chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
定年後・田舎作って・コメ野菜 https://kaisho-farm.blog.jp

定年到達時に農地を購入、作ったコメ野菜を売るという生活を開始。色々な問題解決の毎日を記録している

房総で百姓やってる三浦人
フォロー
住所
大多喜町
出身
中区
ブログ村参加

2015/01/10

arrow_drop_down
  • 本日の収穫はニンニク

    カミさんが「ニンニクもういいんじゃない」というので収穫。実は、ニンニクはカミさんはあまり好きじゃない。しかし、嫌いではない私が長年作っているので、最近は自発的に料理に使うことも多くなった。ちょうど、野菜は殆ど食べない私が、最近では結構食べるのと同じよう

  • サツマイモ定植(2回目)

    本日、毎年購入している芋苗(安納50本、鳴門金時100本)が到着したので、少し陽が傾いた16時頃から植え付けた。今回も借り畑地主さんの孫たちが手伝ってくれた。植えたあとマルチの切れ目に燻炭を撒き、水もやった。 前回の自家製苗は乾燥で枯れそうになって

  • 監視カメラ増強、これはいい

    なかなかよく働くネットワークカメラ(atom camera)は、2台追加して3台体制にしてみた。1画面で4台までのカメラ画像を見るモードもあって、もう一台増やしたいという思いが浮上している。これまでのジャガイモ畑を向いた1台に加えてジャガイモ畑越しの田んぼを睨

  • 水のトラブル(復旧)

    水が停まった田んぼ 今朝になって、昨夜発見した水関係のトラブルを相次いで修理・回復させた。一つは川から田んぼに水を揚げている配管だが、奇しくも昨日昔の写真をアップしたあたりの継ぎ手が外れていた。ある時期から、継ぎ手の接着には特段の注意

  • 水のトラブル(2件)

    事務長業務もあって、2日半農場を離れていたのだが、先程戻ると動かしていた養液栽培のポンプが停止していた。すぐにバックアップのポンプに交換したが、停まったものを分解整備しても復活しない。前回はたしか新しいものをつけたと思うし、定格の24∨を大幅に下回る1

  • 事務長さんは忙しい

    眼科医をやっている私の娘は、最近7年くらい横須賀市追浜の眼科クリニックで雇われ院長をやっていたが、ついに自分の力で開業することに踏み出している。以前から色々準備していたようだが、ちょうど新型コロナの流行の最中に開業ということになり、なかなか厳しい状況で

  • イモ情報

    イモたちは順調に育っている。1万ボルト電気柵と監視カメラで守られたジャガイモは、試し掘りでまあまあのものができており、とっくに当家の食卓にも上がっている。キタアカリに比べ遅れていたメークインは、花をつけはじめている。キタアカリは、あと2週間位で掘り始め

  • ポンプの寿命

    当家では、定格24∨のブラシレスモーター駆動水中ポンプを2種類使用している。大きい方は、24∨3Aで揚程が15M・1200L/hのもので、これは(浅い)井戸から農業用に汲み上げるためのもの。小さいものは、24∨1Aで、揚程は5M・800L/hのものである

  • サツマイモ畑の準備

    今日はさほど暑くなかったので、急遽サツマイモ畑の準備を行った。先週トラクターで耕耘してあったので、簡単だったはずなんだが、キャリイにはえすかる号、ハイゼットには荷台フレームが載っており、管理機を載せられない。仕方ないので、キャリイえすかる号を避難させ、

  • 深夜の未確認物体出現

    監視カメラは、新しいものが優秀なことが判明して、今まで使っていたスマホから移行することにした(既報)。一応古いiPhoneを1台残してあるが、基本atomカメラ1台で監視している。 今朝、新カメラ導入の経緯からカメラの視聴をしてもらっている息子から、「夜中に映

  • 井戸の問題点

    農場では2本の井戸を利用している。1本は、地下40Mから汲み上げる水で、飲用も含めて家の中の水はこれを使っている。もう1本は、水面まで4mほどの浅い井戸で、おそらく戦後の開拓時当初から使っていたものと思われるが、現在はソーラー駆動のポンプを使って、ハウ

  • 監視カメラの概要

    昨日設置した監視カメラは、安定して稼働を続けている。3台のスマホは1台(iPhone5)に減らし、かなりシンプルな構成になっている。カメラ自体については昨日の記事を参照して欲しい。取説なども比較的ちゃんとしている。 カメラだけでは稼働しないが、私のところで

  • 監視カメラの新展開

    昨日の記事で、新しい監視用のWEBカメラが本日届くと書いたが、それを早速セットアップしたところ、なかなか良かったので報告する。 これまでのスマホ2台のビューアー(後ろの2台)の手前が今度のカメラの画像だ。画角はかなり広く、ちょっと魚眼レンズ的だ。解像

