先日のイギリスGPでは母国優勝を挙げたノリスより、3位初登壇を果たしたキックザウバーのヒュルケンベルグの方が大きな注目を集めました。レース自体はマクラーレンのどちらかが最近の流れのセオリーとなっており、正直新鮮味に欠けますし、万年表彰台に登壇できずにいた
F1の予選・決勝のテレビ観戦記をはじめ、懐かしの車やレース、データ分析を主体としたF1ブログです。
1990年以降F1を観戦しはじめ早30年。様々な名ドライバーが生まれ、名レースが繰り広げられてきました。最新の技術を投入した世界最高峰の自動車レースにもかかわらず、環境問題や車離れ、勝者の偏りもありF1の人気は下降線です。メカにさほど強くない乗り物好きのブログですが、予選・決勝のテレビ観戦記をはじめ、過去の車やレース、歴史に刻まれた記録やデータからF1の面白さやすごさを発信したいと思います。
今年も残りわずかとなりました。寒さは日に日に厳しくなりつつも、例年に比べたら多少寒さが緩い大晦日を迎えられたと思います。今回は毎年恒例、年内最後に「2023年F1の印象ベスト5」を5位から書いていきたいと思います。5.これはレースか?!特例措置で迎えたカタールG
後半戦まとめ3回目はポイントに関するまとめです。本チャンのドライバーズ、コンストラクターズの獲得ポイントの前に、後半戦も3回行われたスプリント入賞者と獲得ポイントを確認しておきます。《スプリント入賞者》〈第17戦カタールGP〉 ドライバー タイヤ 変動
今日明日は世界全体で年内最後のイベントとなるクリスマスですね。ドライバーやF1関係者、そして我々ファンも各自クリスマスを楽しみ、ゆっくり寛いでいることと思います。皆さんの中にはこれから「サンタさん」される方もいるのかな?!miyabikunからも予定より大幅に遅れた
だいぶ着手が遅くなってしまいました。2023シーズンのまとめ、と言いたいところですが、その前にサマーブレイク明け第13戦オランダGPから最終戦アブダビGPまでの後半10戦分のまとめを前半戦と同じ視点で整理、振り返りをしていきたいと思います。今回はいつも通り「予選編
あら、またこれやるの?!今シーズン初開催で、まだF1 Mobile Racingでタイムアタック出来ていないところ、ありましたよね。今回は開催から間もないラスベガスGPの舞台、ラスベガス・ストリップでのタイムアタックとなります。miyabikun時間稼ぎに必死やな(笑)《サーキ
MLBの大谷選手は来シーズンからロサンゼルス・ドジャースに移籍する発表がなされました。年俸についてはここで詳しく触れませんが、正直miyabikunクラスでは全くピンとこない数字です。まさにアメリカンドリームといった感じ(って言葉すら軽く感じてしまいます)ドジャー
2023シーズンが無事に終了し、F1関係者、そして我々F1ファンも来シーズンに期待しながら一息つける頃かと思います。例年であればmiyabikunはシーズンのデータまとめに奔走する季節になるのですが、実はまだ着手できていません。10月末頃から自宅のデスクトップパソコンが
落日と共に今シーズンのF1も終焉を迎えます。両チャンピオンはこの最終戦を待たずに決定したものの、まだ順位を確定していないドライバーやチームがいくつかあります。今日は嫌でもそのランキングが確定し、来シーズンへのモチベーションに関わっていきます。悔い無き好走
「ブログリーダー」を活用して、miyabikunさんをフォローしませんか?
