麺処 晴(はる)さんは、2012年7月7日創業、入谷にある、人気のラーメンやさんです。東京の煮干しラーメンブームを牽引してきたお店の一つで、食べログのラーメン百名店にも選出されてます。都内一の煮干し使いが作る、煮干しラーメンを食べられます。和え玉もあります。ランチ、ディナーで楽しめます。今回、特製そばをすすってきたので、お店紹介してます。
おいしいを共有するため、毎日グルメ情報を届けてます。東京都内を食べ歩きはじめて17年目。本気のグルメは土日で23軒回った人が書いてます。 コンセプト ・おいしいを共有する ・定番は裏切らない ・食の幅を広げる
【昼のみ】恵比寿貝鷄中華蕎麦 たかよしさんでラーメン【繊細さの中にワイルドさがあった】
恵比寿貝鷄中華蕎麦 たかよしさんは、2021年7月21日創業、ランチ営業のみのラーメン屋さんです。貝だしの効いた、繊細かつ上品なラーメンを食べれます。「麺処 に志の(にしの)」さんが店名を変えて、復活しました。貝だしラーメンを食べてきたので、お店紹介してます。
天ぷら定食 まきのさんは揚げたてしか提供しない拘り【東京だと武蔵小山のみ】
天ぷら定食 まきのさんは、作り置きなしで、揚げたての天ぷらを食べれるお店です。丸亀製麺などを展開する、株式会社トリドールホールディングスが運営しています。大阪・兵庫を中心に、東京や千葉に展開しています。ちなみに、東京だと、武蔵小山しかありません。池袋にもありましたが、閉店しました。武蔵小山店に行ってきたので、お店紹介しています。
【五反田】ルパドナオシマさんで和食ランチ【駅近で隠れ家的な空間でした】
ルパド ナオシマ(Repas de Naoshima)さんは、2007年7月4日創業、五反田にある和食レストランです。直島(なおしま)をテーマとした空間で、創作料理を食べれます。現在、店内利用は、ランチのみですが、テイクアウト・デリバリーは、ランチ・ディナーとも営業しています。今回、ランチ利用してきたので、お店紹介しています。
【五反田】亜細亜さんの広東麺が旨すぎた【知らないと通り過ぎる町中華の名店でした】
亜細亜(アジア、あじあ)さんは、1947年創業、五反田にある中華料理やさんです。ランチ、ディナー、テイクアウトで、広東料理を食べれます。平日のみ日替わりランチを頼めます。シュウマイ、焼豚チャーハン、エビチャーハン、広東麺、かた焼きそばが、人気メニューです。町中華ではなく、高級中華の味がした名店でした。
【中目黒】パティスリーカカオエットパリさんの四角いシュークリームを食べてきた
パティスリー カカオエット・パリ(Pâtisserie Cacahouete Paris)さんは、2006年12月22日創業、中目黒にあるケーキ屋さんです。武蔵小山にも店舗があります。四角いシュークリーム「シーキューブ ヴァニーユ」や飲むショートケーキ「ヴァリンヌ ショートケーキ」が人気です。食べログのスイーツTOKYO百名店2020にも選ばれています。イートインしてきたので、お店紹介しています。
学芸大学の平均律さんへ行って、喫茶店好きになろう【フレンチトーストも人気】
平均律(へいきんりつ)さんは、1980年創業、原宿にあった喫茶店です。今は、学芸大学にあります。「珈琲と紅茶とバロック音楽」をテーマに、ノスタルジックで、渋い空間に仕上がっています。カフェ利用だけでなく、珈琲豆も販売しています。フレンチトーストも人気です。
学芸大学の大黒屋さんで麦とろランチ【米屋だからご飯は間違いなし】
