chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
盆人28号
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/15

arrow_drop_down
  • 真柏 取り木をかける

    正面候補丸印の枝で樹冠部を作り直し現樹冠部は全てジンに改作する構想です回し接ぎ位置樹高短縮用に後枝を回し接いでありました数年前の手入れですが既に「ここで接いだ」と言われなければ分からない程です取り木用の曲付け不要の真っ直ぐな枝でしたが数か月前に曲付けしてありました単に切り捨てるのは勿体ない挿し木からではこの太さになるまでに数年掛けなければ作れません!手入れ終了図秋までには発根し小さな素材が作れます...

  • 黒松 懸崖構想の植替え

    実生6年程の黒松です懸崖構想風の樹姿ですが・・・・・このヤワな根芸がイケマセン!根を解してチェック根本に絞り込める空間がありました シメシメ結束バンドで絞り込んで手入れ終了ついでに付近の景色を増やす為に細根も持ち上げておきました植替え終了細根保護用に鉢底網で土手を作りましたこの細根を太らせて見所になればこんな根上り懸崖構想が面白そうです...

  • 真柏 衣替え

    挿し木4年程の非糸魚川性素材です裏面星印に・・・・・糸魚川性の素材を・・・ここへ接いで衣替えします接ぎ穂の両サイドを溝幅に合わせて削り・・・本体に掘ったミゾにスッポリと嵌め込んで・・・小枝が幹の中心部になるように接ぎました結束バンドで固定後に防水処理一鉢に納まるように根処理してスリット鉢(10.5㎝)に植替え終了輪郭線からはみ出たのが糸魚川性で活着すれば非糸魚川性の小枝は全て樹冠部下のジンに改作する構...

  • 真柏 植替え Ⅳ

    植替え前植替え後元細感が残念!挿し木の鉢上げ時に初期の針金掛けが甘かったか!...

  • 真柏 植替え Ⅲ

    植替え前植替え後...

  • 真柏 植替え Ⅱ

    植替え前植替え後ほぼ直線の立ち上がりの元細感が面白くありません抜本的な解決策はシャリの下で取り木をかけその効果で幹を太らせそれに合わせて立ち上がり角度を検討する事か!...

  • 真柏 植替えⅠ

    7~8年前に入手した 衣替え用の真っ直ぐな苗で当時 挿し木3年程度の苗でした手入れ前プチ整枝後 英明さんの仕立て用素焼き鉢に植替えました(横 9cm)駄温鉢では色気も塩気もありませんから!(笑)ジン用の左枝にもそれなりのシャリ芸が付きました樹皮を剥くのはヤニが回った数年後でその頃には上部の枝葉も完成域に達しますたぶん!(笑)...

  • 五葉松 植替え

    植替え構想植替え後五月に伸びて来る芽を摘んで秋に古葉を取って整枝すればもう少しスッキリした樹姿になりますたぶん!(笑)...

  • 春の野鳥

    水面に散った桜の花びらの中へシラサギやアオサギが戻って来ました餌の稚魚は小さいのでまだ首の動きだけで取れますがひと潮ごとに獲物も大きくなりダイナミックな羽の動きも加わって秋頃にはフォトジェニックな写真が撮れます ワクワク「飛び立つ」「舞い降りる」...

  • 杜松 植替えと樹形構想三態

    2025/02/23投稿の大野性杜松です前回の手入れは輪郭線を揃えただけでした再度 葉を透かし役枝を配置し直して根張りを整理して植替えました樹形構想三種・差し枝を利かせた樹形・犠牲枝をジンに改作して模様木・徒長枝を下げた懸崖樹形鉢上げしてみたものの今後どう作るか?迷う所です...

  • 真柏 再改作と植替え

    手入れ前それなりの樹姿には成りましたがイマイチの感じです改作前の樹姿枝元のシャリ芸を作る為に右二本の枝が生かしてありました樹冠部をジンにして再改作棒立ちでは立ち上がりの幹芸が活きていません植替え後毎日の植替え手入れだけでは夕食後の「ひまつぶし」に悩んで記事になりそうな手入れだけをポチポチ投稿する事にしました三杯目にダシをかけたうな茶漬けに致すがよいワシも好みじゃ!(´・_・`)オヨヨ盆栽の神様 「ひつまぶし...

  • 真柏 根接ぎ

    真柏の挿し穂を集めていたら棚隅のこんな素材が目に留まりました取り木に失敗して片根です改作構想左最下枝に曲を付けてこの小枝一本で再出発させ今ある枝は全てジン候補です植え付け角度もこんな立ち上がりで作り直したいものですそれには根接ぎが必須条件ですカルスの部分に充分な形成層があります挿し木苗の中から根の充実した素材を厳選してスッポリ嵌め込んでチェック!結束バンドで固定して・・・・・活着したら最下枝のジン...

  • 改作黒松 植替え

    改作以前の樹形に合わせて懸崖鉢に入った黒松です2025/02/23に植替え構想を投稿済み懸崖枝をちょん切ったのでもうこの鉢には合いません棚下に転がっていた鉢です大き過ぎる鉢は培養上良くありません完成域の盆栽は出来るだけ小さな鉢にスッキリ納めなければイケマセン!知らんけど!(笑)30年以上我が家に居座っている美芸の鉢です(笑)袋式の鉢は見かけ以上に用土が入りますが適切な植え替え期間を守らないと根が回って抜けなくなっ...

  • 真柏 新樹形構想

    2020年の挿し木素材です植え付け角度を変更したこんな幹模様が面白そうです曲げ易いようにノコギリで切れ目を入れ・・・結束バンドで絞り込んで・・・・・前へ被り過ぎた小枝数本を樹冠部下のジンに改作して樹芯を後側の枝に立替えますこんなに早く改作するとは想定外でしたが枝元には既にシャリが入れてありました左枝にもシャリが入れてありますチョッキン枝元が太ってシャリ芸にもう少し景色が出たらここもジンに!プチ整枝し・...

  • 杜松 追い込みとプチ整枝 Ⅲ

    2019年 大野性の挿し木素材です幹芸のアップまだ要所が絞り込んであります先ずは輪郭線を揃えてチェック写真を撮るのも忘れ手入れに夢中になっていたらこんな姿になっていました!(笑)ジンの皮を剥いで・・・・・石灰硫黄合剤の原液で防腐処理と化粧して手入れ終了チョット追い込み過ぎたか?ド素人にはこの加減が難しい!今日んとこはこん位にしといたるわぁ...

