chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし https://ojisann5560.hatenadiary.com/

投資・副業・役職経験のないまま退職した平凡なサラリーマン。働かなくても暮らせる程度に貯まったので早期退職。目標は「健康で文化的なビンボー生活」。旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入

ojisann52
フォロー
住所
松本市
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/18

arrow_drop_down
  • やや燃え尽きた1月の終わり

    ◆早期退職後のお仕事のことなど 春に早期退職して、夏ごろから、知り合いの高校の先生から頼まれごとがありました。大学受験生の志望理由書・小論文などのアドバイスです。 いわゆる、学習ボランティアですね。無償です。 これは、地方勤務時代にも少し関わっていたことがあり、その先生とは価値観を共有することも多く、いろいろお世話になったこともあって、担当させていただくことにしました。そこから、秋ごろ、いろいろな偶然が重なり、某出版社とつながりスタッフとなりました。これは、有給。お仕事です。 ◆昨年がお仕事2年目でした 2年目は、特に6月ころから新規案件が増えました。 言えることは、経験で書けることが減ってき…

  • 早期退職2年10カ月の振り返り(2023.1.29)

    ◆勤め人からの早期退職(最初は…) 通勤がなくなる、出社が不要という暮らしが、肉体的に楽で、精神的に楽しいです。 とにかく、時間の縛りをなくすことですね。出勤・食事・テレビなどなど、「決まった時間」から解放されると、心身が休まります。 これが、「早期退職のデトックス期間」。 コツは、「断捨離×温泉×ダイエット」。モノ・ヒト・過去の断捨離ですね。 私は、この期間に「地方移住」のための家探しをしました。内見をゆっくりとできたことが、現在の暮らしとの出会いだったと思います。 ◆早期退職生活が落ち着いてくると 不安になるのは「お金」、つまり早期退職資金です。 もちろん、現役時代から投資・副業などで収入…

  • エアコン暖房は1日いくらになるか

    ◆我が家の状況は 我が家は、電気・ガス利用で、ガスは給湯のみ(風呂・キッチン)。 電気は、IT調理器・エアコンと生活家電になります。 ただ、24時間在宅なので、電気はそこそこ使います。 ◆2021年、松本移住最初の年の状況 エアコンを使わない月の電気代で「2,500円」。 夏の冷房使用で「4,500円台」。 冬をエアコン暖房だけで過ごして「月12,500円」です。 要するに、冬はエアコン暖房で月1万円。 一日換算で、「300円ちょっと」というのが昨冬です。 ◆ここ数日の冷え込みで… 真冬日は、さすがに1日エアコン暖房を稼働しました。 で、早速データをみると、1日当たり500円です。 つまり、2…

  • 早期退職後の「身分証明」をどうするか(早期退職して困ること)

    ◆早期退職して困ること これを、ここ数日いろいろ試している「文書作成AI」に書いてもらうと、以下のようになりました。これ、数秒で書いてくれます。 早期退職して困ることには、様々な問題があります。一つは、早期退職した場合、未だ資格を取得していないため、将来の仕事に関する経験が不足してしまうということです。また、仕事のスキルも無いままであるため、将来において望める仕事を見つけるのが困難である可能性があります。そして、早期退職してしまうと、非正規雇用や一時のアルバイトでの収入だけで生活しなければならない可能性もあります。このような問題を回避するために、早期退職する前に仕事のスキルの習得や安定した収入…

  • 最低気温がマイナス10℃を超える

    ◆今朝の最低気温は-12℃ 今朝が、この冬一番の冷え込みだったのかもしれません。 これは、スキー場の気温ですね。さすが、標高600m。 信州移住をお考えの方は、冬の下見をオススメします。 私のように、DIYが苦手、マメではない、都会生活的な利便性がないと…という方は、マンション系が楽。逆に、DIYが得意、暖炉やストーブの面倒を見るのが好き、不便な生活に憧れる方は一軒家で。 ちなみに、我が家はマンションですが凍結することもあるそうで、無防備では危険です。 ◆松本市の暮らしは 水道料金の減免(基本料金免除)は、今月で終わります。 ただ、学生や子育て世帯への自治体独自の補助金制度がスタートしています…

  • ガス料金の変遷(公共料金が上がっていますね)

