水平線に太陽。 壊れた電球を重ねました。 電球に明かりが灯りましたよー。 日常の些細な楽しみを探しながら生きると人生が変わるね。 心に灯りが灯るみたいに。 ======================== OharuArt の Webサイト Oharuart.com ブログ...
セキセイインコとハワイ暮らし。自然とアートが私の一生のテーマ。日本人アーティストOharuArtとして活動中。
セキセイインコとハワイのホノルルで暮らしています。 五感六感を研ぎ澄まして自然を観察し、感動や驚きをアートとして表現していきたいと思っています。自然とアートが私の一生のテーマ。日本人アーティストOharuArtとして活動中。
水平線に太陽。 壊れた電球を重ねました。 電球に明かりが灯りましたよー。 日常の些細な楽しみを探しながら生きると人生が変わるね。 心に灯りが灯るみたいに。 ======================== OharuArt の Webサイト Oharuart.com ブログ...
陶芸のビーズづくりも楽しい。 色々な形や色の小さなビーズをたくさん作って針金に通して うまく焼きあがったら嬉しい~(#^.^#) 焼きあがったのを見ているだけでも楽しい~☆ でも、アンダーグレーズを使ったこの赤は予想外。あまり好きな色じゃないなぁ。 でも黒と組み合わせたら、...
以前、絵付けをした文鳥の時計。 色あせてきたので、代わりの時計を陶芸で作ることにしました。 オアフ島の形をした時計。 まず、平らに伸ばした土をオアフ島の形に切り取ります。 次に、裏側に時計の部品を保持する部分を作り、穴をあけます。 素焼き後、サイズをチェックします。 この時...
ワイキキのクリスマスツリー散歩。 ロイヤルハワイアン。 Royal Hawaiian クリスマスツリーもピンク。 涼しい風が吹き抜けて気持ちがいい。 シェラトンホテル。 Sheraton Waikiki Beach Resort 毎年やってる砂像。 ハレクラニホテル。 Ha...
今年の夏ごろ、もう一枚油絵を描いています。 AIに「南国リゾートの部屋に飾る最も人気の高い絵はどんな絵ですか?」と尋ね、その回答を元にして、私が油絵で描いてみたの。 まるで夢の世界にいるかのような、異次元的でファンタジックな雰囲気が漂う絵。。 私がその絵を自分の部屋に飾りた...
今年の夏ごろ、この油絵を描きました。 " ‐ 海 ‐ " シンプルで筆跡が残るような海を描こうと思い、ざくざくと筆を進めていったのですが、途中からどうにも油絵の溶剤の匂いで頭が痛くなってきて、気がつけば描き続けるのが辛くなっていました。 それでも、今回の絵は以前のように細か...
野鳥リハビリセンターの鳥たちの絵を描いて欲しいと依頼がありました。 友達がハワイ野鳥リハビリセンターで働いていて来月アメリカ本土へ引っ越すことになったので、特別な絵をプレゼントしたいとのこと。 Aさんは、リハビリセンターで飼われている雄鳩メアニーを特別かわいがっていたそうで...
シルク・ドゥ・ソレイユ(Cirque du Soleil)は、1984年にカナダのモントリオールで創立された、世界的に有名なサーカス団体。アクロバティックな演技や美しい照明、音楽、舞台装置が融合したショーで、動物を使わず、優れた人間の身体能力と表現力を中心に据えた演技が特徴...
アラワイ・コミュニティーセンターでMini展示会があります。 インストラクターDevinが声をかけて賛同したアーティストがそれぞれアート作品を持ち寄って、アラワイ・コミュニティーセンターで展示しています。 Ala Wai Community Park 場所:2015 Kap...
以前、TIKIを作った時は、白土を使い、釉薬カプチーノを使いました。 次にTIKIを作る時は、茶色い土を使いたいと思っていたので、 今回Electric brownを購入して、TIKIづくりに挑戦。 たたら作りのカップを作って 木彫りをイメージして、土を盛ったり削ったりを繰...
ろくろの練習用に小さな器をたくさん作りました。 乾燥のコントロールが難しく、乾燥し過ぎると削りが面倒。 お花型の器もつくりました。 素焼き。 釉薬をかけて本焼き。 完成~☆ 焼きあがりを見て大ショックでした。 ピンク色の釉薬と黄色の釉薬を混合して塗ったので、その中間色が出た...
陶芸教室を開催しているコミュニティーセンターの近くにコミュニティーガーデンがあります。コミュニティーガーデンの散歩で出会う動植物達は、陶芸作品の自然豊かなアイデア源となります。 今回、目に留まったのはパパイヤの葉。 お皿にこの葉の絵を描いたらどうかな。 ろくろで作成したお皿...
現在使用中のソープディッシュはお菓子の箱で適当に作ったものなので 陶芸でちゃんと作ろうと思い、デザインを考えました。 魚にしようかな...ᗦ↞◃ ᗦ↞◃ ᗦ↞◃ さかなの骨が石鹸の水切りになります。 素焼きします。 同時に鳥達の餌入れも作りました。 釉薬をかけて本焼き。 魚...
活花教室で教室に置いてあった黒の四角い花器を使わせてもらった時に とても使いやすかったので、自分でも黒の四角い花器を作ろうと思っていました。 (活花教室で使った花器↓) たたら作りの四角い器。 簡単そうに見えますが、歪みがでないように平らにする時も乾燥する時も気をつかいまし...
ろくろで背の高めの花瓶を作ろうと思っているのですが、技量が足りずに高く作れません。 残ったのはこの背の低い花瓶。 素焼きします。 白の花瓶にしようと思っていたのですが、途中で気が変わり絵付けをすることにしました。 先日、写真撮影したアカハラシキチョウとヤモリがあまりにも衝撃...
