正面候補丸印の枝で樹冠部を作り直し現樹冠部は全てジンに改作する構想です回し接ぎ位置樹高短縮用に後枝を回し接いでありました数年前の手入れですが既に「ここで接いだ」と言われなければ分からない程です取り木用の曲付け不要の真っ直ぐな枝でしたが数か月前に曲付けしてありました単に切り捨てるのは勿体ない挿し木からではこの太さになるまでに数年掛けなければ作れません!手入れ終了図秋までには発根し小さな素材が作れます...
昨日と同級生の挿し木素材です去年 前方へ被る樹冠部の枝をジンにして後方の小枝を樹芯に改作する構想がアップしてありましたチョッキン全ての枝先を一段追い込みましたチェックすると後方の枝も不要です景気付けも兼ねて再度チョッキン迷いは禁物です(笑)プチ整枝終了この樹種の最適な手入れ時期や手入れ方法を知りません針金での強い矯正は控えておきます大きな劇場の案内嬢のように「お客様のお席はこちらでございます 最後ま...
挿し木6、7年生だと思います幹骨の景色左最下枝が不適切な位置から出ています食い付きジン程度に残すつもりでシャリを彫っておきましたこんなに長くは必要ありませんが!夏に向けてサッパリさせて手入れ終了左最下枝だけは徒長枝的に伸ばして枝元のシャリ芸を作ります右枝候補こんなに必要ないのでシャリを入れておきましたここも役枝以外はジンにする予定です超マイナーな樹種なので教科書がありません適期なのか?適切だったの...
4,5年前にオス木を衣替えした常盤柿です今年初めて花が咲いて実が生りました花は10個近く咲いて居たのですが残っているのは僅か3個だけです上から半円の範囲が衣替えた枝が充実したものです一本の木にオス枝があれば自家受粉するのではないか?と残してありましたしかし今年オス木には花が咲きませんでした詳しい事は分かりませんがこの実3個は老爺柿からの自然受粉ではないでしょうか?裏面を下から枝元に針金を巻いて取り木の準...
徒長した樹芯部に沢山芽吹いて来ました選び放題で芯が立替られます シメシメ蕾も一切なく花を咲かせる気も無さそうなので(笑)このまま持ち込んでも面白くありませんちょん切って小さくします各役枝の先端部分をチョッキン切り口を木工ボンドで保護完成までほど遠いようなこんな素材にはこれで十分です用土に触れていた所から発根しています根と葉のバランスを取って準備完了大きさが合いそうな駄鉢を棚下から探して来ました無印の鉢で...
一本ずつ取り上げてアップしていては皆さんに失礼にあたる素材ばかりです (笑)かと言って将来 大化けするかも知れませんBefore素材としてアップしておきます高級な「ハイ・エンド・盆栽」に育てる事ができるか「廃・エンド・盆栽」として「はい・終わり・盆栽」になってしまうのか?糸魚川性以外の苗は全てジンに改作しますその2懸崖風の左枝が糸魚川真柏です手入れ後その3右が糸魚川ですラフィアで保護して一丁前の曲が付けてあ...
糸魚川性の真柏と他の真柏を数本寄せて二年程経ちました挿してはみたものの葉性が私の波長と合わず破棄も考えました(プレバト的に「は」に韻を含ませました ハッハッハー)寄せる事によって棚の節約にもなりましたこんな素材が四本残っています絶大な節約効果でした(笑)早く太りを得る為に癒着させてありますがヤワな立ち上がりの景色がイケマセン鉢底から絞り込んで・・・・・プチ整枝終了作業用のボロ雑巾の下に将来の素晴らしいジン...
2024/03/08投稿時の写真まだ霜焼けが残っていて葉色が悪い暖かくなるにつれ乾きが早くなって来たので実験的な対策をしていましたザルの下に何やら異物が!上はペットボトルの底を切って作り下はヨーグルトの容器のふたです他にも既製品で試しましたがこれが最適でした朝の水やりが僅かに溜まって保水効果が高くなりますあまり深過ぎては過湿になり浅過ぎては意味がありません水分を求めて根が伸びて来ました間もなく梅雨ですこのま...
こんな素材がありました樹冠部の小枝だけをプチ整枝しました立ち上がりの太さからみて私が挿した素材ではありません衣替え用として入手した真っ直ぐの素材に立ち上がりに数曲付けてあったものの呼び接ぎ素材としての出番もなく長く放置されていたものを数年掛けて下記の手入れがしてあったようですアップで ・右最下枝のシャリ入れ後のジンへの改作・幹と左枝へのシャリ入れと絞り込み ・右枝の一回転後のシャリ入れと絞り込み・...
