ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
きゅうりの栽培方法 キュウリ栽培の成功事例 2022年3月26日種まき
キュウリは夏場に次々と実をつけて大きくなり、水切れしないように管理して育てます。ツルを支柱にしっかり固定し這わせる方法と、地面を這わせる栽培法があります。 また、親づるに実がつく節成り系と、子・孫づるに実がつく枝成り系のキュウリがあります。
2023/02/16 17:30
パプリカ(フルーピーレッドEX)の発芽 -2023/02/15 今日の野菜さんたちの記録-
2023/02/15 今日の野菜さんたちの記録 1 パプリカ(フルーピーレッドEX)の発芽 2 ピーマン(京みどり、京波)の発芽 3 ピーマン(ニューエース)の発芽 4 シシトウ(甘とう美人)の発芽 5 シシトウの発芽 品目:ピーマン(種から) 品種:フルーピーレッドEX(タネのタキイ) 場所:地植え
2023/02/15 17:30
ナス(PC筑陽)が発芽 -2023/02/14 今日の野菜さんたちの記録-
ナス(PC筑陽)が発芽しました。これで今年種まきしたナスはすべての品種(千両二号、庄屋大長、筑陽、とりーり旨なす、狩留家なす)で確認できました。ホッと一安心!昨日13日は雨模様で日差しも期待できなかったため、昼間も育苗トレーをビニールハウスに移動せず、物置の中のホットカーペットの上に置いておいたため、少し徒長ぎみに
2023/02/14 12:01
レタスの種まき、キャベツの種まき -2023/02/12今日の畑作業-
レタス(極早生シスコ、フリフリッカー)の種まき。レタスは生育適温は18~23℃で涼しくて少なく乾燥した状況を好む。温度、肥料、土壌水分にとても敏感なため、管理をしっかり行う。くぼみに極早生シスコは1粒、フリフリッカーは2粒ずつ種をまく、qタネが隠れる程度に薄く覆土
2023/02/13 12:00
ニンジンの種まきとニンニクの追肥 -2023/02/05今日の畑作業-
1 ニンジン(Dr.カロテン5)の種まき 2 ニンニク(ホワイト六片、ジャンボニンニク)の追肥 3 キャベツ(春波)の追肥 4 長ネギ(下仁田ねぎ)の追肥 〈品種〉 ・Dr.カロテン5 〈品種情報〉 ・好光性種子 ・発芽温度 8度〜30度 ・水分量 毎日 〈種まき数量〉 3条に点まき 〈土づくり〉 ・鶏ふんを入れて耕運 〈畝づくり〉 ・3条植え ・畝幅100cm ・条間25cm ・株間10cm 〈種まき方法〉 ・コート種子のため、スジ撒きにはせず、点まきで播種 ・支柱で溝を作る ・溝に10cm間隔で2粒ずつ播種 ・薄く土をかぶせる ・乾燥防止のため、籾殻を畝全体に施す ・たっぷり水をかける 2 ニンニク(ホワイト六片、ジャンボニンニク)の追肥 名前:ニンニク(ホワイト六片、ジャンボニンニク) 品目:ニンニク 品種:ホワイト六片、ジャンボニンニク 場所:地植え
2023/02/07 12:30
ビーマンとナスの種まき -2023/02/04今日の畑作業-
ピーマン(ニューエース)の種まきをしました。・培養土をふるいにかけて土を細かくしておく ・72穴セルトレイに細かくした培養土を入れる ・セルトレイを地面にトントンと軽く打ち付けて土を落ち着かせる ・土の表面に割り箸で深さ1cm程度のくぼみ1か所をつくる ・くぼみに種を1つずつまく ・全体の表面を手でならし、軽く押さえて種を隠す ・たっぷりと水をかける 〈育苗管理〉 ・種まき後はビニールハウスへ、夜間は物置に移動して、ホットカーペットで加温 ・種まき後は日を遮るため、培養土の袋ををかけた 〈育苗時の注意点〉 ・定植は1番花開花直前の苗を基本とする ・ふところ枝や徒長枝を間引いて、株全体への採光と通風をよくする ・草勢の維持と、尻腐れ果などの生理障害防止のために高温乾燥期には十分に潅水する
2023/02/06 15:52
とろーり旨なすの種まき -2023/01/31今日の畑作業-
2023/01/31 火曜日に行なった畑作業仕事が休みだったため、ナスとキャベツの種まきをしました。1 ナス(とろーり旨なす)の種まき 2 ナス(狩留家なす)の種まき 3 キャベツ(春波)の種まき 4 キャベツ(みさき)の種まきーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーランキング参加中のため、クリックにご協力をお願いいたします。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ にほんブログ村ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー目次 1 ナス(とろーり旨なす)の種まき 2 ナス(狩留家なす)の種まき 3 キャベツ(春波)の種まき ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1 ナス(とろーり旨なす)の種まき ナス(とろー…
2023/02/03 10:45
2023年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、たけいちさんをフォローしませんか?