  • フィールダーの違和感

    水曜の夜から横浜に戻り、昨夜帰ってきたのだが、フィールダーの挙動に少々違和感を感じた。かすかなことだが、スイッチを入れたあとのエンジンが動く時間が長いのだ。パワーバッテリーの充電量が少ないと充電のためにエンジンは掛かるし、ヒータースイッチをつけると水温

  • 監視カメラの働きなど

    2日ほど横浜に戻っていたが、その間監視カメラは稼働していた。ただ、iPhone6 の方は途中でカメラが停止した。もう一台のandroid(Huaswei P9)の方だけが画像を送ってきていた。一応、人間が映ったときのみ動画を保存する設定としている。記録を見ると、2日間異常はなか

  • モミジのタネ

    うちの庭の一角、田んぼに出る通路の脇にモミジが植わっている。この前見上げたらタネができていた。いつの間にか花を通り過ぎてタネに育ったようだ。ヘリコプターのように飛ぶタネだ。 このモミジ、秋には綺麗に紅葉するのだが、そんな写真はほとんど撮っていない。

  • サル防衛対策は一段落

    昨日の襲撃を受けて、去年試行していた監視カメラを再構築した。カメラはiPhone 6 と Huawei P9 、いずれもちょっと前の古いスマホだ。アプリは alfredカメラで、去年の延長である。昨年の段階で、iPhone版だけ反応を「人」に絞る機能がついていたが、今年はandroidにも装

  • 田舎暮らしを始めてよかったと悪かった

    入植した年の夏、我々の田舎暮らしを始めてよかったところと悪かったところをまとめていた。田舎暮らし全般についてというよりは、不動産物件としての今の農場について、良かったところと悪かったところだから、一般的な話とはちょっと異なる。ただ、決める前の数カ月間は

  • サルが来た

    ジャガイモ畑の電気柵をチェックしにいったら、電池切れのランプが点滅していた。充電済みの電池を運んで取り替えていたら、すぐそばで鳴き声が聞こえた。トリかと思ったら、薄茶の物体が2つ、サルだった。慌てて逃げようとしているようすだが、一旦こちらに向かってきた

  • 養液栽培スタート

    昨日、大多喜のホームセンターでメロン2種3株を買ったので、2系統ある養液栽培槽の片方に植えた。1株はタキイのパンナTF、残り2株は新種らしいが「ムーンライト」というもの。後者は熟すと外皮の色が黄色く変化するというので、期待大。毎年作っているプリンスPF

  • 定年帰農生活はまるでテーマパーク 11:田舎暮らしの経済計算

    以前の連載記事の欠号を再掲載 経緯は末尾を参照してください。 田舎暮らしを始めたいと思うとき、金銭面の見通しをつけておくことは重要ですね。定年後の貯金や年金に頼る身となっては特にそうです。実は私自身はあまり心配せずに飛び込んだのですが、結果的にはうまく

  • 定年帰農生活はまるでテーマパーク 10:手前味噌と梅干し作り

    以前の連載記事で欠号があったため、再掲 経緯等は末尾を御覧ください。 この生活を始めてから、色々なものを自分達で作ることが身につきました。コメや野菜などの作物は当たり前なのですが、それらをさらに加工するということにも挑戦しています。なかでも作ってよかっ

  • 連載「定年帰農生活」を振り返る

    2014年の初めごろ、ふるさと情報館という田舎暮らしに特化した不動産仲介業者さんが刊行している「月刊ふるさとネットワーク」という本に連載コラムを書いてほしいという依頼があった。12か月にわたり「定年後の田舎暮らし」という切り口でテーマを探し、シリーズ記

  • 田舎暮らしを見直そう

    私が田舎暮らしと農的生活を始めたのは11年半前、60歳の定年を迎えた直後からだった。それまではどちらも全く無縁の生活を続けていたのだったが、その前の10年ほどは三浦半島先端部のリゾートマンションに週末の拠点を置いており、そこで市民農園を借りて畑作りを楽

  • 田植え後の田んぼ

    田植えが終わったので、その他の仕事に取り掛かっている。例えばハウスやかぼちゃシェルターの中の植え付け、その前の準備などだ。いつも思うのだが、米を作っているのはイネで、我々は周りでウロウロしながらヤキモキしているだけである。まあ、ケモノが来ないようにした

  • 小麦粉はあります

    マスクや体温計に続いて小麦粉も店頭から姿を消しているが、幸いなことにいずれも必要な分はある。まあ、マスクは山の中の農家に暮らしているから必要な数もしれているのだけれど。小麦粉(強・薄共)もこのあたりの払底は遅れてやってきたから、無くなる前に購入できた。

  • コストコの小屋(lifetime shed)

    2013年頃、コストコで手頃な組み立て式の物置小屋(10平米位)を見つけ、いろいろ検討した結果、農業機械の収納用に購入して建てたことがあった。先日、別記事で紹介した人気記事ランキングにも時々関連記事が入ったこともあったが、今月のランキングにもなぜか登場

  • 超小型PCの系譜(NANOTE-2)

