chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
下山日和 https://gezanbiyori-02.fc2.net/

登るときは一生懸命で見えなかった景色、下山のときにはゆとりもできて見えるものがある。人生もいま下山のとき、なにが見えるのか楽しみ~!

やまびより
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/24

arrow_drop_down
  • 続・旧山口市庁舎

    今年4月まで山口市役所として使われていた旧市庁舎のつづき~袖机と書棚が並べられているが、これもアートか?まさしく校舎の庁舎の階段市内の歴史をひもとく展示お堂があったので堂の前町など、町名の由来はなるほどでおもしろい~!湯田温泉に生まれた中原中也の展示スペースもある古さ輝く~校舎の教室から庁舎の部長室として最後を迎える個人的には、旧議会棟でのCINEMAが見応えがあったセントラル、ピカデリーなど懐かしい山...

  • 旧山口市庁舎

    山口サビエル記念聖堂のふもとにある旧山口市役所へ行ってきた市役所の業務は大型連休明けから新庁舎へ移っている現在、さよなら旧市庁舎、ハシヲワタスというイベント開催中~玄関にはありがとう、さようならの落書きが~!そもそも山口大学が平川地域へ移転してから市役所として使われることになったもの(旧サビエルの塔が懐かしい~)こうしてみると、市役所というより廊下と教室で校舎そのものだ!旧庁舎のみならず山口の歴史...

  • 中心商店街散策

    山口市中心部にあるパークロード早間田交差点とサビエル記念聖堂(右)中心商店街はすぐ近くにある中心商店街のひとつ中市商店街アーケードを散策~♪こちらのお店は~!なんと!アフタヌーンティーが山口で~♫〇〇小路や八坂神社御旅所などはかつての大内氏の西の京づくりに由来する現役時代は昼休みのウォーキングコース、夏は涼しく冬は暖かく迎えてくれた現役時代に飲み会で利用した老舗和食店~♪こちらで包丁も研いでもらえる...

  • 鳥果(釣果)

    野鳥探索もいつも鳥果(釣果)があるわけでもないでも蝶果(釣果)があることもある~(笑)蝶果もない時は、野の花でも撮ろうか足元の小さな野の花も意外にキレイ~♪おやおや白いアザミ~!普通に咲いているが珍しいのかどうかは?やっとシジュウカラ~カワラヒラハクセキレイどこにでもいるし珍しくもないけど鳥果もあまりないので撮っておいた(笑)鳥撮りもチョウカんたんにはいきません~♫...

  • フォントのホント

    令和の大改修が概ね終了した山口市の国宝瑠璃光寺五重塔、その画像に「ペイント」で文字を入れようとしたときのこと~♪ゴシック体(ピンク)のフォントではイメージが硬く、柔らかいMVBoli体(イエロー)にすることにした ところが瑠璃光寺と書こうとするとゴシックに戻ってしまい、何度やってもMVBoliで漢字を書くことができない~なにかの不具合か?とネットでも調べてみたが、解決策は見つからず途方に暮れる、日も暮れる~! ...

  • きらら浜・野鳥写真展

    山口市阿知須のきらら浜自然観察公園ビジターセンターへ園内や駐車は無料、ただ館内へは200円の入館料が必要だ現在、館内で開催中の野鳥写真展へやって来た~!初めて来たが、百点を超える作品が展示され見応えがある~♪ピントぴったりブレもないハイレベルな野鳥写真に、野鳥ビギナーの未熟さを痛感!入館料200円はゆうに元がとれて、おつりがくる~(笑)館内からは干潟や汽水池も一望できる汽水池で獲って来た魚を食べるミサゴ...

  • バラの山口宇部空港

    山口宇部空港のバラが満開と聞き行ってきた昨日の画像につづいて今日もバラの画像まさに見頃(5月20日)~今年も見事に咲いた山口宇部空港のバラ鑑賞は恒例行事になった地元にちなんだ宇部小町という品種だそう、小さくて可愛いバラの花~バラの直ぐそばに滑走路、空港なのであたりまえだが~(笑)出発するスターフライヤー機が気になるバラを撮りに来ても飛行機も撮る~(笑)次はJ-AIR羽田空港へむけて離陸天気が良すぎてバラ鑑...

