桜前線は、東北に移ったようですが我が家の 桜 は、今が満開です 遅咲きのサクランボの桜、ナポレオンです。廻りはもう初夏の花が咲き出しましたぁ~ハナズオウ藤ハナミズキ牡丹の開花も、今年は早い 真紅の牡丹「太陽」薔薇の季節に先がけてモッコウ黄バラ年々、花の咲く
能面師「雅勒(がろく)」が気ままに綴る、能と面(おもて)と庵に咲く四季の花達。 不定期の更新です。
HP「雅勒の庵」では能面・狂言面をメインに展示紹介しており、 サブとして“庵”に咲く花木、バラや“庵”に集う野鳥・蝶・その他の小動物など画像で紹介しています。
今日 | 04/28 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 7,161位 | 7,390位 | 7,366位 | 6,241位 | 7,101位 | 6,618位 | 7,576位 | 1,040,087サイト |
INポイント | 20 | 20 | 10 | 20 | 10 | 30 | 20 | 130/週 |
OUTポイント | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 40 | 20 | 110/週 |
PVポイント | 110 | 60 | 70 | 70 | 150 | 100 | 70 | 630/週 |
シニア日記ブログ | 231位 | 235位 | 234位 | 209位 | 227位 | 218位 | 232位 | 5,132サイト |
70歳代 | 69位 | 68位 | 69位 | 58位 | 61位 | 60位 | 62位 | 639サイト |
今日 | 04/28 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 15,554位 | 17,136位 | 15,683位 | 13,904位 | 14,267位 | 15,698位 | 20,276位 | 1,040,087サイト |
INポイント | 20 | 20 | 10 | 20 | 10 | 30 | 20 | 130/週 |
OUTポイント | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 40 | 20 | 110/週 |
PVポイント | 110 | 60 | 70 | 70 | 150 | 100 | 70 | 630/週 |
シニア日記ブログ | 471位 | 500位 | 452位 | 407位 | 396位 | 411位 | 472位 | 5,132サイト |
70歳代 | 108位 | 112位 | 106位 | 99位 | 97位 | 104位 | 114位 | 639サイト |
今日 | 04/28 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 8,907位 | 9,315位 | 8,674位 | 8,038位 | 7,868位 | 8,174位 | 8,480位 | 1,040,087サイト |
INポイント | 20 | 20 | 10 | 20 | 10 | 30 | 20 | 130/週 |
OUTポイント | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 40 | 20 | 110/週 |
PVポイント | 110 | 60 | 70 | 70 | 150 | 100 | 70 | 630/週 |
シニア日記ブログ | 245位 | 255位 | 241位 | 223位 | 217位 | 228位 | 232位 | 5,132サイト |
70歳代 | 48位 | 48位 | 48位 | 47位 | 46位 | 48位 | 48位 | 639サイト |
桜前線は、東北に移ったようですが我が家の 桜 は、今が満開です 遅咲きのサクランボの桜、ナポレオンです。廻りはもう初夏の花が咲き出しましたぁ~ハナズオウ藤ハナミズキ牡丹の開花も、今年は早い 真紅の牡丹「太陽」薔薇の季節に先がけてモッコウ黄バラ年々、花の咲く
この時期、庭の タラの芽 の収穫が楽しみです!まずは一番芽1番芽の初日3回目の1番芽の収穫山菜の王様やっぱり、天ぷらでしょう この木実は、かなり前シャクナゲの鉢植えから生えてきた苗を庭に移植したものです。また、新しい苗が出て来ましたぁ~娘の庭に移植予定で
昨日(4/8)、能面展 の初日を迎えました。天候 と 桜 の見頃に恵まれて初日の入場者も、まずまずでした。 偕楽園公園センターの桜は、満開 今日もいい日和りになりそうです
