週末に久しぶりにドライブへ行きました。目的はこれです。休日だったので直営店は開いていませんでした。自販機は24時間営業です。ここのイカコロッケがおいしいんです。新幹線の函館北斗駅のイベントでここのコロッケをはじめて食べました。キッチンカーで販売していました。買ってみるとイカメンチと書いてありました。くせになりそうなB級グルメです。自販機にはイカコロッケとあります。なん個でも食べれそうです。人気ブログ...
7月25日きゅうりの黒サンゴです。葉ばかり茂って収穫はまだ1本でした。きゅうり2本目。なすと甘長ししとうは2回目4本つづです。青しそセロリトマトです。トマト畝です。下の葉をとり風通しをよくしています。まだ一房目の収穫中です。例年より遅いです。ブルーベリーが色づいてきています。レタスは毎日採れてます。ブルーベリーは今年は豊作です。きゅうりは味噌でいただきます。これは水分が少なめなきゅうりでした。あまり好み...
5年目で初めて収穫した青梅です。少ないので梅酒にすることにします。室内で追熟します。ここまでは以前記事にしました。その後3つ傷んできましたので除きます。ヘタを取りました。梅333g氷砂糖164gリカー0、6gで漬けてみました。1週間後毎日軽く揺すっています。うまくできるといいのですが。人気ブログランキング最近コロナの新規感染者数が毎日高値更新しています。うちの職場もコロナのクラスターになりました。9人中6人が陽性...
6月11日ラベンダーです。花芽がたくさんつきました。7月3日蕾がふくらみ始めました。7月10日7月16日ラベンダーの香りが漂います。7月3日アナベルが咲き始めました。7月5日白と濃いグリーンうすいグリーンです。時期によって色の変化が楽しいです。7月10日雨のあと。全体的に淡いグリーンです。雨のあとは重みで花のバランスが少しみだれます。乾けば元にもどります。7月16日満開になりました。色の変化がたのしいです。人気ブログ...
7月14日ブルーベリーの初収穫から数日後大粒も採れてきました。500円玉と同じ大きさです。品種13年目ブルーベリーブルーレイです。大味かと思いきや上品な甘酸っぱさで美味しいです。ブルーレイは北海道のブルーベリー農家ではよく育てられている品種だそうです。育てやすくて病気が少なく多収穫です。挿し木をして増やそうとしているところです。7月17日雨が多く色づきも進んでいます。本日の収穫です。ワクチン接種のため帰省し...
7月15日豊後梅と小梅を収穫しました。小梅といっても普通の大きさです。5年目で初収穫です。お花の数の100分の1くらいの数の収穫です。7月15日まだ青いので室内で干します。人気ブログランキング...
7月16日まだひとつも収穫はできていないピーマンとパプリカ類の剪定をしました。虫食い等で生育不良です。実がついても虫食いで落ちたりしていました。ようやく大きくなってきています。初めての剪定をしました。内向きに伸びている枝を切りました。下に落ちているのは剪定した枝です。空芯菜を初収穫しました。胡麻油とナンプラーと唐辛子で炒めました。安定の美味しさです。まだ小さい株ですが収穫が始まれば増えるので期待しま...
7月15日なすを初収穫しました。なすは実がつくといち枚上の葉を残して剪定します。うちは秋剪定をしないので株が疲れないようこまめに切っていきます。なすパセリレタス水菜おかのりです。人気ブログランキング...
7月10日さくらんぼの高砂です。今年の収穫はゼロでした。雨が少なかったのと虫がひどいです。他の野菜たちも今年は虫の被害がひどいです。人気ブログランキング...
7月10日桃の白鳳です。天然の薬剤を散布しています。7月12日袋がけをしました。7月11日四季なりいちごの花がまた咲きはじめて元気です。7月12日ラベンダーのいい香りがします。人気ブログランキング...
簡易温室でブルーベリーの挿し木をしていました。(5月13日より)2ヶ月経ちました。7月8日強風の日に風にやられた2本が経過観察でした。7月8日1本が枯れました。挿し木をたくさん作ったので全部育ったら困るかなと思いましたが2ヶ月で7割に減り少し不安になってきました。7月12日この日の収穫です。ブルーベリーは初収穫です。7月12日甘酸っぱくて美味しいです。お水をたくさんあげた次の日は色づきがいいです。人気ブログランキ...
7月10日おかのり収穫しました。醤油と胡麻油白胡麻を和えた茹でたおかのりを冷奴にのせました。野良おかのりです。人気ブログランキング...
7月10日なすがようやく勢いが出てきました。幼苗時の虫食いがひどくて心配していました。7月10日品種不明なす。小さい実がつきました。7月10日接木苗のなす。小さい実がついた。7月10日小さい菜園の全体。向かって右畝がなす他です。人気ブログランキング...