先日のイギリスGPでは母国優勝を挙げたノリスより、3位初登壇を果たしたキックザウバーのヒュルケンベルグの方が大きな注目を集めました。レース自体はマクラーレンのどちらかが最近の流れのセオリーとなっており、正直新鮮味に欠けますし、万年表彰台に登壇できずにいた
シルバーストンでのF1の後、miyabikunはトヤマに出張で出っ放しだったので、なかなか観戦記に着手出来ず。 何から書き始めようか、どこにポイントを置こうか、色々考えながら過ごしました。白エビや海鮮丼を食べながら(笑)あまり難しいことや変なひいきを考えず、
レクの横断幕、ありますね。ハンガーストレート先にあるターン15「ストウ」に応援席があるみたいですね。イギリス人ドライバーといえば、未だ7回チャンピオンのハミルトンが現役ですので、どうしてもラッセルやノリスが2番手になってしまっていますが、今後はその2人がF1
ここでようやくシーズン半分。早かったですか?長かった?「F1がF1らしく走る」って。えへへ。《イギリスGPの基本情報》 シルバーストンサーキット 全長 :5.891km×52周=計306.332km 初開催 :1950年 開催回数 :60回目(過
先日の予選観戦記で書いた通り、オーストリアGP決勝が行われる直前に映画「F1」観てきました。初めて4D(座席が振動し、風や雨、作品によっては匂いの再現もあるという)で観たのですが、、シナリオやストーリーはココでは書けませんが、一言で言うなら「やっぱりブラッド・
このサーキットで生観戦するのならココで観たいです。ターン3「レムズ」の出口側。ココは土地が高くターン1から2にかけての並走バトルがみられます。いつか行ってみたいな。《Q1》Q1開始。アストンマーティンのストロールが早めに1本目のタイムアタックを行っています。フリ
真夏のヨーロッパラウンド、入りました!ここからサマーブレイクを挟んで、オーストリア、イギリス、ベルギー、ハンガリー、オランダ、イタリアとして9月初旬までの暑いヨーロッパ転戦が続きます。ここで巻き返せるかバテるかで、今シーズンの序列が確定します。《オースト
今シーズンも先日のカナダGPで10戦を終え、今週末のオーストリア、イギリスで早くもシーズンの半分を終えることとなります。早いですね。先日、当ブログでは「各サーキットの契約期間」をみましたが、それとほぼ同時に来シーズン2026年のF1開催カレンダーが発表されました
決勝観戦記、大変遅くなりました。。最近は急に暑くなって、、ダメですね。通勤の行き来はダレているし、帰宅後もなかなか頭が回転していません(F1には全く関係の無い単なる言い訳ですが)まだ頭は北アメリカにあります。ヨーロッパに戻る前に記憶を辿り、来週
日本はいよいよ梅雨の時期に入りました。モントリオールはいい天気。川沿いだから風が少し強いかな。きっと楽しいレースになると思います(適当な言い方だなあ)予選前のフリー走行の赤旗で追い抜きをしたとして、レッドブルの角田に決勝10グリッド降格(+ペナ
時差があって大変だけど、早起きをして観ればいい。健康的。プラスの解釈。朝食にスパイスいっぱいの刺激的な予選と決勝レースはいかが?!《カナダGPの基本情報》 ジル・ヴィルヌーブサーキット 全長:4.361km×70周=計305.270km 開催回数 :44回目 コーナー数
前戦までのイモラ、モナコ、スペインの三連戦は一般的に抜き難いとされるサーキットが続きました。今週末に控えるカナダは抜けます!そして、荒れます!今回の過去のレースは最近1990年代が続いていたので、2000年代以降から探しました。2つまで絞って最終的に選ん
近年のF1は来年に迎える大型のテクニカルレギュレーション変更が話題となっており、今まで続いた勢力図変化が予想されています。しかしGP開催サーキットもまた少しずつ変化が訪れています。第7戦にエンツォ・エ・ディノ・フェラーリで行われたエミリア・ロマーニャGPは今
