桜前線は、東北に移ったようですが我が家の 桜 は、今が満開です 遅咲きのサクランボの桜、ナポレオンです。廻りはもう初夏の花が咲き出しましたぁ~ハナズオウ藤ハナミズキ牡丹の開花も、今年は早い 真紅の牡丹「太陽」薔薇の季節に先がけてモッコウ黄バラ年々、花の咲く
能面師「雅勒(がろく)」が気ままに綴る、能と面(おもて)と庵に咲く四季の花達。 不定期の更新です。
HP「雅勒の庵」では能面・狂言面をメインに展示紹介しており、 サブとして“庵”に咲く花木、バラや“庵”に集う野鳥・蝶・その他の小動物など画像で紹介しています。
桜前線は、東北に移ったようですが我が家の 桜 は、今が満開です 遅咲きのサクランボの桜、ナポレオンです。廻りはもう初夏の花が咲き出しましたぁ~ハナズオウ藤ハナミズキ牡丹の開花も、今年は早い 真紅の牡丹「太陽」薔薇の季節に先がけてモッコウ黄バラ年々、花の咲く
この時期、庭の タラの芽 の収穫が楽しみです!まずは一番芽1番芽の初日3回目の1番芽の収穫山菜の王様やっぱり、天ぷらでしょう この木実は、かなり前シャクナゲの鉢植えから生えてきた苗を庭に移植したものです。また、新しい苗が出て来ましたぁ~娘の庭に移植予定で
昨日(4/8)、能面展 の初日を迎えました。天候 と 桜 の見頃に恵まれて初日の入場者も、まずまずでした。 偕楽園公園センターの桜は、満開 今日もいい日和りになりそうです
来月は定例の 能面展 が開催されます。今回の企画展示は神能《竹生島》と《高砂》の2曲で使用される能面を展示します。今回で、23回目となりますが恐らく最後の能面展になるでしょう 会員の高齢化と会員数の減少です
暫くブログの更新が途絶えましたが、ようやく春らしくなってきたので・・・白木蓮 と 雪柳 のコラボです 白木蓮 雪柳根元には紫の ハナダイコンようやく、花の季節が始まります
おめでとうございます。 初春の花 水仙と蝋梅TV画像ですが、新年の日の出です 本年も よろしくお願いいたします。 (_ _)
年末も近づいてきました今日、大掃除の始動です まずは、玄関の掃除から・・・脚立に乗って、天窓の掃除本日の最後は、ホールの能面展示棚これから、各部屋の窓拭き・クーラーの掃除リビングキッチンの掃除 等々大掃除の〆は、自分の部屋年寄りにはキツいシーズンです
いつもより遅い庭の紅葉です 紫陽花の葉ドウダンツツジ白木蓮この葉が散ると本格的な冬の庭となりますが、水仙 の蕾が膨らんできました
年の瀬も近づいていますが、小春日和のせいか?秋薔薇が見頃です。アイスバーグ (FL)アンネフランクの薔薇 (FL) ジェミニ(HT)アルテシモ (LCI) ミセス アイリスクロー(FL) チャールストン(FL)クイーン エリザベス (HT)ニコール (FL)タイタニック (HT)まだ蕾、これから
辰年の ’24年も後僅か辰年の最後の月に龍に纏わる能面【 黒髭 】の彫りが完成しました。【 黒髭 】は能《竹生島》に使われる龍神の面です。 能楽《竹生島》 の龍神参考面は伝 赤鶴作の金春宗家伝来の【 黒髭 】【黒髪】の本面まずは型紙作りから彫りの完成彩
今年、二度目の花 です ブーゲンビリア 8月~10月 の花 10月まで咲いていた花で、咲き終わった枝を短く剪定して施肥をして暫く養生。朝夕の気温が下がりだしたので室内にいれました。窓越しの陽射しを浴びて、二度目の花 が満開今年いっぱい楽しめます。 も
ようやく秋らしい気候になってきました。秋明菊(貴船菊)白秋明菊(貴船菊)ピンク不如帰(ホトトギス)ぬばたま(檜扇の種)この花達が咲き終わるといよいよ冬を迎えます。
今年最後の 月下美人4回目ですが、数多くの蕾をつけました。10月17日 蕾数日前から咲き始め10月25日 2輪開花昨夜が最多の開花でした。10月26日(昨夜) 19時頃10月26日(昨夜) 21時恐らく、いままでで最多の花数です 今朝には、名残惜しそうに萎み
オリンピックの年は、中学の同窓会の年ですが、コロナ禍の影響も有り、8年ぶりに開催されました。10年近く時が経過すると、顔立ちで人が特定出来なくなっていました。それでも、古い記憶の中から徐々に懐かしい思いが湧き上がってきました。次の日は、墓所に寄って、墓掃
9月13日から行われた金沢能楽美術館主催の第16回「現代能面美術展」の全国公募で今年も、教室から入選作品が輩出されました。柏原氏の【真蛇】栗原氏の【泥眼】松本氏の【蛇】雅勒 作 【神鳴】_狂言面来年4月の定例の能面展(予定)で披露されます。
赤と白の 彼岸花 は、とっくに咲き終わりましたがようやく 黄色の彼岸花 が咲き始めました。この彼岸花は一応、彼岸花科に属していますが正式には、鍾馗水仙赤・白の 彼岸花 より10日程遅れて咲きます。三色揃うと、こんな風に・・・