来月は定例の 能面展 が開催されます。今回の企画展示は神能《竹生島》と《高砂》の2曲で使用される能面を展示します。今回で、23回目となりますが恐らく最後の能面展になるでしょう 会員の高齢化と会員数の減少です
暫くブログの更新が途絶えましたが、ようやく春らしくなってきたので・・・白木蓮 と 雪柳 のコラボです 白木蓮 雪柳根元には紫の ハナダイコンようやく、花の季節が始まります
おめでとうございます。 初春の花 水仙と蝋梅TV画像ですが、新年の日の出です 本年も よろしくお願いいたします。 (_ _)
年末も近づいてきました今日、大掃除の始動です まずは、玄関の掃除から・・・脚立に乗って、天窓の掃除本日の最後は、ホールの能面展示棚これから、各部屋の窓拭き・クーラーの掃除リビングキッチンの掃除 等々大掃除の〆は、自分の部屋年寄りにはキツいシーズンです
いつもより遅い庭の紅葉です 紫陽花の葉ドウダンツツジ白木蓮この葉が散ると本格的な冬の庭となりますが、水仙 の蕾が膨らんできました
年の瀬も近づいていますが、小春日和のせいか?秋薔薇が見頃です。アイスバーグ (FL)アンネフランクの薔薇 (FL) ジェミニ(HT)アルテシモ (LCI) ミセス アイリスクロー(FL) チャールストン(FL)クイーン エリザベス (HT)ニコール (FL)タイタニック (HT)まだ蕾、これから
辰年の ’24年も後僅か辰年の最後の月に龍に纏わる能面【 黒髭 】の彫りが完成しました。【 黒髭 】は能《竹生島》に使われる龍神の面です。 能楽《竹生島》 の龍神参考面は伝 赤鶴作の金春宗家伝来の【 黒髭 】【黒髪】の本面まずは型紙作りから彫りの完成彩
今年、二度目の花 です ブーゲンビリア 8月~10月 の花 10月まで咲いていた花で、咲き終わった枝を短く剪定して施肥をして暫く養生。朝夕の気温が下がりだしたので室内にいれました。窓越しの陽射しを浴びて、二度目の花 が満開今年いっぱい楽しめます。 も
ようやく秋らしい気候になってきました。秋明菊(貴船菊)白秋明菊(貴船菊)ピンク不如帰(ホトトギス)ぬばたま(檜扇の種)この花達が咲き終わるといよいよ冬を迎えます。
今年最後の 月下美人4回目ですが、数多くの蕾をつけました。10月17日 蕾数日前から咲き始め10月25日 2輪開花昨夜が最多の開花でした。10月26日(昨夜) 19時頃10月26日(昨夜) 21時恐らく、いままでで最多の花数です 今朝には、名残惜しそうに萎み
オリンピックの年は、中学の同窓会の年ですが、コロナ禍の影響も有り、8年ぶりに開催されました。10年近く時が経過すると、顔立ちで人が特定出来なくなっていました。それでも、古い記憶の中から徐々に懐かしい思いが湧き上がってきました。次の日は、墓所に寄って、墓掃
9月13日から行われた金沢能楽美術館主催の第16回「現代能面美術展」の全国公募で今年も、教室から入選作品が輩出されました。柏原氏の【真蛇】栗原氏の【泥眼】松本氏の【蛇】雅勒 作 【神鳴】_狂言面来年4月の定例の能面展(予定)で披露されます。
赤と白の 彼岸花 は、とっくに咲き終わりましたがようやく 黄色の彼岸花 が咲き始めました。この彼岸花は一応、彼岸花科に属していますが正式には、鍾馗水仙赤・白の 彼岸花 より10日程遅れて咲きます。三色揃うと、こんな風に・・・
今年の大河ドラマ 「 光る君 」も佳境に入りましたね~源氏物語三十帖「 藤袴 」登場する秋の花、藤袴 が見頃です。鉢植えの 藤袴 源氏と葵の上の子、夕霧(ゆうぎり) は、 実姉と思い慕っていた玉鬘(たまかずら) が 従姉と知り、藤袴 の花を持って玉鬘を訪れます。
二週間遅れで、ようやく 彼岸花 が咲きましたぁ~各地でも、今年は猛暑のせいで咲き遅れているようです。数日早く咲いた シロバナマンジュシャゲ今日咲いた 曼珠沙華昨年は10月の開花でしたのですが、今年は、なんとか9月中に咲きました。でも、気候変動で彼岸花 の咲く時
中秋の名月 は一週間後の9月17日昨夜は月齢6.0 昨夜の月今年、三回目の 月下美人 の開花です。 6時頃の 蕾 →8時頃 開花9時過ぎ 全開昨夜は一輪の開花でしたが、今夜は三輪咲くかも ?夕顔も・・・まだまだ、蕾をつけているので一週間後の 中秋の名月 の夜に
ここ数日暑さが遠のいて、過ごしやすい日々が続いています。庭の バーベナ の花に、蝶達 が集まりはじめました。ツマグロヒョウモンの番いこの蝶、40年前は近畿地方以西にしか生息しなかったのですが2000年代に北関東にも生息するようになり今では、東北地方にも生息
「ブログリーダー」を活用して、雅勒さんをフォローしませんか?
