chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
盆人28号
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/15

arrow_drop_down
  • ソナレ 追い込み 2

    昨日と同級生の挿し木素材です去年 前方へ被る樹冠部の枝をジンにして後方の小枝を樹芯に改作する構想がアップしてありましたチョッキン全ての枝先を一段追い込みましたチェックすると後方の枝も不要です景気付けも兼ねて再度チョッキン迷いは禁物です(笑)プチ整枝終了この樹種の最適な手入れ時期や手入れ方法を知りません針金での強い矯正は控えておきます大きな劇場の案内嬢のように「お客様のお席はこちらでございます 最後ま...

  • ソナレ 追い込み 1

    挿し木6、7年生だと思います幹骨の景色左最下枝が不適切な位置から出ています食い付きジン程度に残すつもりでシャリを彫っておきましたこんなに長くは必要ありませんが!夏に向けてサッパリさせて手入れ終了左最下枝だけは徒長枝的に伸ばして枝元のシャリ芸を作ります右枝候補こんなに必要ないのでシャリを入れておきましたここも役枝以外はジンにする予定です超マイナーな樹種なので教科書がありません適期なのか?適切だったの...

  • 衣替え常盤柿 結実と・・・・・

    4,5年前にオス木を衣替えした常盤柿です今年初めて花が咲いて実が生りました花は10個近く咲いて居たのですが残っているのは僅か3個だけです上から半円の範囲が衣替えた枝が充実したものです一本の木にオス枝があれば自家受粉するのではないか?と残してありましたしかし今年オス木には花が咲きませんでした詳しい事は分かりませんがこの実3個は老爺柿からの自然受粉ではないでしょうか?裏面を下から枝元に針金を巻いて取り木の準...

  • クチナシ 植替え

    徒長した樹芯部に沢山芽吹いて来ました選び放題で芯が立替られます シメシメ蕾も一切なく花を咲かせる気も無さそうなので(笑)このまま持ち込んでも面白くありませんちょん切って小さくします各役枝の先端部分をチョッキン切り口を木工ボンドで保護完成までほど遠いようなこんな素材にはこれで十分です用土に触れていた所から発根しています根と葉のバランスを取って準備完了大きさが合いそうな駄鉢を棚下から探して来ました無印の鉢で...

  • ハイブリッド真柏 経過報告 2、3、4

    一本ずつ取り上げてアップしていては皆さんに失礼にあたる素材ばかりです (笑)かと言って将来 大化けするかも知れませんBefore素材としてアップしておきます高級な「ハイ・エンド・盆栽」に育てる事ができるか「廃・エンド・盆栽」として「はい・終わり・盆栽」になってしまうのか?糸魚川性以外の苗は全てジンに改作しますその2懸崖風の左枝が糸魚川真柏です手入れ後その3右が糸魚川ですラフィアで保護して一丁前の曲が付けてあ...

  • ハイブリッド真柏 経過報告 その1

    糸魚川性の真柏と他の真柏を数本寄せて二年程経ちました挿してはみたものの葉性が私の波長と合わず破棄も考えました(プレバト的に「は」に韻を含ませました ハッハッハー)寄せる事によって棚の節約にもなりましたこんな素材が四本残っています絶大な節約効果でした(笑)早く太りを得る為に癒着させてありますがヤワな立ち上がりの景色がイケマセン鉢底から絞り込んで・・・・・プチ整枝終了作業用のボロ雑巾の下に将来の素晴らしいジン...

  • 寄せ植え真柏 経過報告

    2024/03/08投稿時の写真まだ霜焼けが残っていて葉色が悪い暖かくなるにつれ乾きが早くなって来たので実験的な対策をしていましたザルの下に何やら異物が!上はペットボトルの底を切って作り下はヨーグルトの容器のふたです他にも既製品で試しましたがこれが最適でした朝の水やりが僅かに溜まって保水効果が高くなりますあまり深過ぎては過湿になり浅過ぎては意味がありません水分を求めて根が伸びて来ました間もなく梅雨ですこのま...

  • 真柏 プチ整枝

    こんな素材がありました樹冠部の小枝だけをプチ整枝しました立ち上がりの太さからみて私が挿した素材ではありません衣替え用として入手した真っ直ぐの素材に立ち上がりに数曲付けてあったものの呼び接ぎ素材としての出番もなく長く放置されていたものを数年掛けて下記の手入れがしてあったようですアップで ・右最下枝のシャリ入れ後のジンへの改作・幹と左枝へのシャリ入れと絞り込み ・右枝の一回転後のシャリ入れと絞り込み・...