ヤフオク!真柏入手後 樹高短縮構想で中間部に一本呼び接いで作って来ました今ある枝は全てその一枝が充実したものです後頭部が完全に禿げていますが 全て以前の役枝の枝元です挿し木用に曲げてあった枝先は三月初めに切り取ってありました左側が写真を撮る前に剥いでしまったジンで中央が「これは記事になるぞ」と気づいてカメラを準備してから剥きました変色しているのは先端部分のみでその下の形成層にはまだ生気がありますこの...
花が咲いた事もない老爺柿だそうです衣替えを依頼されて預かって来ました私も十年程前に種を蒔きましたが未だに花も咲かず雌雄不明の素材が多くあります肥培を掛けずに小さな鉢でコツコツと大きくしないように作っていては当然で「桃栗三年柿八年」との諺もあります老爺柿は植替え時に出る根伏せで作るのが一番です交配で新品種を作りたい老爺柿愛好家以外は!(笑)結実直後のこの枝を・・・・・こんな風に呼び接いでは?と考えまし...
ミニバラが咲いています満開時は真っ白の花びらですが・・・・・開花直前の蕾は淡いピンクです小町バラの矮小種で緑樹会のN師匠が「知多小町」か「知多娘」と命名されたもので数年前に入手しました6月の緑樹会の展示会でどっちだったのか確かめなくてはイケマセン手入れ途中図全て右巻きに巻いて流れを統一します針金掛け終了図枝先をちょん切って・・・・・こんな風に枝先を寄せてから挿し木すれば即 株立の素材が作れないでしょ...
この真柏も挿し木素材用として犠牲枝に曲が付けてあります昨日の杜松二本の挿し木だけでは挿し木床が寂し過ぎるのです(笑)挿し木素材の左枝と樹芯部の枝ですチョッキン昨日の大野性杜松と同じように右枝を一回転させてジン用のシャリを入れたり左枝にシャリを入れ伸ばして挿し木用としたりと発想と手入れが全く一緒でした これは個性なのか樹形構想のマンネリ化と貧困さなのか右最下枝はジン用にシャリを広げもう少し太らせて凹凸...
正確な記録はありませんが挿し木7、8年生程ではないでしょうか二本の枝が正面の景色を隠しています不要枝を挿し木用として曲を付けて伸ばしてありました枝元にシャリを入れて立ち上がりの景色を作るのが本来の目的ですが!チョッキン枝元のシャリのアップ切り取った枝は挿すまで水に入れて保護枝元にはそれなりの曲を持っています植え付け角度を左へ傾けてプチ整枝ジンはまだ剥きません完全に乾くまで待ってからにします剥き難くな...
これも挿し木苗を寄せた素材です立ち上がりが結束バンドで絞り込んでありますプチ整枝完了同じ作り方ですが少し太いです輪郭線をバリカン刈りして・・・・・二本共ただ太いだけで見所の無い木ですこんな木を作ってはイケマセン!立ち上がりを傾ければ多少は誤魔化せるようです今回の手入れはここまで!面倒くさ過ぎる縮緬蔓の葉刈りを吾輩の「盆栽手入れ辞書」から削除しておきますモミジの新芽の芽摘みはとっくに削除済です(笑)な...
縮緬蔓の樹姿が乱れて来ました四年程前に挿し木苗を数本寄せて幹を作っています昨日までのキンズの根上り 真柏 杜松 黒松 唐楓山モミジなど沢山の樹種で実験的一本ずつ作っていては太らせるだけでも途方もない時間が掛かりますから輪郭線の中へ追い込んで整枝鉢合わせによっては飾れるようになる!・・・か?(笑)葉刈り用の握りバサミで・・・・・ピンセットのように軽く摘まむだけで切れます葉刈り終了こんな植え付け角度が幹芸を...
今回は寄せ植え三本の根をチェックします2022年の苗ですゴム管で保護した針金がかけてありました針金を外してチェックラフィアを糸のように細く裂いて根を整え植替えておきましたこの程度なら過湿にならず枯れないのでは?以下の苗は幹の太さから一年先輩の2021年の実生苗だと思われます針金での整枝は既に終えていますから立ち上がりだけを絞り込んで手入れ終了右端にあった葉色の悪い素材です出来れば弄りたくないのですが!根を...