久しぶりにろくろを回すと全然上手くいきません。 感覚が鈍っています。 土殺しもままならず。 センターがやっと取れたと思っても不格好になったり。 なんとか形になったのを乾燥させます。 形が不格好なので絵付けを頑張ることに。 首が短い不細工なつる首の花瓶を見て、ハワイ州の象徴の...
今回の陶芸教室での最初に作ったのはコーヒーカップ。 なぜなら、先日、主人がコーヒーカップを割り、その代替品を急ぐ必要があったので。 割ったコーヒーカップは、私が去年作ったもの(T_T) まぁ割れ物なので仕方がありません。毎日使うものだし。 作る楽しみと張合いをまた貰ったと思...
陶芸教室が再開しました。 久しぶりにビニール袋に入った土を開いてみると... 芽が! いつどこで紛れ込んだのか。。 多分、インコの餌。 陶芸の土でも発芽する、という発見をしました。(^-^; 以下はメモ 陶芸教室で買える土の種類 Bmix w/Gros Speckled b...
シロアジサシの雛を見つけました♡ まだフワフワの産毛が生えてるけど、ずいぶん大きくなってるね。 この子は、羽繕いしながら一人でお留守番。 朝散歩をしていると、シロアジサシが賑やかに鳴き声を上げて活発に羽ばたいているのをよく見ます。 家族や仲間同士で、 グワーッ グワーッ グ...
ワイキキ散歩で見つけたトロピカルな植物達を紹介。 地面に転がっている星型の実は、オートグラフツリー(Autograph tree)の実。 中のオレンジ色の実を鳥達が食べます。 ノニ。健康効果が高いと言われる果物。 悪臭があり味は苦くて決して美味しいとは言えない。 赤い花実が...
Fort DeRussy Beach Parkでアカハラシキチョウ(White-rumped Shama)に会いました。 地面をつついて何かを食べている最中だったのでカメラ撮影を開始しました。 アカハラシキチョウがミミズを食べている様子は何度も見たことがあります。 細長いも...
プルメリアの花。 スズメさん。オス↓ スズメさん。メス↓ オナガカエデチョウ↓ ハワイは雨季に突入して雨が多いです。 ======================== OharuArt の Webサイト Oharuart.com ブログ掲載の写真は解像度を下げています。 お...
アラモアナショッピングセンターのMacy's向かいにあるフードコートThe Lanaiはよく利用しているのですが、今回はその隣にあるカフェOnaona Cafeを訪れてみることにしました。 スイーツとカフェのお店。 ケーキ類もあるみたい。 レジに表示してあるメニューを眺めま...
カピオラニ公園で コウカンチョウの美しい声が聞こえました。 ひゅい、ひゅーい。ひゅい、ひゅーい。澄んだ声が響き渡ります。 オアフ島ではよくみられる鳥。 赤いとがった頭が印象的。 私が写真を撮っていると、「何ていう名前の鳥?」と観光客に聞かれることもあります。 英語圏の人には...
ブーケンビリアが咲く庭にチョウが飛んでいました。 蝶を撮るのは鳥よりも難しい。 アゲハ蝶です。ナミアゲハと言うそうです。 ナミアゲハは日本でも広く分布していて馴染みが深い蝶ですが ブーケンビリアのお花が背景にあるとハワイらしいかな。 こちらはモナーク蝶↓。クラウンフラワーの...
ハロウィンが近づく週末、マノア・マーケットプレイスに行きました。 目当てはベーカリー、Fendu Boulangerie。 美味しそうなパンが並んでいます。 ショーウィンドウの中にはパンプキンチーズケーキ。どんな味がするのでしょう? ここでサンドイッチを買ってランチにしよう...
カピオラニ公園の水飲み場。 鳥達にとっても貴重な水場のひとつ。 こちらはメスのすずめ。 しずくが落ちてこないかなぁと覗き込んでいる姿が可愛くて♡ ======================== OharuArt の Webサイト Oharuart.com ブログ掲載の写真...
シリアカヒヨドリ。 雑食性で木の実や果物、蛾などを食べます。 木の幹の皮に潜む虫を探す姿もよくみかけます。 図鑑写真のようなありきたりの姿ではなく 自然の中で生き生きと生きている姿を写真に収めたいと思っています。 ======================== Oharu...
赤いハイビスカスの花にキマユカナリアを見つけました。 スズメよりも小さめのフィンチ。 黄色と赤と緑。自然の美。 花の蜜を食べに来たのかと思ったのですが、花に付いている虫を食べているようにも見えます。 私の大好きな鳥です。 ======================== O...
にわとりの親子が昼寝をしているのを見つけました。 お母さんの顔に寄り添って 幸せそうな親子の寝顔。 突然、お母さんが砂浴びをはじめました。 バサバサっと砂が巻き上がり 子供達も砂まみれ。 ======================== OharuArt の Webサイト ...
カピオラニ公園のアマサギ。普段は地面にいる虫などを捕食する行動をよく見るのですが、この子は空中に飛んでいるハエを獲って食べていました。 少し小さめのアマサギです。子供かな。 飛ぶハエ。 獲るって食べる。 それにしてもハエがいっぱい。 ハエ。 狙って 食べる。 近くには、もう...
ワイキキ水族館の近くのアイアンウッドの並木には ワカケホンセイインコの巣がたくさんあります。 高い木の上に つがいを発見。 オスもメスも目が点。盛り上がっているようです。 オスがメスに餌をプレゼント。求愛給餌。 一呼吸おいて... また餌をあげるよ~。 2羽の足元には木の穴...
ワイキキを歩いていると、芝生の上をビニール袋が動いているのが見えました。 一瞬、風に吹かれているビニール袋かと思ったのですが、よく見るとインドハッカが袋の端を咥えて引っ張り回しているところでした。 ビニール袋には結び目があり、インドハッカはその結び目を解こうとしているように...
ハワイでインドハッカは大量に見る事ができます。 ハワイでは、マイナと呼ばれ、鳴き声がうるさくゴミをあさったりするので、どちらかと言うと嫌われ者。 その上、他の鳥の巣を攻撃したり、小さな雛を殺害したり、幼い鳥や動物、時には人間の子供をからかったりする知能の高い鳥。 インドハッ...