    ◆今日の松本は「真冬日」です 現在の気温は-5℃。 午後から晴れてきましたが、道は凍っています。 ただ、昨秋、窓の断熱をしたおかげで部屋は暖かく快適です。 エアコンと灯油ファンヒーターの併用ですが、どちらも音は静か。 昨冬、エアコンが常に全力運転だったことを思えば、やはり断熱って効果あるのですね。 ◆ガス料金は 冬の暖房費がいろいろと話題になっているようです。 で、我が家のガス料金をチェックしてみました。 12月分の請求はすでに来ていまして、使用量は5㎡です。 過去の5㎡の月で料金を比較するとこうなりました。 ①2021年12月 1,552円 ②2022年10月 1,807円 ③2022年12…

  • 10日振りの更新

    ◆お仕事の山を越える こちら、10日ほどサボりました。 お仕事が立て込むというか、なんだかんだと言って、昨年12月上旬から途切れない状況で、心身ともにいっぱい一杯になってしまいました。 頭が働かないのもありますが、利き手が腱鞘炎(?)のようで、とにかく痛い。 利き腕全体がだるい。キーボード入力が進まない。 で、先ほどやっと、大きめのお仕事を入稿しました。 これで、一山終えました。 ◆在宅ワークの難しさ 気持ちの切り替えもそうなのですが、振り返ると、身体もやばいです。 昨年は、50肩のような状況で、右肩が痛くなりました。 夏頃、痛風。そして、年を越してから右手首。同時に、座りっぱなしのためか、お…

  • 昨日は丸1日オフとしました(早期退職の日々)

    ◆早期退職すれば基本毎日が日曜日なのですが… 時間は自由です。しかし、管理するのは自分。 長年、勤め人生活をしていると、時間の管理が難しいもの。 決断には、「大きな決断」と「小さな決断」とがあります。お仕事や人生では「大きな決断」もしてきました。しかし、時間の管理などの「小さな決断」は組織に任せていた部分が大きいです。 この小さな決断の積み重ねが、早期退職×主夫生活には重要。というよりも主たる任務。この積み重ねが、結構疲れになります。 ◆お仕事のことも… 12日に、急な原稿依頼があって、12・13日で一気に書き上げました。 割とハードで、ただでも疲れ気味の脳がダウンしたのかもしれません。 そん…

  • 早期退職後の適正な生活費とは

    ◆一般的に言われる退職後の生活費は… 一般論では「年間320万円・月26万円程度」。 なんだかんだ言って、それくらいかかるからということ。 ギリギリラインで「年間250万円・月20万円程度」。 ただ、年金・税金、家具家電などの買い換えなどを考えると本当にギリギリ。早期退職1年目、私もこれくらいかかっていました。 ◆自分と同じような暮らしをしている人は?? ネット上で探すと、月5万円で暮らしているとか、米・野菜は自分でつくっている、公共料金は電気だけ…などの暮らしが紹介されています。 さすがに、これは私には無理で、模倣や目標にしても苦しくなるだけ。そこで、自身と同じように、ある程度の市街地に住み…

  • あらためて松本の寒さを感じます

    ◆改めて松本の寒さを感じる 昨日あたりかなり冷え込んだようです。 最低気温は、気象庁などの公式発表でマイナス7℃。 我が家のベランダの温度計ではマイナス9℃でした。 ちなみに、今日は午前9時の段階でマイナス3℃。 ほぼスキー場…というより、スキー場より寒いですね。 ◆昨年の1~2月は、ほぼ外出しませんでした タイヤがノーマルのままなので、徒歩圏内での生活。 いままで着ていたコートでは寒さに耐えることができませんでした。 近所程度の外出ではスキーウェア(上着)を着ることも多かったです。ちょっと恥ずかしいかな…と思いましたが、意外と同じようにしている人もいます。そんなこんなで、初詣は2月中旬でした…

  • ちょっと珍しいお誘いがありました

    ◆珍しくお誘いがあって 福島県の知人から、「震災×防災」のイベントに誘われました。 参加者としてかな…と思ったら、ゲストスピーカーでした。 いやいや、それは、ありがたいのですが、ちょっと悩みました。 開催場所は兵庫県。集まるのは市民、高校生、大学生など 日程は、東日本大震災の日。 そういえば、間もなく阪神淡路大震災の日ですね。 ◆主催者は 私より少し若い方ですが、阪神淡路大震災の被災者です。 震災のことを語り継ぐ活動をされていて、ただ、自分が語るのではなく、震災を知らない世代から「新たな語り部」を育てようとして、その種を撒いている方です。 時間が経過し、阪神淡路のことを語り継ぐのは難しくなって…