昨日の残りの苗です手入れ中は濡れた雑巾で保護してありました更に分けて大きい苗(右)だけ寄せます小さい苗は再度濡れ雑巾で包んでおきますゴム管の先端に癒合材を詰めて防水アルミ線では曲が付き難いので銅線に替えますやっぱりアルミ線よりは曲が付け易いもう少し長く作って先端まで掛けた方が良かったか?最後に残った苗は小さ過ぎて使えません使っていた陶片と小石を再度詰めて・・・・・もう一年培養します丸印内が今回のペ...
2023年(去年)の実生苗です樹勢の良い星印の二鉢を鉢上げします今回鉢上げしない3鉢は防虫ネット内に保護二鉢に比べて成長がイマイチですもう少し鉢上げを待ちます実生 挿し木で発芽 発根した素材は曲が付けられるようになったら早い時期に一曲付けておかなければイケマセン将来性豊かな素材を作る為に!大きな苗(左)と小さい苗に分けて・・・・・針金で曲げたような大きな曲はありませんしかし針金では付け得ない小さな凹凸が...
2022年の寄せ植え苗達ですこれを一本ずつ取り上げればネタには困りません全てアップしたらチョット早い夏休みにしましょうか (笑)ゴム管に1.5ミリのアルミ線を通して根に当たる部分を保護してありますアルミ線のままでは根にキズが付きます5,6本寄せてありましたがこれは残念ながら壊滅状態ですこの構想を思い付いた当初は根に保護用のラフィアを巻いて強い曲を付けていましたしかし根の周辺が加湿状態になり過ぎたのかその年の寄...
棚下の実生床にアゲハ蝶が卵を産み付けていますチェックしてみてビックリです流石にこんなにたくさんの卵は見た事がありません全て孵化したら幼虫の餌が足りなくなるのでは? とチョット余計な心配をしてしまいます(笑)上からこれはキンズではなくミカンの実生です隣町の産直市場で買ったものですが銘柄は記録していませんが種が沢山入っていました今時 種入りのミカンも珍しいのではないでしょうか食べ終わった後で「悪巧み」を思...
キンズの記事が続き過ぎて少し食傷気味になってしまいました箸休めに真柏の改作記事をアップします(笑)5月1日に改作準備がしてあった真柏ですジン用の枝先を・・・・・チョッキン樹芯部に残した枝をどう使うか?樹形構想で迷いますA ジンの後へ回して右枝にするかB この枝で樹冠部を作り直すかジンの景色が映えるのは断然こっち側ですラフィアで保護して・・・・・結論を先に言うと不要でした一回転させるかも?との思いで保護...
癒着がイマイチだったので数日前に立ち上がりを強く縛ってありました面白そうな根芸を持ってはいますが・・・立ち上がりを絞り込んで右側の根を持ち上げておきました右端の直線の根には細根がありません枯れると思いますが手前の曲が根別れですここまで追い込めれば芸には困りません反対側の景色これも模様木構想で作った方が良さそうです根を八方に広げて植え替えておきました太い根に多少の芸が付けられるのは実生後のこの時期ま...
中心部の一本が枯れていますこれだけ雁字搦めでは当然か!中央上部の黒い部分が枯れた幹です立ち上がりを絞り込んでチェック一本を持ち上げ根芸をアップさせて各役枝用(白星二本)を整枝して・・・・・植替えましたが上部の細根を保護しなければイケマセン!鉢底網で囲って用土を足して手入れ終了この細根達も次回の鉢上げ時には太って重要な景色の一部になります多分!(笑)...
用土下にはどんな根芸を持っているだろうかと毎回ワクワクしながら植替えています チェックすると直線の根(白星)がイケマセン結束バンドで絞り込みましたが水平に伸びた太い根はもうなんともなりませんこんな植え付け角度なら誤魔化すことが出来ますが将来はここの根芸を見せる事になり小品盆栽にとって最大の欠点(直線)が残ります矢印の細い根が伸びるのを待ってここまで追い込めればこの欠点も消えます植替え終了将来の主幹...