日陰でくつろぐチョウショウバト達。 ハワイでは日差しが強くて暑すぎるので日陰に入るのが鉄則。 私も信号待ちの時は、こういう日陰によく入ります。 直射日光を避けると暑さが全然違います。 ハトたちをよく観察すると、影から少しずれた場所に座っている子もいます。 太陽の動きに伴って...
9月29日、ハワイのワイキキシェルで行われたシカゴのコンサートにを見に行きました。 ちょうど5日前、9月24日には日本の大阪グランキューブでの公演を終えたばかり。日本からアメリカ本土に帰る途中、ハワイに立ち寄ったようです。 シカゴは、結成から57年を迎える世界的に有名なバン...
ワイキキの地元で遂に! 念願のオナガアカボウシインコを写真におさめることが出来ました。 ワイキキ周辺では、ワカケホンセイインコがたくさん見られますが オナガアカボウシインコもいることは知っていました。 しかし数が少ないので、見る事は非常に稀で、写真に撮るチャンスがずーっとあ...
ワイキキの海。 夏が終わり、ワイキキの海は波がなく穏やかになってきました。 防波堤を歩くと、小さな黒いカニによく会います。 ハワイ生まれの絵画の友達は、これを食べると言っていました。 私は、キョウジョシギがこのカニを食べているのを見たことがあります。 「カニズシイ」(Gra...
ワイキキ写真散歩。 プルメリアの花が地面に落ちているだけでも、こんなに鮮やか。 ホノルル動物園のキリンさん。 フェンス越しに見ていると、キリンさんもこっちに興味津々。 口を動かして夕食中のようでした。 老夫婦が手をつないで歩いています。 ワイキキでよく見る微笑ましい風景。 ...
アップルのVRゴーグル「Apple Vision Pro」体験
先日、カハラモールのアップルストアで、超ハイテクVRゴーグル「Apple Vision Pro」の体験をしました。 なんとなく立ち寄ったアップルストアの店内で白いベルトのゴーグルをつけたカップルが楽しそうにしているのを見かけ、思わず目を奪われました。彼らは空中をつまむように...
ワイキキビーチで毎月一回、サウスウェストエアラインのスポンサーで行われる夜の映画上映イベントが開催されています。 Southwest Airlines - The Beloved Sunset On The Beach Events 映画上映は日の入り後。 映画が始まる前に...
ワイキキの夜。 野外コンサートの大きな音が聞こえてくる時があります。 カピオラニ公園に隣接するワイキキ・シェルのコンサートです。 会場で聴くのもありですが、音が漏れてくるカピオラニ公園で夜のピクニックもいいですよ。 会場内の芝席であればチケットは比較的安いのでチケットを買う...
ステラおばさんのクッキーを頂きました。 ステラおばさんのクッキーと言えば、私が高校生の時に通学途中の駅で売っていたのを覚えています。 ショウウィンドウに入った高級なクッキーで、バターたっぷり、硬めの歯ごたえ。 自分へのご褒美でたまに買って食べた記憶があります。 AUNT S...
友達から帯のリメイクを依頼され、彼女が持っていた帯の端切れからメガネケースやiPadケースなどを作りました。 下の写真は、私が持っていた端切れで作ったメガネケースのサンプル。 依頼を受けた帯は、彼女のひいおばあちゃんから譲り受けたという豪華な刺繍がある高級そうな帯でした。既...
いけばなの花は、花が完全に萎れてしまう前に花首が折れてしまうことがよくあります。 捨てるのは可愛そうなので、使い道を考えました。 エッグスタンドに水を入れてお花を活けました。 食卓を飾るお花♡ エッグスタンドも使い道が出来て良かった♡ Tikiに活けたら、ハワイ気分~。 も...
マンゴーを頂きました。 家の庭で実ったマンゴーだそうです。 ハワイの強い日差しを浴びて育ったマンゴー。完熟。無農薬。 冷やして早速いただきました。 フルーツ盛り合わせ。扇形の器は私の手作り。 すごーく濃厚な甘さ。 香りも強く、芳香剤かと思えるくらいで。 地元ならではの、フレ...
うなぎパイを頂きました。 日本からの貴重なお土産♪ 懐かしい静岡の有名なお菓子♪ 嬉しくてテンション上がります~。 早速いただきました。 包装を開くと高品質なバターの香りが広がります。 でも、何かが違うような気が... 薄っ! 薄すぎる。 記憶の中のうなぎパイの三分の一くら...
ワイキキのステーキ Ruth's Chris Steak House
ワイキキのステーキは、ウルフギャングが名高いですが、今回ビーチウォーク2Fに位置する「ルースズ・クリス ワイキキ店」に行ってみました。 Ruth's Chris Steak House (226 Lewers St, Waikiki, HI 96815) 夕食時間は満席。今...
マリオットホテルの中にある和食レストラン「サンセイ」で半額セールをやっていると聞き行ってみました。 Sansei Waikiki ( Waikiki Beach Marriott, 2552 Kalakaua Avenue 3rd Floor Honolulu, HI ) ...
ワイキキでライブミュージックとカクテル - Tiki Grill and Bar
カラカウア通りを歩いているとホテルのラナイからライブミュージックが聞こえてくる場所があります。 Tiki Grill and Bar ( 2570 Kalākaua Ave, Honolulu, HI ) 夕方のランニングの後に、水分補給を兼ねて立ち寄りました。 ヤシの木と...
美味しいシーフードが食べれるNico's Pier 38によく行くので、たまには違ったレストランへ行こうとNico'sの隣にあるNami Kazeに行ってみました。 Nami Kaze Hawaii 1135 N Nimitz Hwy Honolulu, HI 96817 ...