  • 草刈りシーズンのぼやき

    今朝は涼しかったので急遽、草刈りをすることにした蒸し暑い日は厳禁、熱中症で点滴を受けるはめになる(汗)近くでは20代の若者が草刈中の熱中症で亡くなられた、そんな悲しい出来事も以前あったさて、きょうは市道の法面と川土手がメインこの時期は道ばたの雑草が長く伸びると道幅が狭くなる当然、児童生徒と車との距離が近くなり危険があぶなくなる、というわけでこまめに草刈りする必要がある市道の管理は市の仕事だが手が回ら...

  • 山を歩けば

    朴の木や栃の木と同じ高木のユリノキこちらは自然にではなく植えられたものと思われる~!?可愛い花を咲かせている木材のほか花は蜜源にもなっているとか~山地でも見かけるジケツイバラ鮮やかな黄色が目を引く~♪虫よけオニヤンマではなく本物帰化植物のキショウブ、野生化しどこにでもあるこちらは日本のカキツバタ尾形光琳の世界~山は今、開花ラッシュ野生化したヒナギク?野鳥撮影にも期待したのだか成果なし~(笑)まあ、...

  • 朴の木と栃の木

    標高4百メートルの山地をトレッキング~♪予想したとおりタイミング良くホオノキの花が咲いているこの時期になるとなぜかこの白い花が恋しくなるのだたくさんの花がついているこれから開花するのか?大きな朴の葉は抗菌作用もあり昔から皿にしたり包んだりして食に活用昨年のツアー旅行でいただいた朴葉味噌で焼いた飛騨牛は最高だった山地で同じく大きな葉をつけているのが栃の木葉っぱは似ているが、花は全く違ってトチノキの花...

  • ジャケツイバラ

    5月に咲く鮮やかな花の代表格のひとつジャケツイバラ蛇結茨と書く青空とのコントラストが美しいゴージャス~!秋吉台ではトゲのある茎がまるで蛇が石灰岩に巻き付くように生えている葉っぱはマメ科そのもの花は美しい~♪つまりキレイなイバラにはトゲがある秋吉台のカルスト台地で今一番の存在感クマバチが蜜を求めてやって来る人間も美しさに惹かれてやって来るへっぴんさんだただし、トゲがあるので近づき過ぎないよう要注意~!...

  • 草刈りシーズン到来

    新緑に浮かれて遊んでいたら足元の雑草がえらく伸びてしまった4月からボチボチ充電式草刈機(刈払機)で畦などは刈っていたが、そろそろ燃料式でと思いきやエンジンがかからない昨年秋から半年かけていないのだが、実はかなり年代物でかかりは元々イマイチやむなく馴染みの山口機工さんへ持ち込んだどうやらキャブの不具合で純正部品なら1万円以上とのことでひや汗~!ところが、さすがプロの技でしっかり修理していただき復活~♪...

  • 秋吉台を歩けば(草花編)

    秋吉台散策のつづき、第二部の草花編は秋吉台科学博物館からスタート秋吉台はカルスト台地、石灰岩の縁に銅ができやがて東大寺の大仏にも使われたとか~さて、若竹山へと続く遊歩道を歩いてみる初夏の草花を探しながらウォーキングまずはアヤメのなかまイチハツ身近にはないヤマサギソウ?ハシナガヤマサギソウにも見える?こちらは見慣れたミヤコグサ?セイヨウミヤコグサ?オカオグルマ日陰がない秋吉台のオアシス、カルスターへ...

  • 秋吉台を歩けば

    天気もいいので美祢市の国定公園秋吉台を歩くことに長者ヶ森駐車場をスタートすると、カノコソウ群生~分かりづらいがこの花今年は山焼きが中止になり、枯草が居座る草原はなかなか緑にならないそれでもいつものオカオグルマはあちこちに草原と石灰岩のコラボは秋吉台らしく好きな景色観光の塔でひと休みの予定、もうひと登りだ地獄台が目前に見えて来たが、休憩したら面倒になってしまい断念~(笑)冠山への寄り道も暑いので中止...

  • 続・地元山口で観光

    地元山口で観光客気分のつづき~観光客なので香山公園をあちこち歩き回る(笑)明治維新の史跡、枕流亭も久しぶりに覗いてみる西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允、伊藤博文など薩長連合の密議を行ったところ、なるほどぉ~!(観光客気分)視点を変えると日頃気づかない和歌の句碑なども目にとまる~(笑)青モミジ雑草観光客の視野は広い~!?観光客気分を盛り上げるため地元のお土産もゲットした夏蜜柑菓子は当然ながら山口銘菓外郎...