今年の大河ドラマ 「 光る君 」も佳境に入りましたね~源氏物語三十帖「 藤袴 」登場する秋の花、藤袴 が見頃です。鉢植えの 藤袴 源氏と葵の上の子、夕霧(ゆうぎり) は、 実姉と思い慕っていた玉鬘(たまかずら) が 従姉と知り、藤袴 の花を持って玉鬘を訪れます。
二週間遅れで、ようやく 彼岸花 が咲きましたぁ~各地でも、今年は猛暑のせいで咲き遅れているようです。数日早く咲いた シロバナマンジュシャゲ今日咲いた 曼珠沙華昨年は10月の開花でしたのですが、今年は、なんとか9月中に咲きました。でも、気候変動で彼岸花 の咲く時
中秋の名月 は一週間後の9月17日昨夜は月齢6.0 昨夜の月今年、三回目の 月下美人 の開花です。 6時頃の 蕾 →8時頃 開花9時過ぎ 全開昨夜は一輪の開花でしたが、今夜は三輪咲くかも ?夕顔も・・・まだまだ、蕾をつけているので一週間後の 中秋の名月 の夜に
ここ数日暑さが遠のいて、過ごしやすい日々が続いています。庭の バーベナ の花に、蝶達 が集まりはじめました。ツマグロヒョウモンの番いこの蝶、40年前は近畿地方以西にしか生息しなかったのですが2000年代に北関東にも生息するようになり今では、東北地方にも生息
8月の終わりは、台風 の一週間となりましたぁ~この月に咲いた夏花の 花暦(はなこよみ) です。花トラノオ_8月4日秋海棠(シュウカイドウ)_8月4日檜扇(ヒオウギ)_8月4日古代、檜扇 は悪霊退散にもちいられたことから悪霊の怒りを鎮めるために始められた祇園祭には
8月11日(日)福井県池田町 葉月薪能 で使って頂きました。狂言面 【鬼】狂言《神鳴》今年1月に応募して8ヶ月手元に帰って来るのが楽しみです。
お盆も過ぎましたが、まだまだ猛暑が続くようです。熱帯生まれの ブーゲンビリア は今が真っ盛り 今年、春に強めの剪定をしたので花付きも良く、陽の光りを浴びてトロピカルムードいっぱいです。いかにも “ 真夏の花 ” と云ったところです。晩秋には、室内にいれますので
猛暑のお盆今年は、鬼灯の実が成らなかったので、イミテーションでも、栗・柿・稲穂は本物です~
この夏、二度目の 月下美人 の開花です。残念ながら曇り空で、闇夜の美人華 となりました。 8月4日 蕾8月5日 20:008月5日 20:308月5日 21:008月5日 21:30 全開五輪の蕾の内二輪の開花でしたのでまた、今夜も楽しめます。
今日で7月も終わりますが、暑さは益々厳しくなるようです。この猛暑の月に咲いた個性感の強い夏花の花暦(はなこよみ)です。鬼百合_ 7月13日昼顔_ 7月14日モナルダ(ピンク)_ 7月14日ノウゼンカズラ_ 7月16日関東の梅雨明けに合わせて咲始めた ノウゼンカズラ ですが、花付が
福井県 能楽の里 池田町で催される『 葉月薪能 』で今年正月に受賞した、狂言面【 鬼 】が狂言面_【 鬼 】 審査員特別賞使用されます。主催者から招待されていたのですが、新幹線の予約が取れずやむなく欠席です (>_<)演目は、狂言《 神鳴(かみなり) 》(大蔵流)あらすじ
今日で、6月も終わり本格的な夏になります。この月に咲いた、我が家の花暦(はなこよみ)下野(シモツケ)草_ 6月1日トランペット_ 6月4日ノコギリ草_ 6月11日ムラサキツユクサ_ 6月17日アバカンサス_ 6月19日へメロカリス_ 6月23日松明(タイマツ)草_6月23日ギボウシ _6月25日緋
狂言で演じられる “ 鬼 ” には、【 武悪(ぶあく) 】の面が使われます。【 武悪 】は、能面の【大癋見(おおべしみ)】に相当する【大癋見】 雅勒作吽形(うんぎょう)の鬼面です。でも、狂言に使われる鬼面は、凶悪さが感じられてはいけません。やや凶悪な雰囲気ですが、
今年は、関東地方の梅雨入りが遅れているようですが、紫陽花は、満開です 手鞠咲きの 西洋紫陽花 額紫陽花 斑入りの 額紫陽花 墨田の花火紫陽花 3種アナベルポップコーン柏葉紫陽花紫陽花 は “ 水の器 ” と言われるほど水を欲しがります。早く、梅雨入りして欲
今日で、5月も終わりこの月に咲いた、我が家の 花暦 です。オルレア 5月2日真っ白な花ですが、ピンクのラメを散らして、アクセントを付けています。スズラン 5月2日ハゴロモジャスミン 5月2日 丁字草 (チョウジソウ) 5月6日二人静 (フタリシズカ) 5月6日
5月も後わずか、庵の庭に咲くサツキです。サツキの植え込み4月に咲く ツツジ と花は似ていますが、 4月のツツジ → ↓雄しべの数は、ツツジは5本以上ツツジは、一斉に咲きますが、サツキ は 5月に入り“ パラパラ ” と咲く、違いがあります。サツキの
薔薇の一番花も終わり次ぎは、紫陽花のシーズンに入ります。その合間に、クレマチス が梅雨入りの庭を飾ってくれています。6弁の花弁が 鉄線 花が大型で8枚の弁を付けるのがクレマチスだそうですが、これは ?ベル・オブ・ウォーキング というクレマチスの花です。以前
薔薇の大トリは、アーチ作りのピエール・ドゥ・ロンサール(CL)ロゼット咲きの薔薇です
