chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし https://ojisann5560.hatenadiary.com/

投資・副業・役職経験のないまま退職した平凡なサラリーマン。働かなくても暮らせる程度に貯まったので早期退職。目標は「健康で文化的なビンボー生活」。旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入

ojisann52
フォロー
住所
松本市
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/18

arrow_drop_down
  • あくまで聞いた話ですが…

    2月が終わりますね。 ◆3月になったらやりたいことは 旅行ですね(笑)。 どっかに行きたい。温泉につかりたい。蕎麦食べたい。 締切はあと2本残っているのですが、今日締切の原稿は完成していて、これからチェックして終了。次の締切は水曜日。 これが終わると、しばらく自由時間です。遠くへ行きたい。 ◆感染対策をどうするか 出掛けるなら自家用車が安全です。コロナ渦の家探し中は車移動で「途中下車しない」「コンビニに寄らない」「飲料など持参」の三原則を自分に課しました。 ただ、遠出するには、ガソリン代が…財布に厳し過ぎます。 鈍行列車で白馬とか、姥捨のスイッチバックを経由して長野方面とかも考えますが、電車は…

  • 早期退職「2年目の2月」の振り返り(2022,2)

    気が付けば、もうすぐ早期退職して3年になります。 そう思えば早いものです。 ◆早期退職1年目はメンタルの回復 振り返ると、早期退職1年目はメンタルが不安定でした。 働いていると気付かないのですが、「心は満身創痍」なんですね。 それが、仕事を離れて顕在化します。 私の場合は、6~7月頃が一番ひどかったかもしれません。そのあと、移住に動き出し、家探しをすることで少しずつ上向いていきます。 ◆早期退職2年目は新しいお仕事の1年目 一昨年末からお仕事をいただくようになり、昨年末に早期退職後最初の収入がありました。そんなわけで、昨年の目標は、毎月お仕事×収入があることでした。 残念ながら目標達成とはなり…

  • 情か理か

    ◆情か理か 一般論では、「東京=理」vs「大阪=情」というイメージがありますね。 東京には、「良い意味で他者に干渉しない」という感覚があります。 個人的な経験ですが、「父の転勤×自分の転勤」で「学生時代×公務員時代」をしばらく関西で過ごしました。瀬戸内の美しさ、京都巡り、源氏物語や平家物語などの舞台を散歩してその魅力にとりつかれたのはこの頃です。 しかし、人間関係はあんまりうまくいかないことが多かったです。冷たいって言われるんですね。 ◆東京で暮らす人って 江戸の昔から現在まで、東京は「人口増加」が続いてきました。東京以外の土地で生まれ育った人が、「江戸・東京」に移住してくるってことです。 移…

  • 春の気配と冬の電気代

    今日の松本は快晴です。 ◆春の気配 今もそうですが、午前から昼過ぎまでは、エアコンを止めても部屋の暖かさが保てるようになりました。 外出×散歩しても「寒さ」が弱まってくるのを感じます。 こんな風に季節の変化を感じることができるのが、とてもうれしいです。 ◆冬の電気代 しかし、冬の電気代は…。 日中は暖かくなったのですが、松本の最低気温は、マイナス5℃以下の日も多いです。電気代は気温に連動します。夜明け前の電気使用量は1月よりも多いかも。 雪や曇天よりも、快晴の日の方が、放射冷却が進んで気温は下がるようです。 というわけで、2月の電気代は、1月とあまりかわらないようです。 ◆新型エアコンへの買い…

  • 一日1食生活継続中

    ◆年末から引きこもり生活中 オミクロン株の感染拡大ですね。 昨年末ごろ、松本市では2か月くらい「今日の陽性は0名」が続いていました。それが、年を越してあっという間に、1日100人をこえる日が続く。現在は20~60名の間で推移しています。 そんなわけで、1月の東北出張は延期になり、個人的に旅行に出掛けることも諦め、寒さで散歩する気力もなく、食糧の買い出し以外はじっと籠っていました。 ◆となると、あんまりお腹も減らない 1月はお仕事も流れました。 で、気が付くと、食事の回数が減っていました。 ちなみに、「夏は散歩などの運動をするので痩せる」「冬は散歩をさぼるので太る」というパターンでした。しかし、…

  • 早期退職者、早速住まいに困る(その5・まとめ)