大黒屋(だいこくや)さんは、1956年、米屋さんから始まり、今は、麦とろをメインとした定食屋さんとして営業しています。麦とろ定食だけでなく、普通の定食や単品料理もあります。ちなみに、お米やご飯のお供なども販売しています。
【池尻大橋】納豆工房せんだい屋さんでランチ【納豆食べ放題定食はご飯の量が鍵でした】
納豆工房せんだい屋さんは、1960年創業、山梨県の納豆屋さんです。店舗は、石和本店、池尻大橋店、下北沢店があります。納豆のほか、納豆ふりかけや納豆茶漬け、納豆ドーナツなども販売しています。イートインですることができ、なかでも「納豆食べ放題定食」が有名です。
原宿のブレイクス(BLAKES)さんでカレーランチ【GHEE系カレーの原点を味わった】
GHEE(ギー)さんは、2005年3月に閉店し、伝説のカレー屋と呼ばれています。2013年から間借りで復活し、2016年4月から店舗を構えて、営業しています。店名も変わり、ブレイクス(BLAKES)になりました。赤出川さんが作る、”GHEE系カレー”の原点が味わえます。今回、ランチしてきたので、お店紹介しています。
白金高輪のチーズスイーツ専門店、カーサデガスタさんに行ってきた【艷やかなアイスが旨すぎた】
カーサ デ ガスタ(CASA DE GAZTA)さんは、2021年6月18日創業、白金高輪にあるチーズスイーツ専門店です。バスクチーズケーキで有名なガスタさんの新ブランドとなっています。看板メニューは、「ゲタリアイス」という、チーズアイスです。チーズスイーツに合うドリンクは、紅茶を提案しています。今回、カフェ利用してきたので、お店紹介します。
【学芸大学】すし屋の芳勘さんでランチ【雑多さとは裏腹の絶品ばらちらしに出会った】
すし屋の芳勘(すしやのよしかん)さんは、学芸大学にある、地元で人気のお寿司やさんです。昔よりは値上がりしたものの、良心的な価格で、お寿司を味わうことができます。小鉢料理も美味しいと評判です。テイクアウトや出前、年末にはおせちも販売しています。ちなみに、テレビ番組「嵐にしやがれ」でも紹介されたこともあります。
【恵比寿】マーサーバーガーさんでハンバーガーランチ【高級バーガーもあった】
マーサーバーガー(MERCER BURGER)さんは、2021年7月8日、マーサーカフェ内に、誕生しました。カジュアルリッチをコンセプトに、リッチとジャンクを感じるバーガーと、レモンサワーとのペアリングが味わえます。ちなみに、予約の取れないフレンチビストロの長谷川北斗シェフがプロデュースしています。今回、ハンバーガーランチしてきたので、お店紹介します。
中目黒の蕎麦酒処 空庵さん【駅近・遅めのランチOKで利便性よし】
蕎麦酒処 空庵(そばさけどころ くうあん)さんは、中目黒にある蕎麦屋さんです。創作系の蕎麦や天ぷらが味わえます。遅めのランチOKで、駅近なのも魅力的です。「つけそば」と「蕎麦と小丼のセット」がおすすめで、今回、ランチしてきたので、お店紹介します。
大崎から始まった、つけ麺の六厘舎さん【空いてるし、歴史を知れば、大崎店へ行きたくなる】
六厘舎(ろくりんしゃ)さんは、2005年4月18日創業、大崎から始まったラーメンやさんです。本店は、行列が過ぎて、閉店しました。現在は、店舗は、東京(東京ラーメンストリート内)、上野、押上、大崎、羽田空港にあります。食べログのラーメン百名店も常連で、東京都内で一番有名なつけ麺やさんです。東京駅はいつも混んでいますが、大崎店は比較的空いているのでおすすめです!
