昔の同僚とこちらの居酒屋を訪問。PARCOから亀戸方面に数軒行った場所にあるので駅からもほど近い。魚介類と日本酒がウリのお店で、その日のオススメを見ると店主自ら釣った魚もメニューに並ぶ。最初は無難に刺し盛りにしようと思ったが、単品の刺身を二
シーン カズトシ ナリタ(パン/麻布十番)生搾りクリームパンが秀逸
エスキスのシェフパティシエだった成田氏のお店商店街から数軒入ったところにあるが、わかりやすい好立地。非常事態宣言中だったという事もあって、入場制限を行っていた。既に先客が4名。5分ほど外で待って店内に。ショーケースの左側にケーキ。右側にパン
テイクアウト言わずと知れた有名店。古くはおよげたいやきくんで名を馳せた。麻布十番商店街から一本脇道を入ったところにある。お昼過ぎに到着すると先客はひと組のみだったので、ほどなく順番が回ってきた。たいやき見た目だけでも皮の薄さがわかる。こちら
総本家更科堀井 本店(そば/麻布十番)更科そばのかき揚げ天もり
創業寛政元年の老舗麻布十番商店街をひたすら真っすぐ進むことおよそ5分。江戸時代から続く老舗で創業230年と歴史は古い。お目当てのお店に振られ、急遽、予定を変更しての訪問となった。お店に到着したのは12時少し前。特に行列はなく、すんなりと入れ
いちかつ(とんかつ/両国)細やかな心遣いが嬉しいロースかつ弁当
テイクアウト週末のランチタイム。コスパが高いお店だけにお店の前には数人の列が。この日はテイクアウトと決めていたので、表のお弁当のお品書きを確認して店内に。中にも10人ほどの順番待ちが出来ていた。流石は人気店である。テイクアウトの注文をすると
CACAO CAT(チョコレート/白金台)オープンして1ヶ月の新店
目黒通り沿いにあるお店北海道産のチョコレートブランド「カカオキャット」の旗艦店。非常事態宣言中にオープンしたばかりの新店で、まだひと月ほどしか経っていない。店内には色とりどりのフレーバーのチョコが並ぶ。更にレジの横ではジェラードが販売されて
お手頃ランチ恵比寿三丁目の交差点からすぐのところにあるお店。最寄りは広尾もしくは白金台だが、どちらからも少し距離が離れている。ランチは天丼が中心で素材の組み合わせによって種類を選択できる。料金も税込1,100円と良心的。穴子天丼天ぷらそのも
雨の週末激しい雨が降る週末のお昼時。この日はラーメンと心に決めていたが、どのお店をチョイスするにしても所用のため開店前から行くことはままならない。混雑覚悟で白羽の矢を立てたのがこちらのお店。ずっと気になっていたお店の一軒だが、ガード下のため
ルヴァン(パン/代々木上原)量り売りが嬉しい質実剛健な天然酵母のパン
天然酵母パンの黎明期を支えてきたお店1984年創業だからかれこれ37年になる。天然酵母に馴染みのない時代からいまも健在だ。最寄りは代々木八幡だが、代々木上原からも徒歩10分ほど。夕刻に訪問するともう残りのパンが少なく、ほんとどがハード系のパ
テイクアウト代々木上原から5分ほどの場所にある。この日はテイクアウトで。お目当ては水餃子だが、他に面白そうなものがあればと思ってメニューを吟味。中でも、ひときわ目を引くのがラゲーライス。写真を見るとごはんの上に炒めものが乘っているイメージで
Maschio dei Cavalieri Prosecco Treviso Extra Dry (スパーリングワイン/イタリア)
近所のピッツェリアで税込1,000円にて購入。深みはないもののドライで癖がなく、ベタベタしたところがないところが気にいっている。中華にも合わせやすい。#ワイン#スパーリングワイン#イタリア#ヴェネト#グレーラ
広尾とんかつ ひとみ(とんかつ/広尾)女性スタッフが揚げるハイクオリティな新店
EAT PLAY WORKS 1F2020年7月に駅チカにオープンしたEAT PLAY WORKS。その名の通り、食べて、遊んで、仕事してをコンセプトにした商業施設で、1階と2階がレストラン。他店との仕切りはなく、さながら高級フードコートの
ツッカベッカライ カヤヌマ(溜池山王/ケーキ)質実剛健なオーストリア菓子
