chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ホビーのごった煮 http://skymax17.blog.fc2.com/

光山市交通局のサブブログです。 鉄道模型・レイアウトの他こちらでは鉄道以外の話題も扱います。

「光山市交通局」ブログの増補改訂版です(笑)メインで書き忘れた事や後から付け加えたくなった事などが追加される事があります。  又、鉄道模型が大半を占めるメインブログに対して車・ミニカー・映画・TVなどの題材も折にふれて扱いますのでよろしくお願いします。

光山市交通局
フォロー
住所
未設定
出身
盛岡市
ブログ村参加

2011/07/19

arrow_drop_down
  • トミカのクラウンクロスオーバー

    久しぶりにTLVでもプレミアムでもないトミカネタから。 今回のモデルは昨年最後に入庫したミニカーだったりします。 話は一昨年の秋に遡ります。 10月の盛岡への帰省からの帰りがけに東北道をS660で飛ばしていた折、後方からうちの車を追い抜いて行ったのが当時登場直前だったクラウンクロスオーバーでした。 クラウンがモデルチェンジでSUVルックに変貌するという話は以前から聞かされていましたが、かっこいい事はカッコよ...

  • マンガ「mono」と調理パンのはなし・1

    今回は久しぶりに食べ物ネタからw ここ数年、わたしが専ら「山梨の食ガイド」としてお世話になっている漫画に、アニメやドラマにもなって割合人気の「ゆるキャン△」を連載中のあfろが別の雑誌に連載している(芳文社の「まんがタイムきらら キャラット」)「mono」というのがあります。 これは、甲府在住でシネフォト部(写真部と映画部が合併した部活)の女子高生3人組と、いつの間にか甲府に居ついてしまった女流漫画家の...

  • デジカメを新調したはなし(但し中古)

    今回は久しぶりにカメラのはなしから このブログで写真を上げる時に主に使っているのは模型やミニカーの撮影に威力を発揮するオリンパスのTG-5ですが深度合成機能は非常に重宝している物の、普通の写真を撮る時にはズームの倍率不足(最大でも4倍)がネックです。 ズームが弱いのはスマホのカメラも同様で、普通の写真の画質は良い物のズームを使うとなるとここぞというところで使い物にならないことも度々。 なのでそれ以前...

  • TLV-NEOのAE86レビン後期型

    聊か時期遅れになりましたが、今回は昨年暮れに入庫したTLVから。 物は昨年夏にリリースされた86レビンの後期型です。 86レビンの後期型はこの頃の(今でもそうかw)トヨタらしく前期型よりも派手でちょっと豪華な変わり方をしているのが特徴です。 前期型のエアロダイナミックグリルを廃し、透明アクリルぽいフロントグリルを纏ったところなどは尤もその変わり方を感じさせます。 リアには見るからに後付け臭いセンターガ...

  • 「恐竜王」

    今回は久しぶりのレトロ怪獣映画DVDネタから。 その昔、怪獣・変身ブームの折に子供向け雑誌のクイズに「怪獣映画の怪獣はどうやって撮影しているのでしょうか?」というのがありました。 それは3択か4択のクイズだったと記憶していますが、定番の「ぬいぐるみで撮影する」「操り人形を使う」とかいう選択肢が並んでいたのですが最後の選択肢が「アマゾンに行って本物を連れてくる」というのがありまして、当時のガキだったわ...

  • カラーブックスの「日本の私鉄 山陽電鉄」

    前回の神戸電鉄に続くカラーブックスの日本の私鉄シリーズから。 今回取り上げるのは「日本の私鉄27山陽電鉄」(山陽電鉄車両部 小川金治共著)です。 前に神鉄の記事を書いた時「わたしの手持ちの神鉄車両がデ1300の2連だけ」とか書きましたが、これが山陽電鉄になるともっとすごい(汗) 手持ちの山陽鉄道の車両ときたらこれまた鉄コレの第9弾、700系の2連✖️2という陣容(当時モハ62系を編成化するためにふた箱買いしてい...

  • マジックアワーの日々

    今回は日常ネタから 12月から1月にかけては日が昇るのが遅く、日が沈むのが早いので出勤時間が日の出前、退勤時間が日没直後というスケジュールとなります。 このところは晴れに日が続いている事もあって特に退勤時間に見る夕空がとてもきれいに映ります。 実はわたしも初めて知ったのですが、こういうのを「マジックアワー」と呼ぶのだそうで日没時間の前後、一日で景色が一番美しく見える時間帯との事です。 映画やドラマ...

  • タカラトミーアーツのランドクルーザー300

    今年最初に入庫したガチャから タカラトミーアーツのランドクルーザー300系です。 初売りで出かけたモールで他の福袋や福箱などに見向きもせずにガチャに直行して入手したわたしも大概です(ちなみに同時購入したのがケンエレファントのジャイロキャノピー) さてランクル300系は昨年春に同じスケールのKYOSHOの同モデルを入手しておりまして、本来ならわざわざ同型車を買う事もないと思ったのですがガチャの方は5色のカラバ...