  • 衣替え真柏 後頭部の補修

    ヤフオク!真柏入手後 樹高短縮構想で中間部に一本呼び接いで作って来ました今ある枝は全てその一枝が充実したものです後頭部が完全に禿げていますが 全て以前の役枝の枝元です挿し木用に曲げてあった枝先は三月初めに切り取ってありました左側が写真を撮る前に剥いでしまったジンで中央が「これは記事になるぞ」と気づいてカメラを準備してから剥きました変色しているのは先端部分のみでその下の形成層にはまだ生気がありますこの...

  • 老爺柿 呼び接ぎ

    花が咲いた事もない老爺柿だそうです衣替えを依頼されて預かって来ました私も十年程前に種を蒔きましたが未だに花も咲かず雌雄不明の素材が多くあります肥培を掛けずに小さな鉢でコツコツと大きくしないように作っていては当然で「桃栗三年柿八年」との諺もあります老爺柿は植替え時に出る根伏せで作るのが一番です交配で新品種を作りたい老爺柿愛好家以外は!(笑)結実直後のこの枝を・・・・・こんな風に呼び接いでは?と考えまし...

  • ミニバラ 整枝

    ミニバラが咲いています満開時は真っ白の花びらですが・・・・・開花直前の蕾は淡いピンクです小町バラの矮小種で緑樹会のN師匠が「知多小町」か「知多娘」と命名されたもので数年前に入手しました6月の緑樹会の展示会でどっちだったのか確かめなくてはイケマセン手入れ途中図全て右巻きに巻いて流れを統一します針金掛け終了図枝先をちょん切って・・・・・こんな風に枝先を寄せてから挿し木すれば即 株立の素材が作れないでしょ...

  • 真柏 整枝

    この真柏も挿し木素材用として犠牲枝に曲が付けてあります昨日の杜松二本の挿し木だけでは挿し木床が寂し過ぎるのです(笑)挿し木素材の左枝と樹芯部の枝ですチョッキン昨日の大野性杜松と同じように右枝を一回転させてジン用のシャリを入れたり左枝にシャリを入れ伸ばして挿し木用としたりと発想と手入れが全く一緒でした これは個性なのか樹形構想のマンネリ化と貧困さなのか右最下枝はジン用にシャリを広げもう少し太らせて凹凸...

  • 大野性杜松 整枝

    正確な記録はありませんが挿し木7、8年生程ではないでしょうか二本の枝が正面の景色を隠しています不要枝を挿し木用として曲を付けて伸ばしてありました枝元にシャリを入れて立ち上がりの景色を作るのが本来の目的ですが!チョッキン枝元のシャリのアップ切り取った枝は挿すまで水に入れて保護枝元にはそれなりの曲を持っています植え付け角度を左へ傾けてプチ整枝ジンはまだ剥きません完全に乾くまで待ってからにします剥き難くな...

  • 縮緬蔓 整枝 2

    これも挿し木苗を寄せた素材です立ち上がりが結束バンドで絞り込んでありますプチ整枝完了同じ作り方ですが少し太いです輪郭線をバリカン刈りして・・・・・二本共ただ太いだけで見所の無い木ですこんな木を作ってはイケマセン!立ち上がりを傾ければ多少は誤魔化せるようです今回の手入れはここまで!面倒くさ過ぎる縮緬蔓の葉刈りを吾輩の「盆栽手入れ辞書」から削除しておきますモミジの新芽の芽摘みはとっくに削除済です(笑)な...

  • 縮緬蔓 整枝 1

    縮緬蔓の樹姿が乱れて来ました四年程前に挿し木苗を数本寄せて幹を作っています昨日までのキンズの根上り 真柏 杜松 黒松 唐楓山モミジなど沢山の樹種で実験的一本ずつ作っていては太らせるだけでも途方もない時間が掛かりますから輪郭線の中へ追い込んで整枝鉢合わせによっては飾れるようになる!・・・か?(笑)葉刈り用の握りバサミで・・・・・ピンセットのように軽く摘まむだけで切れます葉刈り終了こんな植え付け角度が幹芸を...