    以下の記事の続きになります。 ojisann5560.hatenadiary.com ojisann5560.hatenadiary.com ojisann5560.hatenadiary.com ojisann5560.hatenadiary.com ◆そもそも「住まい」については「論点」が多い 賃貸×購入、マンション×一戸建て、都会×田舎、ローン×一括払い 低層小規模マンション×大規模タワーマンション、などなど…。 ちなみに「経済系雑誌」には、どちらを選択しても悲観的な記事が多いです(笑) 肝心なのは ①記事の前提は「現役世代」である ②日本の現状を考えると「過去を根拠」に考えても正解には…

  • 早期退職者、早速住まいに困る(その4)

    今日の記事は以下の続きです。 ojisann5560.hatenadiary.com ojisann5560.hatenadiary.com ojisann5560.hatenadiary.com 最初に今日のまとめ ①物件や契約などの問い合わせ手段は「電話」が中心 ②購入やリフォームなどの手続きは、東京感覚よりのんびりしています ③過剰なサービスは要求せず、自分でできることは自分でやりましょう ◆不動産屋さんとの連絡手段は「電話」 私のコミュニケーション手段は、メールとFacebookのMessenger、Facetime、Google系。要するに「無料アプリ」の活用。これで会議もできます。…

  • 早期退職者、早速住まいに困る(その3)

    本日の記事は、以下の続きです ojisann5560.hatenadiary.com ojisann5560.hatenadiary.com 最初に今日のまとめ ①購入によるリスク回避とを考えると、夢は諦める必要もある ②老後を考えると、理想の物件は限定される ③現金購入ならば無職でも問題ない ◆早期退職して半年、賃貸生活の脱出に動き出す つまり、不動産購入ですね。 購入ですから、しかもたぶん人生で最後の大きな買い物ですから失敗は許されません。考えたのはリスク回避、自分のあった暮らしの実現などです。 1,リスク回避 ①災害リスクがない(仙台在住時に東日本大震災を経験) ②生活維持費が掛からない…

  • 早期退職者、早速住まいに困る(その2)

    前回の記事はこちら↓ ojisann5560.hatenadiary.com 最初に今日のまとめ 1,賃貸には、家賃で手元資金を使ってしまうリスクがある 2,購入には、負動産化のリスクがある 3,「無職×賃貸で住まいを失う不安」と「購入で生活維持費の軽減」とを比較する 4,目標は、年間200万円で暮らすこと ◆早期退職×賃貸生活が始まって気付いたこと 早期退職しての生活費は、月10万円を越えました。 この10万円には、年金・税金・保健・自家用車維持経費などを含みません。 いろいろ計算してみると、年額250万円です。 このうち、666,000円が家賃/年。水道光熱費を加算すると約80万円/年。 …

  • 早期退職者、早速住まいに困る(その1)

    最初に今日のまとめ 1,無職で賃貸はむずかしい 2,無職で契約だと「保証人×保証会社×貯金の提示」のフルセットが求められる 3,無職で賃貸の場合、保証会社費用などの余分な経費が掛かる 4,希望の物件は借りにくい。借りられる物件からの選択になる 5,契約更新の条件を確認した方がよい ◆早期退職前は賃貸生活でした 過去に「中古マンション」を購入したことはありました。これは10年暮らして売却。 従って、「公務員から民間への転職時×早期退職時」は賃貸生活。 すでに断捨離は完成形に近づいており、引っ越しは「宅急便×ゆうパック」でできるレベル。家具家電付き賃貸を活用し、気軽で身軽な賃貸生活を満喫していまし…

  • もうすぐ早期退職3年目に入ります

    ◆寒さは続きますが、春の気配も… 昨日の松本はとても良い天気で、誘われるままに安曇野方面に出掛けました。 大王わさび農園です。 良い散歩コースでした。陽だまりの暖かさに春の気配も感じました。 春が待ち遠しいです。 ◆わさび大王農園近辺は… 黒澤明監督の映画「春」、熊井啓監督の映画「愛する」(原作、遠藤周作「私が・棄てた・女」)や、NHK朝ドラ「おひさま」(主演:井上真央)のロケ地でもあるんですね。 北アルプスをのぞむ景色の美しさもあるのですが、とにかく水が美しい。 松本市内の川も十分きれいと思いましたが、農園の湧き水の美しさはそれ以上。 沖縄で例えると、那覇・北谷あたりの海もきれいですが、これ…

