アガパンサス ダリア アメリカデイゴ ジャカランダ スイレン いつものように散策マップを頼りの撮り歩きでしたが、あまりの暑さに半分ほどでギブアップ。普通でも夏は大の苦手なのに、今年はとんでもなく異常です。
アガパンサス ダリア アメリカデイゴ ジャカランダ スイレン いつものように散策マップを頼りの撮り歩きでしたが、あまりの暑さに半分ほどでギブアップ。普通でも夏は大の苦手なのに、今年はとんでもなく異常です。
ヘメロカリス - シャカリキおばさんの気まぐれ写真帖
閉幕間近になってやっと「あじさいフェア」に出かけることができました。 暑い日が続き見頃は過ぎていましたが、初の試み「アンブレラスカイ」「風鈴の小路」が見たかったのです。
駅ビルのアジサイ - シャカリキおばさんの気まぐれ写真帖
雨の日はレンズ交換が煩わしいのです。 こんな日はずっと眠らせていたクローズアップレンズの出番です。 前もって練習したので、まぁまぁそれっぽい写真が撮れました。
人が写り込むのを気づかいすることもなくスナップ。 だけど動かないアトラクション。 やっぱり晴れてるほうがよかったね。
カラタネオガタマ*ポートワイン*(モクレン科) ボーモンティア(キョウチクトウ科) ワトソニア(アヤメ科) シライトソウ(シュロソウ科) シャクヤク(ボタン科) アメリカフジ*アメジストフォール*(マメ科) オクタマコアジサイ(アジサイ科) 昨年9月以来の大阪府立花の文化園です。先に投稿したバラを主な目的で出かけたのですが、見頃になってる花たちももちろん見逃せません。花の名前はいつものように散策マップのものを載せさせてもらってます。
もう少し春のままでいてほしいのに、近頃の夏は駆け足でやって来ます。 季節に追い立てられるように、バラの撮影に出かけました。 しばらくぶりの多重露出は風が微妙に吹いて失敗しました。 ずっと前に買ったクローズアップレンズでしたが、あまりにも狭いピント範囲に最短距離を掴むのが難しく苦労しました。これからも使って慣れるしかありません。
コロナ前のアジサイの頃に何度か訪れた三室戸寺に、今回はツツジ目当てに出かけました。青空と木々の緑との見事な景観を見ることができました。庭園のなかの茶屋がもうなくなっていたのがちょっと残念でした。次は飲み物持参で行きます。
三室戸寺 - シャカリキおばさんの気まぐれ写真帖
石楠花 牡丹 芍薬 ゴールデンウィークに入ってすぐの植物園では、石楠花と牡丹はすでに見頃を過ぎて芍薬はまだ咲き始めの状態でした。 同じ時期に咲くこの3つの花は時々こんがらがってしまいます。牡丹と芍薬は葉の形状の違いで区別がつくようになりました。ツツジ科の石楠花は花自体が全く違うので見間違わないのですが、シャクヤクとシャクナゲで一瞬どっちだっけ?となってしまうのです。迷った時は漢字で考えるようにしています。自然に花が思い浮かぶようになりました。
冬のあいだは寂しかった開花マップに花木の名がぎっしり。 花を探しながらのお写んぽが楽しい季節です。
しばらく休園していた天王寺公園内にある慶沢園が、3月リニューアルオープンしました。それより前に改装に入り長らく覆われていた大阪市立美術館も、やっと工事が終了し美観が戻りました。周辺の美術館や動物園の帰りには、また立ち寄りたい場所です。
ネモフィラ - シャカリキおばさんの気まぐれ写真帖
すでに満開を過ぎてしまいましたが 思いがけず時間ができたので 運動不足解消もかねて出かけました。 天守閣や石垣と桜の組み合わせにいつも魅了されます。 お城と高層ビルをひとつの写真に収めるのも 時代の流れが感じられる好きな構図です。
前回の石清水八幡宮からの帰り道、やっと桜を撮影できました。 そのあと背割堤地区へも立ち寄ったので、その写真も投稿しておきます。 今頃はもう満開の見事な光景が広がっていることでしょうね。
背割堤地区の桜を撮りに出かけたのですが、観光案内所の情報でまだ咲き始めと聞き 急遽、山上ケーブルに乗り石清水八幡宮に場所を変更しての撮影になりました。
久しぶりに来たけど、今回も同じ場所で撮ってしまいました。アーケードの壁の落書きが来るたびに増えていて、今や酷いとしか言いようがない。芸術性もなく汚らしいとしか思えない状況です。
今年は3月8(土)、9日(日)に行われた富田林市地内町の雛祭りイベント。 両日ともお天気に恵まれて、屋外に展示されたお雛様の数々を身近で観賞させていただくことができました。
ウメと紅葉の頃になると毎年思い出す場所。 この日も梅林見たさで出かけたのですが・・・お雛様に出会う。 昨年10月から入園料が800円になり、散歩感覚では行き難くなりました。
早朝ならもう少し状態がよかったのかも。 それでも今年は撮影できたと満足しています。 毛馬桜ノ宮公園にて。
猛暑 - シャカリキおばさんの気まぐれ写真帖
「大和三大観音あぢさゐ回廊」でとても賑わっていました。 ポスター効果でか若い人が多い感じです。 登廊を経て嵐の坂が最も人気の撮影スポット。 並ぶのも大変、人を避けて撮るのも難しいので、潔く諦めました。 鉢の花より地植えの花の方が元気です。 最後に、法起院門前での1枚。
長谷寺 - シャカリキおばさんの気まぐれ写真帖
モノクローム(graphite) - シャカリキおばさんの気まぐれ写真帖
紫陽花 - シャカリキおばさんの気まぐれ写真帖
cafe - シャカリキおばさんの気まぐれ写真帖
クレマチス - シャカリキおばさんの気まぐれ写真帖
今回はピュアを70%に設定して撮りました。 ちょっと眠いでしょうか? 嫌いじゃないので時々使っています。
薔薇 - シャカリキおばさんの気まぐれ写真帖
芍薬 - シャカリキおばさんの気まぐれ写真帖
石楠花 - シャカリキおばさんの気まぐれ写真帖
ネモフィラ - シャカリキおばさんの気まぐれ写真帖
大仏殿の混雑を避けて、中門を東に二月堂へと向かいました。 初めてのつもりでしたが、10年以上も前の桜の頃の記憶が蘇りました。 混雑もここまで及ばず落ち着いた空気が漂います。 別の季節も気になりました。
北加賀屋でアート巡り - シャカリキおばさんの気まぐれ写真帖
藤原宮跡 - シャカリキおばさんの気まぐれ写真帖
ツバキ(クマガイ) トキワガマズミ アンズ ボケ シャクナゲモドキ ソメイヨシノ オオシマザクラ ヨウコウ エドヒガン ヤマザクラ アーモンド シモクレン
the Farm UNIVERSAL 大阪2 - シャカリキおばさんの気まぐれ写真帖
この日の課題はポストカード風。 おしゃれな空間での小物とお花の撮影の楽しい時間。
通天閣 - シャカリキおばさんの気まぐれ写真帖