ベランダの薔薇は、そろそろ一番花が終わりに近づいていますが地植えの薔薇が、真っ盛り玄関ロードに沿って咲く薔薇は、2階のベランダから一望6種の薔薇の饗宴です クイーン・エリザベル(HT)イエローシンプリティ(FL)ミッドナイト・ブルー(FL)プリンセス・ミチコ(F)アンク
ベランダの鉢植えの薔薇パート2です。プリンセス・ミチコ (F)当時、皇太子妃だった上皇美智子様に献呈された薔薇です。柔らかな香りとオレンジ色せ波打つ丸みを帯びた花弁が特徴。ニコール (FL)白の花びらの縁が、濃いピンクで雄しべが黄色の美花小さなブーケを庭においてあ
5月は薔薇の季節です 今、ベランダの薔薇 が真っ盛り10種類の薔薇が咲き誇っています。アルテシモ (LCI)一重の大輪の真っ赤な薔薇雄しべの黄色がよく目立ちます。チャールストン(FL)色変り品種の代名詞の薔薇庭をダンスで賑わせている様です。アンネの薔薇(FL)これも、蕾
GW も今日で終わりですが、まだまだ、身近に楽しめるものがあります。庭の花達と 初夏の香り です ハゴロモジャスミン が真っ盛り真っ赤な薔薇との饗宴窓を開けると、パワフルな香り が漂ってきます。Jasmine(ジャスミン) は英語ですが、元は古代ペルシャ語で、Yasamin(ヤ
牡丹も咲き終わり今、玄関ロードで、黄色と白の花達がお出迎え 白ツツジ と 黄色のモッコウバラ が花盛りです。白ツツジモッコウバラモッコウバラの次ぎは、本格的な 薔薇 の季節になります。
もう、桜(ソメイヨシノ)の時期は終わっていますが我が家の庭では真っ白な桜が咲き始めました。側には、藤の花房も・・・日本情緒を醸し出しています。桜は、サクランボのなるナポレオンという品種今年は、いくつサクランボになるか? 楽しみです。
旬の タラの芽 です これは、2週間前の 一番芽今年は、三番芽まで収穫しました。うっかりしていると、葉が開き過ぎてしまいます。でも、旬の天ぷら は美味しいです~ 後、一回収穫できるかな~
真紅の 牡丹 が咲き始めた頃例年通り、番傘をたてたのですが ・・・春の嵐で、番傘に被害が 今年は、番傘無しです もう、真紅の牡丹は盛りを過ぎ花殻を摘んでいますが何とか、三色の揃い咲きが見れましたぁ~でも、牡丹は五月の花でしが、開花時期が年々、早まっているよう
能面製作の欠かせない工程に型紙作りがあります。以前は、手書きで型紙を作成してましたが最近は、PCでの型紙製作をしています。まずは、参考画像画像編集ツールを使って参考画像のバックを透過します。こうすることにより、印刷のインク(黒)の消費量が大幅に削減できます
福井県池田町の「 全国能面公募展 」 で入賞した作品の表彰状が送られてきました。山深い “ 池田町 ” の特色の出た表彰状です。写真集に、私の作品【鬼(神鳴)】が大きく掲載されていました。何よりも、人間国宝の茂山七五三(しめ)氏の評価が得られた事が嬉しかったです。
いよいよ、来週から定例の 能面展 です。今年は、能楽五番立の形式での展示方法を試みてみます。能面の配置図翁附きの五番の能楽と狂言で使われる能面を解説付で展示します。能面を見ながら能楽の物語が楽しめます。能楽の解説特別企画として、鬼ブームの今、『 能・狂言に
この所の暖かさから春の白花 が咲き出しました。二階のベランダから白木蓮 と 雪柳 です。青空に白花が冴えます。白木蓮雪柳春の風の揺られて、甘い香りを漂わせています。いよいよ、花本番です !
来週は、春の彼岸ですね~今年も千葉の山奥のお墓掃除に行ってきました。菩提寺今回は、沼津から妹夫婦も手伝いに来て頂きました。お陰様で、余裕の墓掃除でしたぁ~ 上がり口の 龍の髭の植え込み従姉妹も岐阜から、おばさんと従兄弟のお墓参りの為、合流今年は大勢でのお墓
今年の3月で、結婚50年目の金婚式に当たる年孫達と九州旅行に行ってきました。1日目は、福岡空港から 太宰府天満宮改修中の天満宮の本殿確か、前に行った時も改修中だったような気がします。福岡から高速バスで長崎入2日目は、世界遺産になった軍艦島へ軍艦島少し風が
冬の間咲いていてくれた、ミニ薔薇ミニ薔薇 Father's Dayまだ、咲いているのですが剪定時期のリミットですので思い切って、剪定をしました。1月に剪定の終わった薔薇は、もう、新芽を出し初めています。冬の庭の紅一点のミニ薔薇に替り春の花木 が咲き始めました。ミツマタ
昨今の鬼ブームは、能・狂言の世界にも影響を及ぼしています。アニメの 「 鬼滅の刃 」 が狂言でも演じられるようになりました。 (゚ω゚)では、能や狂言における “ 鬼 ” とは、どんな存在なのでしょうか?江戸時代の正式な上演形式は一日五番と定められていました。その上
今年1月、福井県池田町の「 全国能面公募展 」に応募した狂言面の【 鬼 】が、狂言面【鬼】審査員特別賞 に入賞いたしました。入賞者リスト教室の生徒(栗原さん)と元講師(靑木氏)の二名も入選 していました。 入選者 ☞先日のブログで紹介した、狂言《 節分