  • 電気代・暖房費の節約が少し進む

    ◆長い昼寝をしてしまった結果… 昨日は、午前中に原稿が少し進み、そのまま昼食。 少し昼寝と思ってベッドに入って、目覚めたのは夜7時。6時間以上寝ました。 というわけで、昨日は深夜3時まで原稿の試行錯誤を続けました。 ふたたび夜型へ移行かもしれません。 ◆電気代・暖房費はどうなっているか 灯油は、2週間で20ℓペースを維持しています。 電気は、今月の予想では7,200円となっています。 このままいけば、12月より少し減ります。 12月と1月とを比べると、1月の方が天気が良いです。つまり、「太陽光を浴びる時間が長くなる×暖房を止めても部屋が暖かい時間が長くなる」ということのようです。 部屋が南向き…

  • 進まないお仕事の原稿のことなど

    ◆時間は進むが原稿は進まず 進まない原稿は、認知症に関するもの。 認知症と高齢者医療・介護とは重なる部分が多いのですが、これを「認知症のトピックとして取り出す」ってのが結構難しいです。 もう一つは、私自身も家族の介護・認知症でしんどい思いをしました。その記憶が蘇ってなかなか思考がまとまらないこと。 さらに、原稿のオーダーが、「厳しい現実をつきつける方向性」なのです。解決思考や、希望を感じる明るい話題はダメなんですね。 ◆認知症の難しさ 認知症について勉強し直して、その難しさを感じます。 まず、認知症に治療法として確立されているものはまだないのです。現在行われている治療法・治療薬は、その進行を遅…

  • 思い出すことなど(中学受験の保護者として)

    ◆スランプ?? 今月末〆切の原稿が進みません。 書けない…という技術的な問題ではないようです。 課題・論点が絞り切れていないんですね。つまり、思考の問題です。 そういうことに気づけるようになったのは進歩ですが、解決にはとにかく考え続ける・inputとoutputとを繰り返して試行錯誤するしかないわけで、なかなかしんどいです。 ◆世間は、成人式やら中学入試やらの季節 妻は、中学入試で中高一貫の私立に入り、大学は指定校推薦。 私は、高校受験で中高一貫の私立の高校に入り、大学は一般受験。 そんなわけで、娘の中学受験は妻に頼ることが多かったです。では、大学受験の時私が役に立ったというわけではなく…、そ…

  • 退職・再就職のジレンマ

    ◆再就職のことなど 早期退職後、ご縁があって個人でお仕事をいただくようになりました。 ただ、その収入で生計がたっているわけではありません。世間的に言えば、非正規パート従業員であり、新聞に載るなら無職の男性です。 一方、間もなく定年退職を迎えるかつての同僚が考えている「再就職」は、組織・企業に正社員で雇用されること。つまり、年金支給までの収入や生きがいを求めてのこと。要するに、まだ働きたいのですね。すばらしい。 ◆再就職のジレンマ 年齢が年齢ですから、再就職となれば「経験・人脈・実績」の評価になります。 役割はマネジメント。最初から役職付き。 ただ、時代の価値観が大きく変化しています。そのことを…

  • 仕事始め

    ◆今日から仕事開始 予定では、今日、新しいお仕事のデータが届きます。 つまり、今日が仕事始め。〆切は11日ですが、今日明日で終えて、10日には提出しようと思っています。 世間は、明日から3連休なんですね。世間の休みは早期退職者への平日。 ここで、お仕事や原稿、大学のレポートを進めようと思います。 ◆二人暮らしの水道光熱費は… 昨日、水道の検針票が入っていましたが、あまり変わりません。 電気・ガスも、2人だから倍というわけではなさそうです。要するに、二部屋を一部屋にして使っているので、電気使用量に大きな変化はない。水道光熱費は、人数よりも部屋数の影響が大きいですね。 妻が近所の銭湯にはまっている…