  • カラーブックスの「高野山」

    久しぶりにカラーブックスネタから 今回紹介するのは昨年大量入手した古本カラーブックスのひとつ「高野山」(佐和 隆研・田村 隆照 共著) カラーブックスにはまっていた頃のかつてのわたしだったら、手を出していない題材のひとつ(笑) いや、今だってこういう機会でもなければ手に取って読む事もなかったかもしれません。 何しろ本書を読むまでわたしにとって「高野山」で真っ先にイメージしていたのが「南海のこうや...

  • 朝の定食のはなし

    今年最初の食べ物ネタです。 昨年からは特にそうでしたが、イベント参加や私用などで遠出する事が増えるにつれて高速のSA・PAや出先のホテル、喫茶などで朝食を食する事も増えました。 遠出気分という事もあって時には奮発する事もあるのですが予算の都合などで安く収める事もあり、その種類も千差万別。 旨いものに当たればそれも良いのですが、大概の場合朝一番位でこの種の店に並ぶ朝食メニューはコスト優先の馨りを感じさ...

  • 思い出の昭和ヒーローから「冒険ロックバット」

    久しぶりの昭和ヒーローネタ・・・ですが、赤影でひと段落つけたと思っていると後から後から取りこぼしを見つけたりして、収拾が尽きません。 全く泥縄な展開ですが、そこはご勘弁ください(汗) さて、以前このコーナーでは「行け!ゴッドマン」「グリーンマン」「牛若小太郎」とベルト帯の5分番組のヒーローものを取り上げてきましたが、このジャンルはNTVの「おはよう!子供ショー」の枠で朝7時台の放映でした。 が、当時...

  • ケンエレファントの「ジャイロキャノピー」

    今回はミニカーネタ、今年最初に入庫したモデルから。 「その年最初に買ったミニカーがその年の方向性を左右する」というのがここ数年のわたしのミニカーライフとなっている気がします。 で元日の初売りでガチャのコーナーで見つけたアイテムがふたつありまして、今回はそのひとつから。 ケンエレファントというメーカーから出ている「ホンダジャイロキャノピー」 見ての通り最近特にコンビニや何かの宅配車でよく見かけ...

  • 出初式と梯子乗り

    今年最初の日曜日は消防の出初式の日でもあります。 松の内ですら正月らしい風景を見ないうちの近在でほぼ唯一の「正月らしさを感じるイベント」でもあるので暇を見ては覗きに行くのですが、今年は例年にない暖冬ゆえの小春日和。 あまり寒さを気にしないで見られたのが有難いです。 という訳で出初式ならではの恒例「はしご乗り」の写真を以下に並べます。 そしてフィナーレは消防隊の一斉放水。 放水される水勢が見事な虹...

  • 元日の一日・・・

    今年も正月休みは元日のみ。 他の人の3が日分を1日で過ごしただけあってこれまでにない密度の濃い元日になった気がします。 なので今回は時系列で元日を振り返ってみたいと思います。 大晦日から日付の変わった1月1日の0時。 時報と同時に自宅のレイアウトでは年越し運転の一番列車が発車し2024年の幕が上がりました。 大体0時半近くまで運転を楽しんだ後ラジオを聴きながら寝に入ろうとしたのですが「ラジオ局が0時半...

  • 「トミカ1000超スーパーコレクション」

    今回は先日コンビニで衝動買いした一冊から(汗) 「トミカ1000超スーパーコレクション」(講談社) 子供の頃からトミカを集めていたわたしですが、ここ20年くらいトミカそのものを俯瞰する本を買っていませんでした。 この種の本の存在は知っていてもどういう訳かこれまでなかなか財布を開くことがなかったのです。 確かにミニカーが好きで買い集めてはいてもいわゆるコレクターと違い「自分の琴線に触れたものだけを買...

  • RocoのDB ET420

    今年最初の入線モデルのひとつから 中古ショップで初売りの割引になっていたHOゲージモデルです。 物はRocoのDB ET420の3連。 いわゆる「オリンピック電車」として知られている(就航がミュンヘンオリンピックと重なっているため)電車ですが、今回のモデルはミュンヘン空港線で使われている電車らしいです。 HOゲージですがお値段の方は日本型Nゲージの電車セットとほぼ同等で、割引を入れるならかなりお買い得ではありま...

  • タカラトミーアーツの「ワイルドスピード・ダッジチャージャー」

    先日行きつけのスーパーのガチャで見つけた1/64のミニカー。 タカラトミーアーツの「ワイルドスピード」シリーズ。 ラインナップはダッジチャージャーとトヨタスープラの2タイプ。 更に「前輪が上がった状態」「タイヤから白煙をあげている状態」を再現するためのパーツが付属した全4種類です。 個人的な狙い目はダッジの方ですがこれを買った時まず考えたのは 「ガチャのカプセルにフルサイズのアメ車が入る物なのか?」で...

  • 謹賀新年

    あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 1月1日朝7時。 晴れ渡った空の下、初日の出を拝むべくS660を繰り出し近場の公園へ。 8時少し前に山の頂に日が昇り2024年もスタートです。 澄んだ空の下富士山もくっきりと浮かび上がり 駅に行けば正月飾りが晴れやかな気分を盛り上げます。 わたしは明日から仕事なので正月気分も今日だけという事になりますが、とりあえず華やいだ気分にだけはなれました...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、光山市交通局さんをフォローしませんか?

ハンドル名
光山市交通局さん
ブログタイトル
ホビーのごった煮
フォロー
ホビーのごった煮

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用