水平線に太陽。 壊れた電球を重ねました。 電球に明かりが灯りましたよー。 日常の些細な楽しみを探しながら生きると人生が変わるね。 心に灯りが灯るみたいに。 ======================== OharuArt の Webサイト Oharuart.com ブログ...
セキセイインコとハワイ暮らし。自然とアートが私の一生のテーマ。日本人アーティストOharuArtとして活動中。
セキセイインコとハワイのホノルルで暮らしています。 五感六感を研ぎ澄まして自然を観察し、感動や驚きをアートとして表現していきたいと思っています。自然とアートが私の一生のテーマ。日本人アーティストOharuArtとして活動中。
「ブログリーダー」を活用して、Oharuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
水平線に太陽。 壊れた電球を重ねました。 電球に明かりが灯りましたよー。 日常の些細な楽しみを探しながら生きると人生が変わるね。 心に灯りが灯るみたいに。 ======================== OharuArt の Webサイト Oharuart.com ブログ...
陶芸のビーズづくりも楽しい。 色々な形や色の小さなビーズをたくさん作って針金に通して うまく焼きあがったら嬉しい~(#^.^#) 焼きあがったのを見ているだけでも楽しい~☆ でも、アンダーグレーズを使ったこの赤は予想外。あまり好きな色じゃないなぁ。 でも黒と組み合わせたら、...
以前、絵付けをした文鳥の時計。 色あせてきたので、代わりの時計を陶芸で作ることにしました。 オアフ島の形をした時計。 まず、平らに伸ばした土をオアフ島の形に切り取ります。 次に、裏側に時計の部品を保持する部分を作り、穴をあけます。 素焼き後、サイズをチェックします。 この時...
ワイキキのクリスマスツリー散歩。 ロイヤルハワイアン。 Royal Hawaiian クリスマスツリーもピンク。 涼しい風が吹き抜けて気持ちがいい。 シェラトンホテル。 Sheraton Waikiki Beach Resort 毎年やってる砂像。 ハレクラニホテル。 Ha...
今年の夏ごろ、もう一枚油絵を描いています。 AIに「南国リゾートの部屋に飾る最も人気の高い絵はどんな絵ですか?」と尋ね、その回答を元にして、私が油絵で描いてみたの。 まるで夢の世界にいるかのような、異次元的でファンタジックな雰囲気が漂う絵。。 私がその絵を自分の部屋に飾りた...
今年の夏ごろ、この油絵を描きました。 " ‐ 海 ‐ " シンプルで筆跡が残るような海を描こうと思い、ざくざくと筆を進めていったのですが、途中からどうにも油絵の溶剤の匂いで頭が痛くなってきて、気がつけば描き続けるのが辛くなっていました。 それでも、今回の絵は以前のように細か...
野鳥リハビリセンターの鳥たちの絵を描いて欲しいと依頼がありました。 友達がハワイ野鳥リハビリセンターで働いていて来月アメリカ本土へ引っ越すことになったので、特別な絵をプレゼントしたいとのこと。 Aさんは、リハビリセンターで飼われている雄鳩メアニーを特別かわいがっていたそうで...
シルク・ドゥ・ソレイユ(Cirque du Soleil)は、1984年にカナダのモントリオールで創立された、世界的に有名なサーカス団体。アクロバティックな演技や美しい照明、音楽、舞台装置が融合したショーで、動物を使わず、優れた人間の身体能力と表現力を中心に据えた演技が特徴...
アラワイ・コミュニティーセンターでMini展示会があります。 インストラクターDevinが声をかけて賛同したアーティストがそれぞれアート作品を持ち寄って、アラワイ・コミュニティーセンターで展示しています。 Ala Wai Community Park 場所:2015 Kap...
以前、TIKIを作った時は、白土を使い、釉薬カプチーノを使いました。 次にTIKIを作る時は、茶色い土を使いたいと思っていたので、 今回Electric brownを購入して、TIKIづくりに挑戦。 たたら作りのカップを作って 木彫りをイメージして、土を盛ったり削ったりを繰...
ろくろの練習用に小さな器をたくさん作りました。 乾燥のコントロールが難しく、乾燥し過ぎると削りが面倒。 お花型の器もつくりました。 素焼き。 釉薬をかけて本焼き。 完成~☆ 焼きあがりを見て大ショックでした。 ピンク色の釉薬と黄色の釉薬を混合して塗ったので、その中間色が出た...
陶芸教室を開催しているコミュニティーセンターの近くにコミュニティーガーデンがあります。コミュニティーガーデンの散歩で出会う動植物達は、陶芸作品の自然豊かなアイデア源となります。 今回、目に留まったのはパパイヤの葉。 お皿にこの葉の絵を描いたらどうかな。 ろくろで作成したお皿...