【代官山】アシエンダデルシエロ モダンメキシカーノさんのランチが超絶おすすめ【コスパ最高】
アシエンダ デル シエロ モダン メキシカーノ(Hacienda del cielo MODERN MEXICANO)さんは、2011年2月6日創業、代官山にある、人気のメキシカンダイニングです。ランチタイムやディナータイムで、モダンメキシカンを楽しめます。おしゃれでリゾート施設の開放感があるので、女子会やデートにも適してます。
学芸大学でケーキといえば、リュードパッシーさん【キャラメルの使い方が神がかってた】
リュードパッシー(RUE DE PASSY)さんは、2011年9月1日創業、学芸大学で人気のケーキ屋さんです。ケーキ、焼き菓子、パンがありました。キャラメル サレがおすすめです。ちなみに、食べログのスイーツTOKYO百名店2018〜2020にも選ばれています。
代官山でタルトいえば、アムストラムグラムさん【キルフェボン好きにもおすすめ】
アム ストラム グラム(AM STRAM GRAM)さんは、2020年12月4日創業、代官山にあるタルト専門店です。キルフェボン出身者のお店です。「アム ストラム グラム」という名のフルーツタルトが一番人気で、春先に現れる「いちごタルト」も人気です。その日に焼き上げたタルトを販売しています。なくなり次第、営業終了となっています。
手打蕎麦 いしおかさんは、学芸大学にあるお蕎麦屋さんです。武蔵野さんで修行された方が開きました。手打ちされた、白い蕎麦を頂けます。蕎麦前も充実しており、大人の呑みとしても楽しむことができます。ランチしてきたので、お店紹介します。
三軒茶屋のハンバーガー名店、ベーカーバウンスさんでランチ【ボリュームが凄い】
ベーカーバウンス(Baker Bounce)さんは、2002年創業、三軒茶屋にある、有名なハンバーガーショップです。ミッドタウンにもありましたが、閉店しました。ハンバーガー百名店にも選ばれており、店内利用だけでなく、テイクアウトもできます。
三軒茶屋でふわふわパンケーキといえば、パンケーキママカフェvoivoiさん
パンケーキママカフェ VoiVoi(ヴォイヴォイ)さんは、2006年8月5日創業、三軒茶屋にあるパンケーキ専門店です。オリジナルのバターミルクパンケーキを食べれます。注文が入ってから、粉を混ぜ、生地を作って、焼いています。デザートパンケーキだけでなく、食事パンケーキもあるので、ランチ利用もできます。ちなみに、出前館からデリバリーできます。
【目黒】人気のウェルクさんが再開。お一人様カフェとして楽しめる
ウェルク(welk)さんは、2019年6月26日創業、目黒三田通り沿いのビルの2階にあるビストロカフェです。おしゃれな空間で、シンプルな料理やデザートが食べられると評判です。日曜のみモーニングを楽しめます。また、テイクアウトもやってます。現在、1テーブルお一人様での案内となっています。
【中目黒】グリーンビーントゥバー チョコレートさんでエクレアの概念が変わった!
グリーン ビーン トゥ バー チョコレート(green bean to bar chocolate)さんは、2015年11月7日創業、中目黒にあるチョコレート専門店です。東京だと、中目黒と日本橋に店舗を構えています。ちなみに、京都、福岡にもあります。カカオ豆からチョコレートになるまでの全行程を手作業で行っているのが、特長です。チョコレートやお菓子を買えるだけでなく、イートインもできます。
イタリアワインの名店、ヴィーノ・デッラ・パーチェさんでパスタランチ
ヴィーノ・デッラ・パーチェ(VINO DELLA PACE)さんは、2000年6月10日創業、西麻布にあるイタリアンです。イタリアで修行されたシェフと、イタリアワインの第一人者、内藤和雄さんがタッグを組みました。やはり、ワインが評判で、ランチタイムはリーズナブルにパスタを食べることができます。
【中目黒】エビカニ専門店「クラブハウスエニ」さんでランチ【海老と蟹で迷うならコースで】
クラブハウスエニ(Crab House Eni)さんは、2012年8月30日創業、中目黒にあるエビカニ専門店です。シーフードを使ったイタリアンを食べれます。系列店は、中目黒、飯田橋、五反田にあります。店内利用だけでなく、テイクアウトやデリバリーもできます。番組でキムタクも訪れました。
