ここまでは「必要にか…

  • 早期退職3年目の終わりの心境 その2

    ◆早期退職の暮らしで見えてくるもの 海外留学すると、逆に日本・日本文化・日本人というものが見えてきます。 これと同じで、早期退職すると、現役時代の自分・働き方などが見えてきます。 ただ、もう現役には戻れないんですけどね。ですから、「早期退職×過去の振り返り」で気づいたことを、自分の働き方として活かすことはできないんです。 そして、気づくことってのは、その時は「正しい」「これしかない」と考えて行っていたことが、結構な誤りであることなんですね。それが振り返りなんですけど(笑)。 で、振り返りであれば「修正・改善・成長」になるはずなのですが、何せ「退職」しているので、それらができません。 残るのは「…

  • 早期退職3年目の終わりの心境 その1

    ◆遅い冬休みに少し思うことを 11月から1月いっぱいまで、どっさりお仕事をいただけました。 2~3月も決まっているお仕事があります。これらの入金は、1~4月になりますが、その合計は、お仕事1年目の年収とほぼ同額…。1年目の年収を数カ月で稼いでいるんですね。それは、身体を壊す、頭が擦り切れる、腱鞘炎にもなります。 というわけで、現在は何もせず、遅い冬休み。 久しぶりにゆるい時間を過ごしていると、いろいろ思うことがあります。 ◆55歳で早期退職という人生でよかったのか 早期退職前の想定とはかなり異なる状況ですが、やっと心の落ち着きを得たような日々です。ここまで、早期退職して3年かかりました。 早期…

  • 我が家の場合、暖房は灯油中心が節約になる

    ◆松本市にも大雪警報が出ています 7時過ぎからしんしんと雪が降り始めました。 積もる感じの雪です。 今日は、自宅でじっとしているのがよさそうですね。 引きこもるに必要な食料と本とは、十分です。 ◆灯油の消費状況 灯油ファンヒーター中心の暖房を試みています。 最低気温がマイナスの毎日でも、併用だと灯油20ℓで14日過ごせます。 ただし、灯油中心、時々エアコンだと、灯油20ℓを10日で使い切りました。 灯油は、93~95円/ℓですから、1カ月60ℓ=5,580~5,700円になります。 ◆理想のバランスは 我が家の場合、灯油中心、時々エアコンがいいのかもです。 つまり、「節約と快適性の接点」は「灯…

  • 早期退職してほぼ3年が経過しました

    ◆来月で早期退職して3年が終わります 55歳で早期退職しましたが、3年経つと58歳。 今年の誕生日で59歳になります。 55歳で早期退職は「若い」と言われたこともありますが、3年も経てば「還暦」が見えてきます。時の流れは早いです。 いい意味での誤算は一つ。早期退職前、「60歳になったら年金受給開始」と思っていました。しかし、今のところは「65歳以降の年金受給」で資金は大丈夫そうです。 ◆早期退職生活で身に付きつつあること 65歳以降の年金受給でも資金が持ちそうなのは、思ったより生活規模の縮小が進んだことが大きいです。つまり、支出の減少ですね。 節約・ミニマリスト的生活が日常になってきました。つ…

  • 堕落した暮らしと読書で充電が進む

    ◆充電が進む感覚 少し疲労が抜けてきました。 やはり、小説を読むのは楽しい。現在進行形の「坂の上の雲(司馬遼太郎)」は、203高地が陥落し、ステッセル将軍が降伏。そして、いよいよ日本海海戦間近になってきました。 「日本海海戦」は、吉村昭も「海の史劇」で描いています。日露戦争を終結させた講和条約は「ポーツマスの旗」という小説になっています。吉村昭と司馬遼太郎とを比較するわけではありませんが、日露戦争・日本海海戦という同じ題材に対するアプローチの違いも面白いです。 そして、司馬遼太郎が考える「日本」というテーマ、その精神性がよく見えるようになって、いろいろ考えることが多いです。 ◆頭の中の空になっ…