現在使用中のソープディッシュはお菓子の箱で適当に作ったものなので 陶芸でちゃんと作ろうと思い、デザインを考えました。 魚にしようかな...ᗦ↞◃ ᗦ↞◃ ᗦ↞◃ さかなの骨が石鹸の水切りになります。 素焼きします。 同時に鳥達の餌入れも作りました。 釉薬をかけて本焼き。 魚...
活花教室で教室に置いてあった黒の四角い花器を使わせてもらった時に とても使いやすかったので、自分でも黒の四角い花器を作ろうと思っていました。 (活花教室で使った花器↓) たたら作りの四角い器。 簡単そうに見えますが、歪みがでないように平らにする時も乾燥する時も気をつかいまし...
ろくろで背の高めの花瓶を作ろうと思っているのですが、技量が足りずに高く作れません。 残ったのはこの背の低い花瓶。 素焼きします。 白の花瓶にしようと思っていたのですが、途中で気が変わり絵付けをすることにしました。 先日、写真撮影したアカハラシキチョウとヤモリがあまりにも衝撃...
久しぶりにろくろを回すと全然上手くいきません。 感覚が鈍っています。 土殺しもままならず。 センターがやっと取れたと思っても不格好になったり。 なんとか形になったのを乾燥させます。 形が不格好なので絵付けを頑張ることに。 首が短い不細工なつる首の花瓶を見て、ハワイ州の象徴の...
今回の陶芸教室での最初に作ったのはコーヒーカップ。 なぜなら、先日、主人がコーヒーカップを割り、その代替品を急ぐ必要があったので。 割ったコーヒーカップは、私が去年作ったもの(T_T) まぁ割れ物なので仕方がありません。毎日使うものだし。 作る楽しみと張合いをまた貰ったと思...
陶芸教室が再開しました。 久しぶりにビニール袋に入った土を開いてみると... 芽が! いつどこで紛れ込んだのか。。 多分、インコの餌。 陶芸の土でも発芽する、という発見をしました。(^-^; 以下はメモ 陶芸教室で買える土の種類 Bmix w/Gros Speckled b...
シロアジサシの雛を見つけました♡ まだフワフワの産毛が生えてるけど、ずいぶん大きくなってるね。 この子は、羽繕いしながら一人でお留守番。 朝散歩をしていると、シロアジサシが賑やかに鳴き声を上げて活発に羽ばたいているのをよく見ます。 家族や仲間同士で、 グワーッ グワーッ グ...
ワイキキ散歩で見つけたトロピカルな植物達を紹介。 地面に転がっている星型の実は、オートグラフツリー(Autograph tree)の実。 中のオレンジ色の実を鳥達が食べます。 ノニ。健康効果が高いと言われる果物。 悪臭があり味は苦くて決して美味しいとは言えない。 赤い花実が...
以前、オリエント美術館へ行った時に「鳥頭の水差し」を見て印象に残りました。 館内は写真撮影禁止だったので撮影できませんでしたが、Webで発見し 自分でよく似たものを作ってみようと思い挑戦しました。 ろくろで挽いた後自宅に持って帰り頭部をつけようと思いましたが 「挽いた日に車...
部屋に置いている多肉植物に水やりをする時の小さな水差しが欲しく、オオバンをデザインした水差しを作ることにしました。 白釉薬と黒釉薬を塗って 完成。 目はアンダーグレーズの赤色。 水差しらしく首部分に穴を開けましたが、この穴を使うと水が垂れるので無かった方が良かったかも。 オ...
アラワイ運河を歩くゴイサギを見て、ゴイサギをデザインした陶芸作品を作りたいと思っていました。 土を彫って描きたかったので、平らな面が取れる平皿で ゴイサギは四角いイメージなのでお皿も四角。 ハワイらしくタロイモの葉を添えました。 シンプルですが、デザインと下書きに1か月以上...
扇型器を作成しました。 コンパスで扇型を描いて型紙を作ります。 シンプルなタタラつくり。 白釉薬をかけて本焼き。 完成。 普段の食事に使おうと思い、2個作成しました。 手頃なサイズなので重宝しそうです。 ======================== OharuArt の...
私は近所のコミュニティーセンターで開かれている陶芸教室に通っています。 先日そのコミュニティーセンター敷地内で、アメリカで放映されているテレビシリーズの撮影がありました。 運河沿いに立地しカヌーの置き場になっているのでハワイらしい景色といえばそうかもしれませんが、私には日常...
ろくろは練習を重ねることが大切。 少しでも上達するように数をこなしています。 球形の花瓶。木星のよう... 一つは乾燥過程でヒビが入りました↓。゚(゚´Д`゚)゚。 底に水が残っていたようです。 削り。シッタというものを使って削ります。 素焼きして釉薬をかけて本焼き。 Op...