  • 杜松 追い込みとプチ整枝 Ⅱ

    2019年の挿し木素材です立ち上がりのアップ食い付きジン程度に残す予定の左最下枝ですもう少し太らせたいので走らせてありますプチ整枝終了犠牲枝を切らずに差し枝を利かせた樹形で完成させても面白いか?...

  • 杜松 追い込みとプチ整枝 Ⅰ

    挿し木6年程の大野性杜松です左右最下枝を最奥の小枝に立替えますこれで役枝にもコケ順が作れます残った枝は枯れるのを待って小さなジンに改作して自然な流れを作ります輪郭線を揃えてチェックプチ整枝終了切り取った徒長枝は・・・・・勿論・・・・・ 挿しておきましたバカも~ん!また挿したか相当 重症じゃなぁ~♪ 蒔いたぁ~ 挿したぁとぉ~ 騒ぐじゃない~ぜ~ あとの手入れがぁ~ 大事だよぉ~ ♪(。-_-。)トホ...

  • ソナレ 挿し木素材二度目の針金かけ

    挿し木3年程の素材です鉢上げ時に付けた曲はあるものの樹形構想もなく単に小さな曲を付けただけでこれでは使い物にならない!今ある曲を更に強調しながら矯正します真っ直ぐな苗では以下の微細な曲を付ける事が出来ず(無理に曲げれば折れる)一見無駄そうな鉢上げ時の曲付けはミニ盆栽作りには絶対に欠かせません!知らんけど!(笑)右へ数曲付けて樹芯部を左へ返しておきました不要になる樹芯部の上の枝に曲を付けて取り木なり挿...

  • 黒松 取り木を外す Ⅳ

    昨日投稿の手入れ後のチョンマゲ黒松ですチョンマゲの取り木を外した親木と・・・取れた素材です第二チョンマゲが残った二本です本体のキズ巻き用に残し先に正面側を巻かせて目立たない後側に小さなキズを残す構想で枝元を削りましたもう少し太らせた後で白線で切り取る構想です左枝もチョットお馬鹿さんです立ち上がりの太らせ用に走らせてからぶった切れば良いか?取れた素材チョンマゲを残して上部から切れ込みを入れて本体側の...

  • 黒松 取り木を外す Ⅲ

    去年 犠牲枝に取り木をかけた素材を六本集めてきました左端の素材は取れた後で太らせて赤ラインで取り木を掛ければ立ち上がりに一曲持った素材が作れますその左端の素材の表土を退かしてチェック十分に発根しているようですが!残念!次回の植替えで根接ぎが必要でブログ記事の予約が取れたと思えば良いか? トホホ針金だけでは固定できないので竹箸のつっかい棒を立てておきました本体犠牲枝の枝本には切れ込みを入れてキズを巻かせ...

  • 黒松 取り木を外す Ⅱ

    犠牲枝の枝元に傷巻き用の切れ込みが入れてあります一気にちょん切るのではなく「まだここに枝がある」とこの木が勘違いして養分を行き渡らせる為に肉巻きが進む!との昔の盆栽雑誌の記事を参考にしています枝の上から入れた方が肉巻きが良いか?下から入れるのが良いか?色々実験中ですこんな手入れが効果があるのか?ないのか!信じるか信じないかは貴方次第です(笑)チョッキン!残念!接ぎ木と違って根接ぎの機会はそれ程多くあ...

  • 真柏 追い込みとプチ整枝

    左右最下枝のシャリ芸を作りたいので伸ばし放題の素材ですもう少し太らせる為には このままでも良いのですが見ていても面白くない樹姿です先ずは左枝を・・・・・ちょん切って整枝食い付きジン用のシャリ芸ももう少し太らせたいこれもジンに改作する予定の右枝です枝元の景色は良いのですが枝別れ部分がチョットくどいので!ちょん切って整枝下側の二本はまだくどいか?樹冠部下の二本に・・・・・針金を掛けてプチ整枝終了これで...

  • 黒松 取り木を外すⅠ

    正真正銘の三河黒松です神社内の樹齢数百年余りの種を採取した黒松作りの達人「磯貝さん」からの頂き物です台風で倒れてしまって今はもう種は採れないそうです去年春の接ぎ木でここで樹冠部を作り直す構想です矢印は表裏変更用に接いだ枝元に吹いた芽ですあと数本吹いてくれれば今よりも低い位置で樹冠部が作れて去年 接ぐ必要もなかったのですが!ナンダカナァ多刀法により4枚の表皮がゴム管で押さえて保護してあり癒着具合も気になる...

  • 大野性杜松 プチ整枝と・・・・・

    懸崖風に作れそうな素材ですが懸崖としての幹芸が皆無です懸崖枝の幹芸は前後左右に小刻みに揺れ動きながら落ちて行く景色が魅力です!ここで小さな模様木が作れそうですプチ整枝終了今日んとこはこん位にしといたるわぁ~後枝になりそうな小枝(矢印)を残して・・・曲を付けておきました取り木を掛ける準備完了です...

  • 杜松 取り木の準備

    2021年 大野性杜松の挿し木苗達です立ち上がりに一曲付けてもう少し太く 大きくしたいので犠牲枝を伸ばしてあります取り木用の曲を付けて・・・・・再度 立ち上げておきました立ち上がりに一曲あるこの素材も・・・・・上部に一曲入れてチェック真っ直ぐに立ち上がった二曲目がイケマセン立ち上がりを絞り込んでブログ用の為だけに(笑)各役枝をプチ整枝して手入れ終了将来的には右最下枝に曲を付け直してこの一枝だけで作り直した...

  • 真柏 植え付け角度変更構想と・・・

    2025/2/22投稿の挿し穂を提供した真柏です植え付け角度変更構想図樹冠部が前へ被り過ぎているので星印の小枝を樹芯部へ切り替えます樹芯部が立て替えられたらここは樹冠部下のジンに改作します樹芯部の小枝に針金を掛け・・・・・植替え終了図何ともブサイクな樹姿ですが立ち上がりの景色さえ作れれば真柏は出来たも同然であと数年で完成域まで達しますたぶん!(笑)未来予想図左右最下枝には数年後の樹姿を見据えたそれなりの曲と...