2月3日、今日は “ 節分 ”窓をあけて元気に豆をまき、邪を払い福と春を呼び込む「豆まき」が本来の節分の行事ですが、近年では恵方巻を節分の日に食べことがすっかり定着しているようですね~そこに登場するのが “ 鬼 ”狂言の《 節分 》は、節分の夜に、蓬莱の島 から
水戸偕楽園 では、早咲きの 梅 が咲き始めたようです。恒例の “ 梅まつり ” は、2月10日からだそうですが今年も暖かい冬なので“ 梅まつり ” の頃の咲きかたはどうなのでしょうか 我が家の庭の 梅 も早咲きの八重紅梅も6分程の咲き様です。早咲きの八重紅梅白梅は、
年末・年始の暖かさから一変、やはり冬の寒さが戻ってきました。薔薇もようやく休眠に入ったのでは ツル薔薇は、12月中に剪定を済ませてのですが ツル薔薇 ☞今回は、立木の薔薇 と 鉢植えの薔薇 の剪定です。立木の薔薇鉢植えの薔薇でも、ミニ薔薇(Father's
福井県池田町 全国能面公募展10年近く応募していなかったのですが、久々に応募してみました。狂言面の【鬼】【 武悪 】の面と同様に狂言の《 節分 》の鬼役に使われます。製作は、’18年ですがこの【 鬼 】のモデル面を参考に教室の生徒さんが製作した作品が金沢の能面公
初春の庭は蝋梅 の花と香りに包まれます。 満月蝋梅よくみると、枯れ落ちそうな葉の裏には、空蝉 (うつせみ) が ・・・蝉の抜け殻(空蝉)そう、昨年の猛暑にもめげず、賑わせてくれた蝉の抜け殻です。蝉の抜け殻(空蝉)には、隠された不思議な意味や言い伝えがありま
おめでとうございます昨年中は、本ブログ『 雅勒の散歩路 』 に訪問して頂きまして有り難うございます (._.) 紅白の 万両の実本年も HP・Blog 共々よろしくお願いいたします
今年も後、一日あいにくの雨模様ですが、空気も澄んで落ち着いた雰囲気です。今年一年、ブログ閲覧有り難うございました。 (._.)蝋梅 の花が、咲き出しました。皆様、良いお年をお迎えください。
師走となり、何かと慌ただしく感じる年の瀬。先週から少しずつ 大掃除 に取りかかっています。毎年の事ですが、まず最初に取りかかるのは玄関廻り玄関ホール家の顔ですので ・・・玄関の照明器具や高窓の掃除のは、高窓脚立が必要です。玄関掃除の仕上げは、能面の展示棚能
今年は、未だに秋薔薇の残り花が咲いていますが、ツル薔薇 は今の時期(12~1月)が、剪定 と 誘引 の時期です。残り花を思い切って切り、付いている葉を全部落とし来年の枝を見極めながら玄関横の壁とアーチに誘引しました。更に、骨粉入りの油かすを施し、木に栄養
時期は師走ですが、秋薔薇 の花持ちの良さがこの時期まで楽しませてくれています。アイス・バーグ(Iceberg)11月の半ばの蕾はほんのりと薄いピンクが掛かります。花弁が、秋の光を透かして乳白色に輝きます。細めの枝がたおやかに伸び、花首は俯くのですが、その風情に美
山の紅葉はそろそろ見頃を過ぎたのでは ?我が家の庭は、今が 紅葉 の見頃です タラの木の 紅葉春の タラの芽 の味覚を楽しんだ後に 春のタラの芽 ⇒再び、紅葉 が楽しめます。柚の葉の 黄葉柚 の収穫も終わり、今は 黄葉 を楽しんでいます。柏葉紫陽花の 紅葉初
山は紅葉ですが、我が家の庭では、薔薇の花の色変りです。アンネの薔薇 が、秋の色を楽しませてくれています。Souvenir d'Anne Frank(F) 蕾Souvenir d'Anne Frank(F) 咲き始め(黄色)Souvenir d'Anne Frank(F) 黄金色秋薔薇 は花持ちが良く永く楽しませてくれています。S
まだ秋か?と思っていましたが、急に冬の気候になりましたね~ やはり、この時期の薔薇は花持ちが良くシャネル(FL) 蕾色鮮やかです。ショッキングピンクの薔薇 が老木の薔薇 シャネル満開となっています。老木の薔薇ですが、大輪の薔薇の花を咲かせてくれます。
猛暑の夏を耐え抜き秋薔薇が、見事に咲いてくれましたぁ~ 春薔薇の様に、一斉に咲く事はないのですがそれぞれの薔薇が、秋の庭を締めくくってくれます。今日は、双子座の薔薇“ ジェニミ(Gemini) ” です。 ジェニミの蕾
今年の夏は、猛暑でしたので月下美人 も良く咲いてくれました。昨夜は、満月から一週間経った下弦の月僅かな月明かりの元でも見事に咲いてくれました。真ん中の花は、一輪だけ前の日に咲いたもの昨夜は、三輪の開花でした。恐らく、月下美人 の開花は今年の最後になるでしょ
秋の色と云えば、山の 紅葉 ですがこの時期の庭の景色は、以外と 紫 が目立ちます。 紫式部 (小紫) 藤袴 (フジバカマ) 不如帰 (ホトトギス)もう暫くすると、木々の紅葉が秋の庭の彩りに代わってくるでしょう。もう少し、秋の彩りが楽しめそうです。