奥渋谷のフグレントウキョウさんでカフェ【ノルウェー気分で珈琲を嗜む】
フグレン(Fuglen)さんは、ノルウェーに本店を構えるコーヒーショップです。店舗は、東京と神奈川にあります。代々木公園・代々木公園(奥渋谷)のフグレントウキョウさん、浅草のフグレン ASAKUSAさん、登戸のフグレン コーヒー ロースターズ 登戸店さんがあります。今回、フグレントウキョウさんへ行ってきました。カフェ利用に加え、テイクアウトや、珈琲豆・珈琲グッズを買うことができます。
中目黒でタジン鍋ランチ。モロッコ料理のリゴレットショートヒルズさん
リゴレット(RIGOLETTO)さんは、スパニッシュイタリアンをベースに、その街ならではのエッセンスを加えた、カジュアルダイニングです。東京だと、吉祥寺、丸の内、銀座、六本木、中目黒、二子玉川、東京スカイツリー、渋谷に店舗を構えています。中目黒にあるリゴレット ショート ヒルズ(RIGOLETTO SHORT HILLS)さんでは、モロッコ料理を食べれます。
【中目黒】コロッセオさんでがっつりイタリアンランチ【戦場のような厨房から提供】
コロッセオ 中目黒さんは、2009年6月23日創業、中目黒にある、人気のイタリアンです。1階の「コロッセオ 2」が販売店で、2階の「コロッセオ 1」がレストランです。ボリュームたっぷりで、がっつり食べたいときに、最適です。ちなみに、系列店はどこも人気です。
【富ヶ谷】ミニマルの限定スイーツを実食。カカオの旨さを感じる、引き算なチョコレート
ミニマル(Minimal) 富ヶ谷本店は、板チョコレート専門店で、ミニマル ザ ベイキング(Minimal The Baking) 代々木上原店は、ガトーショコラ専門店です。今回、ミニマルさんでカフェ利用し、絶品の限定スイーツを頂きました。白金高輪、銀座、池袋の店舗は閉店しました。
テラス好きなら広尾へ。カフェ ミケランジェロさんでマルゲリータランチ
カフェ ミケランジェロさんは、18世紀イタリアのカフェを再現したカフェです。代官山から始まり、広尾にもあります。広尾は、1階がカフェ、地下がトラットリアとなっています。テイクアウトできます。ちなみに、ひらまつレストランが運営しています。
【三軒茶屋】カフェ オブスキュラさんの丁寧な珈琲は、表情が豊かだった!
カフェ オブスキュラ(Cafe Obscura)さんは、三軒茶屋にあるスペシャルティコーヒーの専門店です。質の高さには定評があり、同業者も買いに来るそうです。表情豊かな珈琲をリーズナブルな価格で飲めるだけでなく、珈琲豆のほか、珈琲ギフト、珈琲グッズも買うことができます。近くに他の店舗もあります。
【三宿】香港の屋台から始まった香港麺 新記さんが百名店に選ばれた【ワンタン麺ランチ】
香港麺 新記(しんき)さんは、香港の屋台から始まった、麺専門店です。潮州料理を楽しめます。三宿本店に加え、虎ノ門店と四谷三丁目店があります。おとなの週末、東京カレンダーなど多くのメディアにも取り上げらています。今回、食べログの中国料理TOKYO百名店 2021に選ばれたので、ランチしてきました。
「ブログリーダー」を活用して、ちゃわん武士さんをフォローしませんか?
麺処 晴(はる)さんは、2012年7月7日創業、入谷にある、人気のラーメンやさんです。東京の煮干しラーメンブームを牽引してきたお店の一つで、食べログのラーメン百名店にも選出されてます。都内一の煮干し使いが作る、煮干しラーメンを食べられます。和え玉もあります。ランチ、ディナーで楽しめます。今回、特製そばをすすってきたので、お店紹介してます。
東嶋屋(とうしまや)さんは、1892年創業、入谷にある老舗の蕎麦やさんです。130年以上続いてます。蕎麦、うどん、きしめんなどの麺類、定食、丼物などの飯物、一品料理があります。なかでも、ライスカレーが名物です。ランチ、ディナーで楽しめます。支払いは、現金のみとなってます。今回、ライスカレーを食べてきたので、お店紹介してます。
駒形どぜう 本店さんは、1801年創業、浅草にある老舗のどじょう専門店です。今は、7代目が切り盛りしてます。どじょうを使った鍋料理に加え、くじら料理も提供してます。ランチ、ディナーで楽しめます。渋谷店は、閉店しました。今回、どぜうなべ定食を食べてきたので、お店紹介してます。