  • 大野性杜松 取り木をかける Ⅲ

    手入れ前僅かに曲の大きさを変えて巻き付けてありどこかを結束バンドで絞り込めば規則的な螺旋形状を変化させられます形成層を削って・・・・・手入れ終了他の素材の犠牲枝も結束バンドで曲が強調してあります矢印が将来 樹芯部になる筈です取れたらここから上部に曲を付け直して次回の取り木の準備をしますポット鉢で取り木終了二ヵ所かけたこの取り木は手入れ前の写真がありません スマンノォここ数日間で8本程の犠牲枝に取り木を掛け...

  • 大野性杜松 取り木を掛ける Ⅱ

    2024/9/16に投稿した「大野性杜松 取り木を外す Ⅳ」の本体です数本の役枝を決めて適度に追い込んでありました全体図他の枝も単に犠牲枝として太らせ切り捨てるのは勿体ない投稿の翌日ラフィアで保護して曲げてありました全ての枝元には追い込み用の小枝が残してありますこれが取り木素材で曲げてあった個所を強調して整枝しました挿し木からここまで作るのは結構手間暇が掛かりますこれなら本体よりも出世しそうです(笑)この上部の...

  • 大野性杜松 取り木をかける

    2020年の挿し木素材です右最下枝に取り木用の曲が付けてあります犠牲枝とはいえ切り捨てるのは勿体ないので!裏面より取り木用に針金が巻いてあった跡(矢印)と立ち上がりの正面になる枝(左側の小枝)取り木位置に「気休め程度の発根剤」を塗り食い付きジン用に針金を掛けて・・・・・手入れ終了手入れ後の正面取り木後の樹冠部(右側)の先端部に・・・ラフィアを巻いて立ち上げておきました日当たりも良くなり棚場も場所を取り...

  • ソナレ 取り木を掛ける Ⅱ

    これは不要枝に取り木を掛ける構想です正面候補側景色を隠す正面から出て尚且つ曲の内側へ伸びています食い付きジン程度に残す予定で枝元にはシャリが入れてあります取り木切り離し後数年放っておいて全体にヤニが回ってから皮を剥きます針金を外すとヤワな曲になってしまいましたこれでは取れたとしても何ともなりません!再度針金を掛け・・・・・これで根があれば一丁前の素材です枝が立ち上がった場所に取り木を掛けました手入...

  • ソナレ 取り木をかける

    昨日の真柏と同じようにブログ休止中の取り木構想ですこの元細感は植え付け角度を変更する程度では解消出来ません形成層を削って発根促進剤を塗って・・・手入れ終了立ち上がりの幹芸に対して役枝が間延びしています取り木後に大きく切り戻すなり 接ぎ木などのプチ改作が必要になります...

  • 真柏 樹形構想の変更

    ブログ休止中の取り木構想ですこうしておけば手入れまでに忘れないだろう!と直線の半分程の位置に取り木をかけ取り木効果で幹を太らせて欠点を解消するつもりでした取り木を掛ける前に表土を退けてチェックこれなら元細感も多少解消できます曲げ易いように1/3程切れ込みを入れ・・・結束バンドで縛ってカットパスターで防水処理樹冠部用の枝をラフィアで保護して・・・・・プチ整枝後に根を捌いて・・・・・植替えてチェック各役...

  • 真柏 鉢上げ 板幹を作る Ⅱ

    昨日までの作り方は広い板幹を作れるものの立ち上がりに奥行のある個性的な曲が作り難い!魅力的な曲を持った素材を作るために細部をVer.2.00にバージョンアップしてみました(笑)立ち上がりに一曲ある苗を寄せます左側二本の曲が合います立ち上がりの接合面を削って・・・・・中間部も削り接合させて一丁上がりそれなりの曲を付けておきました二本だけでは物足りないので次回用にもう一本寄せておきます右最下枝の位置で絞り込みを止...

  • 真柏 鉢上げ 板幹素材を作るⅠ

    2024年の挿し木苗を1/3程持ってきました曲がった素材の接合部を削って寄せるより真っ直ぐな素材を貼り合わせた方が簡単だ!と双幹苗を削って・・・・・接合面を合わせて・・・・・一丁上がりこんな風にして3本づつ寄せた苗を三組作ります去年の「超精密な設計図」に合わせて・・・同じようにして作ったこの内側へ寄せます来春この接合面を癒着させれば9本の苗を寄せた板幹素材になります曲が合うように添わせてチェックこれで癒...

  • 真柏 衣替え

    葉性がイマイチで作り難い性です更に満身杉葉だらけで完治するのに時間が掛かり過ぎますアップで立ち上がりに数曲あり面白い素材です昔から手慣れた方法です挿し穂を「杉葉の出ない真柏」から取りました底に水を入れ風で袋が揺れ動かないように鉢に固定して手入れ終了今ある小枝は全てジン候補です活着を確認したら枝元にシャリを彫っておきます丸幹のままのバカなジンにならないように!こんな素材がまだ数本ありますなんとかしな...

  • 真柏 取り木を外す

    取り木が掛けてあった真柏です輪郭線だけを整えてパチリ!十分に発根しているように見えますが!白ラインが取り木をかけた位置ですチョッキン左下の空間が虚し過ぎる!(´・_・`) トホホ正面と・・・・・左根用に去年の挿し木素材を接ぎます両方の溝を掘って苗を差し込んで仮止め寸分の隙間もありません根本を確実に絞り込んで・・・・・カットパスターで防水処理して・・・・・湿らせた用土上で根張りを修正して植替えておきました溝を...

  • 真柏 取り木素材で板幹を作る

    去年の取り木素材です植替え時 各枝元に一曲付けてありました昔 東幹久さんの「芸能人は歯が命」というCMがありましたが「盆栽は立ち上がりの一曲が命」ですここさえ上手く作れば 完成したも同然です上部の枝葉は後で何とでもなります役枝を配置して輪郭線を整えるのは超簡単なオマケのような手入れです!知らんけど!(笑)去年の鉢上げ時には小さ過ぎた素材です一纏めにして放ってありました手入れ中に根を乾かしてしまってもイケ...

  • 山モミジ 接ぎ木外しの準備

    舞姫を通し接いだ山モミジです本体は山モミジの実生苗を束ねて作りました出口側の幹が入り口側より太っています接ぎ木は成功したようです接ぎ穂の舞姫はこのままでは何ともなりません立ち上がりも真っ直ぐでもう曲がりません切り離し後太らせて取り木を掛けます取れたらハイブリッドモミジの中心部として山モミジの実生苗を周囲に巻いて癒着させ太りを一気に加速させますその為には立ち上がりにもう少し曲が欲しい!休み休み絞り込...