予想外の品薄東洋軒を後にし、瑞山物産でキムチを購入し、その流れで更に足を伸ばしてこちらのお店を訪問。溜池の交差点から脇道を入って1,2分進んだところにある。実に10年ぶりくらいだろうか。ザッハトルテと心に決め、お店の扉を開ける。入れ替わりお
東洋軒(洋食/赤坂)料理のクオリティは総じてハイクオリティだが・・・
基本はコース料理赤坂見附からほんの数分の場所にある。246沿いのオフィスビル2F。ビルの脇にあるこちらの階段を登る。入口のメニューを確認すると単品で注文できる料理の品数は松阪牛ブラックカレーとハヤシライスのみ。それ以外の料理は必然的にコース
江戸の老舗前回と同じく、場所は両国の江戸NOREN。この中に併設されたショップで購入。ここでは、地元の工芸品や食料品などを取り扱っています。例えば、両国名物の国技館やきとりなども購入することが可能。店内を覗いていて気がついたのがこちらの桜も
てんぷら食堂 ひさご(てんぷら/両国)リーズナブルな天ぷら定食
江戸NORENJR両国駅に隣接する江戸NORENにあるお店。「粋な江戸の食文化を楽しむ。」をコンセプトにしたフードコートで、中の広場には、土俵が設置されているのが何とも両国らしい。創業103年の老舗で、週末の11時を少し回ったくらいのタイミ
麺屋一燈(つけ麺/新小岩)円やかでバランスがいい濃厚魚介つけ麺
このシステムはGooD!休日の10:50に到着するも既にかなりの行列。左側が入店の待ち、右側が食券を購入する列になっている。その右側の列が10人ちょっと。20分ほど待ってようやく食券を購入できた。購入時に手渡される整理番号に集合時間が記され
桃太郎強化年間の第二弾です。#日本酒#大吟醸#高知産フクヒカ#精米歩合50パーセント"
タンドールバル カマル2号(インド料理/亀戸)コスパが高い人気インド料理店の2号店のランチ
木場にあるカマルプールの2号店前から気になっていたが、なかなかチャンスがなく、ようやく訪問することが出来た。土曜日の13時頃店着。本店の様な行列はないものの、ほぼ満席。店内は左手がオープンキッチンのカウンター、右手がテーブル席になっている。
あと2人···11:45店着で10人近い列。もうこの時間だから銀だらは無理だと思っていたのだが、まだ売り切れてはない様だ。しかし、先人たちが全員銀だらを注文。その結果、残念ながらあと2人というところであえなく終了。仕方なく、改めてメニューを
萬福(ラーメン/銀座)中華そばだけじゃない!レバニラも侮れない!
大正時代から続く老舗先代の時代はカウンターのみの中華そば屋。代替が変わって炒めものも供する街中華へと変わって久しい。テイクアウトで頂いた炒飯がかなり好みだったので、行くたびにお土産として頂くことが習慣となった。以来、他の炒めものも気にはなっ
山形田(そば/銀座)個人的にはちょっと微妙な蔵王冷やし地鶏そば
山形そばのお店中央通りから2つ築地寄りを走る裏通りの雑居ビルの地下にある。12時少し前に店着するも先客は2、3組ほど。非常事態宣言中だからだろうか?思いのほか空いている。メニューは蔵王冷やし地鶏そばと山形名物の板そばの2種類。蔵王冷やし地鶏
ヴェヌス サウス インディアン ダイニング(インド料理/錦糸町)ビリアニカレーバイキング
カレーバイキング錦糸町駅北口から徒歩5分ほど。バイキング形式のランチを提供しているのが特徴。小ぢんまりとしたカジュアルな造りのお店で、ひっきりなしにお客が訪れる。バイキングでは3種類のカレーとサラダが選択できる。この日がたまたまだったのかわ
コロナが酒造にも多大な影響を与えている。高知県で最も小さいこちらの酒蔵もそのひとつ。年初に醸したお酒を最後に年内は酒造りを行わない方針らしい。それでは生活が成り立たない杜氏は退職。来年、酒造りが再開された時には同じ味が保てるとは限らない。
リュードパッシー(ケーキ/学芸大学)キャラメル サレ& ミルフィーユ