秋ですね~ 実も弾けます三ツ葉アケビアケビの花 ⇒とろりとした甘いゼリーの味は、優しい自然の甘さです。口に含んだ種を飛ばす遊び・・・子供の頃を思い出します。 檜扇の花 ⇒ぬばたま (檜扇の種) フウセンカズラ ⇒お猿の顔にそっくりな、フウセンカズラの種
猛暑の夏が終わりようやく秋らしい気候になってきました。最近、良く見かける蝶がいます。秋に、南下する蝶1,500km以上移動したり、1日に200km以上の距離を移動する“ 渡り蝶 ” の アサギマダラ です。アサギマダラ と 藤袴(フジバカマ)きっと、南下の途中に我
彼岸の時期はとっくに過ぎ、ようやく彼岸花 が咲き始めましたぁ~ ここ 5年の間で、一番遅い開花です。3年前(2020年)も、記録的な猛暑でしたが、それでも、彼岸を過ぎて9月の終わりには咲きました。今年は記録更新で、9月末にようやく発芽して10月に入って開花です。
一昨日(29日)の夜は、中秋の名月 中秋の名月 と 矢筈ススキ 月下美人の開花を期待していたのですが一晩ずれて、昨夜、咲きましたぁ~ 昨夜は、満月から一夜過ぎた月で
月下美人、今年3回目の開花です。夏の夜に一晩だけ開花します。香りが強く、月光に照らされ咲く姿はとても幻想的です。10日程前の花芽それから、1週間成長しています。そして、今日開花の兆候が ・・・花先が上を向くと、開花の兆候です。そして、いよいよ開花月下美人
今日から、旧暦のお盆今年の盆棚は、矢竹 が調達出来たので、チョット立派な竹飾り矢竹いつもは、女竹 を使うのですが川添いに 矢竹 の藪があったので今年は矢竹の若竹(今年生えた竹)を使いました。棚の下げ物は、鬼灯・栗(山栗)・柿・稲穂・猫じゃらし若竹は天井まで下げ
今日から8月、お盆の月です。盆飾りに使う花が満開に近づいています。後、2週間咲き続けてくれますかね~ 禊萩(ミソハギ)禊萩 は、お盆の精霊棚のご飯の横に和紙で束ねた花房を供えます。鬼灯(ほおずき)盆提灯のようなふっくらとした鬼灯の実 もほどよく色づいてきま
全国的な猛暑が少し落ち着き昨日は、東からの海風が吹き久しぶりの庭仕事日和りでしたのでうっそうと茂った、剪定前白木蓮 の剪定をしました。3月末に楽しませてくれた 白木蓮 も 今年3月の 花の様子半年もするとうっとうしい程の樹形になります。とにかく、成長の早
今年6月 石川県金沢市で行われた、第15回金沢能楽美術館 「現代能面美術展」 の全国公募で能面教室の生徒さんの5作品が 「 入賞 」 ・「 入選 」 しました。 【 鳶(とび) 】_狂言面 青柳さん優良賞 【 黒式尉 (こくしきじょう) 】 柏原さん
初夏の庭にはノッポな花が異彩を放って咲いています。 ジキタリス釣り鐘型の花が連なり、長い花穂を咲かせます。でも、花には毒性があり取り扱い注意です。 九輪草段になって輪生する花の様子が、仏塔の先に立つ “ 九輪 ” に似ているのでこの和名が付いています。 飛
先日、イギリスのチャールズ国王の戴冠式が行われましたが我が家の庭も、ロイアルローズ が見頃です。昨年亡くなられたエリザベス女王の戴冠を祝して捧げられた薔薇クイーン・エリザベス(Gr)Queen Elizabeth(Gr)世界中で愛された薔薇を選ぶ「 栄誉の殿堂入り 」を果たした(1
「アンネの日記」で知られているアンネ・フランクの父が作った “ アンネの薔薇 ”Souvenir d'Anne Frank (FL)多彩に花色を替えていく薔薇で、フルーティな香りを放ちます。 蕾の真紅の色が 生きようとする 強い意志を 現わしています咲き始め黄色~徐々に 黄色 から
初夏から咲き乱れる白花オルレアの花オルレア 清楚でなナチュアルな雰囲気でセリ科の一年草(または多年草)ですが、2~3年前から夏になると庭を埋め尽くす程の勢いです。コリアンダーの花に似ています。こぼれ種で殖えるようです。初夏に咲き始める白花なので最初は趣もあ
5月は 薔薇の季節 です。春の花から、色とりどりの初夏の花へ 一重大輪のツル薔薇系の アルテシモAltissimo(CL)五弁の薔薇ですが、存在感があります。黄色に赤の覆輪、鮮やかな チャールストン咲き始めは黄色で、次第に赤く変化する色変りの薔薇です。Charleston(FL)まる
昨年度のテーマ面の、鬼女【真蛇】は 【 真蛇 】 雅勒作かなり難しかったようで、生徒の皆さん、苦労されたようでした。今年度は、能楽《 蝉丸 》の “ 悲しみと哀れみの面 ”【 蝉丸 】と【 逆髪 】の二面の連作を選びました。二面打ってもいい
昨日は、両親の 七回忌の法要 でした。 祭壇造り (途中)本来は、昨年の12月に行う予定でしたが私の体調不良やコロナ禍・冬の寒さなどの諸事情からあえて、この時期に延ばして執り行いました。牡丹満開の年忌法要を想定していたのですが、牡丹の時期は過