ろくろでカップ作り。 ろくろで挽いた後、厚みが厚することに気づき乾燥させてから外周を手で削りました。 ろくろで作る完全な滑らかな円もいいけど、手削りも味わい深くいい感じ。 ターコイズブルーのアンダーグレーズで色付け。 ワックスを使ってイラストを描いた後、白釉薬をかけて本焼き...
シリアカヒヨドリの雛を救出しました。 あまりにも一瞬の出来事だったので、その写真はありません。 場所はホノルル動物園横のモンキーポッドの並木道。 歩道を歩いていると、足元に鳥の雛が落ちていました。 大きさはメジロくらいでしたが、茶色く産毛に包まれていて雛だと分かりました。 ...
部屋に置いている植物。 サンスベリア。 最初は1枚の葉でした。どんどん増え続け、今は植木鉢にすし詰め。 窮屈過ぎて今年はお花は無理かなと思っていましたが、よく見るとつぼみが出来ていました。 と同時に、植木鉢が割れているのに気づきました。 プラスチックの植木鉢が割れる、という...
ワイキキ、カイマナビーチで5月1日に生まれたハワイアザラシの赤ちゃんPa’aki。 お母さんKaiwiは、授乳をやめて沖に離れていきました。 お母さんは1,2回戻ってくることがありますが、その後はもう戻って来ません。 赤ちゃんは自分が生まれたビーチでしばらく暮らして、海上生...
ホノルルのジャパニーズカルチャーセンターで開催された香道「源氏香」お茶会に参加してきました。 これは、香りを嗅ぎ分けるゲームの後にお茶とお茶菓子が楽しめるというもの。 日本の香道「源氏香」は室町時代から盛んに行われていたそうです。 そもそも香道「源氏香」は嗅覚の繊細さを使っ...
5月1日に生まれたハワイアザラシの赤ちゃん。 丸々と太って元気に成長中です。 このアザラシに地元の学校の7年生が「Pa’aki」という名前を付けたそうです。 「Pa'a(パア)」は母親との絆を意味し、また子アザラシの遊び心溢れ、いたずらっ子的な行動を、「Aki(アキ)」は危...
マンゴーの季節が到来。 たわわに実るマンゴーに鳥達が集まります。 ワカケホンセイインコ。 食べ放題。 細い枝先にとまるのは楽ではなさそう。 でも美味しいね。 いただきまーす♪ 嬉しそうな鳥たちの姿を見ているのが楽しくて、ずーっと見ていてしまいます。 写真を撮り過ぎました。 ...
昨年10月に撒いた綿の種。 部屋の中で育てて4月に花を咲かせ 実が大きくなり ずっしり大きくなって 弾けた! 綿が見える! 数日でガクの部分は茶色くなり、綿の部分がふんわりと広がりました。 綿が出来た~。 収穫。 今回2個収穫しました。 本来の綿の季節はこれから。 今後もお...
ワイキキの電柱で孵化したシロアジサシの雛。 まだ、ここに居ましたヽ(^o^)丿良かった~ くちばしにウロコが付いていたので、親からちゃんと魚を貰っているようです。 落ちずに、しっかり成長していきますように、と祈るばかり( ˘ω˘ ) 一方、5月1日にカイマナビーチで生まれた...
Genki Ala Wai Project のサポートボランティアに参加しました。 Genki Ala Wai Projectは2019 年に発足した市民ボランティアのグループ。 活動目標はワイキキの北側を流れるアラワイ運河の生態系を改善し本来の「泳げる・魚釣ができる運河」...
ワイキキの電柱の上に卵を産んだシロアジサシ。 大雨が続いて心配しましたが 雛が孵りました! 生まれたてのようです♡ 私が見た時は、親は不在でした。 小さい雛が首を伸ばして電柱の上から車や人の通りを見下ろしていました。 落ちそうで見ていてハラハラ。 晴れていても海はまだ荒れて...
先週からハワイでは雨が続いています。 大雨で洪水警報が出たり。 この時期にハワイに来た観光客にはお気の毒。 雨の止み間にカイマナビーチのハワイアザラシ親子を見に行きました。 遠くにいてよく見えませんでしたが、赤ちゃんは随分大きくなっているみたい。 荒れた海でサーフィンを楽し...
ホテルに宿泊している気分を味わいたく、ホテルで朝食にしました。 Moana Surfrider, A Westin Resort & Spa, Waikiki Beach (2365 KALAKAUA AVENUE, HONOLULU, HAWAII, USA, 9681...
ビーツといちじくで ”赤い宝石パン - いちご風パン” を作りました。 ビーツを焼いた際に鍋の底に溜まるビーツの汁をたっぷりと ホームベーカリーで水の一部として加え 刻んだ乾燥いちじくを具材投入口にセットしてパンの生地をつくります。 そのままホームベーカリーで四角く焼いても...