chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
盆人28号
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/15

arrow_drop_down
  • 杜松 取り木外しとプチ整枝 Ⅰ

    挿し木5年程の大野性杜松です不要枝に曲を付けて取り木が掛けてありましたチョッキン根が落ち着いたら上部を整枝します一丁前の幹芸です先ずは両最下枝を追い込んで・・・ついでに樹冠部もチョッキン後枝に立て替えてコケ順を作ります整枝して手入れ終了幹芸は面白いのですが間延びした各枝がペケで懐と中間部に新芽が吹くのを待つのみです未来予想図個性的な幹模様が作れたので来春以降に数年間ザル培養して間延びした懐枝を接い...

  • 真柏 取り木を外す

    取り木が掛けてあった真柏です主幹部が枯れてしまいました無事に発根しています根のチェックバーミキュライトを使用していたので根を傷つける事なく落とせました植替え後立ち上がりから数曲あり面白い素材になりそうです シメシメ残った本体に小細工して・・・・・曲げて・・・・・正面側プチ整枝して・・・・・植替え終了思った程曲げられませんでした トホホ盆栽用の万力でもあれば簡単に曲がる太さですが挿し木素材から作る私にとって...

  • 唐楓 葉刈りと・・・・・

    伸び放題の唐楓です徒長枝を切ってチェック将来的にはこれ位で収めたいものです正面からチェックすると赤枝の枝元が太っていて 樹芯部のコケ順を乱していますチョッキン植替え終了中央の平らな部分を隠すようにこの付近の小枝を伸ばして誤魔化さなくてはイケマセン...

  • 唐楓 通し接ぎのチェック

    今春 芽出し前に二ヵ所の通し接がしてあった素材です樹芯部と樹冠部下の小枝が枯れてしまいました葉刈り後に癒合材を塗ってチェック各星先端部分の太りが感じられず通し接ぎを切り離すのはもう少し待った方が良さそうです癒合材を塗る前の写真でチェック白丸付近が活きていれば・白丸に接ぐ 正面に大きなキズが残るのが難点・両方に接ぐ 樹芯部と樹幹下の前枝として このキズを隠して誤魔化す 将来的には巻く筈です たぶん(笑...

  • 山モミジ 切り離しと・・・・・

    舞姫に衣替え中の寄せ植え山モミジです通し接ぎ位置のアップ入り口側より出口側が太っており衣替えは成功しました来春の右枝への通し接ぎ用に上部を誘引してありましたが切り離した素材を接いだ方が早い!とチョッキン通し接ぎの入り口側(白)より下に呼び接ぎ用の切り込み(赤)を入れました切り離した素材の先端部分をスッポリと嵌め込んで・・・・・竹串で押さえてバンドで固定・・・・・防水処理をして手入れ終了全体図何とも...

  • 杜松 追い込みと整枝 Ⅴ

    大野性の寄せ植え杜松です幹芸のアップ癒着(固着)を促す為に樹芯部の枝を二ヵ所絞り込んで・・・役枝を整枝してチェック輪郭線を揃えて手入れ終了投稿前の最終チェック樹形的にジンに改作した方が良さそうな下枝が数本あります隣接する形成層同士を削って強制的に癒着させておきましょうか...

  • 杜松 追い込みと整枝 Ⅳ

    挿し木6年程の大野性杜松です幹芸のアップ不要枝を外してチェック懐が飛んだ左最下枝は使えません物の序でとばかりに右最下枝にもシャリを入れて・・・・・シャリ芸太らせ用の犠牲枝として針金を掛けておきましたプチ整枝後にチェック将来的に使うのは両最下枝をジンに改作した写真の範囲内です当然全ての役枝を下げて整枝し直さなくてはイケマセン未来予想図...

  • 杜松 追い込みと整枝 Ⅲ

    挿し木6年程の大野性杜松ですブログ休止中に植替えてありました幹芸のアップ小さいくせに一丁前の幹芸です植替え前の樹姿先端の小枝を追い込んで・・・・・左側の枝棚をプチ整枝してチェック右側も手入れして・・・・・左枝を更に追い込んで 最終チェック図樹冠部が茂ればもう少し嵩が増しますがこれで良しとしましょう...