F1の決勝を観終えた月曜の朝、変な夢をみてしまいました。miyabikunが運転する車の助手席に何故か伊集院光が乗っていて、どこかの高架橋を走りながら談笑していると、ややオーバースピードだったか、左カーブを曲がり切れずに高架橋の外側欄干を突破。「すみません、落
2024シーズンも1/3を消化し、ヨーロッパラウンド本番を迎えます。まだ気は早いですが、概ね新人勢も慣れ始め、各種ランキングも落ち着きつつあります。各チームアップデートを加えて、そのランキングを如何にひっくり返せるかに注目していきましょう。気温29℃、路面温度
今シーズン24戦中の9戦目に入りました。早くも中盤戦ですね。このすぐ後に一度北米(カナダ)への移動はありますが、ようやく腰を据えて本場のヨーロッパラウンドが続いていきます。三連戦の最終戦はイモラ同様に開催終了までカウントダウンが始まったスペイン、カタロニア。
抜けない抜けないと言われるモナコGP決勝レースに今回初の試みとして「2回ピットストップ義務」が施行されます(一昨年のカタールGPには「周回数制限」なんてのもありましたね)ピットストップが増えれば、順位変動の可能性は増えますが、それ以外の不自然さも露わになるわ
天気がいいですね。青い空に青い海。海には数多のクルーザーや、、何だあの客船は、バカデカい!海岸線には多くの高級ホテルやアパートメントがありますが、それより全然デカいぞ。何千人くらい乗れるんだろう。そしていくらするんだろう。miyabikunには手が出なさそう。この
モナコGPの季節がやってきました。裏で行われるインディ500もだいぶ賑やかですが、モナコGPも負けていられませんぞ!ハシゴしちゃう?!《モナコGPの基本情報》 モンテカルロ市街地サーキット 全長 :3.340km×78周=計260.520km 初開催 :1950
F1でそのGPを3勝以上(2連勝を含む3勝以上とも)挙げると、◯◯マイスター(マスター)と呼ばれることがあります。現役ではハミルトンやフェルスタッペンは多くの◯◯マイスターと呼ばれるGPがありますが、この手で一番有名なのが「モナコマイスター」です。モナコGPは世界
なにナニ?!叔母はマックスのファンだけど、ボクはボッタスのファンってこと?!ボッタス、聞いてる?!よし、届いている。よかったね!ボッタスは希少なF1大国フィンランド最後の期待の星。ただまだ来シーズンのシートが決まっていないんですよね。ハンガリーはフィンラ
今シーズンのGP数における後半戦初戦、サマーブレイクを挟むものの、ヨーロッパラウンドも残り4戦になりました。《ハンガリーGPの基本情報》 ハンガロリンク 全長 :4.381km×70周=計306.670km 開催回数 :39回目 コーナー数:14箇所
今シーズンのチャンピオン争いも独走なのかな、いや混戦してきているのかな。確かにポイント差は大きく離れてはいますが、昨年に比べると勝者は分散していますし、雰囲気的には珍しく混戦模様になってきていると言えなくもない(コンストラクターズの方だけかな)F1の歴史
イギリス人のイギリス人によるイギリス人のためのGP、終わりましたね。この企画も前半戦が終了。企画じゃなく本チャンのチャンピオン争いも折り返しを迎えます。前半戦最後のチャンピオンシップポイントとランキングを見ていきましょう。《第12戦イギリスGPの予選順位》P.P
3人中3人がグリッドの上位3台に続く。F1発祥の地イギリスの層の厚さに驚かされます。フェルスタッペンを上回っているっていうのが何とも清々しい(笑)誰が勝ってもバンザイ!出来ればイギリス国歌しか流れない表彰台を久々に観てみたいものです(となると、優勝希望は必然的
相変わらず真っ平らなシルバーストンサーキット。その上空には怪しげな色と厚さをした雲が見えます。下がくすんで見える部分は雨だな。湿度79%、気温は12℃となかなか肌寒いですね。今現在の日本より20℃も涼しい、というか寒いな。《Q1》一応雨は止み、部分的にド
今シーズンはF1史上最多の全24戦で行われる予定ですので、この三連戦の3戦目、第12戦イギリスGPを終えてシーズン前半が終わることになります。同じ数と量をこなせば、シーズン閉幕です。暦も7月に入り、あと半年で正月です。1年、そしてシーズン24戦は長いよななんて思いつ