桜前線は、東北に移ったようですが我が家の 桜 は、今が満開です 遅咲きのサクランボの桜、ナポレオンです。廻りはもう初夏の花が咲き出しましたぁ~ハナズオウ藤ハナミズキ牡丹の開花も、今年は早い 真紅の牡丹「太陽」薔薇の季節に先がけてモッコウ黄バラ年々、花の咲く
この時期、庭の タラの芽 の収穫が楽しみです!まずは一番芽1番芽の初日3回目の1番芽の収穫山菜の王様やっぱり、天ぷらでしょう この木実は、かなり前シャクナゲの鉢植えから生えてきた苗を庭に移植したものです。また、新しい苗が出て来ましたぁ~娘の庭に移植予定で
昨日(4/8)、能面展 の初日を迎えました。天候 と 桜 の見頃に恵まれて初日の入場者も、まずまずでした。 偕楽園公園センターの桜は、満開 今日もいい日和りになりそうです
来月は定例の 能面展 が開催されます。今回の企画展示は神能《竹生島》と《高砂》の2曲で使用される能面を展示します。今回で、23回目となりますが恐らく最後の能面展になるでしょう 会員の高齢化と会員数の減少です
暫くブログの更新が途絶えましたが、ようやく春らしくなってきたので・・・白木蓮 と 雪柳 のコラボです 白木蓮 雪柳根元には紫の ハナダイコンようやく、花の季節が始まります
おめでとうございます。 初春の花 水仙と蝋梅TV画像ですが、新年の日の出です 本年も よろしくお願いいたします。 (_ _)
年末も近づいてきました今日、大掃除の始動です まずは、玄関の掃除から・・・脚立に乗って、天窓の掃除本日の最後は、ホールの能面展示棚これから、各部屋の窓拭き・クーラーの掃除リビングキッチンの掃除 等々大掃除の〆は、自分の部屋年寄りにはキツいシーズンです
いつもより遅い庭の紅葉です 紫陽花の葉ドウダンツツジ白木蓮この葉が散ると本格的な冬の庭となりますが、水仙 の蕾が膨らんできました
年の瀬も近づいていますが、小春日和のせいか?秋薔薇が見頃です。アイスバーグ (FL)アンネフランクの薔薇 (FL) ジェミニ(HT)アルテシモ (LCI) ミセス アイリスクロー(FL) チャールストン(FL)クイーン エリザベス (HT)ニコール (FL)タイタニック (HT)まだ蕾、これから
辰年の ’24年も後僅か辰年の最後の月に龍に纏わる能面【 黒髭 】の彫りが完成しました。【 黒髭 】は能《竹生島》に使われる龍神の面です。 能楽《竹生島》 の龍神参考面は伝 赤鶴作の金春宗家伝来の【 黒髭 】【黒髪】の本面まずは型紙作りから彫りの完成彩
今年、二度目の花 です ブーゲンビリア 8月~10月 の花 10月まで咲いていた花で、咲き終わった枝を短く剪定して施肥をして暫く養生。朝夕の気温が下がりだしたので室内にいれました。窓越しの陽射しを浴びて、二度目の花 が満開今年いっぱい楽しめます。 も
ようやく秋らしい気候になってきました。秋明菊(貴船菊)白秋明菊(貴船菊)ピンク不如帰(ホトトギス)ぬばたま(檜扇の種)この花達が咲き終わるといよいよ冬を迎えます。
今年最後の 月下美人4回目ですが、数多くの蕾をつけました。10月17日 蕾数日前から咲き始め10月25日 2輪開花昨夜が最多の開花でした。10月26日(昨夜) 19時頃10月26日(昨夜) 21時恐らく、いままでで最多の花数です 今朝には、名残惜しそうに萎み
オリンピックの年は、中学の同窓会の年ですが、コロナ禍の影響も有り、8年ぶりに開催されました。10年近く時が経過すると、顔立ちで人が特定出来なくなっていました。それでも、古い記憶の中から徐々に懐かしい思いが湧き上がってきました。次の日は、墓所に寄って、墓掃
