chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
和裁教室 『和裁塾・縁会』 縁会日誌 http://yukarikai.blogspot.com

和裁教室『和裁塾 縁会』のこと、着物、和裁、趣味の組紐や写真、日々の想いについて綴ります。

和裁歴40年、*和裁塾 縁 会*を2008年より主宰。川崎市麻生区で開講しています。趣味の組紐と写真にいそしむ日々です。着物や針仕事に興味のある方、お好きな方の、集える場になれたら嬉しく思います。 どうぞ、気軽に投稿をお願い致します。 和裁や着物に関するご質問も気軽にお寄せ下さい。

お針箱
フォロー
住所
麻生区
出身
秋田県
ブログ村参加

2009/07/30

arrow_drop_down
  • 和裁塾だより 12/21 ウールの着物で作った名古屋帯完成!

     21日のお稽古を終えて、翌日から裏磐梯へ冬景色を撮りに行ってきました。 昨日帰ってきましたが、帰ってくると洗濯掃除で忙しく、やっとPC前に座りました。 NTさんは、中裁ち寸法の浴衣です。 衿の縫込みを平らに整えて綴じ、衿先を残して衿裏を絎けました。 衿先を作って、残りを絎けて衿...

  • 和裁塾だより 12/17 12/18

     17日 SMさんは、色無地単衣です。 衽付けを縫い、絎けました。 褄先の額縁を作って、褄下の絎けに進みました。 AYさんは、長襦袢です。 後幅肩幅を標し、背縫いを絎けました。 前揚げを縫いました。 KWさんは、長襦袢です。 身八ツ下の忍び綴じをして、脇縫いの絎けに進みました。 ...

  • 和裁塾だより 12/14 12/15

    あっという間に12月も中旬となってしまいました。 毎日、やらなくてはならないことの半分もやれません。 来週は裏磐梯へ撮影旅行に行くので、準備も有りますし、大忙しです。 14日は、久々に5名の参加でした。 IYさんは、名古屋帯です。 お太鼓の芯入れが終わって、少々手直し。 仕上げを...

  • 和裁塾だより 12/10 12/11

     10日 STさんは、振袖用長襦袢です。 裁って標付けをしました。 SMさんは、単衣色無地です。 居敷当の上端を絎けました。 前幅を標して、衽付け縫って、絎けに進みました。 OMさんは、浴衣です。 竺仙の綿紬に、藍色で鉄仙を染めてあります。 さすが竺仙、しなやかで縫い易そうな布で...

  • 和裁塾だより 12/7 12/8 男物綿麻浴衣完成!

     7日 TMさんは、袷です。 衽付けを手直しして、表衿付けに進みました。 MOさんは、浴衣です。 標付けをして、身頃の縫いに進みました。 8日 THさんは、袷です。 お袖を縫いました。 EGさんは、長襦袢です。 内揚げを縫って絎け背縫いに進みました。 MRさんは、綿麻素材の男物浴...

  • 和裁塾だより 12/1 12/3 12/4

    とうとう師走です。やる事がたくさん有り過ぎて、 何からやろうかと迷っている内に、1日が終わってしまいます。 1日 OGさんは、ウールです。 裾絎け褄下絎けをぐるりとやり終えました。 共襟を地襟に縫い付けました。 いよいよ、次回は衿付けです。 OKさんは、長襦袢です。 無双袖を縫い...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お針箱さんをフォローしませんか?

ハンドル名
お針箱さん
ブログタイトル
和裁教室 『和裁塾・縁会』 縁会日誌
フォロー
和裁教室 『和裁塾・縁会』 縁会日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用