  • 真柏 樹冠部が枯れた素材のリカバリー

    衣替え用の樹冠部が枯れました下枝をジンに改作して個性的な舎利模様を強調しながら左枝と鉢縁が作る空間を活かすつもりでしたが残念!裏面より矢印が接ぎ木部分です枯れたものはしょうがないこのままでは幹に彫ったシャリ芸に比べて丸幹のバカなジンにしかなりませんもう一捻りして上下のバランスを取ります非糸魚川性なのでモッサリした樹形になってしまいます再度接いで作り直さなければイケマセン!先ずはジンを幹芸に似合うよ...

  • 真柏 「板幹を作る」経過報告Ⅳ

    2024/11/12投稿時の樹姿この時点では更に数本寄せる構想でした今までの問題点の対応策を準備して四本目に挑戦しますちょっと長なってまったけど最後まで読んでまえるぅラフィアを解いてチェック両サイドに寄せます癒着はしているものの心許ないので上下の要所を軽く縛っておきます先ずは中間部の表皮を削って・・・・・接合部がズレないように仮止めをしておきます下部の仮止めを外して最下部の両面を削り・・・・・内側に寄せる為...

  • 真柏 「板幹を作る」経過報告Ⅲ

    2024/11/15投稿時の写真丸幹のまま寄せてありました立ち上がりから十分なコケ順を持った板幹素材のように見えますが!三本の接合部を削って張り合わせた後で左側にももう一本削って寄せます接合部がズレないように下から順にラフィアで縛って作りましたこの為に四本目の接合部を合わせるのが難しい!四本の苗をラフィアで縛って外側へもう一本寄せます上部はラフィアが巻いてあるので接合させる部分はありません苗の立ち上がりだけ...

  • 真柏 「板幹を作る」経過報告Ⅱ

    2024/11/18投稿の「新樹形構想 板幹を作る Ⅵ」の素材です形成層を削ってありましたが昨日の素材と同じようにまだ癒着していません同じような曲を持った苗の・・・・・接合面を削って・・・・・ラフィアで縛って・・・・・外周部へ寄せて縛っておきました次回はこの二本の接合面を削って寄せ直します立ち上がりに個性的な曲を持った素材になりました植替えて手入れ終了この作り方は一気にホネを作れないのが難点です盆栽作りとはそ...

  • 真柏 「板幹を作る」経過報告Ⅰ

    2024/11/14に投稿してあった「新樹形構想 板幹を作る Ⅳ」の素材です接合面同士は同じ曲なので寄せ易い筈だ!との構想でした形成層を削らずに寄せただけので僅か数か月では流石に癒着していません接合面を削って寄せましたが四本を一気に寄せるのは難しい事が判りました要所をを木綿糸で固定して・・・・・役目を終えた木綿糸を外しながら順次ラフィアで縛っていきます接合面を固定後に両サイドに苗を寄せて太さを増します局面に添...

  • 黒松 プチ整枝

    正月前に古葉を透かしてありました懸崖枝として大きく垂れ下がっていた最下枝をジンにして模様木構想で改作します先ずは16番線で下枝と後枝を下げて・・・・・18番線で樹冠部を整えて整枝終了幹を少し起こして植替えれば(浮いた右の根が隠れるくらいに)幹模様も面白くなる筈です未来予想図この植え付け角度だと幹細に見えてしまいます樹冠部を畳み込んだり各役枝を幹模様に合うように再度 整枝し直さなくてはイケマセン未来予想...

  • 真柏 接ぎ木(衣替え)

    挿して作ったものの葉性が気に入りません幹の曲だけを活かして作り直します各役枝候補を星印に接ぎますこの徒長枝から接ぎ穂を賄います手入れ終了図ビニール袋をスッポリ被せて接ぎ穂の保護一本づつ袋を被せるのは面倒です活着するまでは底面給水させます接ぎ穂を提供したドナーは不要な役枝を追い込んでパチリ食い付きジン程度に残す左右最下枝と太らす為の徒長枝を樹冠部に残して手入れ終了植え付け角度変更図植え付け角度を変え...

  • 赤松 多刀法による芽接ぎ

    駄木街道を驀進中の赤松です23年前 八ヶ岳山麓のリゾートホテルの駐車場横に自然実生していた苗達を山採りしてきましたニ十本近く持ち帰って来ましたが残っているのは数本だけです肥培を掛ける事もなく小さな鉢の中でコツコツ作っていますそろそろ幹肌も荒れ始めました小さく作り直すべく正面の役枝三本を接ぎ・・・後枝用の一本を接いで手入れ終了ゴム管は多刀によってミルフィーユ状に薄く剥いで接いだ反対側の樹皮を密着させる...

  • 山モミジ 衣替えⅢ

    週末まで真冬並みの寒波が 続きそうなんだとぉニュースでいっとたがねぇあんき しとったらいかんよぉ今まで手入れした木ぃ 保護しとかな いかんにぃ隣の名古屋のおばちゃんのお節介です名古屋弁初級講座あんき 安心 油断 しとかないかんにぃ ~しておかないといけないよ何ともブッチャイクな!(笑)数年前に実生苗を束ねて作った素材です丸い立ち上がりが作れず失敗作です正面には癒着前のミゾがあり・・・・・裏面の...

  • 山モミジ 衣替えⅡ

    これも挿し木素材を束ねて作った素材です2024/11/29にこの山モミジの改作構想がアップしてありましたこのまま作っても絶対に良くなりません!コケ順を作る為にも舞姫を接いで衣替えする事にしました本体に切り込みを入れスッポリと嵌め込んでチェック防水処理をして・・・・・接ぎ穂と同じ鉢に植替え終了これなら絶対に昨日の記事のように移動時に折れる事はありませんもしも呼び接ぎが成功すれば立ち上がりから樹芯にかけて十分な...

  • 山モミジ 衣替えⅠ

    5~6年前に山モミジの実生苗を束ねて立ち上がりの幹を完全に丸く癒着させた素材です去年春に通し接ぎで衣替えしてありましたが移動させる時に入り口側を折って枯らしてしまいました トホホ左側面より正面側に被り過ぎています衣替え素材(舞姫)丸印の範囲を接ぎます入手時には直立していた素材ですが立ち上がりに一曲付ける事が出来ました衣替えの任務終了後には取り木を掛けて立ち上がり付近の芸を今以上に強調するつもりです根を解...