アラスカ ツヴァイ(Alaska zwei)さんは、2016年9月1日創業、池尻大橋にあるヴィーガンカフェです。ヴィーガン料理に加え、ベーグル、グラノーラ、ケーキ、マフィンなどのヴィーガンスイーツを食べれます。美味しいと評判で、ベジタリアンだけでなく、健康志向の方に適してます。モーニング、ランチ、ディナー、テイクアウトで楽しめます。今回、スーププレートを食べてきたので、お店紹介してます。
まぐろ屋本家さんは、渋谷にある定食やさんです。まぐろ丼や中落ち丼などの丼ぶりを中心に、野菜炒めや豚キムチ炒めなどの定食もあります。焼きうどん定食も美味しいと評判です。昼は丼ぶりや定食を食べれて、夜は一品料理をつまみながら、お酒を飲めます。今回、まぐろ中落ち丼を食べてきたので、お店紹介してます。
そば処 常盤軒さんは、品川駅にある立ち食いそばやさんです。22号(山手線ホーム)と26号(総武線快速ホーム)があります。蕎麦、うどんをはじめ、カレーライスも食べれます。かき揚げそば、カレーライスが人気で、コロッケそばが名物となってます。22号には品川丼があります。早朝から深夜まで営業してます。今回、26号へ行ってきたので、お店紹介してます。
ティンカーベルさんは、1987年創業、青物横丁にある洋食やさんです。子どもからお年寄りまでみんな大好きなメニューが揃っており、地元の人から愛されてます。ボリューム満点の洋食が好評です。ランチタイムは、10種類の料理から選べます。ディナータイムは、アラカルトとコース料理を楽しめます。今回、チーズハンバーグを食べてきたので、お店紹介してます。
三笠(みかさ)さんは、50年以上続く、秋葉原にある蕎麦やさんです。以前は、二八蕎麦を提供してましたが、現在は、定食のみの提供となりました。どの定食も満足感が高く、人気のランチスポットとなってます。なかでも、具沢山のとん汁定食が、注目を集めてます。ランチ、ディナーで楽しめます。今回、豚の角煮定食を食べてきたので、お店紹介してます。
クラフト カレー ブラザーズ ベース(Craft Curry Brothers BASE)さんは、2022年3月創業、南新宿(代々木)にあるカレーやさんです。2023年3月には、渋谷にクラフトカレーブラザーズさんが誕生しました。食品添加物を使用せず、原材料の半分以上が野菜や果物のカレールーを使ったカレーを食べれます。キーマカレー、豚角煮カレー、鶏チャーシューカレーが人気です。今回、渋谷店でカレーを食べてきたので、お店紹介してます。
らーめん 鴨to葱さんは、2017年6月28日創業、御徒町にある人気のラーメンやさんです。いつも並んでます。巣鴨店、新宿店、渋谷宮益坂店、梅田店(大阪)があります。鴨・葱・水のみで作った鴨だしの鴨ラーメンを食べてます。今回、渋谷宮益坂店に行ってきたので、お店紹介してます。
生パスタの店 エッコエッコさんは、2009年3月9日創業、上野に本店を構える生パスタの店です。入谷店もあります。生パスタをはじめ、前菜、ピザなどのイタリアンを、リーズナブルな価格で提供してます。昼はランチセットを、夜はアラカルトやコースを楽しめます。今回、カルボナーラを食べてきたので、お店紹介してます。
甘味処 かき氷 喜良久さんは、2023年7月創業、大井町にある、人気の甘味処です。日本料理店「喜良久」の屋号を引き継ぎ、再出発しました。次の50年に向けて、長く愛される店を目指してます。美味しいと評判のかき氷を食べれます。土日は台帳制となりました。今回、抹茶金時を食べてきたので、お店紹介してます。
ラホールさんは、1985年3月3日創業、秋葉原にある老舗のカレーショップです。外神田店に加え、秋葉原店、御徒町店、竹町店、西新橋店があります。名物のブラックカレーをはじめ、インド風カレー、日本風カレーを食べれます。今回、外神田店へ行ってきたので、お店紹介してます。
Tacos 3 Hermanos(タコス トレス エルマノス)さんは、山中湖に本店を構えるタコス専門店です。2024年4月26日には、原宿店ができ、2025年4月27日には、恵比寿店ができました。「だって、タコスは愛だから」を合言葉に、メキシコの本場のタコスを提供してます。今回、恵比寿店に行ってきたので、お店紹介してます。