リリハベーカリー・ミニッツ店へ朝食に行きました。 Liliha Bakery - Nimitz店 ( 580 N. Nimitz Hwy. Honolulu, HI 96817 ) 広い店内ですが、大勢のお客さんでいつも賑わっています。 私のお気に入りはカウンター席。 おい...
Monkeypod Kitchen - Waikikiオーシャンビューレストラン
ハレクラニホテルの隣、アウトリガーリーフワイキキビーチリゾートの1階にあるレストラン、モンキーポッド・キッチンに行きました。 Monkeypod Kitchen - Waikiki (2169 Kālia Rd Unit 111, Honolulu) テーブル席からワイキキ...
ワイキキからカパフル通りを北に進んだところにあるSweet E's Cafe。 Sweet E's Cafe ( 1006 Kapahulu Ave, Honolulu ) 朝食時間には、長い行列ができるので、私はオープンする時間より前に行ってドアが開くのを待ちます。 Sw...
ダイヤモンドヘッドのゆるやかな上り坂Monsarrat Aveにカフェが並ぶモールがあります。 ハワイ~な雰囲気を味わうには最適なロケーション。 カフェの前にあるテーブルでブレックファースト♪ 彼は Sunny Days ( 3045 Monsarrat Avenue St...
近所のコミュニティーセンターでいけばなを習っています。 ひまわりの生け方を習いました。 こんなふうに、花の顔を正面を向けるのではなく... 花首のうねった部分が横から見えるように、花の顔は上を向けて活ける! 活花は面ではなく線が重要だそうです。 自作の花器にもひまわりを活け...
近所のコミュニティーセンターでいけばなを習っています。 ハワイでは入手しやすいシダの使い方を習いました。 そのままも使えますが、一部を切って軽くすることも出来ます。 丸めて固定すると、ちょっとしたアクセントになります。 シダを使った いけばな。 手元にあるお花で無理やり活け...
近所のコミュニティーセンターでいけばなを習っています。 ハワイでは入手しやすいヤシの葉の使い方を習いました。 大きくて長い葉は、そのままでは使いにくいですが、ハサミでこうしてカットすると 別物のようにスッキリしたグリーンになります。 カットの仕方はお好みで。 赤いのはレッド...
コミュニティーセンターで活花を習い始めました。 陶芸を習っていると花瓶や花器を自分で作れるので、活花も合わせて習う人が少なくないようです。 自分で作った花器を使って花を活ける楽しみは最高です。 教室にも既製の花器がいくつか置いてあり、それらを自由に試すこともできます。 次に...
私のランチ100日をスライドショーにまとめました。 友達から「毎日家で何食べてるの?」と聞かれることが多く、 写真を撮りはじめたのがきっかけ。 いつも旦那と2人で家でランチを食べます。 和食の食材も使いますが、インターナショナルです。 お皿に盛る食べ物は、絵を描くのと同じで...
一気に集中して作った8個の小皿器で色々な技法やデザインを楽しみました。 ①洗剤の泡。 あまり泡模様が出なかった(◞‸◟) ②果物のクッションネット、フルーツキャップを使って まぁまぁかな。 ③シェービングフォームを使ってマーブル模様 使った釉薬が不良で穴があきました。これは...
ハワイらしいデザインの作品をつくろうと、イイヴィ('I'iwi)( 和名:ベニハワイミツスイ)をデザインしたお皿をつくりました。 曲がったクチバシが特徴的なイイヴィ。 お皿はやっぱり丸型が似合いそう。 イイヴィが好んで食べるオヒアレフアのお花を丸くデザインして添えました。 ...
ろくろで丼鉢の作成に挑戦しました。 日常に使う丼鉢。絶対にきれいな形にしたくて、たくさん挽きました。10個くらいは挽いたと思います。乾燥過程まで残ったものは5つ。 横から見ると形はバラバラ。まだまだ未熟です。 2つを選んで素焼きに。 窯から出した直ぐは無事だったのですが、2...
食卓に置くナプキンフォルダーを陶芸で作りました。 ナプキンが白いので、白繋がりで「シロアジサシ」のデザインにしました。 雲形定規を新規購入したので、それを使って少し複雑な曲線を描き 更に、その曲線を透かし彫りすることに挑戦しましたが 乾燥過程で歪み割れました(T_T) あ~...
陶芸で12面体の作成に挑戦しました。 12面体の展開図を参考に 型紙を切り取り 型紙に沿って粘土を切り取りましたが、 粘土は厚みがあるので五角形バラバラに切って後から接着する方が良さそう。 ヒビが入らないようにしっかりと接着。 何となく中央に穴を開けました。 素焼き後白い釉...
以前、オリエント美術館へ行った時に「鳥頭の水差し」を見て印象に残りました。 館内は写真撮影禁止だったので撮影できませんでしたが、Webで発見し 自分でよく似たものを作ってみようと思い挑戦しました。 ろくろで挽いた後自宅に持って帰り頭部をつけようと思いましたが 「挽いた日に車...
部屋に置いている多肉植物に水やりをする時の小さな水差しが欲しく、オオバンをデザインした水差しを作ることにしました。 白釉薬と黒釉薬を塗って 完成。 目はアンダーグレーズの赤色。 水差しらしく首部分に穴を開けましたが、この穴を使うと水が垂れるので無かった方が良かったかも。 オ...
アラワイ運河を歩くゴイサギを見て、ゴイサギをデザインした陶芸作品を作りたいと思っていました。 土を彫って描きたかったので、平らな面が取れる平皿で ゴイサギは四角いイメージなのでお皿も四角。 ハワイらしくタロイモの葉を添えました。 シンプルですが、デザインと下書きに1か月以上...
扇型器を作成しました。 コンパスで扇型を描いて型紙を作ります。 シンプルなタタラつくり。 白釉薬をかけて本焼き。 完成。 普段の食事に使おうと思い、2個作成しました。 手頃なサイズなので重宝しそうです。 ======================== OharuArt の...
