chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
暁光碧烏 https://peridotcrow.blog.fc2.com/

歴史&SF小説及びエッセイを中心に運営中。ボカロ二次もやっております♪

新選組・沖田総司を主人公とした『夏虫』は西本願寺編、『紅柊』(R-18)は月替りで江戸情話をUPしています。軽めのSF小説、エッセイ等も扱っておりますのでお気軽に。2013年角川twitter小説コンテスト優秀賞受賞しました。

乾小路烏魅
フォロー
住所
栄区
出身
神奈川県
ブログ村参加

2010/01/07

arrow_drop_down
  • 烏のまかない処・其の四百九十六・年末の河豚

    コロナに振り回された今年も今日で終わりですね(*´ω`*)ワクチンや特効薬が私達の手元にやってくるのはまだ先になりそうですが、せめて暦が変わって心機一転、と行きたいところです。という訳で今年の年忘れ、というか夫婦二人の忘年会に行ってきました(๑´ڡ`๑)例年行っている桜木町の河豚屋さんなんですが、流石に今年は例年通りとはいかず・・・。いつもは二人客だとカウンターに通されるのですが、流石に今年は密になるのを防ぐ...

  • 烏のおぼえ書き~其の三百九十五・火伏せの橙

    年もいよいよ押し詰まって大晦日になると、明るいうちにもう一つ庶民のやっておかなければならないしきたりがありました。それは龍の字を墨書きした橙を家の縁の下に投げ込むこと。これは『火伏せの橙』というおまじないの一種で、これを投げ込むと自火は勿論、類焼の難にも遭わないと伝えられていたそうです。龍は水神様ですのでまだ判るのですが、何故橙に・・・半紙に書いてどこかに貼り付けても良さそうですし鏡餅の裏側に書い...

  • 拍手お返事&ジンジャーのハンドクリーム

    いつも基礎化粧品は『松本油脂』さんの通販を利用しているのですが、先日購入する際にちょっとかわいいサイズのハンドクリームセットがあったのでつい購入してしまいました😓1本20g×3本セットで990円、ハンドクリームとしてはちょっとお高めですがその分使い心地は抜群(๑•̀ㅂ•́)و✧お肌ヨワヨワアレルギー持ちの私でも安心て使えるのです💕更に口紅とサイズが殆ど変わらないので化粧ポーチやかばんの中に入れてもじゃまにならないの...

  • ボカロ小説・シリアルナンバー~もうひとりのリン~35

    『Dr.ナカザワの最終目的は『限りなく人間に近い人工物を作り出すこと』でした。彼女にとって見た目はどうでも良く、最初の実験台として不定形のスライム型ごみ処理機が選ばれたのですが、流石に理想通りとは行かなかったようです』「手足ってやっぱり重要なのかな?」ツバサの疑問に答えるように国会図書館AIが続ける。『少なくともDr.ナカザワが生きている間の実証実験においては芳しい結果が出なかったようです。スライム型のご...

  • 烏のがらくた箱~その六百八十ニ・あんたに『地頭力が悪い』って言われても😅

    とうとう家の旦那の会社でも『家族がコロナに感染してしまった』という人が出てきてしまったそうです(´・ω・`)しかも旦那のチームから😓これだけ蔓延している中、よく今まで皆頑張っていたと褒め称えるべきなんですが、やはり問題はお仕事で・・・流石に濃厚接触者は会社に出向けませんので自宅でのリモートワークを余儀なくされるそうです(´・ω・`)しかし旦那から見るとそれが心配みたいで(どちらかというと心配性の部類に入る)...

  • 烏のがらくた箱~その六百八十一・箱根駅伝はできるだけ接戦でお願いしたい(。>_

    コロナの猛威、急激に増しておりますね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル昨日は我が神奈川県でも500人近い新規感染者が出ましたし、近場では小学校~高校の子どもたちのクラスターが頻発しております😭もうどこで感染してもおかしくないでしょう😖そんな状況の中、地元で開催される箱根駅伝が来週に迫ってきております。本当ならば中止にするべきだとは思うのですが、流石に色々な大人が支えている大きな大会、中止にするのはなかなか難しい...