9月13日から行われた金沢能楽美術館主催の第16回「現代能面美術展」の全国公募で今年も、教室から入選作品が輩出されました。柏原氏の【真蛇】栗原氏の【泥眼】松本氏の【蛇】雅勒 作 【神鳴】_狂言面来年4月の定例の能面展(予定)で披露されます。
赤と白の 彼岸花 は、とっくに咲き終わりましたがようやく 黄色の彼岸花 が咲き始めました。この彼岸花は一応、彼岸花科に属していますが正式には、鍾馗水仙赤・白の 彼岸花 より10日程遅れて咲きます。三色揃うと、こんな風に・・・
今年の大河ドラマ 「 光る君 」も佳境に入りましたね~源氏物語三十帖「 藤袴 」登場する秋の花、藤袴 が見頃です。鉢植えの 藤袴 源氏と葵の上の子、夕霧(ゆうぎり) は、 実姉と思い慕っていた玉鬘(たまかずら) が 従姉と知り、藤袴 の花を持って玉鬘を訪れます。
二週間遅れで、ようやく 彼岸花 が咲きましたぁ~各地でも、今年は猛暑のせいで咲き遅れているようです。数日早く咲いた シロバナマンジュシャゲ今日咲いた 曼珠沙華昨年は10月の開花でしたのですが、今年は、なんとか9月中に咲きました。でも、気候変動で彼岸花 の咲く時
中秋の名月 は一週間後の9月17日昨夜は月齢6.0 昨夜の月今年、三回目の 月下美人 の開花です。 6時頃の 蕾 →8時頃 開花9時過ぎ 全開昨夜は一輪の開花でしたが、今夜は三輪咲くかも ?夕顔も・・・まだまだ、蕾をつけているので一週間後の 中秋の名月 の夜に
ここ数日暑さが遠のいて、過ごしやすい日々が続いています。庭の バーベナ の花に、蝶達 が集まりはじめました。ツマグロヒョウモンの番いこの蝶、40年前は近畿地方以西にしか生息しなかったのですが2000年代に北関東にも生息するようになり今では、東北地方にも生息
もう、桜(ソメイヨシノ)の時期は終わっていますが我が家の庭では真っ白な桜が咲き始めました。側には、藤の花房も・・・日本情緒を醸し出しています。桜は、サクランボのなるナポレオンという品種今年は、いくつサクランボになるか? 楽しみです。
旬の タラの芽 です これは、2週間前の 一番芽今年は、三番芽まで収穫しました。うっかりしていると、葉が開き過ぎてしまいます。でも、旬の天ぷら は美味しいです~ 後、一回収穫できるかな~
真紅の 牡丹 が咲き始めた頃例年通り、番傘をたてたのですが ・・・春の嵐で、番傘に被害が 今年は、番傘無しです もう、真紅の牡丹は盛りを過ぎ花殻を摘んでいますが何とか、三色の揃い咲きが見れましたぁ~でも、牡丹は五月の花でしが、開花時期が年々、早まっているよう
能面製作の欠かせない工程に型紙作りがあります。以前は、手書きで型紙を作成してましたが最近は、PCでの型紙製作をしています。まずは、参考画像画像編集ツールを使って参考画像のバックを透過します。こうすることにより、印刷のインク(黒)の消費量が大幅に削減できます
福井県池田町の「 全国能面公募展 」 で入賞した作品の表彰状が送られてきました。山深い “ 池田町 ” の特色の出た表彰状です。写真集に、私の作品【鬼(神鳴)】が大きく掲載されていました。何よりも、人間国宝の茂山七五三(しめ)氏の評価が得られた事が嬉しかったです。
いよいよ、来週から定例の 能面展 です。今年は、能楽五番立の形式での展示方法を試みてみます。能面の配置図翁附きの五番の能楽と狂言で使われる能面を解説付で展示します。能面を見ながら能楽の物語が楽しめます。能楽の解説特別企画として、鬼ブームの今、『 能・狂言に
この所の暖かさから春の白花 が咲き出しました。二階のベランダから白木蓮 と 雪柳 です。青空に白花が冴えます。白木蓮雪柳春の風の揺られて、甘い香りを漂わせています。いよいよ、花本番です !