私は近所のコミュニティーセンターで開かれている陶芸教室に通っています。 先日そのコミュニティーセンター敷地内で、アメリカで放映されているテレビシリーズの撮影がありました。 運河沿いに立地しカヌーの置き場になっているのでハワイらしい景色といえばそうかもしれませんが、私には日常...
ろくろは練習を重ねることが大切。 少しでも上達するように数をこなしています。 球形の花瓶。木星のよう... 一つは乾燥過程でヒビが入りました↓。゚(゚´Д`゚)゚。 底に水が残っていたようです。 削り。シッタというものを使って削ります。 素焼きして釉薬をかけて本焼き。 Op...
ろくろでカップ作り。 ろくろで挽いた後、厚みが厚することに気づき乾燥させてから外周を手で削りました。 ろくろで作る完全な滑らかな円もいいけど、手削りも味わい深くいい感じ。 ターコイズブルーのアンダーグレーズで色付け。 ワックスを使ってイラストを描いた後、白釉薬をかけて本焼き...
シリアカヒヨドリの雛を救出しました。 あまりにも一瞬の出来事だったので、その写真はありません。 場所はホノルル動物園横のモンキーポッドの並木道。 歩道を歩いていると、足元に鳥の雛が落ちていました。 大きさはメジロくらいでしたが、茶色く産毛に包まれていて雛だと分かりました。 ...
部屋に置いている植物。 サンスベリア。 最初は1枚の葉でした。どんどん増え続け、今は植木鉢にすし詰め。 窮屈過ぎて今年はお花は無理かなと思っていましたが、よく見るとつぼみが出来ていました。 と同時に、植木鉢が割れているのに気づきました。 プラスチックの植木鉢が割れる、という...
ワイキキ、カイマナビーチで5月1日に生まれたハワイアザラシの赤ちゃんPa’aki。 お母さんKaiwiは、授乳をやめて沖に離れていきました。 お母さんは1,2回戻ってくることがありますが、その後はもう戻って来ません。 赤ちゃんは自分が生まれたビーチでしばらく暮らして、海上生...
ホノルルのジャパニーズカルチャーセンターで開催された香道「源氏香」お茶会に参加してきました。 これは、香りを嗅ぎ分けるゲームの後にお茶とお茶菓子が楽しめるというもの。 日本の香道「源氏香」は室町時代から盛んに行われていたそうです。 そもそも香道「源氏香」は嗅覚の繊細さを使っ...
5月1日に生まれたハワイアザラシの赤ちゃん。 丸々と太って元気に成長中です。 このアザラシに地元の学校の7年生が「Pa’aki」という名前を付けたそうです。 「Pa'a(パア)」は母親との絆を意味し、また子アザラシの遊び心溢れ、いたずらっ子的な行動を、「Aki(アキ)」は危...
マンゴーの季節が到来。 たわわに実るマンゴーに鳥達が集まります。 ワカケホンセイインコ。 食べ放題。 細い枝先にとまるのは楽ではなさそう。 でも美味しいね。 いただきまーす♪ 嬉しそうな鳥たちの姿を見ているのが楽しくて、ずーっと見ていてしまいます。 写真を撮り過ぎました。 ...
昨年10月に撒いた綿の種。 部屋の中で育てて4月に花を咲かせ 実が大きくなり ずっしり大きくなって 弾けた! 綿が見える! 数日でガクの部分は茶色くなり、綿の部分がふんわりと広がりました。 綿が出来た~。 収穫。 今回2個収穫しました。 本来の綿の季節はこれから。 今後もお...
ワイキキの電柱で孵化したシロアジサシの雛。 まだ、ここに居ましたヽ(^o^)丿良かった~ くちばしにウロコが付いていたので、親からちゃんと魚を貰っているようです。 落ちずに、しっかり成長していきますように、と祈るばかり( ˘ω˘ ) 一方、5月1日にカイマナビーチで生まれた...
Genki Ala Wai Project のサポートボランティアに参加しました。 Genki Ala Wai Projectは2019 年に発足した市民ボランティアのグループ。 活動目標はワイキキの北側を流れるアラワイ運河の生態系を改善し本来の「泳げる・魚釣ができる運河」...
ワイキキの電柱の上に卵を産んだシロアジサシ。 大雨が続いて心配しましたが 雛が孵りました! 生まれたてのようです♡ 私が見た時は、親は不在でした。 小さい雛が首を伸ばして電柱の上から車や人の通りを見下ろしていました。 落ちそうで見ていてハラハラ。 晴れていても海はまだ荒れて...
先週からハワイでは雨が続いています。 大雨で洪水警報が出たり。 この時期にハワイに来た観光客にはお気の毒。 雨の止み間にカイマナビーチのハワイアザラシ親子を見に行きました。 遠くにいてよく見えませんでしたが、赤ちゃんは随分大きくなっているみたい。 荒れた海でサーフィンを楽し...
ホテルに宿泊している気分を味わいたく、ホテルで朝食にしました。 Moana Surfrider, A Westin Resort & Spa, Waikiki Beach (2365 KALAKAUA AVENUE, HONOLULU, HAWAII, USA, 9681...
ビーツといちじくで ”赤い宝石パン - いちご風パン” を作りました。 ビーツを焼いた際に鍋の底に溜まるビーツの汁をたっぷりと ホームベーカリーで水の一部として加え 刻んだ乾燥いちじくを具材投入口にセットしてパンの生地をつくります。 そのままホームベーカリーで四角く焼いても...
5月1日ワイキキのカイマナビーチでハワイアザラシが誕生し順調に育っています。 ハワイアザラシ母と子の睦まじい様子を撮影するフォトグラファーがビーチにはたくさん集まっています。私もその一人。 お母さんは2011年8月11日オアフ島で生まれたKaiwi(RK96)。 今回は6回...