商店街から少し離れた住宅街にあるお店併設されたカフェスペースは閉鎖中で、現在はテイクアウトのみ。ショーケースには色とりどりのケーキが並ぶ。全体的にはややクラシカルな面持ちのものが多い印象。今回は2種類のケーキを購入。キャラメル サレ当店のス
自然酵母のパン屋さん駅からはおよそ10分ほど。商店街の喧騒を抜けて少し進んだところにある。入場制限を行っているため、お店の外で5分ほど待って店内に。看板にもあるように天然酵母に拘ったお店。ショーケースに収められたパンは個性的かつ意欲的な品々
トラスパレンテ(パン/学芸大学)たっぷりのチーズを使ったビアンカ
駅チカの小さなお店駅からほど近い場所にお店を構える。想像以上に小ぢんまりとした造り。バリエーション豊富なパンが並ぶが、プレーンなパンよりも加工したパンが多い印象を受ける。その中でも、特にチーズ系のパンに惹かれて2種類を購入。ビアンカこの手の
冷「並盛」とり天&ちくわぶっかけ新橋の駅から徒歩3分ほどの場所にある。13時半に店着で特に行列はなし。入口で食券を購入し、店内に入るとまたたく間に供された。回転重視なのはわからないではないがそれにしても早すぎる。並んでいる時間帯ではないので
アディクト オ シュクル(ケーキ/都立大学)焼菓子も見逃せない人気のパティスリー
リベンジひと月ほど前に一度訪れたものの、その日はあいにくの臨時休業。今回はそのリベンジ。駅から目黒通りを越えて更に奥へと進む。歩いて10分ほど。12時を少し回った時間帯で店の外には4組が順番を待っていた。入店制限をしていることもあるのだろう
さりげない佇まい目黒通り沿いにさりげなく暖簾を掲げている。駅からは歩いて3分ほど。ショーケースには季節の和菓子が並んでいて、ひと目で質の高さを感じさせてくれるほど姿形が美しい。名物の八雲もちのほかに桜餅も頂いた。八雲もちぷるぷるとしたとても
BAREBURGER(ハンバーガー/自由が丘)オーガニックなハンバーガー
テラス席が気持ちいい駅から歩いて5分ほど。入口は通りから少し奥まった場所にあって、テラス席が充実している。この日は2月とは思えない春の陽気で、陽光降り注ぐテラス席が何とも気持ちよさそう。残念ながら、既に満席だったので店内の席に案内された。特
行列覚悟も肩透かしに有楽町線の要町駅の5番出口を出てそのまま真っ直ぐ進んだところにある。土曜日の11:40に店着。運がいいことに待ち人はいない。行列を覚悟していたが肩透かしに終わった。立て看板のメニューを確認して店内に。カウンター10席ほど
「ブログリーダー」を活用して、hagenbundさんをフォローしませんか?
昔の同僚とこちらの居酒屋を訪問。PARCOから亀戸方面に数軒行った場所にあるので駅からもほど近い。魚介類と日本酒がウリのお店で、その日のオススメを見ると店主自ら釣った魚もメニューに並ぶ。最初は無難に刺し盛りにしようと思ったが、単品の刺身を二
この日はお目当てのお店の何軒かに振られ、こちらのお店の前を通り掛かった。この暑さだとどうしてもラーメンは少し敬遠してしまいがち。ところが、お店の前に出ていた立て看板を見ると冷やし煮干しの文字が目に入り、そのまま店内に吸い込まれた。立て看板で
6月13日にオープンしたばかりの新店。目黒駅よりもガーデンプレイスに近い場所にある。本店は恵比寿にあり、こちらはその2号店。本店自体気になっていたので、2号店ができたと知り訪問。かつて中国料理百名店だった「サエキ飯店」の跡地にオープンした。
春日通り沿いにあるお店。何度かお店の前を通り掛かって気になっていた。日曜日の15時と遅めの時間に訪問。普段の混み具合はわからないが、流石にこの時間だけに客はまばら。扉を開けると豚骨の匂いが店名さながらガツンと鼻をくすぐる。券売機で食券を購入
前々から気になっていた冷やしみたらしだんごを事前予約。土曜日に受け取るには前の週の水曜日の7:30からWeb上で申し込みができる。本店の場所は赤坂駅から歩いて5,6分ほど。開店まもない時間に到着したが先客はわずか1名で直ぐに予約の内容を告げ