  • 烏のまかない処・其の四百九十五・年末年始の食料保存

    毎年のことですが、年末年始の食料保存というか冷蔵庫のやりくりに頭を痛めております/(^o^)\何せクリスマスが過ぎるとスーパーはお正月モード、特に冷蔵品コーナーは肉・魚含めてお正月商品一色になりますが、まだ普段の生活なんですよ(´・ω・`)いつも購入している豆腐や納豆が消え去り、ちょっとお高めの高級品ばかりが残っていたりするのです😂かといって冷蔵庫の容量にも限度があります。我が家が夫婦ふたりとは言えそこそこ...

  • 烏のおぼえ書き~其の三百九十四・才蔵市

    先日のM-1グランプリ、どのコンビもそれぞれの面白さがありましたよね~(*´艸`*)個人的には東京ホテイソンを応援していたのですが、審査員にはハマらなかったようで😓そんな関西発祥の漫才とはまた別の、『三河万歳』が正月になると江戸の街に現れたのですが、その準備が行われていたのがちょうどこの時期でした(*^_^*)この三河万歳、『太夫』と『才蔵』の二人一組で行われるのですが、私はてっきり『このコンビは同郷で、正月近く...

  • 拍手お返事&今年は大物買いイヤーらしいPart2/(^o^)\

    先日土曜日『今年は大物買いの年に当たっている』という話を書かせていただきましたが、その話に続きができてしまいました・・・旦那の仕事部屋の照明がぶっ壊れてしまったのです(゚∀゚)しかも仕上げなければならない仕事がある前日の夜に/(^o^)\よりによってなぜこのタイミング・・・もう旦那の日頃の行いが悪いからとしか思えない😂かと言って仕事を諦めるわけにもいかないので、無くても何とかなる和室(リビング横にある&ほぼ旦...

  • ボカロ小説・シリアルナンバー~もうひとりのリン~34

    「もしかしたらごみ処理機たちは『美味しいかもしれない』って思ったかもしれないわね」ポツリと呟いた総務次官ミクに、皆驚きの表情を向けた。「総務次官、あなたまで寝ぼけたことを」「あら、こればかりはごみ処理機たちに聞いてみないと判らないでしょ?」呆れ果てる部下にウインクをすると、総務次官ミクは更に続ける。「そもそも今地上に上がりつつあるごみ処理機達が300年前に作られたものとは限らないでしょ?もしかしたら...

  • 烏のがらくた箱~その六百八十・冬道はやっぱりコワイなぁ(´・ω・`)

    関越道の立ち往生、ようやく解消はされましたが本当に大変なことになってしまいましたね(。>_...

  • 烏のがらくた箱~その六百七十九・今年は大物買いイヤーらしい/(^o^)\

    今年は結婚20周年に当たる年だけあって買い替え&新規での購入が多い年でした😓しかもそれがそこそこの値段するものばかり/(^o^)\まず私の部屋のエアコン。流石に扇風機だけじゃ夏を過ごせなくなってきましたので小さなものを購入しました。そして旦那の車。かれこれ12年位乗っていたのですが、流石に買い換えようということに・・・この2つだけで200万円強吹っ飛びました😂で、流石に今年の大物買いはこれくらいかな~と思ってい...

  • 烏のまかない処・其の四百九十四・お歳暮&ふるさと納税の影響か・・・

    今年も例年のごとく新潟の実家からル・レクチェが送られてまいりましたわ~い♪\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/わ~い♪しかし今年はちょっとしたトラブルがありまして・・・お義母さんが注文した後、なかなか発送がされなかったのですよ(。>_...