  • 杜松 追い込みと整枝 Ⅱ

    棚隅からこんなミニ杜松が出てきました本性程ではありませんが私の「白魚のような指先」には全然優しくありません!(笑)混み入った樹芯をチョッキン即ジンにして後枝に立て替えます古葉を抜いてチェック・・・・・輪郭線を揃えて整枝終了幹中間の直線的な部分がペケですが針金で曲を付け直すか?曲の直近の最下枝数本で作り直すしかありませんしかし今更作り直す気にもならず樹冠部下の前枝を充実させて嫌味な直線部分を隠して誤魔...

  • 杜松 追い込みと整枝 Ⅰ

    大野性の2019年の挿し木素材です前回投稿時の樹姿 (2025/03/24)懐が飛んだ枝にはジン用としてシャリが入れてありますチョッキン完全に枯れてから樹皮を剥けば右の食い付きジンと同じように個性的なシャリ芸が残ります不要な後枝は即ジンにしてサッパリと・・・正面からは見えないのでこんなバカなジンでも良いのです全体に不要枝を透かしてチェック整枝終了まだ不要そうな役枝もありますが今日んとこはこん位にしといたるわぁ~...

  • 唐楓 回し接ぎ

    春先に樹芯部を通し接いで(赤星)他の枝を回し接ぎ用に誘引してありましたノコギリで切れ目を入れ・・・・・スッポリと嵌め込んで・・・・・バンドで縛り防水処置をして手入れ終了次回は星印に右枝が欲しい!右側の枝を誘引しておいて来春の芽出し前に通し接ぎしましょうかこれは10年近く前に取り木をかけた残り物です捨てるには惜しいのでこんなことをして遊んでいます2016/08/20投稿の取り木直後の立ち上がり立ち上がりの景色を...

  • 真柏 整枝 Ⅷ

    左右最下枝から挿し穂を取った素材ですアップで両枝元には癒着手入れ済みです整枝終了ザルで一年 二重鉢で一年の肥培をかけて来春には鉢上げできそうですプチ未来予想図左最下枝の数本が癒着すればもう一段追い込めて理想的な樹姿になりますこれで挿し穂を取った本体とその他真柏の整枝記事を終了します未来予想図...

  • 真柏 整枝 Ⅶ

    これは次回の挿し木素材です来春 追い込みを兼ねて奥の小枝まで切り戻すつもりです寄せた幹芸のアップ赤矢印は二本の枝を癒着させてあり白矢印は今春接合処理してカットパスターで防水してありました赤矢印の第一期工事は一昨年「板幹真柏」を作る時に双方の形成層同士を癒着させる工事を同時に施工してありました(笑)そろそろ結束バンドも食い込み始めたようです太い幹味を得る為に多数の苗を寄せると枝数も増えてしまいますそし...

  • 真柏 整枝 Ⅵ

    これは挿し穂を取らなかった素材です右最下枝には挿し木用の曲が付けてありましたが!左枝だけ少し下げて混み過ぎた右側の数本の枝をティッシュで隠してチェックなんとかそれなりの樹姿には成りそうですこんなにヤワな曲では面白くありません食い付きジンに残すために枝元のシャリを広げておきました針金で強調して・・・・・これで根さえあれば一丁前だ!と感じるのは私だけでしょうか(笑)挿し木用の下枝を隠して終了図まだこんな...

  • 真柏 整枝 Ⅴ

    2019年の挿し木素材ですアップで左右最下枝にはジン用としてシャリが入れてありますがそろそろ幹にも入れたいものです枝葉を透かしてチェック左右最下枝先端をチョッキン枝元のシャリ芸がもう少し欲しいので最低限の小枝を残しました整枝終了シャリ芸の充実を待ってから最下枝を最奥の小枝に立替えるか又は全てジンに改作する構想ですプチ未来予想図最下枝先端だけを ジンに改作した図です将来的には両最下枝を全てジンに改作する...