チーズケーキというとレアチーズケーキを思い浮かべる方が大半だと思う。はっきりとは憶えていないが、初めてレアチーズケーキを食べたのは高校生になってからだったのではないだろうか。その時の印象はエー、これがチーズケーキ!!決していい意味ではない。
こちらのお店ではランチタイムに週替りの麺とご飯物のメニューがあるのだが、今回は前々から気になっていた料理が登場。多少季節によって変わるが、いまの時期なら一ヶ月に一週間だけ登場する。よだれ鶏冷麺単品で注文してもセットで注文してもさほど値段に変
所用で埼玉から帰り路、平日の14時近い時間だったのでこの辺りでお昼をと思いこちらのお店に。時間的に遅いこともあって一階のカウンター席に案内された。それでも一定数のお客はいる状態。まずは例の如くネギと玉ねぎを火に掛ける。酷暑なのでビールを頂く
千束通りにある鶏肉店。鶏肉は見るからに物が良さそうだし、各種部位を幅広く取り揃えている本格派。そして、お惣菜類もやきとりだけでなく、多士済済。まずはその中から、焼き物から中焼きの塩と醤油、つくねを購入。中焼きの塩は味がしっかりと浸透していて
2ヶ月ぶりの訪問。日曜日の夜だが、ほぼ満席の様子。平日はともかく休日は人気が事前予約が必須。クリームチーズの老酒づけ見た目はふつうのクリームチーズ。周りが少し老酒づけの片鱗を感じる程度。老酒づけというほど強い味が付いている訳ではないが、燻製
日曜日のお昼時に久しぶりに訪問。お目当てはお昼呑み。こちらのメニューは定食のみ記載されているが、単品での注文も可能だ。まずはビールをお願いした。直ぐに出来そうなものから注文。マカロニサラダマカロニサラダは150円という安さ。スーパーのお惣菜
亀戸駅から少し離れた丸八通りに沿いにあるのだが、評判が高い人気店だと聞いていたので多少の行列は覚悟して訪問。日曜日の12時を少し回った時間だったが、意外にも行列はなくすんなりと入ることが出来た。入口に設置された券売機で食券を購入。おすすめは
パルコの無印良品に併設されたカフェ。フードコートやお洒落な社食の様な雰囲気。カフェメニューもあるが、お食事メニューも用意されている。冷菜から2品と温菜から1品もしくは2品選択できるセットが用意されている。単品での注文もできる様だ。まずは温菜
京葉道路から昭和橋通りを少し入った入った処にある町中華のお店。かなり歴史の古さを感じさせる佇まいでテーブル席と小上がりがある不思議な造り。各種ランチ定食が用意されていて、茄子と挽肉の味噌炒めなど色々と興味深い料理が並ぶ。ランチメニューは高く
所用で鴻巣に出掛けた時にたまたま通り掛かったお店。駐車場も完備していて佇まいも立派だったので入ってみることに。店内にはだんごだけでなく、せんべいなどの米菓をはじめ幅広い商品が並ぶ。看板にもなっているだんごでは餡がたっぷりと乗った草ころころだ
View this post on Instagram A post shared by @hagenbund
久しぶりに食べたくなって久寿もちをお目当てに訪問。混んでいることを想定してほぼ開店時刻に到着。思ったほどではなく、先客はわずか2組だったのでそのまま列に加わった。久寿もちも名物だが、切り羊羹も名物。折角なので両方を購入した。わらび粉を使用し
目黒駅から徒歩1分。セントラルスクエアの1階にあるお店。落ち着いた雰囲気のお店で女性客の姿も多い。席数もかなり多いのでまとまった人数での訪問にも適している。ランチタイムはいつもほぼ満席。オープン当初はインド料理中心だった様に記憶しているが、
たまたま蔵前の裏道を通っている時に通り掛かったお店。立て看板を見ると焼きたてカヌレ専門店です。とあって文字通りカヌレだけが店頭に並んでいた。一見、テイクアウト専門なのかと思われる外観だが、どうやら2階にはカフェも併設されている様だ。カヌレの
およそ5ヶ月ぶりに訪問。これまではふらっと出掛けても直ぐに入れたのだが、最近は予約でいっぱいで入れなかった事が重なるくらい人気が高い。そんな事もあって間が空いてしまった。メニューの構成はこれまで通りだが、体裁が少し変わりより見やすくなった。