  • 寄せ植え唐楓 経過報告と植替え

    2022年の挿し木苗を去年の春に寄せてありましたスリット鉢効果で走り根やサークリングもなく順調に育っています立ち上がりを癒着させて富士山の裾野のような見応えある座を作る目論見です最後まで残るのは立ち上がりに一曲ある中心部のチョット太い素材だけです一回り大きなスリット鉢へ水鉢を深めにして植え替えましたアルミ板上に幹が癒着して裾野状になったらここに用土や水苔をスッポリと被せて取り木の要領で発根させます寄せ...

  • 山モミジ ハイブリッド山モミジを作る Ⅲ

    捨てても惜しくないような残った苗です使えそうな実生苗が数本残ったので・・・・・山モミジの苗を数本寄せて・・・・・植え替えておきました曲を付ける時に「ポッキン」と嫌な音がしました恐らく舞姫の一本だと思われます挿し木は昨日の素材のように柔らかい穂先だけにした方が良さそうです挿し木素材に太さを欲張ってはイケマセンこの時期に一番欲しい曲を付けられませんから!使用前の2024年実生苗です使用後の苗今回の手入れで...

  • 山モミジ ハイブリッド山モミジを作る Ⅱ

    去年の舞姫の挿し木苗に・・・・・実生苗の細くて素直な素材を集め・・・・・山モミジを中心部に纏め外周部へ寄せて立ち上がりに一曲付けて・・・植替え終了今回は中心に据える苗が無かったので外周部に数本の舞姫を寄せましたが山モミジの苗を欲張り過ぎ思った程の曲が付きませんでした トホホ舞姫と山モミジの判別が出来る頃になったなら舞姫の小枝をそれぞれの役枝用として適切な曲を付けて姿を出しておきます...

  • 山モミジ ハイブリッド山モミジを作る Ⅰ

    あんたぁ~ ええ加減にしとかな いかんよぉ いつまで鳥の写真ばっかり 撮っとんのぉまぁじき 盆栽の神様が怒らっせるにぃ隣の名古屋のおばちゃんの小言です立ち上がりに一曲ある舞姫の挿し木苗です去年の実生苗から・・・・・同じような曲を持った苗を添わせて・・・・・根本を縛って外周へ満遍なく配置しながら上部へ針金で曲を付け直して・・・・・八方根になるように矯正して・・・・・植替終了ハイブリッド効果で太りを加速...

  • 野鳥 ヒヨドリ

    「飛翔」我が家の餌場では嫌われ者ですがドアップで見ると結構可愛い!(笑)...

  • 野鳥 ジョビ子の飛び出し

    「飛翔」飛び出す直前の決定的な瞬間が撮れる新機能を搭載した野鳥撮影用のカメラとついでにレンズも純正の180-600mmを新調して「ウメジロー」を探す撮影行に出かけました本命のメジロの良い写真は撮れませんでしたがジョウビタキ♀の面白い一瞬が撮れました翼を羽ばたかせながら左足は離れましたが右足はブレかけた左足とは対照的にまだシッカリと小枝を掴んでいます左目にもキャッチライトが入って躍動感あふれる写真になりまし...

  • 野鳥 シラサギ

    「水鏡」...

  • 野鳥 雪とメジロ

    各地に被害をもたらした今季最大級の寒波も去りました比較的温暖な当地にも珍しい程の積雪でした隣家の屋根の雪も解け始めて餌場にメジロがやって来ました昨日から梅林公園の梅まつりも始まりましたこの時期以降は餌が豊富になるのか?残念ながら我が家には顔を見せなくなってしまいます「ユキジロー」「ウメジロー」の傑作を求めて梅まつりに出かけましょうかバ~~カめ!盆栽を完全に忘れておるではないか後期アル中ハイマー症候...

  • 野鳥 マガモの飛翔

    「水飛沫」左側の木の上部にめがけて数回飛び上がっていました上に何があったんだろう?逆光にうかぶ水飛沫の景色が面白い...

  • 野鳥 ミサゴ

    「ゲット」餌の魚を掴んで飛んでいます対岸の為に遠過ぎて小さくなってしまいましたピントも甘く失敗作です!...

  • 野鳥 巴鴨の飛翔

    冬は野鳥の撮影行の適期です盆栽ブログ休止中に撮り溜めた傑作(笑)をアップします 「飛翔」...

  • 舞姫 新発想の作り方

    舞姫の挿し木苗が綺麗に紅葉していますチョット古い写真なので 今や見る影もありませんが(笑)このまま一本ずつ太らせても埒が明きませんこの苗を使った新しい作り方を 色々考えました山モミジの実生苗を束ねてありますまだ癒着していない部分はそれぞれ一本ずつの苗です正面候補側間延びした上部の枝はぶった切るか基部に吹いてくるであろう芽を活かして一本ずつ外しながらキズを巻かせるなり作り方はまだ決めていません立ち上がり...

  • 山モミジ 衣替え素材の樹形構想

    実生苗を寄せて太らせてあったものに 舞姫を通し接いで衣替え中の素材です寄せた苗が一本枯れたので立ち上がりに残った溝跡に山モミジの苗をスッポリと嵌め込んで一本足してありますラフィアも腐ってバンドも食い込みそうです接いだ入り口側をチョッキン左は通した苗で右側は固定用に差し込んだ爪楊枝ですカットパスターで保護山モミジの先端を切って反対側からチェック立ち上がりの景色を活かすこんな樹形が面白そうです寄せた苗...

  • 常盤柿 経過報告(再)

    4,5年前に衣替えした常盤柿です今年初めて三個の実が生りましたが(投稿済み)残ったのはこの一個だけです裏面まだ雄木の小枝が残してありますこれで自家受粉するのではないか?と(笑)針金で縛って形成層を膨らませて挿し木にするつもりです老爺柿の雄木で受粉できるのであれば我が家には必要ありませんがそこまで詳しい事は知りません残念ながら実物 花物盆栽は現物がなければ二束三文です「雌木の証明」として暫く残して自然に落...

  • 真柏 プチ整枝と改作構想

    連日の退屈な手入れの合間に真柏の素材にシャリを入れて遊んでいました ( 雑木 葉刈り 黒松 古葉取りなど )依って手入れ前の写真がありません スマンノォ幹中央部より上のシャリを彫り過ぎました余りにも正面から見え見えです幹に纏わり付くように彫らなければイケマセンチラッ❣と見える位の方が男心をくすぐるのです(笑)整枝前の全体図ガイドライン程度に入れただけなので木質部まで達せず形成層は残っています次回以降広げずに放...