これも鉢上げ時に5,6本程寄せた素材です曲の付け方が良かったのか昨日の苗に比べ充分な根の量ですサイズの合う駄鉢に植替えました上根保護用に刻んだ水苔をパラパラと蒔いてネットを張って飛び散らないように保護幹芸のアップ正面候補 A正面候補 B根が太って癒着した時にはこっち側の景色が面白くなります多分!(笑)この幹味を活かした本格的な模様木構想で作る事にします上部の幹模様をどう作るかが今後の課題ですしかし上部の太...
2020年秋に採り播きしたキンズの寄せ植えです速い話が2021年春に発芽した苗です(笑)冷暗所に保存 水選別等の無駄な事はしません黒松 山モミジや唐楓は羽だけ取ってキンズ等は果肉を取り水洗い後に即蒔いて棚下で越年させます鉢から抜いてチェック左側二本の根は不要です芸の無い矢印の根も不要そうですが・・・将来的にはここが立ち上がりになりますこんな所に直線はイケマセン!反対側から見ると切り取れません根芸が増すように絞...
この素材の経歴は忘れましたが買ったものでない事だけは確かです買った素材も皆無とは言いませんが持ち崩して棚上で無残な姿を晒しています(笑)後枝(赤)は右枝(緑)の枝元を後方へ回して誤魔化してあります白星の杉葉が治ればこの枝を後枝に出来ます将来は切り取られる後枝(白矢印)ですが正面から見える範囲にシャリを入れました景気付けとして右枝にもチョットだけ!(笑)鉢から抜いてチェックすると幹の流れを消す太い根があ...
7,8年前に寄せ植え用に入手しましたが思ったような組み合わせにはなりませんでした葉性も非糸魚川性なので放置状態でした入れてあったシャリを広げて・・・・・整枝中にジンを折ってしまいましたバカなジンでしたがバランスが崩れてしまいました「なしよりまし」だったようです トホホ正面横に伸びた根がチョット気がかりですこの根本を・・・・・チョッキン立ち上がり直近のジンとして使えそうです シメシメ英明さんの朱泥鉢に・・・・...
去年樹冠部と左枝が回し接いでありました頭部に出た小枝をぐるっと誘引して樹冠部用に接いであり接ぎ木成功後には白線付近で切り取ります緑色で描いた枝の入り口側は水みちが逆流して後枝として残せます多分!(笑)根張りがイケマセン!今回は星印に根を接ぎます取り木痕も肉巻きし終わったようです数本をチェックするとこの苗が良さそうですこんな所へ使うには勿体ない程の根芸を持っている訳でもなく幹の反り具合が接ぎ位置とピッ...
去年のこの時期に三本の根が接いでありました成功したのは赤矢印一本だけで白矢印の二ヵ所は失敗しました 今回は手前の根元だけに接ぎます苗の太さに合わせて溝を掘って・・・・・スッポリと嵌め込んで・・・・・カットパスターで防水処理をして・・・・・広がり過ぎた根を絞り込んで手入れ終了正面候補 Aここを正面にしたいので接ぎました正面候補 B今回も失敗すればここを正面にします植替え終了満艦飾の種が欲しくて入手したの...
所々で針金が食い込み始めていました掛かっていた針金を全て外してチェックコケ順もないバカな枝を上の小枝に立替えますジン用にシャリを入れて邪魔をする鉢縁を切り込んで下げましたプチ整枝して下準備完了これでいつでも改作可能になりました改作予定図真っ直ぐに立ち上がっていては面白くありません改作後は少し左へ傾けて植替えましょうか以前は立ち上がりに取り木を掛けて嫌味を消す構想がアップしてありましたが!...
「ブログリーダー」を活用して、盆人28号さんをフォローしませんか?
正面候補丸印の枝で樹冠部を作り直し現樹冠部は全てジンに改作する構想です回し接ぎ位置樹高短縮用に後枝を回し接いでありました数年前の手入れですが既に「ここで接いだ」と言われなければ分からない程です取り木用の曲付け不要の真っ直ぐな枝でしたが数か月前に曲付けしてありました単に切り捨てるのは勿体ない挿し木からではこの太さになるまでに数年掛けなければ作れません!手入れ終了図秋までには発根し小さな素材が作れます...
実生6年程の黒松です懸崖構想風の樹姿ですが・・・・・このヤワな根芸がイケマセン!根を解してチェック根本に絞り込める空間がありました シメシメ結束バンドで絞り込んで手入れ終了ついでに付近の景色を増やす為に細根も持ち上げておきました植替え終了細根保護用に鉢底網で土手を作りましたこの細根を太らせて見所になればこんな根上り懸崖構想が面白そうです...