  • 地元山口で観光

    混雑する大型連休はどこにも行かなかったのでそろそろ落ち着いたかと観光に~!行先は地元山口の香山公園ですが気分は観光客~(笑)令和の大改修中ながら、すでに囲いもとれて復活した五重塔が見られる観光客気分で観てもやはり素晴らしい国宝瑠璃光寺五重塔本物?の観光客の、すごーいの声に誇らしい一市民(笑)室町時代の建造物ですが今回の大改修は70年ぶりとか~真新しい檜皮葺きの屋根(檜皮葺きの塔は全国で4基のみ)眩し...

  • 桑山から瑞風

    大道駅から先回りしてやって来たのは防府市街を見下ろす桑山山陽本線防府駅付近、あらかじめ普通列車を撮っておけいこ~♪さあ瑞風がやって来たすぐに防府駅へ到着防府駅へ山陽本線下り列車防府駅を出発する瑞風桑山からは思ったより線路が遠くイマイチの絵になった(笑)大平山を望む航空自衛隊防府北基地の練習機飛行中山陽本線より近く感じるのは何故~?防府市街上空を旋回している桑山上空を通過2025年の航空祭は6月8日開催だ...

  • みぢかでみずかぜ

    山陽本線大道駅に瑞風が停まっているということで行ってみた身近で瑞風が観られるが、悪いことに逆光だっ!左前方がベストポジションだが撮影する場所がなさそう~!?場所で悩んでいると上り列車通過~あきらめて望遠から標準ズームに交換やはり逆光~大道駅へ瑞風後部構内南北通路からホーム大道駅南側はスポーツが盛んな高川学園ちなみに、近くの防府駅で降ろしたお客さん待ちで待機中では~?イマイチの画像だが、にわか鉄ちゃ...

  • 徳地の佐波川関水

    山口徳地青少年自然の家近くに佐波川関水がある東大寺再建にあたった重源上人が木材を運ぶため佐波川に造った関水上流から下流へさらに瀬戸内海から奈良へと木材を運搬佐波川関水の上流に今は佐波川ダムがあるダム下流方向に佐波川関水上流はダムでできた大原湖湖畔にはキャンプなどアウトドア体験ができるふれあいパーク大原湖もある近くには重源上人が作業員のために造ったと言われる石風呂(蒸風呂)もある珍しい夏鳥サンショウ...

  • 賢い犬とマナー違反飼い主

    子どもの頃に犬に追いかけられたトラウマで今も犬は苦手かつては、野犬が出没することもあって犬は怖い存在でもあったさて、TVで犬の話しがあり見入ってしまったひとつは猛吹雪で遭難した北海道の郵便局長さんを暖め続けた、忠犬ポチの話し、素直に感動的だそしてもうひとつは、ホンマかいなとビックリした賢い犬の話し飼い主と実家に行った犬、実は実家のお母さんが大好きさあ、帰ろうとなった時に帰りたくない犬はなんと寝たふり...

  • ブナの森

    山口徳地青少年自然の家の一角にブナの標本木がある初めてブナの木を見たのは今から20年以上前のここだっ!生き生きとした生命力を感じる新緑のブナに魅了され自然の中で見たくなった当時、しんどい山登りなんてしたくなかったので車で上がれる芸北の臥龍山をチョイス画像は6年前2019年5月4日に臥龍山で撮影したたくましい姿のブナ臥龍山は山頂近くまで林道があり車で道端のたくさんのブナ巨木を見ることができるそれから、すっか...

  • 新緑を歩く

    新緑が眩しい若葉の季節はいまでしょ、と新緑狩りへ~♪やって来たのは落葉広葉樹に囲まれた国立山口徳地青少年自然の家駐車場歩いていると美しいさえずりが聞こえたので事務所の方に野鳥情報をお尋ねしたすると、鳥にはうといので~!との返事えーっ、こんな自然環境に恵まれた職場にいて野鳥など自然に興味ないとは勿体ないっ!詳しいスタッフさんにつないでくれることもなく高所で見えなかった美声の主は不明~!なるほど、青少...