牡丹の花が三色揃いました。10年前は、GWにかけて咲き揃っていたのですが・・・今年はどの花達も1~2週間程早く咲き出しました。特に今年は早すぎますね~ 真紅の牡丹(太陽)は、1週間前から咲き始めたので三色揃うかどうか?心配していましたが何とか、そろいました
今年の花達とにかく開花が早いです~今までと比べると2~3週間、開花が早くなっています。もう、真紅の牡丹 と ハナミズキ が満開です !真紅の牡丹 と ハナミズキ今年の 真紅の牡丹 は、44輪過去最多かも?牡丹の番傘仕立て今日は、夕方から雨早速番傘が役立ちました
第21回定例能面展も無事終了しました。偕楽園公園センター 入り口今年は、桜の時期が大幅に早まり偕楽園の弘文亭 と 名残の桜開催期間中は、名残桜となってしまいました。会場風景入場者数も、例年に比べ大幅減でしたぁ~ タペストリー と 能面の帯飾り 能面の製作手
今日から4月3年ぶりに、桜の時期の 能面展 の開催です。ポスター案内状過去の能面展会場の様子です。過去の展示風景色々と企画を凝らして来場者の皆さんに楽しく観覧して頂けるように ・・・Map日本3大公園の一つ、水戸偕楽園公園センターで開催いたします。いつもです
西から桜の開花情報が伝えられてきています。我が家の庭は、桜の花に先がけて春の白花 が満開を迎えています。白木蓮と雪柳空に向かって美しい白い花を咲かせる 白木蓮白木蓮流れるように咲く 雪柳雪柳4月の能面展の添え花にしたいのですが、後2週間は、持ちませんね~
18日(土)から春のお彼岸2年ぶりに墓掃除 に行ってきました。もう少し荒れているかと思いきやbefore意外とさっぱりしていました。今年の冬は、寒さが厳しかったせいか雑草の芽生えも遅れているようでした。鎌で雑草の根切りをしてから、一本ずつ雑草を引き抜きafter龍の
コロナ禍で、中止したり、開催時期をずらしたりしていた恒例の能面展ですが、今年は、従来通り4月の桜の時期に開催することに決まりました。1月から、準備にとり掛かり一ヶ月の余裕をもって、ほぼ準備も完了しました。ポスター 案内状 ⇒あとは、会場のレイアウト配置
今日からまた、寒波がやってくる様です 先週末から昨日にかけて冬の大仕事 をこなしました 鉢植え薔薇の 剪定 と 植え替え です 薔薇の土 25㍑ 4袋バラの堆肥 1袋他に骨粉入り油かすの粉末と固形薔薇の顆粒肥料虫除けのオルトラン顆粒 etc.肥料喰いの薔
おめでとうございます昨年中は本ブログ 『 雅勒の散歩路 』 に訪問頂きましてありがとうございました初春の花 蝋梅
年の瀬も迫り何かと慌ただしい気持ちになっています。 春・夏・秋 と趣を変えて楽しませてくれた庭も夏のモミの木そろそろ冬支度です。モミの木はもう、イルミネーションは飾りませんが、クリスマスに合わせて、樹形を整えました。ツル薔薇も、今が剪定時期ですので玄関脇の
今年も後1ヶ月となりました。今年のテーマ面、伝 赤鶴 作 【真蛇】【 真蛇 】の彩色が完成しました。下塗り上塗り 額の 白暈し 舌・唇・歯の 彩色仕上がり(正面) 左側面彩色の説明資料も完成、明日の教室で、説明します。彫り・彩色共に、難しい面で
今年も 金沢「現代能面美術展」の全国公募で雅勒 の教室の生徒さんの作品が入選しました。一昨年から、三年連続で入賞・入選者を輩出しています。19日(土)の教室で、ささやかな祝賀会を開催します。私から記念品として手作りの 面袋 と 面紐 を進呈します。組紐は、2年
花の色が鮮やかで、濃い秋薔薇 我が家の 秋薔薇 が今が見頃です。アイスバーグ(FL)イエロー シンプリティ(H)秋薔薇は 香りも強く、春薔薇とはまた違った魅力があります。ミセス・アイリスクロウ(FL)薄茶色の上品な薔薇ジュリア(HT)色変わりの鮮やかな薔薇アンネの薔薇(FL)
久々の秋晴れ の金曜日ホームセンターに行く途中TVで「コキアが見頃」と云っていたことを思い出し、急遽、ひたちなか海浜公園 に寄ることにしました。コキア の見晴らしの丘へのスタートラインは色とりどりの コスモス がお出迎えコキアの丘ここ数日が見頃のようです。ここに
今日から10月、秋色の季節 です。いち早く、ハナミズキの葉や赤い実が目を楽しませてくれます。ハナミズキの木の下では、紫の秋花が開き始めました。不如帰(ホトトギス)藤袴(フジバカマ)コムラサキどの花や実も、秋の雰囲気が漂いますね~
日中はまだ残暑が残る日もありますが、朝晩は過ごしやすい季節になりましたぁ~ お盆の飾りに使った鬼灯(ホオズキ)の残りが凄いことになっています。網鬼灯は、人工的に作ることが出来ますが、 ほとんどがのホオズキが、網目に ・・・これは、自然の造形 です 中の種
庭の花木達が秋の装い初めましたぁ~吾亦紅吾も亦(また)紅(くれない)なりとひそやかに 高浜虚子秋明菊 貴船菊の色も終わりしきのう今日 白より冷えし雨となりたり 秋明菊は花弁が散ってしまうと、
「ブログリーダー」を活用して、雅勒さんをフォローしませんか?