  • 赤松? 古葉取りと樹形構想

    樹齢三十数年の実生赤松?です松ボックリを採ってきて種を蒔いたのですが芽の色が黒松とは少し違いますから!正面より画像中央付近で一捻りしてありますが幹の太りに伴って僅かな痕跡を残すのみですもう少し大きな曲を付けてから捻った方が景色としては面白かったか?裏面にも同じ位置に縦の痕跡が残っています前回2022/11/23も古葉取りでアップしていますがまだ小さな駄温鉢のままでした翌春スリット鉢に植替え 一年芽切りを休み...

  • 真柏 新正面と改作構想

    2019年の挿し木素材ですここを正面にすると二本の枝(赤星)が曲の内側から出ているように見えます曲の内側から出た枝は百害あって一利なしです知らんけど!低過ぎる最下枝は使えない!とシャリを入れて数年生かした後にジンにしてありました完全に枯れたので皮を剥きましたシャリ芸も十分に残っていますラフィアで保護して樹冠部を移動枝にシャリを入れました上の枝は枝元にシャリ芸が残るので多少は目立たなくなりそうで下の枝は...

  • 黒松 寄せ植えで根上り懸崖風を作る 2

    昨日の同級生素材です上部を縛って・・・・・こんな植え付け角度か手入れ後これもこんなに枝は要りません矢印付近で「真柏 強制的癒着」のように 形成層を削って癒着させ 芸のない不要部分を切り取れば一本の木のようになりますたぶん.隣接する幹の形成層を削って結束バンドで縛り 癒合材で保護しておきました昨日の苗癒着が早いか?バンドの食い込みが早いか?定期的に観察しなければイケマセン良い経過報告が出来れば嬉しいので...

  • 黒松 寄せ植えで根上り懸崖風を作る 1

    実生3年程の苗に曲を付けて寄せてあります一本ずつ針金で矯正するには曲が混み入り過ぎています「結束バンド作り」で樹形を決めていきます先ずは数か所を絞って・・・・・反対側をチェックこっち側の景色が面白そうです鉢底から幹を絞り込んで再チェック反対側懸崖樹形で作るならばこれ程の枝数は不要です要らないからと雑木のようには切れません芽の無い所で切れば根まで枯れ折角作った幹芸も台無しになります針金付近の幹の形成...

  • キンズ 収穫の秋

    キンズの棚から色付いた実と大きめの実を採ってきました種を出して・・・・・小石と陶片を敷き詰めた苗床に・・・無造作に広げて・・・・・用土を被せて採り播き終了棚下の明るくて水が掛かる場所に来春 発芽するまで放っておきます棚隅の松ボックリこれもそろそろ蒔き頃か?近くのパークロードの並木から「イロハモミジ」の種も拾って来ました同じように羽根だけ取って 即採り播きしてあります毎年このやり方で蒔いていますが不都...

  • 山モミジ 通し接ぎ素材の樹形構想

    山モミジが紅葉しています残念ながら今回の主題はそこではありませんロングで小さく作り直すべく回し接ぎがしてあります回し接いだ枝をチョッキン通した周囲が膨らんで幹芸として大切なコケ順が無くなってしまいました綺麗に削り直して・・・・・枝元に吹いたこの小枝まで追い込んだ方が小さく作れます通し接いだ手入れは不要でした全体図この小枝まで追い込めれば良いのですが前後に大きなキズが残ります小枝の充実と枝下のキズが...

  • 真柏 強制的癒着 その2

    寄せ植えの真柏ですが左右の葉性が違いますこの写真なら判別できそうです葉性の良し悪しは別にして幹芸のある無しを比べれば右側を活かすしかありませんこのままでは何ともならないのでジンに加工します「チョットバカ」なジンになりそうです先ずはラフィアで保護して針金を巻き立ち上がり付近の接合部を削ってここで癒着させれば上部をジンにできます写真にはありませんが先に曲を付けてあります接合後にここに余計な圧力をかけて...

  • 真柏 強制的癒着

    その1正面から一見癒着しているようですが残念!本体側を削り・・・・・対応側も削って・・・・・結束バンドで縛って手入れ終了再度正面より (カットパスタで防水後)正面の重要な景色の一部ですが少し間延びしていて樹冠部を隠してしまいます接合部から上は樹冠部下のジンにしてここの景色を際立たせる予定ですもしここで接合させないと根まで枯れるので 自然に癒着するのを悠長に待っていられないのですその2春先の手入れで...

  • 真柏 新樹形構想 板幹を作る Ⅵ

    寄せてあった苗がもう一本出てきましたまだ癒着していませんが三本の接合面の表皮を削って・・・反対側から元のように戻してチェックめっそで削ったので多少の隙間はありますがラフィアで絞り込んで各面とも一か所でも密着させれば良いのです手入れ終了僅かに捻じれたように寄せる事になりました今までとは違う新しい立ち上がりの景色が作れそうです来春以降 癒着を確認したら板幹になるように外側に数本の苗を添わせておきます名...

  • 真柏 再整枝

    双幹風に挿した苗の子幹が枯れています表土を退かしてチェック双幹風に曲付けして二本の苗を折り重なるように畳み込んで作る構想でしたこのままでは何ともなりません鉢から抜いて・・・・・上部にも曲を付けて新しい構想を立てなければイケマセン再整枝終了根張りを整えてチェック将来的にはこんな植え付け角度が幹に流れが出せて面白くなりそうです爪楊枝に毛の生えた程度のジンは使い物になりませんが元のスリット鉢に植え替えて...

  • 黒松 寄せ植えの追い込み

    手入れ前幹芸のアップ大雑把に古葉を透かしてチェックこんな樹姿で一回り小さく作りたいものです手入れ後やや間延びした感があるのでほぼ最奥の芽付近まで追い込みましたまだ実生10年生程度の寄せ集めです先端を虐めれば奥に芽が吹いてくれるのでは?吹く気配がなければ懐に接げば良い!...

  • 真柏 新樹形構想 板幹を作る Ⅴ

    11/9投稿済みの寄せ植え真柏です板幹構想を閃く数日前の手入れだったのでこんな樹形で植替えてありました意を決してラフィアを外し・・・・・先ずはこの組み合わせで寄せて・・・この三本もラフィアで縛れば何とかなりそうですチェックするとこの組合わせがピッタリ!正面側から側面側から来春削って張り合わせれば1:5の比率です横方向は5年分の肥培を掛けた事に相当するのではないでしょうか針金と結束バンドで絞り込んで植...

