NHK【さわやか自然百景】よりエンディングテーマ「自然への祈り」/音楽:杉本竜一この番組は見たことがないし、多分曲も聞いたことがないと思うの。それなのに、どこかで聞いたような、いつの日かのあの一瞬を思い出しそうな素敵な曲!!!と思って吹いてみたいと挑戦し
読み聞かせ&朗読アーティストとして「ことば」や「声」の魔法をお届け。二胡、フルート、ウクレレも♪
もと幼稚園教諭&元コミュニティラジオパーソナリティの経歴を活かし 朗読アーティストとして「ことば」や「声」のもつ魔法をあちこちにふりまいてるよ。 ちびっこったちへの読み聞かせライブや大人のための朗読会、講座・講演会、司会など声のお仕事がライフワーク。 朗読にオリジナルの生演奏を合わせるコラボユニット「kotonone」も不定期活動中。 フルート&二胡&ウクレレ、楽器演奏も好き☆
![]() |
https://www.instagram.com/puchiyuyu27/ |
---|---|
![]() YouTube |
https://www.youtube.com/user/puchiyuyu |
良きお時間をご一緒させていただいたコンサート。団員さんから、御礼のメッセージを翌日いただきました。合わせて、「アンケートに『司会者さんがよかったです』と 何人かお書きになっていた方がいらっしゃいました』のお言葉も頂戴しました。うれしい限りです。当日コンサ
朝からすでに暑いかった昨日。おとといのリハーサルで一通りの段取りは把握したので私の合流は皆さんより少し遅め。大きな立て看板☆指揮の杉本先生は「本番前でよいですよ」とおっしゃってくださいましたが皆さんと同じ空気感で気持ちを盛り上げていきたいと思い、当日チェ
町民センターでのリハーサルを終えていよいよ本日がコンサート本番です。7年前セカンドコンサートでご一緒してまたステージで御一緒できる楽しさを昨日のリハーサルで一日早く味わって皆さんにもお届けしたい限り☆写真のようなかわいいお友達も登場。町民センターでお待ちし
バイオリンとピアノのリサイタルの影アナを頼まれて行ってきました。6月に朗読とバイオリンのイベントをご一緒した真珠ちゃん。彼女の本格的なリサイタルをお聞きするのは初めてです。お仕事で出かけるものの、とっても楽しみでわくわく。こちらが会場。ムーシケ。初めて入
あこがれの小林寛明さんのコンサート終りの「あわら温泉湯けむり二胡演奏オフ会」にてSNSでお友達のゆうこさんと一緒にこの曲を二重奏で演奏をしました。参加が決まった時にゆうこさんから「ゆうゆさんのオリジナル曲を一緒に弾きたいです」とのお言葉に選んだのがこの
オリジナル曲です。(わたぼうし音楽祭出品作品)イメージした元になる詩がありました。たぶん盲導犬との信頼と友情をえがいた詩でした。出会いの日から 春、夏、秋と季節と一緒に過ごす楽しさがつづられていて「冬が来ると春はもうすぐ ぼくらの季節さ」の言葉の後に
楽しくご一緒させていただいた第2回ピアチェーレさんのコンサート。幻の3回目を横に置いて、4回目の司会も頼まれました。歌うことの楽しさと、歌だけではない見せ場と、指揮をされる先生と団員さんの信頼関係・・・色々楽しめるコンサートであること間違いありません。私も精