ホノルル市主催のレイ作りワークショップに参加しました。 「レイ」と言っても作り方は色々。 Haku:花、葉、果実などをシダ類、ティリーフなど混ぜて直線的に束ねて作る。 Hili:1種類だけの植物で三つ編みや縄編をして作る。 Humupapa:花や葉などを乾燥させたバナナ繊維...
我が家の蘭にたくさんの花がつきました。 今咲いているのは14個。 もう咲き止めかなと思ったのですが、追加追加でつぼみが出てきます。 枝分かれした部分も後から伸びて、まだたくさん咲きそうです。 ☆になったセキセイインコのユキにお花を一個持って行ってもらった蘭なのでユキの命が受...
5月1日の早朝にワイキキのカイマナビーチでハワイアザラシの赤ちゃんが生まれたと聞き 5月2日の朝にビーチに足を運びました。 いました♡生後24時間のハワイアザラシの赤ちゃん。 朝の授乳タイムです。 赤ちゃんの体は真っ黒。口のまわりについたミルクが白く見えています。 お母さん...
アラモアナショッピングセンターでショッピングの休憩にMai Tai Bar へ行きました。 Ho'okipa Terrace Upper Level 4, near Macy's Mai Tai Bar (1450 Ala Moana Blvd, Honolulu, HI ...
仕事の区切りがついたのでビールが飲みたいと言う旦那(普段は全く飲まない)に連れられ ヤードハウスのハッピーアワーへ行きました。 Yard House (Waikiki - Waikiki Beach Walk, 226 Lewers St #L148 Honolulu, H...
ハワイ大学で行われている歌舞伎の公演に足を運んできました。 これは、ハワイ大学の学生によって行われている歌舞伎です。 内容は「白浪(しらなみ)」という盗賊五人男による壮大な悪の物語でした。 美しい武家娘が万引きの疑いをかけられ、その結果、深い傷を負う展開から、悪道たちの狂言...
ワイキキの高級レストランへ初めて行きました。 Michel’s at the Colony Surf ( 2895 Kalakaua Ave Honolulu, HI 96815 ) 高級過ぎて私には手が届かないと思っていましたが、 お祝い事もあり、1度きりの人生悔いなく生...
毎年開催されているManu O Ku Festivaが今年も4月27日に‘Iolani Palaceで行われます。 (364 S King St, Honolulu, HI) 無料で誰でも参加できます。 ホノルル市の鳥として公式に認定されているシロアジサシ。ハワイ語でマヌオ...
シロアジサシの雛を見つけました。 シロアジサシは巣を作らず木の枝の上で卵を産み暖め、雛はその枝の上で成長します。 産毛が残っていますが、だいぶ大きくなっています 別の場所でも。 こちらはもう少し小さい。 両親は不在でした。 大きな口を開けてあくび? それとも、お腹がすいてい...
ワイキキで朝食を外食にすることにしました。 Denny's KAPAHULU店。(208 KAPAHULU AVENUE HONOLULU, HI 96815) ここKAPAHULU店は、毎朝7時からオープンしています。 Denny'sはアメリカ全土に広く展開するアメリカン...
ハワイカイに用事に行った際、ランチにポケ丼を食べました。 ハナウマベイに近いショッピングセンターKoko Marina Shopping Centerの中。 ここのショッピングセンターではMoena Cafeが一番人気のレストランですが、いつも激込みです。 今回の目当てはポ...
カピオラニ公園で野鳥観察。 いつものコースと違う場所を歩いていると野鳥達が集まっている場所を発見しました。 文鳥、キマユカナリア。 メジロも。 色々な種類の鳥がたくさん。 水を飲んだり、水浴びしたり。 芝生の一部が窪んで水たまりになっていてました。 ここは昔は池だった場所。...
ワイキキを散歩していると、街路樹の茂みからニワトリの親子が出てきました。 9羽のひよこちゃんとお母さん♡かわいいなぁ~。 でも車道に面していて危ないなぁと眺めていると お母さんは子供たちと道路を渡りたいようで、車道に出て車が来ると戻ってきて、出たり引っ込んだりしていました。...
ムナグロの胸が黒くなる季節がやってきました。 4月末頃迄、ムナグロ達はグループを作って順次北の国に旅立ちます。 気の早いグループはもう飛び立ったかな。 今の時期は特に、四六時中餌を探しているムナグロの姿が見られます。 長距離飛行に備えてエネルギー補給。 彼らは渡りから戻ると...
「ブログリーダー」を活用して、Oharuさんをフォローしませんか?
水平線に太陽。 壊れた電球を重ねました。 電球に明かりが灯りましたよー。 日常の些細な楽しみを探しながら生きると人生が変わるね。 心に灯りが灯るみたいに。 ======================== OharuArt の Webサイト Oharuart.com ブログ...
陶芸のビーズづくりも楽しい。 色々な形や色の小さなビーズをたくさん作って針金に通して うまく焼きあがったら嬉しい~(#^.^#) 焼きあがったのを見ているだけでも楽しい~☆ でも、アンダーグレーズを使ったこの赤は予想外。あまり好きな色じゃないなぁ。 でも黒と組み合わせたら、...
以前、絵付けをした文鳥の時計。 色あせてきたので、代わりの時計を陶芸で作ることにしました。 オアフ島の形をした時計。 まず、平らに伸ばした土をオアフ島の形に切り取ります。 次に、裏側に時計の部品を保持する部分を作り、穴をあけます。 素焼き後、サイズをチェックします。 この時...
ワイキキのクリスマスツリー散歩。 ロイヤルハワイアン。 Royal Hawaiian クリスマスツリーもピンク。 涼しい風が吹き抜けて気持ちがいい。 シェラトンホテル。 Sheraton Waikiki Beach Resort 毎年やってる砂像。 ハレクラニホテル。 Ha...
今年の夏ごろ、もう一枚油絵を描いています。 AIに「南国リゾートの部屋に飾る最も人気の高い絵はどんな絵ですか?」と尋ね、その回答を元にして、私が油絵で描いてみたの。 まるで夢の世界にいるかのような、異次元的でファンタジックな雰囲気が漂う絵。。 私がその絵を自分の部屋に飾りた...