挿し木4年程の非糸魚川性素材です裏面星印に・・・・・糸魚川性の素材を・・・ここへ接いで衣替えします接ぎ穂の両サイドを溝幅に合わせて削り・・・本体に掘ったミゾにスッポリと嵌め込んで・・・小枝が幹の中心部になるように接ぎました結束バンドで固定後に防水処理一鉢に納まるように根処理してスリット鉢(10.5㎝)に植替え終了輪郭線からはみ出たのが糸魚川性で活着すれば非糸魚川性の小枝は全て樹冠部下のジンに改作する構...
植替え前植替え後元細感が残念!挿し木の鉢上げ時に初期の針金掛けが甘かったか!...
植替え前植替え後...
植替え前植替え後ほぼ直線の立ち上がりの元細感が面白くありません抜本的な解決策はシャリの下で取り木をかけその効果で幹を太らせそれに合わせて立ち上がり角度を検討する事か!...
7~8年前に入手した 衣替え用の真っ直ぐな苗で当時 挿し木3年程度の苗でした手入れ前プチ整枝後 英明さんの仕立て用素焼き鉢に植替えました(横 9cm)駄温鉢では色気も塩気もありませんから!(笑)ジン用の左枝にもそれなりのシャリ芸が付きました樹皮を剥くのはヤニが回った数年後でその頃には上部の枝葉も完成域に達しますたぶん!(笑)...
植替え構想植替え後五月に伸びて来る芽を摘んで秋に古葉を取って整枝すればもう少しスッキリした樹姿になりますたぶん!(笑)...
水面に散った桜の花びらの中へシラサギやアオサギが戻って来ました餌の稚魚は小さいのでまだ首の動きだけで取れますがひと潮ごとに獲物も大きくなりダイナミックな羽の動きも加わって秋頃にはフォトジェニックな写真が撮れます ワクワク「飛び立つ」「舞い降りる」...
2025/02/23投稿の大野性杜松です前回の手入れは輪郭線を揃えただけでした再度 葉を透かし役枝を配置し直して根張りを整理して植替えました樹形構想三種・差し枝を利かせた樹形・犠牲枝をジンに改作して模様木・徒長枝を下げた懸崖樹形鉢上げしてみたものの今後どう作るか?迷う所です...
手入れ前それなりの樹姿には成りましたがイマイチの感じです改作前の樹姿枝元のシャリ芸を作る為に右二本の枝が生かしてありました樹冠部をジンにして再改作棒立ちでは立ち上がりの幹芸が活きていません植替え後毎日の植替え手入れだけでは夕食後の「ひまつぶし」に悩んで記事になりそうな手入れだけをポチポチ投稿する事にしました三杯目にダシをかけたうな茶漬けに致すがよいワシも好みじゃ!(´・_・`)オヨヨ盆栽の神様 「ひつまぶし...
真柏の挿し穂を集めていたら棚隅のこんな素材が目に留まりました取り木に失敗して片根です改作構想左最下枝に曲を付けてこの小枝一本で再出発させ今ある枝は全てジン候補です植え付け角度もこんな立ち上がりで作り直したいものですそれには根接ぎが必須条件ですカルスの部分に充分な形成層があります挿し木苗の中から根の充実した素材を厳選してスッポリ嵌め込んでチェック!結束バンドで固定して・・・・・活着したら最下枝のジン...
改作以前の樹形に合わせて懸崖鉢に入った黒松です2025/02/23に植替え構想を投稿済み懸崖枝をちょん切ったのでもうこの鉢には合いません棚下に転がっていた鉢です大き過ぎる鉢は培養上良くありません完成域の盆栽は出来るだけ小さな鉢にスッキリ納めなければイケマセン!知らんけど!(笑)30年以上我が家に居座っている美芸の鉢です(笑)袋式の鉢は見かけ以上に用土が入りますが適切な植え替え期間を守らないと根が回って抜けなくなっ...
2020年の挿し木素材です植え付け角度を変更したこんな幹模様が面白そうです曲げ易いようにノコギリで切れ目を入れ・・・結束バンドで絞り込んで・・・・・前へ被り過ぎた小枝数本を樹冠部下のジンに改作して樹芯を後側の枝に立替えますこんなに早く改作するとは想定外でしたが枝元には既にシャリが入れてありました左枝にもシャリが入れてありますチョッキン枝元が太ってシャリ芸にもう少し景色が出たらここもジンに!プチ整枝し・...