6月の終わりに湯の山の鎮驚庵さんにて開催したイベント。バイオリニストの真珠ちゃんとご一緒したイベントはあの後、とても素敵だったわ、動画を見せていただいて行けなかったことが残念、プラネタリウムの実現を、とたくさんのお声を頂戴してうれしい限り☆その真珠ちゃんが
月イチ二胡演奏でおじゃまさせていただいているokudo中村舎さん。7月12日(金)は しとしとと雨。桑名からいらっしゃったご夫妻とおしゃべりしながらの演奏となりました。お食事をされている途中なのに、曲が終わるとにこやかに大きく拍手をしてくださる。恐縮です。この日
令和6年 *菰野町巡回読み聞かせ訪問を除く【7月】1日(月)~31日(水)ぷちぷちちょこっと 夏のしずくアクセサリー展示販売 @アトリエソワ 12日(金)okudo中村舎 お昼の調べ♪ 二胡演奏26日(金)四日市リサイタル 影アナ 夕
この時代の曲は、優しいメロディで、かつよく似た感じの曲調が多い気がします。前回postの乙女のワルツ同様、今の時代にはない素朴で純朴で、なんというのでしょうか、。。。。おとぎの世界のような(ちょっと大げさ)。こどものころは、その大人の世界がまぶしくて夢
6月は忙しかったなん~~と思ってて7月は少し楽かな~っと思っててそれでも、やっぱりやることは次から次へと出てくるわけで。そんな中でも、私の癒しの場所であり お時間である、いなべのokudo中村舎さんでのお昼の調べ♫月イチ二胡演奏。今月は7月12日(金)です。おいし
7月7日(日)七夕音楽会へ出かけたよ。浴衣を着て。朝から暑くてね、浴衣の断念しようと思ったけど何を着ていても熱いのだから!!と、それに他にも着てこられる人いるだろうと。あらら、だれもいなかった。。。><。(あとで女将山ちゃんは着ました)さて、昨年はピンチヒ
7月1日よりアクセサリー展始まりました。初日のお店の開店前に並べべたのですが、すでにお友達がお店の外で待っていてくださったり、遠くから、この日を目指してお越しいただいたり。お仕事帰りに立ち寄ってくださった方や、お隣愛知県からお仕事の合間に高速とばして来てく
菰野町内の幼保園の園長先生が推薦してくださって川越町へ出かけていきました。川越町は図書室での講座や読み聞かせ、大人のための朗読会でお世話になりふれあいサロンにもおじゃまさせていただくご縁のある場所。10年ぐらい前には幼稚園さんにも確か出かけたことがあったか
先日お友達と一緒にカラオケに行ったの。カラオケってほとんど行かない私。楽器練習の合わせのために3回行って、あとは独身時代に一度、その後1回。。。そんな程度。宴会の場では歌くことはあるけれど、カラオケに行って歌を歌うなんてないのよね。。。前置き長くなり
昨年、トップバッターが欠席となり急遽当日の朝に連絡が来てピンチヒッターで出かけて参加した 七夕音楽会。なので、進行表は「切り貼りゆうゆ」でした(笑)今年は正社員ならぬ、正規登録演者です( *´艸`)お時間ありましたら、お出かけくださいね♪
行ってきました!長島の「心晴」さん。お声がけいただいて二胡の演奏で出演♪ナビで出かけたけど、とちゅうから、えー、ここでいいの?ほんとにお店あるの?と心配になりながら、見つけました。こちらも古民家ですね。最近たくさんあるよね、古民家カフェ。オーナーさんがス
「ブログリーダー」を活用して、ゆうゆさんをフォローしませんか?