今年の夏ごろ、この油絵を描きました。 " ‐ 海 ‐ " シンプルで筆跡が残るような海を描こうと思い、ざくざくと筆を進めていったのですが、途中からどうにも油絵の溶剤の匂いで頭が痛くなってきて、気がつけば描き続けるのが辛くなっていました。 それでも、今回の絵は以前のように細か...
野鳥リハビリセンターの鳥たちの絵を描いて欲しいと依頼がありました。 友達がハワイ野鳥リハビリセンターで働いていて来月アメリカ本土へ引っ越すことになったので、特別な絵をプレゼントしたいとのこと。 Aさんは、リハビリセンターで飼われている雄鳩メアニーを特別かわいがっていたそうで...
シルク・ドゥ・ソレイユ(Cirque du Soleil)は、1984年にカナダのモントリオールで創立された、世界的に有名なサーカス団体。アクロバティックな演技や美しい照明、音楽、舞台装置が融合したショーで、動物を使わず、優れた人間の身体能力と表現力を中心に据えた演技が特徴...
アラワイ・コミュニティーセンターでMini展示会があります。 インストラクターDevinが声をかけて賛同したアーティストがそれぞれアート作品を持ち寄って、アラワイ・コミュニティーセンターで展示しています。 Ala Wai Community Park 場所:2015 Kap...
以前、TIKIを作った時は、白土を使い、釉薬カプチーノを使いました。 次にTIKIを作る時は、茶色い土を使いたいと思っていたので、 今回Electric brownを購入して、TIKIづくりに挑戦。 たたら作りのカップを作って 木彫りをイメージして、土を盛ったり削ったりを繰...
ろくろの練習用に小さな器をたくさん作りました。 乾燥のコントロールが難しく、乾燥し過ぎると削りが面倒。 お花型の器もつくりました。 素焼き。 釉薬をかけて本焼き。 完成~☆ 焼きあがりを見て大ショックでした。 ピンク色の釉薬と黄色の釉薬を混合して塗ったので、その中間色が出た...
陶芸教室を開催しているコミュニティーセンターの近くにコミュニティーガーデンがあります。コミュニティーガーデンの散歩で出会う動植物達は、陶芸作品の自然豊かなアイデア源となります。 今回、目に留まったのはパパイヤの葉。 お皿にこの葉の絵を描いたらどうかな。 ろくろで作成したお皿...
現在使用中のソープディッシュはお菓子の箱で適当に作ったものなので 陶芸でちゃんと作ろうと思い、デザインを考えました。 魚にしようかな...ᗦ↞◃ ᗦ↞◃ ᗦ↞◃ さかなの骨が石鹸の水切りになります。 素焼きします。 同時に鳥達の餌入れも作りました。 釉薬をかけて本焼き。 魚...
活花教室で教室に置いてあった黒の四角い花器を使わせてもらった時に とても使いやすかったので、自分でも黒の四角い花器を作ろうと思っていました。 (活花教室で使った花器↓) たたら作りの四角い器。 簡単そうに見えますが、歪みがでないように平らにする時も乾燥する時も気をつかいまし...
ろくろで背の高めの花瓶を作ろうと思っているのですが、技量が足りずに高く作れません。 残ったのはこの背の低い花瓶。 素焼きします。 白の花瓶にしようと思っていたのですが、途中で気が変わり絵付けをすることにしました。 先日、写真撮影したアカハラシキチョウとヤモリがあまりにも衝撃...
久しぶりにろくろを回すと全然上手くいきません。 感覚が鈍っています。 土殺しもままならず。 センターがやっと取れたと思っても不格好になったり。 なんとか形になったのを乾燥させます。 形が不格好なので絵付けを頑張ることに。 首が短い不細工なつる首の花瓶を見て、ハワイ州の象徴の...
今回の陶芸教室での最初に作ったのはコーヒーカップ。 なぜなら、先日、主人がコーヒーカップを割り、その代替品を急ぐ必要があったので。 割ったコーヒーカップは、私が去年作ったもの(T_T) まぁ割れ物なので仕方がありません。毎日使うものだし。 作る楽しみと張合いをまた貰ったと思...
陶芸教室が再開しました。 久しぶりにビニール袋に入った土を開いてみると... 芽が! いつどこで紛れ込んだのか。。 多分、インコの餌。 陶芸の土でも発芽する、という発見をしました。(^-^; 以下はメモ 陶芸教室で買える土の種類 Bmix w/Gros Speckled b...
シロアジサシの雛を見つけました♡ まだフワフワの産毛が生えてるけど、ずいぶん大きくなってるね。 この子は、羽繕いしながら一人でお留守番。 朝散歩をしていると、シロアジサシが賑やかに鳴き声を上げて活発に羽ばたいているのをよく見ます。 家族や仲間同士で、 グワーッ グワーッ グ...
ワイキキ散歩で見つけたトロピカルな植物達を紹介。 地面に転がっている星型の実は、オートグラフツリー(Autograph tree)の実。 中のオレンジ色の実を鳥達が食べます。 ノニ。健康効果が高いと言われる果物。 悪臭があり味は苦くて決して美味しいとは言えない。 赤い花実が...
ワイキキの高級レストランへ初めて行きました。 Michel’s at the Colony Surf ( 2895 Kalakaua Ave Honolulu, HI 96815 ) 高級過ぎて私には手が届かないと思っていましたが、 お祝い事もあり、1度きりの人生悔いなく生...
毎年開催されているManu O Ku Festivaが今年も4月27日に‘Iolani Palaceで行われます。 (364 S King St, Honolulu, HI) 無料で誰でも参加できます。 ホノルル市の鳥として公式に認定されているシロアジサシ。ハワイ語でマヌオ...