2019年 大野性の挿し木素材です幹芸のアップまだ要所が絞り込んであります先ずは輪郭線を揃えてチェック写真を撮るのも忘れ手入れに夢中になっていたらこんな姿になっていました!(笑)ジンの皮を剥いで・・・・・石灰硫黄合剤の原液で防腐処理と化粧して手入れ終了チョット追い込み過ぎたか?ド素人にはこの加減が難しい!今日んとこはこん位にしといたるわぁ...
2019年の挿し木素材です立ち上がりのアップ食い付きジン程度に残す予定の左最下枝ですもう少し太らせたいので走らせてありますプチ整枝終了犠牲枝を切らずに差し枝を利かせた樹形で完成させても面白いか?...
挿し木6年程の大野性杜松です左右最下枝を最奥の小枝に立替えますこれで役枝にもコケ順が作れます残った枝は枯れるのを待って小さなジンに改作して自然な流れを作ります輪郭線を揃えてチェックプチ整枝終了切り取った徒長枝は・・・・・勿論・・・・・ 挿しておきましたバカも~ん!また挿したか相当 重症じゃなぁ~♪ 蒔いたぁ~ 挿したぁとぉ~ 騒ぐじゃない~ぜ~ あとの手入れがぁ~ 大事だよぉ~ ♪(。-_-。)トホ...
挿し木3年程の素材です鉢上げ時に付けた曲はあるものの樹形構想もなく単に小さな曲を付けただけでこれでは使い物にならない!今ある曲を更に強調しながら矯正します真っ直ぐな苗では以下の微細な曲を付ける事が出来ず(無理に曲げれば折れる)一見無駄そうな鉢上げ時の曲付けはミニ盆栽作りには絶対に欠かせません!知らんけど!(笑)右へ数曲付けて樹芯部を左へ返しておきました不要になる樹芯部の上の枝に曲を付けて取り木なり挿...
昨日投稿の手入れ後のチョンマゲ黒松ですチョンマゲの取り木を外した親木と・・・取れた素材です第二チョンマゲが残った二本です本体のキズ巻き用に残し先に正面側を巻かせて目立たない後側に小さなキズを残す構想で枝元を削りましたもう少し太らせた後で白線で切り取る構想です左枝もチョットお馬鹿さんです立ち上がりの太らせ用に走らせてからぶった切れば良いか?取れた素材チョンマゲを残して上部から切れ込みを入れて本体側の...
去年 犠牲枝に取り木をかけた素材を六本集めてきました左端の素材は取れた後で太らせて赤ラインで取り木を掛ければ立ち上がりに一曲持った素材が作れますその左端の素材の表土を退かしてチェック十分に発根しているようですが!残念!次回の植替えで根接ぎが必要でブログ記事の予約が取れたと思えば良いか? トホホ針金だけでは固定できないので竹箸のつっかい棒を立てておきました本体犠牲枝の枝本には切れ込みを入れてキズを巻かせ...
この素材の経歴は忘れましたが買ったものでない事だけは確かです買った素材も皆無とは言いませんが持ち崩して棚上で無残な姿を晒しています(笑)後枝(赤)は右枝(緑)の枝元を後方へ回して誤魔化してあります白星の杉葉が治ればこの枝を後枝に出来ます将来は切り取られる後枝(白矢印)ですが正面から見える範囲にシャリを入れました景気付けとして右枝にもチョットだけ!(笑)鉢から抜いてチェックすると幹の流れを消す太い根があ...
7,8年前に寄せ植え用に入手しましたが思ったような組み合わせにはなりませんでした葉性も非糸魚川性なので放置状態でした入れてあったシャリを広げて・・・・・整枝中にジンを折ってしまいましたバカなジンでしたがバランスが崩れてしまいました「なしよりまし」だったようです トホホ正面横に伸びた根がチョット気がかりですこの根本を・・・・・チョッキン立ち上がり直近のジンとして使えそうです シメシメ英明さんの朱泥鉢に・・・・...
去年樹冠部と左枝が回し接いでありました頭部に出た小枝をぐるっと誘引して樹冠部用に接いであり接ぎ木成功後には白線付近で切り取ります緑色で描いた枝の入り口側は水みちが逆流して後枝として残せます多分!(笑)根張りがイケマセン!今回は星印に根を接ぎます取り木痕も肉巻きし終わったようです数本をチェックするとこの苗が良さそうですこんな所へ使うには勿体ない程の根芸を持っている訳でもなく幹の反り具合が接ぎ位置とピッ...