NHK【さわやか自然百景】よりエンディングテーマ「自然への祈り」/音楽:杉本竜一この番組は見たことがないし、多分曲も聞いたことがないと思うの。それなのに、どこかで聞いたような、いつの日かのあの一瞬を思い出しそうな素敵な曲!!!と思って吹いてみたいと挑戦し
曲は知っていました。でも曲のタイトルは知りませんでした。いつもお借りする2重奏の伴奏で演奏してみました。息が足りなくて、あともう1小節、2小節、長く吹けたらいいのに~って箇所もありますが。個人的なイメージですが古いお城に閉じ込められたお姫様。。。
今年度も始まりました。地元の放課後子ども教室への読み聞かせ訪問。毎週水曜日に開催の放課後子ども教室へ私は月一で読み聞かせにおじゃまさせていただくの。初回の今日は 幼保園から一年生になった1年生のお友達が「あっ!まつおかさんや」とかわいい笑顔で迎えてくれて。
6月1日(日)のけやきフェスタ。野外のステージにて 11:40~菰野町手づくり民話絵本コンクールの最優秀賞受賞作品、「たっくんとゆかちゃん」を読むよ。↑去年の様子この枠にはほかにも朗らかのしんちゃんの読み聞かせもあります。昨年は雨で室内でのイベントとなりました
今年は木曽岬に出かけることが多いです。3月の古民家カフェ「風のおと」さんでの二胡演奏に引き続き、というかその前に待っておおよそ決まっていました。ご縁あって初めておじゃまさせていただく木曽岬町立図書館。こちらの会場はオープンスペースなのでいつもの短編小説での
朝から降ったりやんだりの一日。いなべokudo中村舎さんにて二胡の演奏、お昼の調べの日でした。看板犬ゆきちゃんはご機嫌斜めで??(店員さん曰く)奥に隠れていたそうな。いさましい五月人形のお飾り。存在感のある額。お食事だけでなく店内のあちこちを眺めてみると趣のあ
*菰野町内 巡回読み聞かせ園訪問を除く新しいお知らせは赤青で記してあります。令和7年【5月】14日(水)竹永放課後子ども教室 読み聞かせ【6月】1日(日)けやきフェスタ 野外 菰野町民話絵本コンクール受賞作品読み聞かせ8日(日)木曽岬町図書館 朗読会
山口百恵さんの「青い果実」。三人娘(山口百恵さん、桜田淳子さん、森昌子さん)だったら誰が好き?そんな会話をしていたこどもの頃。私が初めて知った「アイドル」とはこの3人だった気がします。そのあと、アグネス・チャン でそのあと太田裕美・・・・そして80年代
毎月第二金曜日の午後1時から1時半、okudo中村舎さんにて二胡の演奏 お昼の調べ。おいしいランチ、楽しいおしゃべり、ほっこりデザートのお供に二胡の調べをどうぞ♪ご飲食代のみでお楽しみいただけます。
ゴールデンウィーク後半の昨日、毎年お声がけいただいている四日市博物館内の環境未来館での読み聞かせに行ってきたよ。1回目、2回目、ママやパパや兄弟と一緒に読み聞かせに参加のお友達。最初はね、気難しい顔をして くまちゃんとごあいさつしていたちびっこも帰りのごあ
犬夜叉の「時代を越える想い」、いつか弾いてみようと思ってて4月の頭に 着物でカルタ取りのイベントに出かける前に、まだ時間があるしせっかく着物を着たのだから、二胡でこの曲を弾いてみようと思い立って、出かける前に弾いてみました。二胡にぴったりな曲だと思う
今、博物館では「かがくいひろし展」も開催。私も楽しみに出かけます☆
この曲は忌野清志郎さんが歌っているのが一番頭に残ってます。楽しい歌だと思っていたら そうではないのね。メロディーだけ聞いているとウキウキしてるのに。わからないものだ...(^_^;)#フルート#フルート演奏#金曜日のお楽しみ演奏#中高吹奏楽部#デイドリームビリ
今年もお声がけいただいてお仕事してきました。地元菰野町図書館にて ボランティアさんのための読み聞かせ講座です。これから読み聞かせをやってみたい方、すでに活動をされている方、お子さん、お孫さんに。。。等、こどもと絵本が好きな方がご参加くださいます。準備を整