7月10日パプリカの様子です。7月10日屋外のピーマンやパプリカが幼苗の時に虫にやられて苦戦しています。小さい実がついては落ちを繰り返しています。6月27日一方でプランターの甘とう美人は簡易温室で順調に成長しています。7月8日小さいししとうがついています。初収穫できるでしょうか。人気ブログランキング...
7月8日ブルーベリーが豊作の予感です。色づいてきています。葉っぱが一部赤黒くなってます。病気でしょうか。7月8日かわいいです。7月8日近くの四季なりいちごもお花がまた咲いてきました。7月8日ブルーベリーゾーンに鳥よけネットを張りました。人気ブログランキング...
7月6日最後の春大根を収穫しました。傷んでいるところを切りました。思えば最後の2週間くらいはとう立ちをカットしつつ収穫を伸ばしていました。そろそろなめくじとかまる虫とかの餌食になり出したので全収穫です。たまたまアナベルの切り花を取りに来たお友達に2本押し付けましたが食べれなかったらどうしよう。見た目はよくないんです。大根と高野豆腐の煮物大根おろしなどにも使いました。味は煮物は硬くなくて瑞々しさもあった...
北海道産のキクラゲが手に入りましたので干すことにしました。6月25日ひとつが手のひらより大きかったんです。食フェスイベントで300円でした。半日で3分の2ほどの大きさになりました。干して小さくしたら保存がしやすいです。6月25日夜は部屋に入れてまた朝に出します。6月24日ある日の収穫。大根はトウタチしているので大根おろしで朝晩消費しています。甘くて美味しいです。スナップエンドウは絶賛収穫中です。人気ブログランキ...
ハマっています。柿の種が入ってる向きによっていろんな食感があります。柿の種感はさほどなく甘じょっぱい。アーモンドとかより罪の意識が少なく大量に食べてしまうやばいです。人気ブログランキング...
KDDIの優待が届きました。QRコードで申し込んで1週間後に届きました。数日後、オリックスの優待カタログが届きました。オリックスは2024年3月で優待廃止です。あと数回の取得と思えば名残惜しいです。人気ブログランキングカナダへ留学中の長男のレポートです。ケロウナ最後の夜はハッピーカナダディという祝日でした。打ち上げ花火もあったそうです。人混みがエグい。と言っていました。バンクーバへ。ケロウナからバスでは5時間...
7月3日おかのりゾーンです。おかのりは自然発芽です。7月3日おかのりにうもれてパセリがおがってきました。パセリは苗を植えています。毎年少しあれば重宝します。7月5日レタスです。7月3日ある日の収穫です。水菜青しそスナップエンドウぱせり、レタスとトマトは初収穫です。人気ブログランキング...
6月27日虫食いだらけの初栽培のそら豆です。6月27日3センチほどの鞘がついています。人気ブログランキング...
簡易温室に入れているブルーベリーの挿し木(5月13日に挿し木)です。6週間経ちました。まさか風で折れるとは思わず無防備だったんです。入り口はおもりのついた虫除けネットにしていて風が強い日にそのおもりにバシバシやられていたようです。6月27日近くてみると痛んでいる。まっすぐ挿したのに斜めになっている。簡易温室の入り口付近から奥の方に移動しました。裏からまだ根っこは出てきていない。折れた枝の一部です。ボケて...
6月27日黒さんごです。5節まで実と花を摘花していました。間違って成長点を折ってしまって内心焦ってましたがようやく実がつきました。これから脇芽が伸びてくれますように。6月27日大きさはこんなようすです。6月29日きゅうりを初収穫しました。トゲトゲが痛いし表面がボコボコです。水分の少なめきゅうりです。この日の収穫。大根は毎朝の大根おろしに。サラダ小松菜は八宝菜を作りました。きゅうりはスティックにしてお味噌をつ...
6月27日枝豆に土寄せをしました。始めの節のところまで1、2回に分けて土寄せします。摘心しました。本葉が5本より上を摘みます。枝豆は花が咲き始めたら水を欲します。うちん地方は当時好天つづきでカラカラでしたが水やりをたまにしていました。まにあったかなあ。なめくじとまるむしの食害でひどい状態です。天然素材の虫除けを3、4日ごとに噴射してます。最近は一転して雨が多く蝦夷梅雨でしょうか。虫除けスプレーも効き目が...
6月27日ミニトマトのアイコがようやく色づき始めました。6月27日スカスカで徒長しています。栄養不足でしょうか。6月27日オレンジミニトマトのオレンジパルチェも色づいてきました。6月27日下の葉を3、4枚づつとり風通しをよくしました。人気ブログランキング...
「ブログリーダー」を活用して、aoao523325さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。