並木藪蕎麦(なみきやぶそば)さんは、1913年創業、浅草にある老舗の蕎麦やさんです。美味しいと評判で、藪蕎麦御三家の一つとして知られてます。ざるそば、かけそば、天ぷらそば、山かけそば、季節限定(11〜3月)の鴨南蛮などが人気です。菊正宗とキリンラガービールで乾杯できます。食べログのそば百名店にも選ばれてます。ランチ、ディナーで楽しめます。今回、天ざるを食べてきたので、お店紹介してます。
ラトリエ プリュ(L'ATELIER+)さんは、2018年3月22日創業、自由が丘で人気の洋食やさんです。ハンバーグ、カニクリームコロッケ、エビフライをはじめとした、王道の洋食を食べれます。食べログの洋食 百名店にも選ばれてます。ランチ、ディナー、テイクアウトで楽しめます。今回、平日ランチしてきたので、お店紹介してます。
SWELL COFFEE ROASTERS(スウェル コーヒー ロースターズ)さんは、2021年10月14日創業、中目黒にあるカフェです。ラテアートの世界大会にて、数々の受賞歴を持つバリスタ、尾﨑数磨さんが手掛けてます。香り高い上質な珈琲と、丁寧に作られたフードを提供してます。看板メニューのカフェラテです。バリスタが在籍し、珈琲の品質だけでなく、サービスにも力を入れてます。モーニング、ランチ、カフェ、ディナーで楽しめます。今回、ホットドックを食べてきたので、お店紹介してます。
リムランド(RIMLAND)さんは、2024年7月23日創業、御徒町と秋葉原の間にある、シンガポール料理とイタリアンを楽しめるお店です。チキンライスやラクサなどのシンガポール料理や、浅草開化楼トンナレッリ麺を使ったパスタを食べれます。ランチ、ディナー、テイクアウトで楽しめます。今回、ハーフ&ハーフを食べてきたので、お店紹介してます。
アンクルJr.さんは、1997年4月創業、大井町にある喫茶店です。欧風カレーとコーヒーの店となってます。欧風カレーが看板メニューで、パスタ、パニーニ、スイーツもあります。金曜限定で、焼きカレーパンも買えます。ランチ、ディナーで楽しめます。今回、夜限定の特製焼きカレーを食べてきたので、お店紹介してます。
キッチンRさんは、入谷にある、学生街生まれのお腹いっぱいがモットーの洋食やさんです。いわゆる、がっつり系の定食やさんとなってます。定食やセットは、どれもボリューム満点で、腹を空かせた戦士たちが集まってます。カロリーという言葉を忘れて、料理と向き合うとよいでしょう!ランチ、ディナー、テイクアウト(弁当)で楽しめます。今回、ハンバーグ定食を食べてきたので、お店紹介してます。
定食屋いちさんは、2018年10月12日創業、神田にある定食屋さんです。チェーン店ではなく、個人店となってます。生姜焼きを中心に、定食を食べれます。ランチ、ディナー、テイクアウト、デリバリーで楽しめます。今回、生姜焼きを食べてきたので、お店紹介してます。
Komi'z(コミズ)さんは、2020年12月1日創業、神田にあるカレーやさんです。本格的なビーフカレーを食べれます。定番のカツカレーに加え、看板メニューの丸ごと玉ねぎカレー、大阪名物のねぎカレーなどがありました。ランチ、ディナー、テイクアウト、デリバリーで楽しめます。今回、カレーライスを食べてきたので、お店紹介してます。
いち川さんは、御徒町にある蕎麦やさんです。石臼挽きそばを食べれます。蕎麦、うどん、きしめん、丼物、セット、一品料理などがありました。町蕎麦の魅力が詰まってました。ランチ、ディナー、テイクアウトで楽しめます。今回、天ざるを食べてきたので、お店紹介してます。
とりそば 若松さんは、2015年11月30日、新御徒町にあるラーメンやさんです。元々は蕎麦屋で、今は佐竹商店街の中へ移転して、営業してます。鶏の美味しいスープのラーメンがあります。塩味か醤油味を選べます。ランチ、ディナーで楽しめます。今回、とりそば定食を食べてきたので、お店紹介してます。
浅草橋にも、浅草橋 満留賀さんがありました。蕎麦、丼ぶりを食べれます。つまみながら、飲めます。オリジナルの塩天丼もありました。ランチ、ディナーで楽しめます。今回、天そばを食べてきたので、お店紹介してます。
ビストロ グラッソ(Bistro GRASSO)さんは、末広町にあるイタリアンです。高知から届く食材を使用した、創作料理を食べれます。ランチ、ディナーで楽しめます。今回、パスタランチしてきたので、お店紹介してます。