  • 真柏 新樹形構想 板幹を作る Ⅳ

    散水後に棚をチェックしていて針金の食い込んだ苗を見つけました2022年の挿し木素材のようです鉢から抜いてチェック用土下に針金が掛かっているものの曲が付いていません! 我ながら何をやっていたんだろうか!!理解不能です 一本針金を外し損ねて少し皮が剥けました(右二本目) トホホ 「キヨナール エース」を全周に塗って保護この苗は寄せ植えには使いません枯れてしまっては構想自体が失敗します先ずは同じような曲の素材を探...

  • 真柏 新樹形構想 板幹を作る Ⅲ

    先日投稿した「沼津産真柏」の不要枝でした2022年の挿し木でまだどんな曲付けも可能です一度は寄せ植え素材としてまとめて曲付けしてあったので同じような曲はある筈ですアップで同じような曲を持った苗を探して・・・素材 A素材 B四本を組み合わせると板幹状になりますAの素材の表皮を削って・・・・・チョット細いBの素材はそのままで・・・上からラフィアで縛って組み合わせました最後に残った細い苗はここへ寄せます全ての苗を...

  • 真柏 新樹形構想 板幹を作る Ⅱ

    昨日の苗です癒着していませんが同じような曲なので接合面は沢山ある筈です昨日と同じように接合部分の表皮を削ってラフィアで強く縛ってこれ位の立ち上がりの景色が面白いか?一度後方へ逃がした曲を・・・・・正面側へ返して樹冠部下に懐を作りますはぁ~い ここ大事期末試験に出しま~す初心者はただ左右に振っただけのS字状の曲を付けがちですしかしそれではイケマセン!必ず前後にも曲を入れてくださいねぇなるべく足元に付...

  • 真柏 新樹形構想 板幹を作る Ⅰ

    昨日 投稿した素材で2023年の挿し木を今春の鉢上げ時に二本の幹を貼り合わせて作ったものです単に寄せただけの苗は残念ながら癒着していませんこれはこれで明日投稿します二本を癒着させた苗のチェック各中央部に痕跡は残っているものの苗は一年足らずで完全に癒着していますこの写真を撮っている時に新しい樹形構想が閃きましたこのまま癒着させれば板幹状の素材が作れるのでは?とちゃっと 固定用治具を作ります先ずは左と中央の...

  • 真柏 今春鉢上げ苗の針金を外す Ⅱ

    上部の針金は外せました が用土下の針金は根が邪魔をして外せません無事に外してチェック辛うじてセーフでしたもう少し経てば完全に食い込んで外す事も出来ず使い物にならなくなった筈です今後このキズがどうなるか分かりませんがこんな幾何学的な螺旋模様が残ってはシャリを彫る時にも邪魔になるのでは?否 面白過ぎる景色になるかも?中央の苗左側の苗右側の苗当初の順番通りに並べて カッシャ~ン・ピカッ春の鉢上げ時には多...

  • 真柏 今春鉢上げ苗の針金を外す Ⅰ

    今春 鉢上げして寄せてありましたアップで針金が食い込んでいたものの無事に外して再度寄せておきました同じく同級生の苗です針金を外している間に寄せた幹がバラバラに上記の苗と同じく針金外しのような面白くもない手入れが記事になるとは思ってもいなかったので最初の写真がありません根を解さずにそのまま寄せ直してみました当初とは少し違うようですがまぁ良しとしますラフィアで絞り込んで100均の結束バンドを惜しげもなく使...

  • 黒松 寄せ植えの追い込み

    四国のネット通販サイトで入手しました黒松と表示されていましたが芽を見ると赤松の実生苗を寄せたもののようです私が作る寄せ植え真柏のように曲がついた素材でした再度針金で曲を付け直して2~3年掛けて絞り込んでありました幹?のアップ下枝に掛けた針金がすでに食い込み始めています針金を外してチェック複雑に入り組んだ枝(幹)に針金を掛ける気にもなりません外す時が一苦労ですからこのホネが癒着或いは固着して完成域に近...

  • 真柏 整枝

    沼津産の真柏として挿し木素材を入手したものです一度は完成域まで作ったものの樹芯部下の枝を間延びさせてしまい暫く放置してありましたアップでチョッキン整枝すれば隠れてしまいますシャリ芸にそれ程拘る必要はありません枝元にチョットだけ付けてはありますが輪郭線を整えて手入れ終了そろそろ卒業させるつもりなのであまり寂しくしてしまってもイケマセン幹にシャリを入れたり左右どちらかの枝を短くして二等辺三角形の動きの...

  • 黒松 古葉取り

    手入れ前古葉を透かして手入れ終了下枝の小さ過ぎる芽の古葉は葉切りして極力残しましたサイズの比較用にライターをこれも葉量の調節と針金は次回です...

  • ミニ黒松 正面検討と整枝

    実生後5~6年の素材でまだどっちを正面にしても作れそうです正面候補 Aアップでキズが一切ないので妥当な正面候補です正面候補 Bアップで小枝を抜いたキズがまだ三か所残っています が長年持ち込めばこれが個性ある景色となります知らんけど!(笑)表土を退かして根張りのチェックA小根が満遍なく出ていますB次回の植替え時には白線で切って追い込んでおかなければイケマセン小さな本鉢に合わせられるように!古葉を透かして・・...

  • マユミ 鉢上げ(初めての曲付け)

    発芽時に網伏せしてありましたが更に曲を付け直しますこんなヤワな曲ではイケマセン雑木とはいえ真柏のように思い切った曲付けが出来てお気に入りの樹種です途中の真っ直ぐな枝を切り取り・・・曲を付け直して・・・・・同じような曲になってしまいました が模様木を目指しては時間が掛かり過ぎます懸崖風で実が生れば良しとしますこんな風に!奥には追い込み用の芽が残してあります シメシメ全部で13本ありました欲しいのはラフィアの...

  • 黒松 古葉取り

    常滑「緑樹会」さんの即売品でした緑樹会さんでは毎年「知多黒松」を接ぎ木して増やされていますこの親木をN師匠の棚で見せて貰った事もあります消えかけたラベルには「知多」の文字が既に「知多黒松」の特徴でもある?縦割れの幹荒れが現れています「三河黒松」は超一流ブランドですが三河の有名業者が「芽切り技術」を完成させ他の地方の幹荒れや葉性の良い物にも施して全国へ流通させたものもあるのです昔 ここ知多半島で山採り...