  • 大型連休ウォーキング

    防府市の桑山で腹ごなし~、展望地から防府市庁舎、右田ヶ岳、西目山を眺める西に一級河川佐波川、楞厳寺山、亀尾山など瀬戸内海沿岸の三田尻中関港、江泊山など桑山山頂三角点防府駅周辺の市街地、天神山、矢筈ヶ岳、綾ヶ峰、大平山など右田ヶ岳の麓を走る山陽新幹線ワンピースかと思いきやハローキティ新幹線ニセアカシア、外来種で生態系に影響があるようだがアカシア蜂蜜の蜜源とか藤のように垂れ下がる白い花は映えるが葉っぱ...

  • 炭焼きトースト・ランチ

    以前から気になっていた炭焼きトースト!折角防府に来たので行ってみることに~西国街道(旧山陽道)沿いに建つ古民家カフェ、THE DAILY. さんお得なランチメニューを2つチョイスサラダボールと若鳥のグリルいかにもというメニューでなるほど周囲は若い女性ばかりの完全にアウェイ~(笑)満腹感、満足感とはちょっと違う感覚ながらも美味しく完食~♫期待した炭焼きトーストは芳ばしくあっさりしていて期待値越えまた、中国産豆?...

  • 静かに大型連休

    大型連休は混雑を避けながら静かに遊ぶ~(笑)防府市街を見下ろす東大寺別院・周防阿弥陀寺へ東大寺再建を果たした重源上人が建立した紫陽花寺として有名ながら、この時期に来たのは多分初めて仁王門をくぐると社会で習った快慶一派作という国の重要文化財金剛力士立像かつて重労働を癒したであろう石風呂は、現在も第一日曜日に焚いているそう「はいりますか?」と声をかけていただいたが身も心も準備できておらず辞退!石段を上...

  • Oh瑠璃!Apr.

    冬鳥が帰ったあとの4月は夏鳥を探して山口盆地を歩き回った高い木の上でさえずるオオルリ~♪声高らかである意味見つけやすいただ、どこにでもいるわけでもない出会えたらラッキー!幸せな気持ちになる、つまり幸福の青い鳥美声のさえずりはもちろん、姿も瑠璃色と白のコーディネートが美しい超イケメン高所から身近なところへはなかなか降りて来ない降りてきたらこれまたラッキー!高い所にいると遠過ぎてまともに撮影できず大砲レ...

  • 新緑にたつ五重塔

    山口市香山公園にある国宝瑠璃光寺五重塔約70年ぶりという令和の大改修工事の囲いが取れて姿を現した真新しい檜皮葺き屋根と眩しい新緑とのコントラストが美しい~!2025年に行くべきとNYタイムズは言ってないが葺き替え直後の屋根とのコラボは今年だけ室町時代の大内文化を今に伝える優美な歴史遺産~!青空と新緑につつまれて西の京山口のシンボル見事復活~♪新緑のこの季節にこそぜひ訪れていただければと願う~♫...

  • 十種ヶ峰山頂から

    十種ヶ峰(とくさがみね)のつづき~、谷筋から尾根へ上がるサワハコベ、ハルリンドウが目を楽しませてくれる尾根筋にはイカリソウがこれでもかとたくさん咲いている尾根道からスタートした神角集落と登ってきた谷筋を展望青野山など島根の山々、遠くは安蔵寺山塊など十種ヶ峰の尾根、益田市方向は霞んでいる標高989メートル、一等三角点の立つ十種ヶ峰山頂徳佐(とくさ)盆地と弟見山(中)から莇ヶ岳(右)へと続く稜線が見える...

  • ヤマシャクヤク大群生

    十種ヶ峰(とくさがみね)のつづき~登山道はヤマシャクヤク群生地に入った心配した混雑は全くなくゆっくりと鑑賞できる何年かご無沙汰したが、見事に咲いている大群生~!今年は開花が遅れてこの日がジャストタイミング~!?完全に開花すると1日で散ってしまうそうでタイミングが難しい~!夏緑樹林の新緑がふり注ぐ圧巻の大群生は土壌が不安定な砂礫の急斜面という地形のおかげだそうそのため滑らないようゆっくり気をつけて登...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やまびよりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やまびよりさん
ブログタイトル
下山日和
フォロー
下山日和

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用