chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Crecer FA
フォロー
住所
岡山県
出身
岡山県
ブログ村参加

2013/02/01

arrow_drop_down
  • お爺さんとおじさんですね

    さて、先週は色々とあったわけですが、その中でも一番といえば、長男夫婦の子供が産まれました。 初産ということもあり、予定日からかなり遅れての出産。 予定日の2週間くらい前で、赤ちゃんの体重が2700gあったので、生まれる頃には3000g超えると予想していました。 そこから予定日から6日ほど遅れたので、なんと3300g(;゚Д゚) 嫁ちゃんは、かなり細身で可愛いらしい子なので、私ら夫婦もかなり心配しました。 帝王切開もあり得るなと・・・・。 ただこちらから連絡とるのも、二人を煩わせるし控えておりました。 後から聞いた話によると、長男夫婦もあり得ると思っていたようです。 ただ嫁ちゃんめちゃくちゃ頑張…

  • 息子と喧嘩する?反発はある?

    高校2年生の息子ですが、息子を怒ったのは、いつだったか? 小学5年生くらいかな? 最近では、叱ったことはあっても怒ったことはない。 叱ると言ってもほとんど説明みたいなものばかり。 自分のイライラをぶつけることはなくなりましたね。 子どもが成長していくにつれて、怒ることも叱ることもほとんどなくなってくるんでしょうね。 他のご家庭の事は分かりませんが。 それこそ息子が小さい頃は、可愛いし、頑張ってることに一番になって欲しかったり、天才だと思って親だけが躍起になり過ぎて、何かうまくできなかった時に息子に憤りを覚えてしまった馬鹿な時期もあった。 まぁなんというか親の押し付けがあったことを反省するんです…

  • 長ーいサボりも終わり、今日から通常運転!!

    今年は、会社のお盆休みを大型連休にできるチャンスだったので、どういかこうにか仕事を調整して8連休にしました。 どうしても連休中に入らないといけない物件は、最後の日曜日(昨日)に回しました。 長い休みだと思っても、連休に入るとあっという間に終わりました(笑) もう終わり?何日かサバ読んでない?と疑いたくなるくらい早かった。 もっと休みたい(;´∀`) そんなあっという間の連休でしたが、ずっと奈良でゆったりと過ごしていました。 SNSやブログもお休み。 サボっていたわけではありません。 お休みです(*´ω`*) スクールもお盆で体育館が使えないのでお休みしました。 決して、僕が休みたいから休んだわ…

  • 8月7日レガテ・コンドゥクシオン

    コンセプト アップ セッション1 セッション2 セッション3 セッション4 レポート コンセプト レガテ、コンドゥクシオン アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 コーディネーショントレーニング セッション2 SAQトレーニング セッション3 パス&コントロール セッション4 1対1 レポート 今回もパーソナルクリニックに変更し、脳と神経系にアプローチしていきました。 セッション1では、1対1形式で身体操作をメインにSAQを高めていきました。 セッション2では、基礎的なステップを使ったインターバルトレーニングで心肺負荷も高めていきました。セットに…

  • ポジショナルプレーで輝くための「個人戦術」と「集団プレー戦術」の理解

    個人戦術と言う言葉が独り歩きして、なんとなく言葉の感じから、解釈している人も多いのではないでしょうか? 今回の記事は、ポジショナルプレーを行う場合の個人が行う戦術行動について。 つまり、個人戦術と日本ではあまり聞き馴染みのない集団プレー戦術の2つについて解説していきます。 戦術の定義づけ 戦術とは 戦略(プレーモデル)に内包される戦術 個人の行動原理 個人戦術:攻守の6つのアクションとは 集団プレー戦術:チームを機能させる5つのアクションとは チームを機能させる5つのアクション アタッキングゾーンでの集団プレー戦術 ゴールへの集団プレー戦術の2つの基本原則 集団プレー戦術と個人戦術の円滑にする…

  • 7月31日脳と神経系

    コンセプト 脳と神経系 アップ 体幹、股関節、コーディネーション、ライフキネティック セッション1 アナリティックトレーニング セッション2 ライフキネティックとコーディネーショントレーニング セッション3 1対1 セッション4 2対1 レポート 今回は、最初から最後まで全体を通しての加点ゲームで脳の海馬への刺激をしながらのトレーニングとなりました。 セッション1のアナリティックトレーニングから脳と神経系へのアプローチを行っていきました。 マルチタスクと選択肢の判断、決断からアクションの早さを意識し、単純なアナリティックトレーニングの中に脳への負荷を高めていきました。 セッション2では、EN3…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Crecer FAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Crecer FAさん
ブログタイトル
Crecer FA(クレセールフットボールアカデミー)
フォロー
Crecer FA(クレセールフットボールアカデミー)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用