金曜日に当日の簡単な資料をお届けしてきました。担当のスタッフさんが、現在二十数名のお申し込みをいただいていますのであともう少しお受けできますね、と。毎回熱心にお申込みいただく方もいらっしゃるので読み聞かせのコツは、年々少しずつ的を絞ってお伝えし、一年の実
由紀さおりさんというと「夜明けのスキャット」がすぐに頭に浮かび、デイサービス等でフルートの演奏をさせていただくときにときどき選曲していますが、こちらも聞き覚えがあります。昔の曲はシンプルに、1番⇒2番⇒サビもう一度。こんな感じが多いので、とっても構成
週間天気予報を見て やきもきしていた今年の大日祭り。前日はいいお天気、翌日もいいお天気、当日だけ雨๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐それでも、係の方たちの判断は決行。いろいろ準備をして来たし、お客様用のテントはいつもより多めに。。。など色んな配慮をしてくださっての
いなべの梅まつりが終わり、いなべにいらっしゃる人口もとりあえず落ち着いたそんな感じでしょうか。いやいや、これからゴールデンウィークに向けて居心地よいいなべに人がたくさん訪れることでしょう。厨房で聞いてくださっているスタッフさんが「いつも癒されています」と
この曲、当時すごく売れていましたよね♪お笑いコンビ 猿岩石 さんが歌った曲。番組からの企画で生まれた?歌でしたよね?藤井フミヤさんと弟の尚之さんのコンビで作詞作曲。爽やかかつ伸びやかな曲調が吹ていても心地よい♪ただ、自分の思い込みの箇所もあるかもし
*菰野町内 巡回読み聞かせ園訪問を除く新しいお知らせは赤青で記してあります。令和7年【4月】11日(金)okudo中村舎 お昼の調べ 二胡演奏13日(日) 大日祭り 司会&フルート演奏23日(水)菰野町図書館 ボランティアのための読み聞かせ講座 受付中 【5月】3日(土
3月24日に上映した市民オペラSUN。ああ、終わってしまったんだな~~と寂しく思いながらも時々老婆のセリフが、車を運転中に口に出たりと まだまだちょっぴし余韻に浸っていたこの頃。そしたら、届きました!ダイジェスト版が。2時間越えの上映を約1時間にしたものが届きま
令和6年 *菰野町巡回読み聞かせ訪問を除く【5月】30日(木)あさくま可児店 二胡演奏 ①18:00~18:30 ②19:00~19:30【6月】12日(水)竹永放課後子ども教室 読み聞かせ14日(金)午前10~四日市永宮集会所 イキイキサロン 読み聞か
何だか、ウキウキ元気になるね☆園でのお誕生会、お楽しみ会、また子育て支援センター等で演奏させていただくときは必ずこの曲を入れます。こどももお母さんもみんな思わず体をゆすったりお子さんの手を持って手拍子したり。永遠のアニメソング、間違いない( *´艸`)
3月の頭にSNSのお友達から、「ゆうゆさん、あさくまさんで二胡の演奏を」とお話をすすめていただいてて3月はオペラ、そのあと義母入院。。。となんだかんだありましたがこの5月のタイミングにお話が形になりました。そんなにたくさんお会いしたことはないお友達ですが、私の
昨年のソングコンテストに応募した曲です。プロアマ同時公募でのコンテストは中村美津子さんのための曲。先におこなわれた作詞コンテストで選ばれた「ふうふ」の詩にこの曲を付けて応募しました。(結果は、残念(^_^;))演歌調だし、ニ胡で弾くのに雰囲気ぴったりなの
バイオリニストの真珠(またま)ちゃんと一緒に絵本とバイオリンのおはなしコンサートを企画しました。伊勢に住んでいた真珠ちゃんとお知り合いになった当時、「北勢地域で一緒にできないかしら?」とお声をかけていただいていて、そのあとコロナ禍になっちゃったでしょ。あ