  • バブル世代も定年間近

    ◆今年の年末年始は天気がよい? 今朝の松本は、快晴・マイナス5℃・雪景色です。 ただ、体感はそんなに寒くないです。先ほどまで、窓を開けて換気していました。 朝の空気はいいですね。 雪が溶けたら散歩にと思います。 ◆年賀状の一言に… 「あと1年です」「3月末で」という言葉が混じるようになりました。 世代の近い方々が、定年なんですね。 その言葉・文字に「万感の思い」がこもっているようです。 同時に、その行間に「早期退職して今どうしている」という問いを感じます。 不安…なんですね。 ◆働き続けるべきか… 優秀な方々なので、退職後もお誘いがあるようです。 お誘いがあるならば、そちらで働き続けた方がよい…

  • 日常の雑事をこなす一日

    ◆新年は車の定期点検から 1年点検になります。来年は車検。 ホンダの点検パックに入っていますので、点検は車を持っていくだけ。 前回の車検の時に支払い済みです。特典としては、期間中オイル交換が何回でも無料。もちろん、点検のたびに支払うよりパックの方が総額で安価。 しかも、松本のホンダは、東北や関東のホンダより安いです。 (今まで15万円くらいでしたが、松本は10万円です) ◆点検は一日預けるので代車がつきます 代車は、フィットの最新モデル。 これ、とてもよいです。乗りやすい・静か・ナビの音声やタイミングがよい。 お金があれば、乗り換えたいと思います。 お金があれば(笑)。 で、せっかくなので、諏…

  • 早期退職なのかドロップアウトなのか

    ◆早期退職と言えば格好はつきますが… 早期退職3年目、心の中では「ドロップアウト」「敵前逃亡」という忸怩たる思いがあります。50歳を過ぎて公務員から民間に転職したのは、家族の介護という事情が大きかったのですが、同じくらい、もう少しスキルを磨いて長く働くことができればという思いもありました。 しかし、自分を高めることはできず、幸い早期退職と言う選択肢を準備していたおかげで、無職になることができました。そこには、やはり挫折感があります。 現在も落ち着かなくなるのは、そういう心境に取りつかれる時…。 ◆確定申告の準備をしていると 昨年1年間、お仕事の稼ぎが100万円に達していました。 ちなみに2月は…

  • 無気力・無為な年始を過ごす

    ◆自分にあった暮らしが見えてくる 早期退職生活の理想・願望は、「自然の中で暮らしたい」でした。 窓から山が見える景色が理想。風通しの良い平屋の一軒家。 しかし、そういう暮らしが自分にはできないこともわかっていました。 できないのはわかっているのですが、でも、自然と近い場所で暮らさないと心身がもたないという危機感はありました。そこで、越後湯沢や軽井沢などのリゾートマンションで暮らすことを考え始めたのが40代の頃です。 その後、「沖縄勤務」がありました。ただ、沖縄は私にはあわなかったのです。 ◆私に沖縄があわなかったのは 一つは四季の変化が弱いこと。念のためですが、沖縄にも四季はあります。 ただ、…

  • 12月の水道光熱費(早期退職の生活費、2022.12)

    ◆12月の水道光熱費(前年度同月) ①水道 2,900円 (2,140円 今月は下水道です) ②ガス 1,387円(1,355円) ③電気 8,034円(12,018円) ④灯油 3,800円(電気と灯油とで11,834円) 合計 16,121円(16,150円) ◆懸案の電気代・冬の暖房費は… 昨年はエアコンだけ、今年は灯油ファンヒーターとの併用になります。 12月になると1日の寒暖差が大きく、深夜は短時間エアコンも使う、日中は暖房を使わないという感じになりました。 結論から言えば、昨年比184円の節約となります。 あんまり変わらないですね。現状維持とも言えます。ただ、昨今の電気代上昇を考え…

  • 今年やってみたいこと(2023.1.1)

    あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願いします ◆何もしない元旦 自宅でこもっています。 昨晩食べなかった「どんべいきつね蕎麦」が朝食。 そして読書、寝落ち、映画、寝落ちの連続。 おやつ替わりに「浅漬け」。 ◆今年意識することは 働き方がリモート中心になります。 そうなると、会う人の数が減ります。対人業務は、すべて「予約制」になりますから、「偶然」が減ります。これをどうやって「メリット」にするか。 考えられることは、「人の悪意」と距離を置くこと。 どんな仕事でも、どこかで「性悪説」で想定しないといけないことがあります。 自分と関係ないの人の責任・悪事・罪について「責任を取れ」「説明…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ojisann52さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ojisann52さん
ブログタイトル
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし
フォロー
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用