以前から気になっていたお店だったのだが、この界隈ではついつい他のお店に足が向いてしまいなかなか機会が得られなかった。土曜日の13時を少し回ったくらいの時間帯であったが、ほぼ満席の盛況ぶり。事前に立て看板のメニューを見ると基本はロースかヒレ。
久しぶりの訪問。もうかれこれ5年ぶりになるのでコロナ禍になってから初めてとなる。券売機を見ると台湾まぜそばと鬼油が加わっていたものの、それ以外は以前と変わらない様子。勿論、ラーメン前のおつまみ類も健在だ。ラーメン前にはビールとつまみチャーシ
かつ丼を頂いた後、こちらのお店まで散策。店内には10人ほどのお客がいたが、空間が広いので混んでいるというほどではないが、お客が引っ切りなしに訪れ、後を絶たない。ショーケースには昔ながらの昭和の洋菓子が並ぶ。季節のケーキということでは、メロン
昭和通りから少し脇道に入った処にさりげなくお店を構えている。目立った看板もないのでお店のある通りに入っても遠くからは認識できない。開店して間もない時間に到着。混雑店と聞いていたが並ぶこと無く店内に。意外にも空いていた。メニューはとんかつ系の
味噌ラーメンはどうしても冬の食べ物という印象が強い。特にこってり系の味噌は寒い日には打ってつけ。それ故に夏の間、こちらのお店に訪問したことがなかった。お店の前を通り掛かるとつけ麺や冷たいそばのメニューを掲げた立て看板が。これならば夏場でも食
蔵前橋通り沿いにある人気洋食店。土曜日の13時頃に到着すると5人ほどの列が。そのまま列に加わったが、回転は悪く15分ほど待って店内に。コロナ禍に何度かテイクアウトをしたが、店内での食事は初めて。以前、テイクアウトしたことのあるオムライスを頂
お目当てのお店が満席だったのでどうしたものかと歩いていたところこちらのお店の前を通り掛かった。店名からはやきとり屋と推察されたが、立て看板のメニューを見るとやきとりと刺身を中心とした居酒屋というのが正解らしい。前から少し気にはなっていたお店
この投稿をInstagramで見る @hagenbundがシェアした投稿
近隣を検索していたらたまたまヒットしたお店。勿論、今回が初訪問。タイ屋台料理を謳っているだけにタイ情緒に溢れる。壁沿いに張り巡らされたLED電球の光がなんとも怪しい妖艶な雰囲気を醸す。折角の料理の色彩がはっきりとしないのでちょっと勿体ない。
お店の前を通り掛かると大抵10人以上は並んでいる人気店。ただ、お店から漂ってくるのがバターというよりはマーガリンの香りだったので敢えて並んでまでという気はおきなかった。この日は小雨まじりの天気だったこともあって、たまたま2組みしか並んでいな
新橋駅前ビル1号館の2階に古くからお店を構える。およそ10年ぶりくらいだが、人気は相変わらずでランチは行列必死の人気店。この日も少し遅めの時間帯だったのだが、それでも10分ほどの待ち時間だった。ランチはお店の看板でもあるビーフンと中華ちまき
駅から喧騒から少し離れた場所にひっそりと暖簾を掲げている。近隣でもひと際、趣きのある佇まい。事前に予約しての訪問。基本はコース料理となり、お好みで一品料理を追加することができる。まずはビールを頂く。それと共に前菜3種が運ばれてきた。左からク
この投稿をInstagramで見る @hagenbundがシェアした投稿
蔵前橋通り沿いにあるお店。お昼時はいつも10人以上の大行列。気になってはいたもののあまりの列の長さにスルーしてしまっていた。この日は開店時間の少し前に通りかかると数人が並んでいる程度だったのでそのまま列に加わった。開店時間になって店内に入る
久しぶりに訪問。日曜日の開店30分前に到着すると既に列が出来ていて、数えてみるとギリギリ最初のローテーションに滑り込めるポジション。これにはちょっと驚いた。日曜日ともなると呑む人も多いと思われるので、回転を考えても断然一巡目に限る。開店時間
平日のランチに訪問。この日はたまたま3組ほど先客があったが空いていた。ランチメニューは前回から100円値上げされていたもののコスパの高さは健在である。この日は4名で訪問し、各ランチメニューをシェア。まず、玉子スープと搾菜、焼売、中国茶が供さ