去年のこの時期に三本の根が接いでありました成功したのは赤矢印一本だけで白矢印の二ヵ所は失敗しました 今回は手前の根元だけに接ぎます苗の太さに合わせて溝を掘って・・・・・スッポリと嵌め込んで・・・・・カットパスターで防水処理をして・・・・・広がり過ぎた根を絞り込んで手入れ終了正面候補 Aここを正面にしたいので接ぎました正面候補 B今回も失敗すればここを正面にします植替え終了満艦飾の種が欲しくて入手したの...
所々で針金が食い込み始めていました掛かっていた針金を全て外してチェックコケ順もないバカな枝を上の小枝に立替えますジン用にシャリを入れて邪魔をする鉢縁を切り込んで下げましたプチ整枝して下準備完了これでいつでも改作可能になりました改作予定図真っ直ぐに立ち上がっていては面白くありません改作後は少し左へ傾けて植替えましょうか以前は立ち上がりに取り木を掛けて嫌味を消す構想がアップしてありましたが!...
昨秋 四国の生産業者から入手後に即 植替えて針金がかけてありました素材 A素材 B同じく業者から四年程前に入手して寄せてありました幹芸はこれでほぼ完成です「黒松盆栽作りの革命家」ともいわれる「関野 正」さん風の超インスタント版です本物は数十年掛けて作られていますが!幹芸のアップ癒着した十数年後の幹芸を想像してみてください細かい凹凸が面白い景色になります多分!(笑)素材Aの針金を外してチェックこのまま太って癒...
2023/11/15にア・タ・タ・タ・タ!お前はもう植え替えられている!とこんな未来予想図がアップしてありましたが立ち上がりの貧相な景色が面白くありません!この幹芸でミニ盆栽の景色として一丁前になるには長い時間が必要ですプチ改作図曲の要所三か所を結束バンドで強く絞り込みましたが・・・アップでまだ樹冠部の間延び感が面白くありません結束バンドで畳み込んで・・・・・アップで各役枝を配置して手入れ終了です今回はア・...
立ち上がりに一曲付けた苗を一纏めにして寄せてありました立ち上がりの見せかけの太りを得る為です全ての苗に強めの曲を入れ立ち上がりを縛って・・・・・手入れ終了針金が効いて曲が固定された頃に根張りを調整したり整枝し直して立ち上がりの基本の形を作ります上部の景色はその後どうにでもなります...
挿し木5,6年生です立ち上がりに 僅かな一曲があるだけでこのままでは駄木の筆頭候補です トホホ上から数年前に付けたシャリも盛り上がって来ました枝元と枝先にもシャリを彫っておきましたこれで面白い景色になります以前作ったバカジンですこれでは「なしよりましのなんとか」ですプチ整枝終了上から未来予想図立ち上がりの一曲だけで何とか作れそうな気配がしてきました ┐(´д`)┌ヤレヤレ...
そろそろ完成域の真柏です秋の鉢上げに向けてプチ整枝します樹冠部下の曲の内側から出た枝です二年程前からシャリが入れてありました付近の枝と比べてもこの枝だけ太過ぎてバランスが取れていないように感じていましたジンとして残すのはシャリ芸の部分だけで皮を剥けば半分程の太さになります但し ジンにするのはまだ先の話です立ち上がりの景色を隠す枝(白丸)と整枝に邪魔なこの枝先を(星印)・・・チョッキンプチ整枝終了秋...
あんたぁ いつまでサボッとりゃぁすはよ ブログ書かな いかんがねぇ盆栽の神様がおこっとらっせるよ「ワシの出番がなくなってまった!」と隣のお節介な名古屋のおばちゃんです取り木用にとここまで削って気付きました写真を撮らなければ!と本体側に癒着する程に膨らんでいました本体側の肉巻き用としてチョンマゲに切れ込みを入れまだここに枝があると樹に勘違いさせて養分を利用する下心でした(笑)上部は既に小枝に達するまで太...
先日の黒松と同じ素材で根上り構想の元で二本を接合させてあります立ち上がり付近の接合部のアップここをメインにして個性的な景色が作れそうです根を保護して持ち上げて・・・・・懸崖枝に曲を付けて・・・・・何らかのアクシデントで葉先が変色していますがそれぞれの新芽には異常ないようです植替え終了針金が効いていなかった将来のジンにもそれなりの曲を付けました現時点ではまだ未来予想図も描けませんが来春には個性的な根...