  • 烏のおぼえ書き~其の三百九十三・半七時代の歳の市

    煤払いが終わると翌15日からは早速深川八幡宮で歳の市が始まります。これは江戸の歳の市の始まりだったとのこと(*^_^*)深川八幡宮を皮切りに浅草寺(17、18日)神田明神(20、21日)芝神明宮(22、23日)平河天満宮(25、26日)薬研堀不動尊(28日)とあり、この薬研不動尊の市のあとも市中の方々で小さな歳の市が大晦日に至るまで開かれていました。特に大晦日の市は『捨市』とも呼ばれて在庫一掃セールの大安売りをしていたとか...

  • 拍手お返事&柔道、ホントにすごい試合でした・・・(゚∀゚)

    昨日の阿部一二三選手vs丸山城志郎選手のオリンピック代表選考ワンマッチ、本当にすごい試合になりましたね(@@)ちょっとググったところによりますと、日本柔道界で『ワンマッチ』は初めてだったとか。コロナ禍の中、大会が潰れまくった中では仕方なかったとはいえ、前例を踏襲し柔軟性に欠けがちな日本スポーツ界としては大英断だったと思います。尤も見る側としては『一発勝負』は非常にわかりやすく、後にしこりを残しにくいかな...

  • ボカロ小説・シリアルナンバー~もうひとりのリン~33

    何とも言えない、微妙な空気が流れる中、国会図書館AIの解析結果報告が続く。「まずごみ処理機たちですが、Drが生きている間の結果は非常に良好なものでした。そもそもゴミを分子レベルにまで分解し始めたのは彼らですから」「え?そうなの?」リンと一緒にこの場に参加していたツバサが驚きの声を上げた。「そうなのですよ。あれは実際ごみ処理現場を経験したごみ処理機達が自分たちで考え、人間側に提案し、自らの構造を改造して...

  • 烏のがらくた箱~その六百七十八・新しい時間管理術にチャレンジ中(๑•̀ㅂ•́)و✧

    ただいま『3ステップ時間管理術』(酒井秀介 著 エムディエヌコーポレーション)という本を参考に新しい時間管理術にチャレンジしております(๑•̀ㅂ•́)و✧できるだけ無駄な時間を作らないように、と気をつけてはいるのですが、ど~しても出来てしまうのですよ無駄なスキマ時間とか・・・そのくせ忙しい時はむちゃくちゃ予定が詰まっていたり(-_-;)更に今現在はかけていないオリジナル小説の準備も体調が良くなってきたら(薬の副...

  • 烏のがらくた箱~その六百七十七・デリバリーリッチと思われるお店(゚∀゚)

    ここ最近、コロナが更に猛威をふるい始め外出がちょっと怖くなりつつありますよね~(。>_...

  • 烏のまかない処・其の四百九十三・玉ねぎと飴ちゃん

    飴玉を舐めながら玉ねぎを切ると涙が出ない―――2週間ほど前、朝の番組でこのような豆知識が取り上げられておりました(゚∀゚)俄には信じられませんよねぇ。そんなことで防げるのならもっと昔から広まっていても良さそうなのに・・・と最初は思っていたのですが、まぁ試すのは面白そうだからちょっとやってみようかな~とちょっとチャレンジしてみました。そうしたら本当に涙が出てこないんですよΣ(゚∀゚ノ)ノキャー目の粘膜が弱くてちょっとし...

  • 烏のおぼえ書き~其の三百九十ニ・煤竹売り

    本日12月8日、江戸時代では身近に迫った正月の準備を始めるということで名付けられた『お事納め』の当日です。この日を境に年末年始感がぐっ、と強くなっていったよう(*´ω`*)その第一陣が9日~10日にやってくる煤竹売りです。これは江戸の煤掃き(12月13日)に合わせ、掃除道具である煤竹を売っていた棒手振りなのですが、この声が聞こえてくると『あ~掃除しなきゃ』って感じになったんでしょうか😓なお12月13日は江戸城の煤払い...

