chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 通級139回目~アナログゲーム

    昨日、長男が学校から通級活動の連絡ノートを持ち帰ってきました。 ①個別学習 ・レゴの伝達 ②小集団指導 ・作戦を考えよう ・モルック ③通級より レゴの伝達では、とても複雑に作ったレゴ作品の作り方を友達に言葉で伝えていました。 相手から見ての左右や手前、奥など、相手を意識して分かりやすい説明をしようと頑張っていました。 ④在籍学級担任より 一つ一つ確認ながらしっかり進められています。 「モルック」と言うのはこちらのゲームの様です。 やってみないと何とも言えないですが、ボーリングみたいな?ゲームっぽいです。 療育をしていると必然的に、普通の子よりもかなり多くのアナログゲームを経験するようになると…

  • 2022年06月「全国統一小学生テスト」の結果

    今月上旬に受けた、長男と次男の「全国統一小学生テスト」の結果について、四谷大塚に結果を取りに行ってきました。 今回の長男の結果は、 2教科206点/300点満点 偏差値59.9 4,160位/25,380人中 4教科312点/500点満点 偏差値56.0 6,516位/23,388人中 でした。 内訳は、 算数:114点/150点満点 偏差値64.9 1,388位/25,389人中 国語:92点/150点満点 偏差値53.7 9,381位/25,382人中 理科:60点/100点満点 偏差値54.7 7,816位/23,849人中 社会:46点/100点満点 偏差値45.4 15,124位/2…

  • 通級138回目~レゴの伝達

    昨日、長男が学校から通級活動の連絡ノートを持ち帰ってきました。 ①個別学習 ・レゴの伝達 ・ヒトトイロ ②小集団指導 ・作戦を考えよう ・ボッチャ ③通級より レゴの伝達では、とんだ地にブロックの組み立てを言葉で説明して完成させる学習をしました。 「これ難しい」と言いながら言い替えたり、くり返したりしながら完成させていました。 ④在籍学級担任より 特になし。 「レゴの伝達」と言うのはそういう活動だったのですね。 まず、ある形になっているブロックがあって、言葉だけで相手にその形や色を再現させるというゲームなのだと思います。 相手の気持ちになって伝えないと上手くいかないので、長男には良いゲームだと…

  • トウモロコシとサクランボ狩り

    昨日、家族で山梨にバスツアーに行ってきました。 ツアーは会社労働組合の企画なのですが、知っている人はひとりもおらず、ある意味気楽な小旅行となりました。 内容は、 トウモロコシ狩り→さくらんぼ狩り→バーベキュー と言うもの。 トウモロコシは、生でも食べられる「きみひめ」という品種です。 トウモロコシは収穫後どんどん糖度が下がっていくそうで、帰宅後すぐに電子レンジで調理しておきました。 これから朝ごはんで食べる予定です。 サクランボ狩りは「佐藤錦」と言う話でしたが、一部2本だけ、粒が大きくてすごく美味しい「紅秀峰」という品種の木があり、私が 「これすごく美味しいよ、私はもうこの木のサクランボしか食…

  • 通級137回目~受験に向けて頑張っている

    昨日、長男が学校から通級活動の連絡ノートを持ち帰ってきました。 ①個別学習 ・6月までのこと ・6月から夏休みまでのこと ・生活を見てみよう ・ヒトトイロ ②小集団指導 ・ハゲタカのえじき ・ボッチャ ・ふり返り ③通級より 6月までのことや夏休みまでのことで、頑張ったことやこれからやりたいことについて話し合いました。 塾では学習している事や夏期講習や宿題を早く終わらせたいことを話して、受験に向けて頑張っていることを中心にあげていました。 ④在籍学級担任より 特になし。 長男は、週に4日(日曜特訓がある日は5日)塾に通っているので、生活のスケジュールを書いたら先生に、 「毎日大変だね。」 みた…

  • 通級って何をしているところ?

    昨日、次男が長男から、 「通級って何なの?何をしているところなの?」 と言う質問を受けていました。 次男のクラスにも通級に通っている子がいるため、次男も普通級を抜けて一体何をしに行っているのか疑問に思ったのだと思います。 家庭内での会話から、長男が通級に通っていることは次男も知っています。 すると長男が、 「障害?のある子が通うところだと思うんだけど・・・という事はお母さん、ぼくも障害があるの?」 と聞いてきました。 私は、 「長男君は障害は無いけれど、人前で発表するのが恥ずかしかったり、人とのコミュニケーションで苦手なところがあるから、それを克服する練習をするために通ってるんだよ。」 と説明…

  • 通級136回目~また「通級やめたい」と言い始める

    昨日、長男が学校から通級活動の連絡ノートを持ち帰ってきました。 長男が胃腸炎で体調不良だったり、運動会の振替休日だったりで、約1ヶ月ぶりの通級活動です。 ①個別学習 ・運動会の話 ・ヒトトイロ ・クイズ ・ワードバスケット ・はぁって言うゲーム ②小集団指導 ・素晴らしい発見スピーチ ・連想クイズ ・ボッチャ ・ふり返り ③通級より 「はぁ」って言うゲームでは、同じ言葉でも微妙なニュアンスの違いや抑揚で、どのような場面で使っているのか当て合う活動をしました。 友だちの表情を見たり、言い方を変えたりして伝え合っていました。 ④在籍学級担任より 休み時間になると、友達と楽しそうに過ごしています。 …

  • 療育106回目~次男のことでショックを受ける

    一昨日の土曜日は、長男の106回目の療育センターでの療育でした。 今回は男子4名での活動でした。 活動内容は以下のとおり。 1.雑談 2.いつどこで誰が何をしてどう思ったかゲーム 3.ゲーム (ユーテル、ITO) 4.プラ板 それぞれのアナログゲームについて。 ユーテル これは結構面白そうでした。 ITO 最後のフィードバックのときは、先日家族全員胃腸炎に罹った話と、とりあえず運動会が無事に終わった話をしました。 実は当日、次男の英検5級のテストがあったのですが、最近行っていた過去問の勉強の時に、いつも解答を写していただけだったことが前日に判明。 試しに再度やらせてみたら全然できておらず・・・…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆみさん
ブログタイトル
本当にあったアスペル男子の愉快な日々
フォロー
本当にあったアスペル男子の愉快な日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用