  • 真柏 整枝 Ⅳ

    去年 ザルでプチ水耕栽培して底から根が伸びてきた梅雨前に 二重鉢にしてありましたアップでミニとしては十分な太りを得て癒着(固着)し始めておりそろそろシャリを入れても良い頃です手始めに透かして・・・・・整枝終了左最下枝をジンに改作して右流れの樹姿にしたいのですが癒着を確認しないままジンにすると幹芸の中の一本が枯れてしまいます対策はしてありますがまだ少し早いシャリ入れ後のアップ結束バンドで縛った位置の二...

  • 真柏 整枝 Ⅲ

    2019年の挿し木素材です左最下枝は追い込みを兼ねて挿し木用にちょん切ってありました先ず針金が掛け易いように不要な枝葉を透かして・・・・・整枝後にチェック樹冠部下の直線的に立ち上がった幹が面白くありません結束バンドで右へ絞り込んで・・・最終整枝図私にとってプライスレスな真柏がまた一歩完成域に近づきました メデタシメデタシバ~~カめ!尤もらしい事をゆうては居るが秋には本鉢に植替えて盆栽年金に変える心算じゃろう...

  • 真柏 整枝 Ⅱ

    ボサボサだった素材をここまで「なんとかならないかなぁ」と弄っていたら「なんとかなりそうな」気配です幹の太さから2021年前後の挿し木素材と思われます今話題の備蓄米的に表現するなら「古古古真柏又は古古古古真柏」と表記しても良いのではないでしょうか(笑)整枝して・・・・・これでも十分な樹形ですが!樹高をチェックして・・・・・もう少し低くならないか?と樹芯部への幹を絞り込んで・・・・・整枝終了最終チェック図投...

  • 真柏 整枝Ⅰ

    昨日の手入れで差し穂を取った素材です手入れ後寄せた幹芸のアップあと五年も経てば固着して一塊の個性的な景色になります絶対に!(笑)これは一本立ちさせ ザル培養中です手入れ後樹芯部の小枝が足りません挿し木用として切り過ぎたようです トホホ一年間ザルに入れておいただけで見違える程の太りを見せています...

  • 真柏 追い込みと整枝と・・・・・

    寄せて4年程の真柏です新芽が伸びて輪郭線が乱れていますアップで矢印の枝には食い付きジン用のシャリが入れてあります徒長枝を追い込んで・・・・・整枝終了プチ未来予想図今 ジンに改作すると大した太さにしかならずシャリ芸も貧相になってしまいます枝棚が充実して 完成域に達するまでもう少し我慢しますとは言えあと2~3年ですが!(笑)新梢挿しの適期なので切り取った小枝を挿しておこうと思いましたがこの真柏だけでは少な過...

  • キンズ 根芸のチェック Ⅱ

    鉢上げ5年程の素材です立ち上がりの直近は 完全に癒着しました鉢から抜いてチェック左側の浮いた根を幹側に絞り込むと赤矢印の根が気にかかります折れないように ゆっくりと後方へ移動させましたこの植え付け角度が 幹に動きが出ます植替え終了新梢が固くなる前までには役枝を決めておきましょうかその2鉢から抜いてチェック根が三か所絞り込んでありました用土を落として・・・・・更に絞り込んで・・・・・植替え終了しばらく枝...

  • 真柏 新樹形構想

    寄せて3年程の真柏です幹に流れが感じられず 面白くありません右へ傾けてはどうか?と横向きだった樹冠部左下の幹が僅かに斜め上方に流れて動きが感じられるようになりました樹冠部と左役枝数本を整枝して 植替え終了次回の植え替時には右へもう少し傾けて左側の根張りを見せても良さそうですそうすれば左枝下の空間も活きてきます知らんけど!(笑)プチ未来予想図右最下枝はシャリを入れておいて見所になった頃に食い付きジンにし...