  • 節約志向(節約思考?)が身についてくる

    ◆毎日がこんな良い天気なのですが… 最近は、北アルプスに雲がかかっていません。 冬山登山には絶好の機会と思いますが、凍結と雪崩のリスクもあるのかもしれません。私にとって、山は眺めるのが一番です。これが、心の癒し。 人には、海派・山派があるそうですが、私は「山派」。 これに気づけたことが、早期退職後の地方移住の目安になりましたし、松本との出会いになりました。ちなみに、魚も、刺身より干物派です。 ◆旅行に行く気分にならない理由 遠くに行きたい欲求は増すのですが、行く気分にならないのは、節約志向と部屋の快適性が進んだからのようです。特に、デスク周りの快適性が大きいです。 モニター2台をアームで支え、…

  • よく言えばデトックス、実は堕落した暮らしの日々

    ◆だいぶ身体が楽になってきました 堕落した生活が続いています。 結局、旅行などには行かず、自宅でダラダラと過ごしておりまして、ある意味、早期退職生活の醍醐味を送る日々です。 「何もしない」を実現することは意外と難しく、お仕事がないならば、他の何かをしなと…という思いが沸いてきます。結局、「何かしないともったいない」「せっかくの休みなんだから無駄にするな」などの強迫観念にとりつかれているんですね、まだ。 そういう葛藤を抱えつつなのですが、最終的には「何かしろ」よりも、「何もしない」が勝利を収めました。 ◆いろいろデトックス まず、ネットから離れました。いわゆる「デジタル・デトックス」ですね。 朝…

  • お金は節約、時間は浪費(早期退職生活の日常)

    ◆思考停止気味な今日この頃 次の仕事は2/20から。 というわけで、遅い冬休みの今、京都とか瀬戸内方面に…と考えていましたが、しっかり松本にいます。 やはり、疲れているのですね。小さな決断ができません。 中途半端な気持ちで運転するのが一番危険。事故か浪費が待っています。 占いも良くないですから、おとなしくしています。 ◆久しぶりに堕落した日常を送っています 珍しく食欲もありません。 多分、ストレスもなく、何も考えていない状況なのでしょう。 夜よりも、昼寝の方が睡眠が深く、時間の感覚がありません。 というか、時間が早く進みます。 思ったより、年末年始のお仕事がしんどかったというか、ダメージになっ…

  • 1月の水道光熱費(2023.1)

    ◆こんな感じになりました ①水道 490円(上水道料金です。今月まで基本料金減免です) ②ガス 1.928円(使用量は5㎥ですが、料金があがっています) ③電気 9.885円(かなり使ってしまいました) ④灯油 3.800円(電気+灯油=13.685円) ⑤合計 16,103円 ◆1月の後半に試してみたこと 1月後半から、エアコン暖房を主力にしてみました。 すると、電気代が面白いように上がりますね。最大1日600円になることも。 今月後半は、真冬日、最低気温-12℃などもありました。それはそれは寒かったですが、室内は快適でした。その分、電気代がという結果ですね。 わかったのは、私の場合(マンシ…

  • 出勤のない暮らしとリモートワークが身体を蝕む?

    ◆ここ半年で身体が… 昨年7月に痛風を発症しました。 以降、通院×服薬が続いています。 ちょうど、その頃からお仕事も増え、ずっと座りっぱなしの生活です。 そんなわけで、身体のあちこちが痛くなる、固まる、睡眠が浅くなるという状況になってきました。そして、先日、痛風が再発しました。 ◆痛風再発後は 近所のかかりつけ医に行き、痛み止めと新しい薬を処方され、痛風は治まりました。 で、痛風になると、普段の歩き方ができません。患部をかばい、足裏全体を使った歩行ができなくなります。今回の場合、患部を庇っているうちに足首を少し痛めました。そうなると、痛風はおさまっても、歩き方は痛風のまま。 痛風のままの歩き方…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ojisann52さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ojisann52さん
ブログタイトル
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし
フォロー
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用