来週は、春の彼岸ですね~今年も千葉の山奥のお墓掃除に行ってきました。菩提寺今回は、沼津から妹夫婦も手伝いに来て頂きました。お陰様で、余裕の墓掃除でしたぁ~ 上がり口の 龍の髭の植え込み従姉妹も岐阜から、おばさんと従兄弟のお墓参りの為、合流今年は大勢でのお墓
今年の3月で、結婚50年目の金婚式に当たる年孫達と九州旅行に行ってきました。1日目は、福岡空港から 太宰府天満宮改修中の天満宮の本殿確か、前に行った時も改修中だったような気がします。福岡から高速バスで長崎入2日目は、世界遺産になった軍艦島へ軍艦島少し風が
冬の間咲いていてくれた、ミニ薔薇ミニ薔薇 Father's Dayまだ、咲いているのですが剪定時期のリミットですので思い切って、剪定をしました。1月に剪定の終わった薔薇は、もう、新芽を出し初めています。冬の庭の紅一点のミニ薔薇に替り春の花木 が咲き始めました。ミツマタ
昨今の鬼ブームは、能・狂言の世界にも影響を及ぼしています。アニメの 「 鬼滅の刃 」 が狂言でも演じられるようになりました。 (゚ω゚)では、能や狂言における “ 鬼 ” とは、どんな存在なのでしょうか?江戸時代の正式な上演形式は一日五番と定められていました。その上
今年1月、福井県池田町の「 全国能面公募展 」に応募した狂言面の【 鬼 】が、狂言面【鬼】審査員特別賞 に入賞いたしました。入賞者リスト教室の生徒(栗原さん)と元講師(靑木氏)の二名も入選 していました。 入選者 ☞先日のブログで紹介した、狂言《 節分
2月3日、今日は “ 節分 ”窓をあけて元気に豆をまき、邪を払い福と春を呼び込む「豆まき」が本来の節分の行事ですが、近年では恵方巻を節分の日に食べことがすっかり定着しているようですね~そこに登場するのが “ 鬼 ”狂言の《 節分 》は、節分の夜に、蓬莱の島 から
水戸偕楽園 では、早咲きの 梅 が咲き始めたようです。恒例の “ 梅まつり ” は、2月10日からだそうですが今年も暖かい冬なので“ 梅まつり ” の頃の咲きかたはどうなのでしょうか 我が家の庭の 梅 も早咲きの八重紅梅も6分程の咲き様です。早咲きの八重紅梅白梅は、
年末・年始の暖かさから一変、やはり冬の寒さが戻ってきました。薔薇もようやく休眠に入ったのでは ツル薔薇は、12月中に剪定を済ませてのですが ツル薔薇 ☞今回は、立木の薔薇 と 鉢植えの薔薇 の剪定です。立木の薔薇鉢植えの薔薇でも、ミニ薔薇(Father's
福井県池田町 全国能面公募展10年近く応募していなかったのですが、久々に応募してみました。狂言面の【鬼】【 武悪 】の面と同様に狂言の《 節分 》の鬼役に使われます。製作は、’18年ですがこの【 鬼 】のモデル面を参考に教室の生徒さんが製作した作品が金沢の能面公
初春の庭は蝋梅 の花と香りに包まれます。 満月蝋梅よくみると、枯れ落ちそうな葉の裏には、空蝉 (うつせみ) が ・・・蝉の抜け殻(空蝉)そう、昨年の猛暑にもめげず、賑わせてくれた蝉の抜け殻です。蝉の抜け殻(空蝉)には、隠された不思議な意味や言い伝えがありま
おめでとうございます昨年中は、本ブログ『 雅勒の散歩路 』 に訪問して頂きまして有り難うございます (._.) 紅白の 万両の実本年も HP・Blog 共々よろしくお願いいたします
今年も後、一日あいにくの雨模様ですが、空気も澄んで落ち着いた雰囲気です。今年一年、ブログ閲覧有り難うございました。 (._.)蝋梅 の花が、咲き出しました。皆様、良いお年をお迎えください。
師走となり、何かと慌ただしく感じる年の瀬。先週から少しずつ 大掃除 に取りかかっています。毎年の事ですが、まず最初に取りかかるのは玄関廻り玄関ホール家の顔ですので ・・・玄関の照明器具や高窓の掃除のは、高窓脚立が必要です。玄関掃除の仕上げは、能面の展示棚能