桜前線は、東北に移ったようですが我が家の 桜 は、今が満開です 遅咲きのサクランボの桜、ナポレオンです。廻りはもう初夏の花が咲き出しましたぁ~ハナズオウ藤ハナミズキ牡丹の開花も、今年は早い 真紅の牡丹「太陽」薔薇の季節に先がけてモッコウ黄バラ年々、花の咲く
この時期、庭の タラの芽 の収穫が楽しみです!まずは一番芽1番芽の初日3回目の1番芽の収穫山菜の王様やっぱり、天ぷらでしょう この木実は、かなり前シャクナゲの鉢植えから生えてきた苗を庭に移植したものです。また、新しい苗が出て来ましたぁ~娘の庭に移植予定で
昨日(4/8)、能面展 の初日を迎えました。天候 と 桜 の見頃に恵まれて初日の入場者も、まずまずでした。 偕楽園公園センターの桜は、満開 今日もいい日和りになりそうです
来月は定例の 能面展 が開催されます。今回の企画展示は神能《竹生島》と《高砂》の2曲で使用される能面を展示します。今回で、23回目となりますが恐らく最後の能面展になるでしょう 会員の高齢化と会員数の減少です
暫くブログの更新が途絶えましたが、ようやく春らしくなってきたので・・・白木蓮 と 雪柳 のコラボです 白木蓮 雪柳根元には紫の ハナダイコンようやく、花の季節が始まります
おめでとうございます。 初春の花 水仙と蝋梅TV画像ですが、新年の日の出です 本年も よろしくお願いいたします。 (_ _)
年末も近づいてきました今日、大掃除の始動です まずは、玄関の掃除から・・・脚立に乗って、天窓の掃除本日の最後は、ホールの能面展示棚これから、各部屋の窓拭き・クーラーの掃除リビングキッチンの掃除 等々大掃除の〆は、自分の部屋年寄りにはキツいシーズンです
いつもより遅い庭の紅葉です 紫陽花の葉ドウダンツツジ白木蓮この葉が散ると本格的な冬の庭となりますが、水仙 の蕾が膨らんできました
年の瀬も近づいていますが、小春日和のせいか?秋薔薇が見頃です。アイスバーグ (FL)アンネフランクの薔薇 (FL) ジェミニ(HT)アルテシモ (LCI) ミセス アイリスクロー(FL) チャールストン(FL)クイーン エリザベス (HT)ニコール (FL)タイタニック (HT)まだ蕾、これから
辰年の ’24年も後僅か辰年の最後の月に龍に纏わる能面【 黒髭 】の彫りが完成しました。【 黒髭 】は能《竹生島》に使われる龍神の面です。 能楽《竹生島》 の龍神参考面は伝 赤鶴作の金春宗家伝来の【 黒髭 】【黒髪】の本面まずは型紙作りから彫りの完成彩
今年、二度目の花 です ブーゲンビリア 8月~10月 の花 10月まで咲いていた花で、咲き終わった枝を短く剪定して施肥をして暫く養生。朝夕の気温が下がりだしたので室内にいれました。窓越しの陽射しを浴びて、二度目の花 が満開今年いっぱい楽しめます。 も
ようやく秋らしい気候になってきました。秋明菊(貴船菊)白秋明菊(貴船菊)ピンク不如帰(ホトトギス)ぬばたま(檜扇の種)この花達が咲き終わるといよいよ冬を迎えます。
今年最後の 月下美人4回目ですが、数多くの蕾をつけました。10月17日 蕾数日前から咲き始め10月25日 2輪開花昨夜が最多の開花でした。10月26日(昨夜) 19時頃10月26日(昨夜) 21時恐らく、いままでで最多の花数です 今朝には、名残惜しそうに萎み
オリンピックの年は、中学の同窓会の年ですが、コロナ禍の影響も有り、8年ぶりに開催されました。10年近く時が経過すると、顔立ちで人が特定出来なくなっていました。それでも、古い記憶の中から徐々に懐かしい思いが湧き上がってきました。次の日は、墓所に寄って、墓掃
9月13日から行われた金沢能楽美術館主催の第16回「現代能面美術展」の全国公募で今年も、教室から入選作品が輩出されました。柏原氏の【真蛇】栗原氏の【泥眼】松本氏の【蛇】雅勒 作 【神鳴】_狂言面来年4月の定例の能面展(予定)で披露されます。
赤と白の 彼岸花 は、とっくに咲き終わりましたがようやく 黄色の彼岸花 が咲き始めました。この彼岸花は一応、彼岸花科に属していますが正式には、鍾馗水仙赤・白の 彼岸花 より10日程遅れて咲きます。三色揃うと、こんな風に・・・
今年の大河ドラマ 「 光る君 」も佳境に入りましたね~源氏物語三十帖「 藤袴 」登場する秋の花、藤袴 が見頃です。鉢植えの 藤袴 源氏と葵の上の子、夕霧(ゆうぎり) は、 実姉と思い慕っていた玉鬘(たまかずら) が 従姉と知り、藤袴 の花を持って玉鬘を訪れます。
二週間遅れで、ようやく 彼岸花 が咲きましたぁ~各地でも、今年は猛暑のせいで咲き遅れているようです。数日早く咲いた シロバナマンジュシャゲ今日咲いた 曼珠沙華昨年は10月の開花でしたのですが、今年は、なんとか9月中に咲きました。でも、気候変動で彼岸花 の咲く時
中秋の名月 は一週間後の9月17日昨夜は月齢6.0 昨夜の月今年、三回目の 月下美人 の開花です。 6時頃の 蕾 →8時頃 開花9時過ぎ 全開昨夜は一輪の開花でしたが、今夜は三輪咲くかも ?夕顔も・・・まだまだ、蕾をつけているので一週間後の 中秋の名月 の夜に
ここ数日暑さが遠のいて、過ごしやすい日々が続いています。庭の バーベナ の花に、蝶達 が集まりはじめました。ツマグロヒョウモンの番いこの蝶、40年前は近畿地方以西にしか生息しなかったのですが2000年代に北関東にも生息するようになり今では、東北地方にも生息
もう、桜(ソメイヨシノ)の時期は終わっていますが我が家の庭では真っ白な桜が咲き始めました。側には、藤の花房も・・・日本情緒を醸し出しています。桜は、サクランボのなるナポレオンという品種今年は、いくつサクランボになるか? 楽しみです。
旬の タラの芽 です これは、2週間前の 一番芽今年は、三番芽まで収穫しました。うっかりしていると、葉が開き過ぎてしまいます。でも、旬の天ぷら は美味しいです~ 後、一回収穫できるかな~
真紅の 牡丹 が咲き始めた頃例年通り、番傘をたてたのですが ・・・春の嵐で、番傘に被害が 今年は、番傘無しです もう、真紅の牡丹は盛りを過ぎ花殻を摘んでいますが何とか、三色の揃い咲きが見れましたぁ~でも、牡丹は五月の花でしが、開花時期が年々、早まっているよう
能面製作の欠かせない工程に型紙作りがあります。以前は、手書きで型紙を作成してましたが最近は、PCでの型紙製作をしています。まずは、参考画像画像編集ツールを使って参考画像のバックを透過します。こうすることにより、印刷のインク(黒)の消費量が大幅に削減できます
福井県池田町の「 全国能面公募展 」 で入賞した作品の表彰状が送られてきました。山深い “ 池田町 ” の特色の出た表彰状です。写真集に、私の作品【鬼(神鳴)】が大きく掲載されていました。何よりも、人間国宝の茂山七五三(しめ)氏の評価が得られた事が嬉しかったです。
いよいよ、来週から定例の 能面展 です。今年は、能楽五番立の形式での展示方法を試みてみます。能面の配置図翁附きの五番の能楽と狂言で使われる能面を解説付で展示します。能面を見ながら能楽の物語が楽しめます。能楽の解説特別企画として、鬼ブームの今、『 能・狂言に
この所の暖かさから春の白花 が咲き出しました。二階のベランダから白木蓮 と 雪柳 です。青空に白花が冴えます。白木蓮雪柳春の風の揺られて、甘い香りを漂わせています。いよいよ、花本番です !