シロアジサシの雛を見つけました。 シロアジサシは巣を作らず木の枝の上で卵を産み暖め、雛はその枝の上で成長します。 産毛が残っていますが、だいぶ大きくなっています 別の場所でも。 こちらはもう少し小さい。 両親は不在でした。 大きな口を開けてあくび? それとも、お腹がすいてい...
ワイキキで朝食を外食にすることにしました。 Denny's KAPAHULU店。(208 KAPAHULU AVENUE HONOLULU, HI 96815) ここKAPAHULU店は、毎朝7時からオープンしています。 Denny'sはアメリカ全土に広く展開するアメリカン...
ハワイカイに用事に行った際、ランチにポケ丼を食べました。 ハナウマベイに近いショッピングセンターKoko Marina Shopping Centerの中。 ここのショッピングセンターではMoena Cafeが一番人気のレストランですが、いつも激込みです。 今回の目当てはポ...
カピオラニ公園で野鳥観察。 いつものコースと違う場所を歩いていると野鳥達が集まっている場所を発見しました。 文鳥、キマユカナリア。 メジロも。 色々な種類の鳥がたくさん。 水を飲んだり、水浴びしたり。 芝生の一部が窪んで水たまりになっていてました。 ここは昔は池だった場所。...
ワイキキを散歩していると、街路樹の茂みからニワトリの親子が出てきました。 9羽のひよこちゃんとお母さん♡かわいいなぁ~。 でも車道に面していて危ないなぁと眺めていると お母さんは子供たちと道路を渡りたいようで、車道に出て車が来ると戻ってきて、出たり引っ込んだりしていました。...
ムナグロの胸が黒くなる季節がやってきました。 4月末頃迄、ムナグロ達はグループを作って順次北の国に旅立ちます。 気の早いグループはもう飛び立ったかな。 今の時期は特に、四六時中餌を探しているムナグロの姿が見られます。 長距離飛行に備えてエネルギー補給。 彼らは渡りから戻ると...
手作りの鳥型鉢に入れた蘭。 根が鳥のクチバシに挨拶した後、根はどこへ向かうのか気になっていました。 根はくちばしが差す方向へ折れ曲がり... そのまま伸び続け... さらに伸びていきました。 蘭は何を目印にどの方向へ根を伸ばすのか、、、謎だけど面白い。 そうこうするうちに、...
コオラウ山脈のふもとにある Second Nature Farm Hawaiiで春分祭があり、再び農園に足を運びました。 ワイマナロからコオラウ山脈に向かってジャングルの奥深く進むと農園があります。 農園にする前、2020年は木々が茂りゴミが散らかった汚いジャングルだったそ...
昨年10月にコミュニティーガーデンの路肩で見つけた綿。 誰かが育てていたのを収穫した際に1個だけ落としていったようでした。 種が付いていたので種だけ拾って持って帰りました。 綿は春に植えて夏に花を咲かせるのが一般的だそうですが、ここはハワイ。 秋に植えてもなんとかなるだろう...
ホノルル フォスター植物園でシルクスカーフ染体験クラスがあり参加しました。 手染めを体験するのは初めて。楽しみ~♪ 手順と技法の説明を受けて製作開始! 私は棒にクルクル巻いてから染める方法を選びました。 私の性格上、キッチリきつーく巻きましたが、後でこれが仇となりました。 ...
ワイキキの International Market Placeで木細工の鳥がたくさんいる場所を見つけました。 Mashka Jewelry アクセサリーショップで、ネックレスや指輪などを主に売っているお店。 ガラス越しに鳥の姿がたくさん見えたので、店内に入ってみました。 ...
ハワイでよく目にする、このタコ足が生えた木。「ハラ」。和名「タコノキ」。 パイナップルのような実がなります。 熟した実がなっている木の近くを通るとパイナップルの香りもします。 ハラは雄株と雌株に分かれていて、実がなるのは雌株だけだそうです。 実はデンプン質なので昔は食用とさ...
ワイキキで本格的なハワイのフラダンスショーが無料で見れる場所があります。 KILOHANAフラショー。 以前クヒオビーチで毎週行われていたKodak Hula Showと同じ 1937から続いている歴史あるフラショーが、2024年2月からカピオラニ公園の一角にあるワイキキシ...
セキセイインコのナナです。 今年の冬はナナ用ヒーターを買いました。 ここはハワイ。常夏と言えども冬は寒い。20度を下回ると私には極寒。 ナナはずーっと体調が安定せず、羽根を膨らませているのは寒い理由もあるのかなと思い。 体調を維持するには保温が一番大切。 ケージの網目にコー...
ろくろで初めてお皿作りに挑戦しました。 ろくろの遠心力を味方にして、バランスをとりながら、、完成~。 きれいに出来て達成感に満ち溢れ、乾燥棚に持って行く時が至福のひととき(´艸`*) 半分乾いた頃に裏を削りました。 スポンジの円盤を使うと良いよ、というアドバイスを受けスポン...
葉の形のお皿を作りたくて、お皿に適した形の良い葉を散歩中に探している時に このハート型の葉が目にとまりました。 ハウの木。和名オオハマボウ。 塩害に強い木で、ビーチ沿いにもよく生えています。 昔々のハワイの人達は、カヌーや縄材に使ったり、葉やつぼみは薬用にしたりと 利用価値...
近所のコミュニティーセンターでジャパニーズ・イケバナのクラスがあることを知り 行ってみようかなぁと考えています。 持参するものとして7-8インチの花器が書いてありました。 今ちょうど陶芸クラスを通っているところなので、陶芸で花器作りに挑戦しました。 オーブンで焼ける規定サイ...
カノコバトの親子。 後で皮ひも付けてネックレスにでもしようかなと。 ブラウニーは冬を越せてるかな、ハワイの冬は厳しくないけど。。。 他にも鳥のモチーフを色々。 こういうのを考えている時は泉のようにアイディアが湧いてきて、時間を忘れ没頭します。 焼きあがるのが待ち遠しい♡ 出...