  • キンズ 植替え 7

    今回は寄せ植え三本の根をチェックします2022年の苗ですゴム管で保護した針金がかけてありました針金を外してチェックラフィアを糸のように細く裂いて根を整え植替えておきましたこの程度なら過湿にならず枯れないのでは?以下の苗は幹の太さから一年先輩の2021年の実生苗だと思われます針金での整枝は既に終えていますから立ち上がりだけを絞り込んで手入れ終了右端にあった葉色の悪い素材です出来れば弄りたくないのですが!根を...

  • キンズ 鉢上げ 2

    昨日の残りの苗です手入れ中は濡れた雑巾で保護してありました更に分けて大きい苗(右)だけ寄せます小さい苗は再度濡れ雑巾で包んでおきますゴム管の先端に癒合材を詰めて防水アルミ線では曲が付き難いので銅線に替えますやっぱりアルミ線よりは曲が付け易いもう少し長く作って先端まで掛けた方が良かったか?最後に残った苗は小さ過ぎて使えません使っていた陶片と小石を再度詰めて・・・・・もう一年培養します丸印内が今回のペ...

  • キンズ 鉢上げ 1

    2023年(去年)の実生苗です樹勢の良い星印の二鉢を鉢上げします今回鉢上げしない3鉢は防虫ネット内に保護二鉢に比べて成長がイマイチですもう少し鉢上げを待ちます実生 挿し木で発芽 発根した素材は曲が付けられるようになったら早い時期に一曲付けておかなければイケマセン将来性豊かな素材を作る為に!大きな苗(左)と小さい苗に分けて・・・・・針金で曲げたような大きな曲はありませんしかし針金では付け得ない小さな凹凸が...

  • キンズ 植替え 6

    2022年の寄せ植え苗達ですこれを一本ずつ取り上げればネタには困りません全てアップしたらチョット早い夏休みにしましょうか (笑)ゴム管に1.5ミリのアルミ線を通して根に当たる部分を保護してありますアルミ線のままでは根にキズが付きます5,6本寄せてありましたがこれは残念ながら壊滅状態ですこの構想を思い付いた当初は根に保護用のラフィアを巻いて強い曲を付けていましたしかし根の周辺が加湿状態になり過ぎたのかその年の寄...

  • アゲハ蝶来襲

    棚下の実生床にアゲハ蝶が卵を産み付けていますチェックしてみてビックリです流石にこんなにたくさんの卵は見た事がありません全て孵化したら幼虫の餌が足りなくなるのでは? とチョット余計な心配をしてしまいます(笑)上からこれはキンズではなくミカンの実生です隣町の産直市場で買ったものですが銘柄は記録していませんが種が沢山入っていました今時 種入りのミカンも珍しいのではないでしょうか食べ終わった後で「悪巧み」を思...

  • 真柏 整枝

    キンズの記事が続き過ぎて少し食傷気味になってしまいました箸休めに真柏の改作記事をアップします(笑)5月1日に改作準備がしてあった真柏ですジン用の枝先を・・・・・チョッキン樹芯部に残した枝をどう使うか?樹形構想で迷いますA ジンの後へ回して右枝にするかB この枝で樹冠部を作り直すかジンの景色が映えるのは断然こっち側ですラフィアで保護して・・・・・結論を先に言うと不要でした一回転させるかも?との思いで保護...

  • キンズ 植替え 5

    癒着がイマイチだったので数日前に立ち上がりを強く縛ってありました面白そうな根芸を持ってはいますが・・・立ち上がりを絞り込んで右側の根を持ち上げておきました右端の直線の根には細根がありません枯れると思いますが手前の曲が根別れですここまで追い込めれば芸には困りません反対側の景色これも模様木構想で作った方が良さそうです根を八方に広げて植え替えておきました太い根に多少の芸が付けられるのは実生後のこの時期ま...

  • キンズ 植替え 4

    中心部の一本が枯れていますこれだけ雁字搦めでは当然か!中央上部の黒い部分が枯れた幹です立ち上がりを絞り込んでチェック一本を持ち上げ根芸をアップさせて各役枝用(白星二本)を整枝して・・・・・植替えましたが上部の細根を保護しなければイケマセン!鉢底網で囲って用土を足して手入れ終了この細根達も次回の鉢上げ時には太って重要な景色の一部になります多分!(笑)...