  • キンズ 根芸のチェック Ⅰ

    一昨年 根の針金が外してあった素材です裏面のアップ結束バンドの位置で癒着させる算段ですほぼ現在の植え付け角度ここが面白いか?下に良い根が沢山あります上下を返し 細根を寄せて・・・赤ラインが将来の植え付けですチェックこの細根を数年太らせれば個性的な見所になりますたぶん植替え終了まだ根芸を作る段階です上部の枝葉は幹の癒着用として元気に茂っているだけで良いのです...

  • ソナレ 追い込みとプチ整枝 Ⅲ

    これも2020年の挿し木素材です上からチョッキンコケ順と懐を失った枝は使えません!裏面より 既にシャリ芸が入れてありました更に不要な小枝を切り取って・・・プチ整枝終了食い付きジンは後日皮を剥きます三回の手入れで切り取った小枝当然!!挿しておきました(笑)...

  • 緊急報告 オオスカシバ来襲

    棚下に放置してあった キンズの実生苗に卵が産み付けられています表題でオオスカシバとしましたがこれは濡れ衣でアゲハ蝶かもしれません(笑)網伏せしてあるペットボトルは 当然無事でした鉢底網を被せたりしましたがこれが一番簡単なやり方ですたぶんキンズ専用棚に緊急避難させました以前から置いてあったキンズやクチナシは異常無い筈ですが念の為に殺虫剤を撒いておきます...

  • ソナレ 追い込みとプチ整枝 Ⅱ

    昨日と同じ2020年の挿し木素材です2024/06/02投稿時の樹姿食い付きジン程度に残すために枝元のシャリ芸を太らせたいので徒長枝として伸ばしてありました単に切り捨てるのは勿体ない!挿し木用の曲が付けてありましたチョッキン小枝を透かして・・・・・プチ整枝終了ほぼ基本的な幹骨が出来ました! メデタシメデタシ...

  • ソナレ 追い込みとプチ整枝 Ⅰ

    2020年の挿し木素材ですアップで赤矢印の枝は食い付きジン用にシャリ芸が入れてありもう少し残して太らせます白矢印は枝にコケ順を付ける為に残す小枝ですチョッキン右枝も懐に小枝がある後方の枝を残し間延びした前方の枝には食い付きジン用のシャリを入れておきました樹芯部の枝にもシャリが入っていますがもう少し深く入れるべきでした食い付きジン程度に残して後方(赤矢印)の枝に立て替えます手入れ終了図不要枝をPCソフトで...

  • キンズ 植替え

    2023年の実生苗を鉢上げ時に7~8本寄せてありました用土を落として・・・・・銅線をゴム管に通して根を保護根芸のチェックこのままでも使えなくはないが!再度結束バンドで 上部の要所を絞り込みました先端部分には針金を掛けず親指で軽く押えたようにゆるく植え付けて根芸を強調します植替え終了図これだけの根芸があれば次回の植替え時には昨日のようにガッカリする事はありませんたぶん!(笑)...

  • キンズ 根芸のチェック

    寄せ植え4年程の素材です既に幹は癒着しており直近の小枝に立替えてありますそろそろ寄せた根の芸をチェックして樹形構想を立てなくてはイケマセンなんとも貧相な根芸ですあの数本寄せた長い根は何処へ行ってしまったのか?アップでこの幹芸を活かすしかなさそうです一回り大きなスリット鉢に植替えましたまさかこんな根しかなかったとは!思惑は完全に外れましたこれでは樹形構想を立てるには十年早い!! トホホ...

  • 衣替え山モミジの回し接ぎ

    2023/11/21の記事で樹芯部に舞姫を通し接いで 衣替え済みの素材です今春 右枝用に通し接ぎをしてさらに樹芯部を左枝の回し接ぎ用に誘引してありました切り込みを入れ・・・・・スッポリと嵌め込んで・・・・・直近に芽が来るように接いで!防水処理完了最終図これで左右の役枝と樹芯部用の三本の枝が準備出来ました メデタシメデタシ残るは後枝か?...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、盆人28号さんをフォローしませんか?

ハンドル名
盆人28号さん
ブログタイトル
盆栽備忘録 PartⅣ
フォロー
盆栽備忘録 PartⅣ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用