五月人形が飾ってあったよ。へ~~、こちらはのぼりがあるんだ。それに矢がいっぱい刺さってる!前日のあの冷え込みは何だったんだって程、昨日はあたたか。お友達も松阪から来てくれて、オペラSUNの村人で一緒だった親子さんもいらしてて、まったり和やかな空間になって
金曜日のお楽しみ演奏。のびやかで透明感のある声が素敵でこの曲にぴったりだな~って。いろんなシーンで歌われますね☆今回はフルートで吹いてみました。kiroroさんの描く世界観・・・・でてるかなあ~♬( *´艸`)伴奏はこちらでお借りしました。https://youtu.be/fI
5月は10日の金曜日です。おいしいお食事召し上がりながら、異国の音色をお楽しみくださいね。
昨年のソングコンテストに応募した曲です。昨年のプロアマ同時公募でのコンテストは中村美津子さんのための曲。先におこなわれた作詞コンテストで選ばれた「愛染のれん」の詩にこの曲を付けて応募しました。(結果は、残念(^_^;))演歌調だし、ニ胡で弾くのに雰囲気ぴっ
先週から雨が続いてまして…というわけではありませんが、この曲イルカさんの「雨の物語」をフルートで吹いてみました。「雨」ってどうして物語になるのでしょうね。いろんな雨の言葉もありますよね。つきしぐれ、とおりあめ、そぞろあめ、なみだあめ・・・・。それだ
今年度もお声がけいただき開催しました講座。今回は初めて参加される方が多くて、読み聞かせに興味があるんです、子育て終えたのでいつかやってみたのです、子どもが小さいうちに絵本のことを知っておきたいなと思って。。。と様々な思いでご参加いただきました。雨で足元が
4月21日(日)四日市博物館内 環境未来館の研修・実習室で読み聞かせイベント。いつ来ても懐かしいと感じるお部屋。①回目は、プラネタリウムの「しまじろう」の人気に勝てず(笑)一組貸し切りで読み聞かせ。はじめもじもじしていた姉妹も すっかりくまちゃんとお友達にな
4月21日(土)①午前10時から10時半、 ②午前11時から11時半、以下HPよりお借りしました。絵本よみきかせ紙芝居や絵本のよみきかせをします。対象 どなたでも定員 各回20名講師 読み聞かせアーティスト 松岡由香さんお問い合わせはTEL:059-354-8065(代
こちらも懐かしいでしょ!今私は嫁いできて三重県民。これを歌っていたあべ静江さんは三重県出身だそうな。主人は昔駅で見かけたとか言ってたなあ。この曲ね、通常より小指を伸ばして高い音を出す貨車が何度もあってこれ苦手なのです。うまくその音に指があたらない
大日祭り無事終了いたしました。風が強くて寒かったり、雨の心配をしたり、とお天気をいつも心配するのだけど今年は桜も少し残り、風もそれほどなくて 汗ばむ陽気のいいお天気。駐車場係さんは暑くて大変だったと聞きました。おつかれさまでした。テント内では羅漢ご飯ひと
4月12日(金)、okudo中村舎さんのお昼の調べ♪ 月イチ二胡の日です。ゆきちゃん、小麦君のお出迎え。おおい!!遠くへ行っちゃだめよ~~。いいお天気で、日差しもあたたか。いいねえ、こういう日が好きなんだよ♡13時から30分間の演奏です。今月はお友達と、FBのお友達
初めてこの歌を歌ったのはいつだろう?音楽の時間だっけ?合唱だっけ?皆で歌った記憶があるんだけど。教科書に載ってたのかしら?しかし!歌詞を間違えて覚えてました💦夢多かりし を夢を借りし と😅やだー🤣子供の頃に覚えた歌はよくこんなことがあります😝最近
今年もお声をかけていただきお手伝いに入ります。菰野町竹成の大日祭り~ようこそ だいにっつぁんへ~今年は地元竹成の八坂豊年太鼓の皆さんが演奏してくださいます。私も演奏を頼まれまして。。。すこしだけ、二胡演奏しますね。お子さんが楽しんでいただけるような露店も
今月は4月12日(金)です。ご飲食代のみでお楽しみいただけます。異国の音色を聞きながらお食事やおしゃべりお楽しみください。