    それで、先日横浜に行った際にで息子から引取って躾にかかり、ようやく終わったところだ。CPUはatom x5-z8350と5年前の廉価版で最低限、メモリーは4G、ストレージは64Gと、このあたりもwindows10稼働の最低限というレベルだが、ちょっと使ってみると意外にちゃんと動

  • 当BLOGの人気記事(四つ手網編)

    長年BLOGやっていると、LOGの集計は重要な情報である。先日、訪問者さんについての記事を書いたが、今日は人気記事について書いてみる。 写真は、今月1日から今までの記事参照数のランキング。上位に「超小型PCの系譜」というオタクな連載が並んでいるが、な

  • ソーラー井戸ポンプ、突然の故障

    今朝、上の畑に上がったら、池の水が空っぽになっていた。上の池には、屋敷脇の井戸からソーラー電源の水中ポンプで、明るい間はずっと水を汲み上げているのだが、電源系統のどこかにトラブルが発生したのだった。2018年6月以来、久しぶりのトラブルだ。上の右のボ

  • 超小型PCの系譜(3-1)

    ちょっと前触れが長かったかもしれない。このシリーズ第3の話に入ろう。4月中頃からずっと農場にいて外出自粛をしていたのだが、いろいろな情報収集は怠らなかった。色々ある中で一つ強く反応したものがあった。 それはドン・キホーテがUMPCを5月1日に売

  • 霧の会所高原から

    昨日はボサボサになった田んぼの周りの草を刈った。その間、カミさんは補植。私はタンク1.5杯で終了、今日続きをやるつもりだったが、朝から雨模様でやがて霧雨。ちょっと歩いたら山蛭が付くほどで、仕事にはならない一日である。ちょっと間が空いていた気象関係の本を

  • メロンなど植え付け

    今週(5/6)、2号ハウス内のメロン棚の空いた部分に残りのメロンなどを植え付けた。追加したのは、うちでタネから育てたプリンスPF5株、それとキュウリ1株だ。ホームセンターで購入したメロン2株と合わせて8株。 それぞれつぼ掘りして、底に有機堆肥を入れて

  • 超小型PCの系譜(2)

    次は、少し時代があとになる。前の2台のVAIOから少しあとは、いよいよスマートフォンやタブレットの時代となったからじゃないかな。あいだにいくつか特殊な小型端末が挟まっていたと思うが、あまり記憶には残っていない。 それで、今回紹介するのはちょっと前(2

  • ジャガイモが元気

    定植から2ヶ月経過したジャガイモのうちキタアカリは順調に育っている。ただ、写真の左側2列のメークインは遅れ気味で、出ていないものもある。カミさんは、試し掘りしようかというが、まだ5月はじめだからもうちょっと待とう、ということに。 去年は、このくらいの

  • 田植えが終わった

    2号田んぼ 本日、田植え終了。今日は実働4時間強というところか。昨日の1号と今日の2号は、補植はほとんど必要なし。やはり手植えの出来は素晴らしい、と自分で褒めておこう。久しぶりだったが、手植えはなかなかいいじゃないか、と思った。 1号田

  • 超小型PCの系譜(1)

    先日、書斎の荷物(≒ゴミ)を整理していたら、SONYの小型PCが2台出てきた。1台はPCG-U1Sで、2002年2月発売だったようだ。もう1台はPCG-UX90Sで、これは2006年5月発売。PCG-U1SPCG-UX90Sずっとこの手のPC(UMPC)のマニアで、これらの前に

  • 田植え2日目

    思わぬ展開となった昨日に引き続き、本日も田植えが続く。5=6年ぶりの手植えで体に堪えるんじゃないかと思ったが、残りの半分強が終わってみると、意外に大丈夫。 午前中、田植え定規を使って目安をつけ、二人がかりでボチボチやったが、1号田んぼ400平米のう

  • 本日、田植え

    昨日夕方、水を止めて水出口を下げて田植えの準備に入った。一晩でまあまあ排水も進んだので、昼前から作業開始。全体の4割と最も広い4号田んぼから始めた。昨年は、平均で100平米10分だったようだが、今年は順調で800平米を50分、5割早い。 昼食を挟ん

  • 養液栽培の準備

    日替わりで色々やっている。今日はハウスの中の養液栽培の準備だった。東西2列、各4台の溶液槽を洗ったあと、水を張ってポンプを動かしてテストするのだが、片方のポンプは動かなかった。慣れたものだからすぐに交換し、準備完了。 ポンプは、ブラシレス3相モータ

  • エンジン駆動の機械は結構多い

    野原でいろいろ仕事をすすめる農業には、エンジン駆動のツールが便利、というかある意味必需品だ。2サイクルでオイル交換が無関係なものもあるが、トラクターなどのようにエンジンだけでなくロータリーのオイル交換まで必要なものもある。自動車も含めて、とりあえずエン

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、房総で百姓やってる三浦人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
房総で百姓やってる三浦人さん
ブログタイトル
定年後・田舎作って・コメ野菜
フォロー
定年後・田舎作って・コメ野菜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用