  • 遅い初詣(松本市・四柱神社)

    写真は秋の四柱神社 ◆本当は1月2日の予定でした しかし、松本の寒さ、部屋の居心地の良さ、怠惰な性格から、2月17日になりました。我ながら忸怩たるものがありますが、それでも行ってきました。 自宅から縄手通りを経由して四柱神社まで。 四柱神社の空間が好きなんです。落ち着くんですね。 ◆おみじくを引いてみました 「万事成りゆきのままに身をゆだねる時。運気はいまのところ停滞しているので、下手に動いたり、小細工は避けること。流れに自然に従えば、物事はひとりでに発展していく。ここは心にゆとりをもって将来の方針をじっくり立てる時。短気を起こして自ら事の成り行きを破らぬように。」 心にしみました。「小吉」と…

  • 断捨離とかミニマムな暮らしとか(2022,2)

    ◆「整理整頓できる生活規模」には個人差がある 現在は、部屋が散らかることもなく、Amazonで買い物することもほぼありません。 いわゆる「整った暮らし」「丁寧な暮らし」に近いです。 この暮らしを「実践×継続」できているのは、「自分でコントロールできる範囲内に所有が留まっているから」でしょう。 私の場合、コントロールできる所有量は結構少ないようです(笑)。 ◆現代社会はモノを買うのが簡単になりましたが… ネットやコンビニが日常となりました。しかも「24時間営業」です。 「モノを買う」のが簡単になりましたね。一方で「捨てる」は昔から変わりません。 「ゴミの日」は決められた日の決められた時間に限定さ…

  • よくある「50歳、5000万円で早期退職したい」を考えてみる

    ネット記事によくある早期退職相談ですね。 「ブラック企業に勤めているのでもう辞めたい。50歳で5000万円貯金があるが、早期退職できるか」というものです。 ブラック企業勤務で、5000万円貯金があるという根源的疑問は残りますが…。 ◆単純計算すると 65歳から年金支給と仮定すると、年金支給までの15年をどう暮らすかになります。 1年の生活費を250万円と仮定すると、15年で「3750万円」。 65歳で貯金残高は1250万円になっています。 ちなみに、「250万円×12年=3000万円」です。つまり、手元に2000万円残したいならば、62~63歳で年金支給開始が必要ですね。 ◆個人的経験から考え…

  • 早期退職の選択とその先の暮らし

    今月は、細切れに小さなお仕事が入ります。 今日開始で、明後日〆切とかですね。 ◆問題解決系の思考を見直していると… U理論とかデザイン思考とかを見直していて気付いたことがあります。 今の私に抜けていること、忘れていること。 それは、「先入観から離れること」です。 無意識に「過去の経験」でお仕事をこなしている自分がいました。 ◆先入観、経験は「老害」のもと 創造的発想、新しい考えは「先入観」から離れたところに生まれます。 ところが、持っている知識・経験でお仕事を処理していました。 これだと「型にはめる」だけで、「成長」にはつながらないのです。 そして、私くらいの年齢の者が「型にはめる言動」を進め…

  • 年度末にいろいろある手続き

    ◆事務手続きがいろいろあります ①確定申告(自宅で済ませます) ②国民年金保険料の口座振替・クレジットカード支払いの手続き ③自動車保険の更新 ④大学の卒業証明・成績証明書(上京しないといけない) ⑤大学の編入学手続き(4月から学生になります) ⑥住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金申請 その他、今年は自動車免許の更新とか、窓の断熱リフォームとか、ちょっと面倒なことがあります。ちなみに、大学時代に取得した教員免許(中学・高校)は失効しています。 ◆手書き×郵送の手続きもある 年金と特別給付金申請とはネットでできません。 確定申告と自動車保険とはネットでOK。 大学の願書や入学手続きなどもネッ…

  • クレーマーの3ヶ条

    2月12~13日の二日間で、2,214PVありました。 特に13日は、過去最高の1日1,450PVいただきました。 感謝申し上げます。ありがとうございました。 ◆とあるお店で お客様が店員を呼び出していました。 60代と思われる男性。細身の高身長。ただ、季節の割には薄着でした。 不機嫌そうにカウンターのベルを連打していました。 ◆対応した店員は お客様を見るなり、「お帰りください」とやや強めに伝えています。 その後の流れから判断するに、以前にもひと悶着あったようです。 状況的には、お客様の方が「出禁」になっている感じです。 「出禁」のお客様が懲りずにやってきたのかもしれません。 ◆よくあるお客…