  • 拍手お返事&何故か今年は喪中が多い😭

    この年末、我が家に届く喪中はがきの数がハンパありません/(^o^)\自分たちの年齢も年齢ですし、親世代(70代後半~80代前半)が倒れるのはまぁ自然の成り行きかなと思うのですが、それでも年2~3件、夫婦ふたりで多くて5件くらいで今まで済んでいたのです。それがこの年末になって届くわ届く、私は2件、旦那に至っては8件の喪中はがき+義理の伯母のお母さんが104歳の大往生を遂げられたとのことで合計11件の喪中のお知らせが届...

  • ボカロ小説・シリアルナンバー~もうひとりのリン~32

    簡単な検索なら0.1秒、ふわっとした人間の要望を満たし、必要な書物や資料を提供することでさえ10秒で行うことが可能な国会図書館AIでさえ、リンらが持ち帰ってきたチップの解析には相当な時間を要した。『案の定、かなり厄介なセキュリティがかかっていました』国会図書館AIの、低く穏やかな声が図書館フロントに響き渡る。その声を聞いているのは二人のリンやレンだけでなく、十数人に及ぶ政府高官たちであった。「私達の技術で...

  • 烏のがらくた箱~その六百七十六・すごすぎる行列/(^o^)\

    すでにご存知かと思いますが、『鬼滅の刃』最終巻を購入する人たちの行列、本当にすごかったですよね(゚∀゚)私は別の雑誌を購入するために本屋さんへ出向いたのですが、『鬼滅行列』のため一旦は諦めざるを得ませんでしたwww因みに私が立ち寄ったその本屋さんでは非常事態宣言明け直後、ようやく店が開いたときにも行列ができたのですが、その時の3倍は並んでいた・・・宣言明け直後は並べたけど今回は無理だった・・・それくらい...

  • 烏のがらくた箱~その六百七十五・権太坂の向こう側は違う世界(゚∀゚)

    権太坂、と言っても箱根駅伝ファン&神奈川県民しか知らないでしょう・・・横浜市保土ケ谷区にあるそこそこデカイ坂で箱根駅伝の難所として有名なのですが、『権太坂の向こう側とこっちでは全然世界が違いますよね~』という話を先日美容師さんとしておりました(^O^)端的に言ってしまうと権太坂より東側=都会、西側=田舎なのですが、この坂を境にコロナ感染者の人数も違うような気が・・・もちろん電車路線も数多くありますし、...

  • 烏のまかない処・其の四百九十ニ・初めてのおうち天ぷら/(^o^)\

    恥ずかしながら、齢50を目前にして初めて天ぷらづくりにチャレンジいたしました/(^o^)\だって揚げ物ってただでさえ面倒くさいじゃないですか~。その中でも特に天ぷらは『ダマは作るな』とか『冷水で』とか『かき混ぜすぎるな』とかいちいち注意書きが多くって近寄らなかったんです。しかしど~しても鶏天、特にセブンイレブンで販売している梅シソの鶏天が食べたくて・・・更にちょっと前にカキフライ用として購入したタルタル...

  • 烏のおぼえ書き~其の三百九十一・節季師走

    12月に入ると何となく気忙しくなるものですよね。コロナ禍で行動の自粛を要請されている中でもやっぱり『アレを買いに行かなきゃ』とか『クリスマスやお正月の準備をしなければ』とか・・・そんな慌ただしい12月のことを江戸~明治の人たちは『節季師走』と比喩的に呼んでいたそうです(*^_^*)この『節季師走』というのは、まず節季の『節』は季節の変わり目を、『季』は季節の終わりを意味しており、これと12月の意味の『師走』が...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、乾小路烏魅さんをフォローしませんか?

ハンドル名
乾小路烏魅さん
ブログタイトル
暁光碧烏
フォロー
暁光碧烏

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用