  • キンズ 根伏せの準備

    スリット鉢の鉢穴から伸びた根が棚板との隙間の水を求めて曲がりくねっています現状でも面白い根の芸で太らせた後で芽が出れば既に一丁前ですプチ生産者の端くれとしては捨てる事は考えられません(笑)小石と陶片を10cm程敷き詰め・・・・・用土を被せて・・・・・スリット鉢を乗せて手入れ終了小石の隙間へ伸びていく根は個性的な曲が付きながら充分な水分と養分を得られなおかつ上部の癒着も進んで樹勢もアップする一挙両得の手...

  • ミニ黒松 整枝

    手入れ前幹のアップ一丁前の幹芸です古葉を軽く透かして・・・・・プチ整枝纏まってはいるもののイマイチです誤魔化して作った樹芯を・・・・・チョッキン前枝を立替えて整枝終了樹冠部下に新しいコケ順が出来て見所が増えました樹高の比較用にライターをこの樹姿は寂しく感じられますが来年芽切して二番芽が吹けば最初の写真以上の葉量になります...

  • 懸崖真柏 植替え

    呼び接ぎ構想がアップしてあったものの結局接ぐことはありませんでした立ち上がりの根張りも見ずにあれこれ構想を立てても埒が明きませんここに根上り懸崖風の景色があります先端をプチ整枝してスリット鉢に植替えましたこのまま作っては間延び感が残りますが中間付近(白星)裏側に一枝接ぎ木して樹冠部を作って改作したいものです未来予想図...

  • 真柏苗 二度目の曲付け

    2023年の挿し木苗です今春の鉢上げ時に一曲付けてありましたがまだ心許ない幹の柔らかいこの時期に(最低でも来春までに)充分な曲を付けておかなくては使い物にならないあくまでも私的には(笑)保護したラフィアも腐りかけています多少面倒ですがこれがあるのとないのとでは折れる心配もなく 心置きなく曲げる事ができ曲の付き方が断然違う!針金を外してチェック手入れ後本格的な模様木を作るには現樹芯の枝を樹冠部下のジンにし...

  • 真柏 プチ整枝と根接ぎ構想

    2017~18年頃の挿し木素材です手前の枝を切り取ってシャリを広げ・・・後方の枝に針金を掛け・・・・・左枝もシャリを広げ・・・・・もう少し太らせたいので挿し木用に曲を入れ・・・・・樹冠部を左へ絞り込んで・・・・・手入れ終了上から数本の枝に挿し木用の曲を入れました後部の不要枝を隠してパチリ左右最下枝のシャリ芸が出来上がった頃に幹芸を強調する為に右へ倒して改作しますその頃には中間部の小さな小枝も長くなり十分...

  • 黒松 古葉取り

    二番芽が勢い良く伸びています今年は早めに芽切りしました古葉を透かしてスッキリ弱い下枝の芽も充分に樹勢が乗っています来年は通常の7月中旬に芽切りすればカッチリと引き締まった二番芽で飾れます多分!(笑)上下の新芽の葉量の調整と針金かけはもう少し後にしましょうか...

  • 真柏 姿出し その3

    手入れ前立ち上がりのアップ立ち上がりの短い距離に細かい曲がついています 幹が太った時にはこの時期にしか付けられない超個性的な幹芸になります手入れ後以下の二本は手入れ前の写真がありません根上り風の立ち上がりに面白い曲を持っています景色を隠す小枝を移動させてチェック整枝後その枝を樹芯用に立替えました2022年苗の二回目の手入れが終わりましたこの立ち上がりの幹芸なら挿し木後10年程度で充分に見応えあるミ真柏盆...

  • 真柏 経過報告と整枝

    今年3月投稿時の樹姿です双幹素材の右に数本寄せてあります現姿僅か半年余りでモコモコになってきました立ち上がりのアップ寄せた苗数本の癒着(固着)を促す為に幹側へ結束バンドで寄せておきました手入れ終了今後 幹太の小品盆栽として作るのも良しですが遠い将来に足元が完全に癒着したら寄せた素材を全てジンに改作するのも面白いかもしれません今 30年後の姿を見てきたぞ!同じ感性の愛好家が改作したようで右側に個性的なジ...

  • 真柏 姿出し その2

    2024/02/22に投稿してあった素材です寝かせた方が幹芸が増すかと?当時の樹姿この樹姿の方がミニらしく纏まっているか?軽く透かして・・・・・手入れ後立ち上がりを瞬間移動させて元通りの樹姿にしておきました立ち上がりが面白くない素材ですこれも瞬間移動の術で・・・・・不要な右枝先端は来春の挿し木用に強い曲を付けておきました枝元に数本の芽を残しておきましたどれかが将来の右最下枝になりますラフィアで保護した立ち上...

  • 真柏 植替え

    前回の投稿はプチ整枝したのみでしたジンとシャリに石灰硫黄合剤の原液で化粧幹のアップ乾くのを待って植替え終了立ち上がりの安定感が増した上に樹形に動きが出て樹格がアップしましたバ~~カめ!アップしたのは立ち上がりだけじゃドベがブービー賞になっただけだ!(;´д`)トホホ盆栽の神様 名古屋弁での手厳しいお言葉です左最下枝をジンにして 右枝を充実させこんな風に作り直さなくてはイケマセン名古屋弁初級講座ドベ ...

  • 真柏 姿出しその1

    2022年の挿し木苗です翌春 立ち上がりをラフィアで保護して鉢上げしてありました挿し木後この時期(3年以内)までに「短い距離に細かい曲」を付けておかないと一本立ちできる個性的なミニ真柏は作れません!あくまでも私感ですが(笑)一本立させる予定で立ち上がりにはシッカリと強い曲を付けてありましたが今回は伸びてきた上部とのバランスを取る為にプチ整枝します手入れ前手入れ後手入れ前手入れ後手入れ前手入れ後手入れ前手入...

  • 真柏 整枝

    2020年の挿し木素材です立ち上がりのアップ先日投稿(19日)の同級生に比べて幹芸が控えめで大人しい軽く整枝して・・・・・一回り大きな(12㎝)のスリット鉢に・・・植替えておきました幹にシャリを入れずに植え替えてしまいました根が落ち着いたら入れる事にします(;´д`)ナンダカナァ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、盆人28号さんをフォローしませんか?

ハンドル名
盆人28号さん
ブログタイトル
盆栽備忘録 PartⅣ
フォロー
盆栽備忘録 PartⅣ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用