  • 早期退職場×怠惰な暮らしが心を癒す

    ◆人は人と会うだけで疲れる 公務員に転職して増えたのは、医師など医療関係者の知り合い。 その一人から、「人はね、人と会うだけで疲れているんだよ」と教えてもらいました。この言葉、個人的にものすごく共感します。 特に窓口業務、クレーム対応、議会対応、根回し調整業務などの後の疲労感は「ダメージ」ともいえるレベル。仕事だからやりましたが、今では思い出すのも苦痛なことが少なくありません。 ◆私はスケジュールを空けたいタイプです さらに言えば、遊ぶのではなく、何もしない日こそが真の休日! 旅行が好きな理由の一つは、職場から遠ざかる解放感だと思います。旅 先でも、名所旧跡を巡るより、部屋で惰眠を貪ること、た…

  • 自分の命を守ることは、ひとりの命を救うこと

    ◆「岳」という作品が好きでした ja.wikipedia.org 「山岳小説」にはまった時期がありまして、その流れでこのマンガにも出会いました。主人公「島崎三歩」は、山岳救助ボランティア。北アルプス山中に住んでいて、買い出しには松本市に降りて来る。 つまり、今私が住んでいる街と、部屋から見る北アルプスが舞台です。 ◆島崎三歩が遭難者にかけた言葉 全巻持っていたのですが、断捨離の過程で全て手放してしまいました。 そのため、原作で確認できず、記憶で書くことをお許しください。 単独で山に入った若い女性が下山途中で道に迷い、救助を求めました。まだ日没前で、体力もあり、冷静な判断ができました。連絡がつく…

  • ダイエットも継続中

    ◆身体も断捨離? 引きこもり生活継続中です。 そして、今朝の松本は雪景色。しんしんと雪が降っています。 こんな生活だと体重増加が恐いのですが、実は少しずつ減少中。 冬に痩せるのは、人生初です。 ◆結局は食事なんですね 引きこもり生活が続くうち、1日1食になりました。 ただ、完全1食ではなく、煎餅などのお菓子をつまんだりはあります。 ですから、ダイエットを意識しているわけではありません。 「引きこもる~食事回数が減る~気づいたら体重が落ちてくる」という、ある意味で理想的なダイエット。食事回数が減ると食事量は自動的に減るわけで、これが大きいのかもしれません。 また、「引きこもり×1日1食」なので最…

  • 外出しない日×お金を使わない日

    ◆1~2月は外出頻度が減る 寒さと感染拡大とがあって、ただでも少ない外出がさらに減りました。 タイヤもノーマルなままなので、遠出もしません。 1月には、お仕事で東北方面に出掛けるはずでしたが、これは中止。 というわけで、2月9日現在、2月の外出は2回。 食料品の買い出しが1回。一昨日の惣菜の買い出しが1回のみです。 ◆出費が激減する 今月の出費は、ここまで食料品のみ約3,000円。 夏秋の天気の良い日は部屋にいるのがもったいなく、散歩に出て、ついついおいしいパン屋に寄ってしまうこともありました。散歩のみで帰宅する日もありますが、数百円の買い物をしてしまうこともありました。 1~2月は、そういう…

  • 「なかた」のお惣菜(安曇野)

    ◆自炊率は限りなく100%に近い状況です 冬になって野菜はさらにおいしいですし、鍋にすると温まりますし、自炊に不満はありません。IH調理器で作る鍋は、ガスよりおいしいと個人的に思っています。 ただ、揚げ物を自宅でするのは避けています。 一つは、健康上の理由。もう一つは、キッチンをきれいにしておきたいから。 本当は、「茶色い食べ物」大好きなんですけどね。 ◆無性に食べたくなって… となると、お肉屋さんの惣菜が食べたいです。 暮らした土地でも、旅先でも、お肉屋さんの惣菜を探すのが楽しみ。 ご時勢、お弁当のテイクアウトはたくさんあるのですが、そもそもお肉屋さんやお惣菜屋さんがあまりない。近所に2軒あ…