久々のスプリントフォーマットは最後の最後の決勝終盤が刺激的な結末となりましたね。やっぱりオーストリアは荒れる!でもこのコーナーはあくまで「予選の順位」が主役です。イギリスに入る前にオーストリアのスプリント予選から振り返っていきましょう。《第11戦オースト
今回のオーストリアGPはあまりオレンジに染まる大気は見ていないように感じます。それもそのはず、決勝レースがいつもとは異なる内容だったからか。テレビ越しでもむせそうになるあの空気はよくない。現地観戦中に目の前でやられたら、miyabikun怒っちゃうからね!(笑)スタ
土曜の午後の話題を翌週火曜の夜まで引っ張るという、、三連戦、真ん中のスプリントウィーク。何だか毎日F1のことを考えたり書いたりしている。なあに、好きなことと常に向き合えるなんて、幸せなことじゃないかって?!(笑)ですね!不満ではないです。《Q1》先日のスプリ
このシーン、miyabikunも好きなナショナルジオグラフィック「メーデー!航空機事故の真相と真実」のワンシーンみたいです。レッドブルといえばエアレースでも有名。レッドブルはF1のみならず、様々のスポーツのスポンサーしている「清涼飲料メーカー」です。スタートタイヤ
おーいるいる。きっとポケットには隠し持っているんだろうな。ダメですよ!《SQ1》スプリント予選はセッションの時間もスプリント。時間が短いというのに、なかなか登場しないではないか。いくら一周距離が短く、平均速度が高いとはいえ、あまりもたつく^_^と1回しかタイム
スプリントフォーマット開催地の定番になりつつあるオーストリアです。普段は自然豊かで静かな環境なんだろうなー。のどかだもん。ただF1がやってくると、轟音と発煙筒が上がります。《オーストリアGPの基本情報》 レッドブル・リンク 全長 :4
予選を観た後、決勝レースを観てからのコレ。今シーズンは毎戦何だか頭がこんがらがることやっていますが、F1は決勝順位のみにポイント付与され「結果」「戦績」として残りますので、予選順位はどうも忘れがちだし軽視されちゃいます。でもどうにか決勝とは違う評価基準
マシン(とドライバー)の総合力が問われるカタロニア。追い抜きは難しいものの、ここを制する者はチャンピオン獲得に近いことを証明しています。果たしてノリスは逃げ切って近い将来のチャンピオン候補に名乗りを挙げられるのか?!スタートタイヤとグリッド降格の確認をし
サインツ、今回フェラーリとして最後の地元なのよね。残念だよね。フェラーリ以外のどこでも現役を続けられれば来年もまた会えるけど、まだ決まっていないんだ。どこになるんだろうね。《Q1》ほら、見えたかサインツ。君に期待するファンは世界にたくさんいるんだ。つまらん
ようやくマシン本来のポテンシャルが測れるGPがやってきた?!強いところがやっぱり強過ぎるのか、はたまたライバルもその距離を縮めてきているのか。チーム内のマシンとの相性を測るにも予選と決勝がみられそうですね。《スペインGPの基本情報》 カタロニアサーキット
遅れていたカナダGP関連をバタバタと済ませて、慌ただしく大西洋を横断。ギリギリでスペインに辿り着いたmiyabikun。今回の過去のレースでクローズアップするのは今から20年前にあたる2004年第5戦に行われたスペインGPです。スペインGPの振り返りは10回目ですが、2004年は
カナダGPの予選、遠い過去の話題になってしまいましたね(笑)今回はスペインの話題でなく、カナダの話題ですので、お間違え無き様。miyabikun早く大西洋を渡らにゃ。《第9戦カナダGPの予選順位》P.P. ラッセル 25pts 2 フェルスタッペン 18pts 3 ノ
えー、カナダGPは先日の日曜(月曜)ではなく、先週でした。だいぶ空いてしまいました。すみません。miyabikun仕事でまた金沢に4日間滞在していて、なかなか決勝観戦記に着手できませんでした。すみません。あまりモタモタしていると、今週末にスペインGPが行われてしまいま