来週は、春の彼岸ですね~今年も千葉の山奥のお墓掃除に行ってきました。菩提寺今回は、沼津から妹夫婦も手伝いに来て頂きました。お陰様で、余裕の墓掃除でしたぁ~ 上がり口の 龍の髭の植え込み従姉妹も岐阜から、おばさんと従兄弟のお墓参りの為、合流今年は大勢でのお墓
今年の3月で、結婚50年目の金婚式に当たる年孫達と九州旅行に行ってきました。1日目は、福岡空港から 太宰府天満宮改修中の天満宮の本殿確か、前に行った時も改修中だったような気がします。福岡から高速バスで長崎入2日目は、世界遺産になった軍艦島へ軍艦島少し風が
冬の間咲いていてくれた、ミニ薔薇ミニ薔薇 Father's Dayまだ、咲いているのですが剪定時期のリミットですので思い切って、剪定をしました。1月に剪定の終わった薔薇は、もう、新芽を出し初めています。冬の庭の紅一点のミニ薔薇に替り春の花木 が咲き始めました。ミツマタ
昨今の鬼ブームは、能・狂言の世界にも影響を及ぼしています。アニメの 「 鬼滅の刃 」 が狂言でも演じられるようになりました。 (゚ω゚)では、能や狂言における “ 鬼 ” とは、どんな存在なのでしょうか?江戸時代の正式な上演形式は一日五番と定められていました。その上
今年1月、福井県池田町の「 全国能面公募展 」に応募した狂言面の【 鬼 】が、狂言面【鬼】審査員特別賞 に入賞いたしました。入賞者リスト教室の生徒(栗原さん)と元講師(靑木氏)の二名も入選 していました。 入選者 ☞先日のブログで紹介した、狂言《 節分
2月3日、今日は “ 節分 ”窓をあけて元気に豆をまき、邪を払い福と春を呼び込む「豆まき」が本来の節分の行事ですが、近年では恵方巻を節分の日に食べことがすっかり定着しているようですね~そこに登場するのが “ 鬼 ”狂言の《 節分 》は、節分の夜に、蓬莱の島 から
水戸偕楽園 では、早咲きの 梅 が咲き始めたようです。恒例の “ 梅まつり ” は、2月10日からだそうですが今年も暖かい冬なので“ 梅まつり ” の頃の咲きかたはどうなのでしょうか 我が家の庭の 梅 も早咲きの八重紅梅も6分程の咲き様です。早咲きの八重紅梅白梅は、
年末・年始の暖かさから一変、やはり冬の寒さが戻ってきました。薔薇もようやく休眠に入ったのでは ツル薔薇は、12月中に剪定を済ませてのですが ツル薔薇 ☞今回は、立木の薔薇 と 鉢植えの薔薇 の剪定です。立木の薔薇鉢植えの薔薇でも、ミニ薔薇(Father's
福井県池田町 全国能面公募展10年近く応募していなかったのですが、久々に応募してみました。狂言面の【鬼】【 武悪 】の面と同様に狂言の《 節分 》の鬼役に使われます。製作は、’18年ですがこの【 鬼 】のモデル面を参考に教室の生徒さんが製作した作品が金沢の能面公
初春の庭は蝋梅 の花と香りに包まれます。 満月蝋梅よくみると、枯れ落ちそうな葉の裏には、空蝉 (うつせみ) が ・・・蝉の抜け殻(空蝉)そう、昨年の猛暑にもめげず、賑わせてくれた蝉の抜け殻です。蝉の抜け殻(空蝉)には、隠された不思議な意味や言い伝えがありま
おめでとうございます昨年中は、本ブログ『 雅勒の散歩路 』 に訪問して頂きまして有り難うございます (._.) 紅白の 万両の実本年も HP・Blog 共々よろしくお願いいたします
今年も後、一日あいにくの雨模様ですが、空気も澄んで落ち着いた雰囲気です。今年一年、ブログ閲覧有り難うございました。 (._.)蝋梅 の花が、咲き出しました。皆様、良いお年をお迎えください。
師走となり、何かと慌ただしく感じる年の瀬。先週から少しずつ 大掃除 に取りかかっています。毎年の事ですが、まず最初に取りかかるのは玄関廻り玄関ホール家の顔ですので ・・・玄関の照明器具や高窓の掃除のは、高窓脚立が必要です。玄関掃除の仕上げは、能面の展示棚能