みさち屋さんは、2015年12月創業、神保町にある食堂です。定食をはじめ、丼ぶり、カレーライス、焼きそば、ナポリタンなど、豊富なメニューが揃ってます。中でも、牛すじ煮込みと、アジフライが人気です。ランチ、ディナー、テイクアウトで楽しめます。今回、定食を食べてきたので、お店紹介してます。三幸園グループの一つです。
西口やきとんさんは、1973年創業、浅草橋にある居酒屋さんです。やや東口店もあります。御徒町店は、閉店しました。やきとんを食べれます。いつも繁盛してます。皿ナンコツが人気です。今回、本店で飲んできたので、お店紹介してます。
フクモリさんは、2009年5月8日創業、馬喰町にあるカフェダイニングです。山形の3旅館が監修してます。山形を満喫できます。昼は、山形牛のハンバーグなどの定食を、夜は、つまみながら、山形の地酒を飲めます。今回、定食ランチしてきたので、お店紹介してます。
和合餃子さんは、2010年12月1日創業、岩本町にある中華料理店です。秋葉原に秋葉原3号店が、月島に和合餡餅ができました。羽根付き餃子を食べれます。今回訪れた秋葉原3号店では、ランチ、ディナー、テイクアウトで楽しめます。
麺屋 二二一(めんや ふじい)さんは、2023年10月17日創業、神保町にあるラーメンやさんです。実は、たまごかけ麺専門店となってます。TKGならぬ、TKMを食べれます。ランチ、ディナーで楽しめます。今回、特製たまごかけ麺を食べてきたので、お店紹介してます。
ソバセイ(SOBASAY)さんは、2023年9月18日創業、小伝馬町にある蕎麦やさんです。お洒落空間で、十割蕎麦を食べれます。ランチ、ディナーで楽しめます。
ちゃわん武士です。 飯田橋グルメといえば、 広島風お好み焼 もみじ屋さん 餃子の店 おけ以(おけい)さん パイロン(PAIRON) 飯田橋本店さん 中華そば 高はしさん 讃岐ブルース 飯田橋さん カルボナーラ専門店 ハセガワ(HASEGA
カレー食堂 たんどーるさんは、2022年6月11日創業、神保町にあるカレーやさんです。房総ポーク煮込カレーが、当店自慢となってます。日本人にもめちゃくちゃ食べやすいカレーに仕上がってました。ランチ、ディナー、テイクアウトで楽しめます。今回、房総ポーク煮込カレーを食べてきたので、お店紹介してます。
三福亭(さんぷくてい)さんは、1895年創業、馬喰町にある洋食屋さんです。ハンバーグが美味しいと評判で、とんかつ、メンチかつもあります。基本ランチのみの営業となってます。ちなみに、食べログの洋食百名店にも選ばれてます。今回、ハンバーグ定食を食べてきたので、お店紹介してます。
担々香麺アカナツメさんは、 2019年10月3日創業、大手町にある担々麺専門店です。小伝馬町店、御徒町ラーメン横丁店もあります。担々香麺に続き、汁なし担々が人気です。担々麺の他には、麻婆豆腐や小籠包がありました。今回訪れた御徒町ラーメン横丁店では、ランチ、ディナー、テイクアウト、デリバリーで楽しめます。
カルボナーラ専門店 ハセガワ(HASEGAWA)さんは、2020年2月1日創業、飯田橋にあるカルボナーラ専門店です。カルボナーラ好きが作りました。王道のカルボナーラから、変わり種のカルボナーラまで楽しめます。ランチタイム、ディナータイムで利用できます。今回、王道ベーコンカルボナーラを食べてきたので、お店紹介してます。
3年以上の月日をかけて、秋葉原エリアで、ランチ巡りしてきました。今回、完全無欠の秋葉原ランチマップを公開します。ランチ選びの参考になれば、幸いです。
札幌スープカレー絲(いと)さんは、2022年3月1日創業、新宿にあったカレーやさんです。神保町へ移転して、営業してます。札幌スープカレーを食べれます。ランチ、ディナー、テイクアウト、デリバリーで楽しめます。今回、人気No.1メニューのやわらか煮込みチキンレッグを食べてきたので、お店紹介してます。
銀虎家(ぎんとらや、ぎんこや)さんは、2024年5月15日創業、恵比寿にある家系ラーメンやさんです。ラーメンの他に、つけ麺もありました。ちなみに、17:00までライス無料となってます。ランチ、ディナーで楽しめます。今回、味玉ラーメンをすすってきたので、お店紹介してます。