  • キンズ 植替え 3

    用土下にはどんな根芸を持っているだろうかと毎回ワクワクしながら植替えています チェックすると直線の根(白星)がイケマセン結束バンドで絞り込みましたが水平に伸びた太い根はもうなんともなりませんこんな植え付け角度なら誤魔化すことが出来ますが将来はここの根芸を見せる事になり小品盆栽にとって最大の欠点(直線)が残ります矢印の細い根が伸びるのを待ってここまで追い込めればこの欠点も消えます植替え終了将来の主幹...

  • キンズ 植替え 2

    これも鉢上げ時に5,6本程寄せた素材です曲の付け方が良かったのか昨日の苗に比べ充分な根の量ですサイズの合う駄鉢に植替えました上根保護用に刻んだ水苔をパラパラと蒔いてネットを張って飛び散らないように保護幹芸のアップ正面候補 A正面候補 B根が太って癒着した時にはこっち側の景色が面白くなります多分!(笑)この幹味を活かした本格的な模様木構想で作る事にします上部の幹模様をどう作るかが今後の課題ですしかし上部の太...

  • キンズ 植替え 1

    2020年秋に採り播きしたキンズの寄せ植えです速い話が2021年春に発芽した苗です(笑)冷暗所に保存 水選別等の無駄な事はしません黒松 山モミジや唐楓は羽だけ取ってキンズ等は果肉を取り水洗い後に即蒔いて棚下で越年させます鉢から抜いてチェック左側二本の根は不要です芸の無い矢印の根も不要そうですが・・・将来的にはここが立ち上がりになりますこんな所に直線はイケマセン!反対側から見ると切り取れません根芸が増すように絞...

  • 真柏 整枝と植替え 2

    この素材の経歴は忘れましたが買ったものでない事だけは確かです買った素材も皆無とは言いませんが持ち崩して棚上で無残な姿を晒しています(笑)後枝(赤)は右枝(緑)の枝元を後方へ回して誤魔化してあります白星の杉葉が治ればこの枝を後枝に出来ます将来は切り取られる後枝(白矢印)ですが正面から見える範囲にシャリを入れました景気付けとして右枝にもチョットだけ!(笑)鉢から抜いてチェックすると幹の流れを消す太い根があ...

  • 真柏 整枝と植替え

    7,8年前に寄せ植え用に入手しましたが思ったような組み合わせにはなりませんでした葉性も非糸魚川性なので放置状態でした入れてあったシャリを広げて・・・・・整枝中にジンを折ってしまいましたバカなジンでしたがバランスが崩れてしまいました「なしよりまし」だったようです トホホ正面横に伸びた根がチョット気がかりですこの根本を・・・・・チョッキン立ち上がり直近のジンとして使えそうです シメシメ英明さんの朱泥鉢に・・・・...

  • キンズ 根接ぎ 2

    去年樹冠部と左枝が回し接いでありました頭部に出た小枝をぐるっと誘引して樹冠部用に接いであり接ぎ木成功後には白線付近で切り取ります緑色で描いた枝の入り口側は水みちが逆流して後枝として残せます多分!(笑)根張りがイケマセン!今回は星印に根を接ぎます取り木痕も肉巻きし終わったようです数本をチェックするとこの苗が良さそうですこんな所へ使うには勿体ない程の根芸を持っている訳でもなく幹の反り具合が接ぎ位置とピッ...

  • キンズ 根接ぎ 1

    去年のこの時期に三本の根が接いでありました成功したのは赤矢印一本だけで白矢印の二ヵ所は失敗しました 今回は手前の根元だけに接ぎます苗の太さに合わせて溝を掘って・・・・・スッポリと嵌め込んで・・・・・カットパスターで防水処理をして・・・・・広がり過ぎた根を絞り込んで手入れ終了正面候補 Aここを正面にしたいので接ぎました正面候補 B今回も失敗すればここを正面にします植替え終了満艦飾の種が欲しくて入手したの...

  • 真柏 改作の準備

    所々で針金が食い込み始めていました掛かっていた針金を全て外してチェックコケ順もないバカな枝を上の小枝に立替えますジン用にシャリを入れて邪魔をする鉢縁を切り込んで下げましたプチ整枝して下準備完了これでいつでも改作可能になりました改作予定図真っ直ぐに立ち上がっていては面白くありません改作後は少し左へ傾けて植替えましょうか以前は立ち上がりに取り木を掛けて嫌味を消す構想がアップしてありましたが!...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、盆人28号さんをフォローしませんか?

ハンドル名
盆人28号さん
ブログタイトル
盆栽備忘録 PartⅣ
フォロー
盆栽備忘録 PartⅣ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用