昨春 二本の苗の形成層を合わせて寄せてありました鉢から抜いてチェック二本の直根なので量は充分ありますしかし接合部が面白くありません銅線と結束バンドで更に絞り込んでおきました根は自然に腐るラフィアで保護して立ち上がり部分へ強く絞っておきました植替え終了図上の幹をジンにして下の幹芸を活かして作ります鉢上げ時に根の景色が不足していたので立ち上がり付近を接合させて根のボリュームをアップさせてありました模様...
今年は害虫の被害が多いだろうと園芸ユーチューバの「カーメン君」が発信しています支柱を仮止めしてチェック冬季になったらビニールに張り替えればキンズ用の簡易温室になります棚板が腐っていますもう長持ちしそうもありません支柱用の穴に防腐用のペンキを塗って・・・・・棚板にも塗装しました先日作った盆栽棚用ペンキの残りなので少し足りなかったようです棚板が朽ちるか?私がくたばるか?どっちが早いでしょうか神様ワシャ...
今年の「第一害虫発見」です(笑)Tシャツ一枚で植替えをしているとアゲハ蝶がキンズの実生に産卵しています一昨年秋に採り播きしてあった2023年の発芽苗です去年秋の採り播き鉢はまだ数本しか発芽していません用土にはいつもの小細工がしてあります念の為に他にも植え付けられているのでは!とチェックするとここにもあり計5個でしたそろそろ鉢上げの時期ですが大切な葉を食い荒らされてもイケマセン!気の早い苗には花芽が付いて...
5,6年前に挿した大野性杜松と・・・同時期のソナレの素材を持って来ました忘れていましたが杜松の苗を数本寄せてありました一丁前の幹芸です次回鉢上げ時には幹の流れを活かしたこんな植え付け角度が良さそうです樹冠部と右枝は写真の範囲内に納めて差し枝のバランスを取れば一丁上がりです未来予想図全てを紹介出来ませんが植替え終了です右半分が大野性杜松ですいつもならとっくに春休みを取って植替えに追われている頃ですが...
二月二日に接いだ芽が立ち上がって来ました 接ぎ木が成功する良い兆しです シメシメ黒松作りの達人「磯貝さん」から貰った黒松ですここを正面にすると一丁前の幹芸を持った小さな黒松盆栽が作れますが・・・上の小枝を芯にすれば赤ラインで下の小枝を使えば白ラインで切り戻す事になりますここは裏面になるので目立ちませんが大き過ぎるキズが残るので躊躇しました一昨年樹芯用の穂(白矢印)を接いで表裏変更の改作をしました枝元に...
2021年の挿し木苗を鉢上げ時に大した曲もないまま寄せてあった素材です植え付け角度を少し傾けただけで立ち上がりの景色を作る事が出来ましたアップでこの鉢の中で付けた曲ですがそれなりの景色になったようですバンドと針金を外すとイマイチです樹冠部等の役枝候補として縛って・・・プチ整枝終了手入れ後のアップ従来のように鉢上げ時に曲を付けて三年後に幹芸を調整して寄せるか?昨日のように二本ずつを癒着させてから再度寄せ...
2023年の挿し木苗の・・・・・両方の平面を削り・・・・・両面をピッタリと合わせて・・・・・ラフィアできつく縛りました「北斗の拳」のケンシローのようにお読みくださいタ タ タ ・ ・ ・ お前達はもう癒着している作業台に超精密な設計図を書いて・・・(笑)ピッタリと合わせて・・・・・同じ素材を三本作って沿わせてみました樹芯部と左右の役枝が作れました少し傾けても面白いか?右根張り用に同じ素材をもう一本作り後...
去年(2023)の挿し木苗です新構想で寄せました今までは曲付けした3年生苗を寄せていましたがこれでは時間が掛かり過ぎてしまいます左右の流れの曲を付けておきました考えていたような曲は苗が短くて無理でしたが取り敢えず良しとしましょうか山モミジの実生苗はこの作り方で完全に癒着させて丸幹を作る事が出来ましたが真柏には新しい工夫が要るかもしれません中央は発根がイマイチだったり小さ過ぎる苗達です今回の構想外の苗で...