  • 受験生の立場になってみると…

    学習支援ボランティアで、高校生の志望理由書のお手伝いなどをしてきました。 今回、自分が「当事者」となってみると、いろいろ思うことが多いです。 ◆自分が求めているものを見極める 大学で何を学ぶかについては、いろいろ迷いがありました。 当初は、大学院を考えていましたから、そこで組織論やマネジメントなどを研究しようと考えていました。要するに、今までのお仕事の実績や経験などをベースにした学びを考えていたのです。 しかし、早期退職して約2年。自分自身が求めているのはそういうことではないことがわかってきました。 ◆「やり方」ではなく「あり方」 お仕事を離れた自分が求めているものは、過去の経験の振り返りでは…

  • 大学で学び直そうかと思う

    ◆早期退職×懸案事項だった学生に戻ること 早期退職前の想定では、大学院への再入学を考えていました。 昔で言う修士課程、現在は博士課程前期って言うんですね。 そこで、一応お仕事としていた分野を学び直そうかと思っていました。 お仕事=経験則でしかなかったので、体系的に学び直したいのです。 ◆費用×学習計画書×通学… 現実問題として立ちはだかったのは「費用」。 母校(私大)だと、1年分の生活費と学費とが変わらない。国立だと「少し」安いですが、テキスト購入などを考えるとそんなに変わらない。ご時勢、リモート授業も増えましたが、週2~3回東京に通学というのも…。 もちろん、信州大学ならと思いますが、研究分…

  • 断捨離を実践してから気付いたこと

    ◆断捨離前は、所有に溢れた生活でした 東北勤務時代、仙台にマンションを購入しました。 定年までには時間があり、まだ異動・転勤の可能性はありましたが、東北の暮らしが気に入り、仙台という街の利便性にも魅力を感じ、初めての不動産購入をしました。要するに、終の棲家と思っていました。 購入すると、今まで所有することを我慢していた「本」を買い込むようになりました。テレビも55型にするとか…この頃、自宅は暮らす場所ではなく、倉庫でしたね。 ◆断捨離の経過 その後、こんな感じで引っ越しとなり、その度にモノを手放していきました。 仙台→東京→沖縄→東京→栃木→長野県松本市(現在) ポイントは3つ ①賃貸生活では…

  • 生活費の断捨離(早期退職の生活費)

    1月の生活費が8万円を少し超えました。 旅行にも行かず、引きこもりしていたわりに、ちょっと多いです。 ◆他の月にない出費は? まず、書籍の購入、お世話になった方の返礼品がありました。 これが、5,000円少し。 次に、ヒートテック衣料の購入、窓の断熱(プラダン)、暖房費(電気代)などの冬の経費がかかっています。 こちらは、約17,000円。 両方合わせて、約23,000円です。 ◆イレギュラーな出費を引いた生活費は? 57,000円ですね。 ただ、暖房費(電気代)は、冬の間同じようにかかります。 となると、冬の生活費は67,000円ですね。 松本移住以降、月の生活費は「5~8万円」の間で推移し…

  • 1月の水道光熱費(早期退職の生活費2022,1)

    ◆1月の結果 ①水道 2,140円(前月と同じ) ②ガス 1,552円(前月は1,355円) ③電気 12,458円(前月は12,018円) 合計 16,150円(前月比637円の上昇) ◆電気が前月比440円増えていますが… 料金は上がっていますが、電力使用量は下がっているのです。 つまり、中部電力の値上げですね(泣)。 ガスも同じく…。 「節約生活×省エネ生活」は達成できたのですが、お金は…でした。 ◆DIY断熱の効果は? 12月と比べて電力使用量が下がっていますから、断熱の効果はあったと思います。 12月より1月の方が気温も下がっていますし、昨年同月比でも-2℃気温が下がっているそうです…

  • 2月の予定(早期退職の日常)

    早期退職した人間に「予定」はないはずで(笑) 「予定のない自由」が早期退職の目的のはずなのですが…。 ◆お仕事のこと コロナで流動的ですが、細かい仕事があります。 2月だけで〆切が5回ってのは、心理的にはちょっとしんどいですね。 この間に、論理思考のテキストを読み切って、まとめようと考えています。 まとめも、今まではPowerPointだったのですが、Googleで練習してみようかと思います。ICTには完全に乗り遅れましたので、せめて使えるスキルだけでも増やそうかと。 ◆確定申告 マイナンバーカードを使ってのe-taxです。 昨年度、「久しぶりの確定申告×初のe-tax」でしたが、意外と簡単で…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ojisann52さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ojisann52さん
ブログタイトル
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし
フォロー
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用