木槿(むくげ: アオイ科、ハイビスカス属)ムクゲ、サルス...
はり灸、整体の治療例。趣味の五行歌、バードウォッチング、写真などの記事を載せています。
はり治療を やりながら 五行歌をうたい 自然を たのしんでいます 五行歌歌集『リプルの歌』新書版880円・市井社
不動の滝宿の料理は健康志向で、とても満足。9時半ごろ宿を出...
千歳川、万葉公園の川沿いの小径を歩く29日は昭和の日で祝日...
シラー・ペルビアーナ(ユリ科)水色のティアラのような花が...
クレマチス(鉄線、風車カザグルマ)もうクレマチス!六弁が鉄...
黒いベレーに白い胸水色の羽根に長い尾クールだね...
ルッコラ、ロケットサラダルッコラの花が咲いた。アブラナ科だ...
ハゴロモジャスミン ジャスミンの香りがただよう足を止め大...
春色は黄色だがチューリップやツツジが咲き出すとほんとに...
おととし、近くの植木屋さんから買った牡丹の花が咲いた。深紅...
きのうの日曜日の午後、高尾の多摩森林科学園に行ってみた。歌...
満天星が咲いた紅葉のほうがめだつドウダンツツジ...
庭木仕立ての藤の花が咲くいろんな花が咲きみだれ春・春・...
つつじの葉にアゲハ一頭じっとして動かない羽化したばかりだろ...
桜はワシントンへお返しのハナミズキが東京へ...
大日方(一席)年齢トシ...
登戸神社緑のそよ風いい日だね~なんて歌いたいが風が強い青嵐...
さくら散り車が通るたび花びらがらせん状に転がる...
日曜日の朝は、こころの時代、短歌・俳句などを録画して見ている...
散歩がてら、おととい新規開店したスーパー「いなげや」に行っ...
玄海ツツジ@農業技術支援センターてっきりミツバツツジかと思...
サクラ散り車が通るたび吹きだまりの花びらがらせん状に転...
ニカ領用水開花から長かったがやっと散り始めたまたね...
今日は4月8日。ほとんどの仏教寺院で、釈迦の誕生を祝う「花ま...
三椏、三又とも書く(ジンチョウゲ科)あるお宅の庭でミツマタ...
少し陽が傾いたころ、いつもの桜のトンネルを見に行った。光が...
吸った息は前方の気管へ食べたものは後方の食道へのどは交差点...
3月21日ごろ、東京の桜開花宣言が出された。しかし、それ以...
きのう、ドジャーズは大谷がサヨナラホームランを打って8連勝と...
自動車が車検なので、トヨタに持って行った。あまり乗っていない...
ムスカリ 桜の花がほぼ満開だが、この数日、冬のような寒...
「ブログリーダー」を活用して、rippleさんをフォローしませんか?
木槿(むくげ: アオイ科、ハイビスカス属)ムクゲ、サルス...
自転車に乗ったまま蚊柱に突っ込んだとっさに目をつぶったがこわ...
いただいたさくらんぼ宝石のように輝きみずみずしく甘い旬の...
他人同士がひしめきあってみんなどこかちょっぴり孤独満員電車...
道路に紐前の自転車がそれを踏んだにょろりと動くヘビだ! ...
BS時代劇「あきない世傳セイデン」きのうは一日じゅう雨。...
宿根ヒメヒマワリその名の通り、毎年咲いてくれる。花は小さ...
凌霄花(ノウゼンカズラ) 紫陽花のつぎは凌霄花の出番ノ...
今朝のナショナルズ戦ドジャーズの大谷は1回を投げて無...
花は小粒だがびっしりと紫陽花は種類が多くて刺激的...
アガパンサス(紫君子蘭、ヒガンバナ科 or ユリ科) ...
クレマチス(鉄線、風車) 花のあと クレマチスは種類...
草を刈るとさっぱりする草は痛かっただろうか一面に漂う青臭いに...
きのう今日と、いきなり暑い日が続き、うんざり。朝9時にもう3...
自分が書いたビパッサナー瞑想体験記を読み返した。だいぶ前のも...
竹似草(竹煮草) 茎が白っぽく、葉が柏みたいなかたちの草...
山法師(ヤマボウシ)ハナミズキと同じミズキ科の木だが、ハ...
合歓の木の花その細い毛先で撫でてもらったら気持ちよさそうく...
二三日前に田植えを追えた田んぼ。草が生えていたが、あっと...
生田緑地の菖蒲を見に行った。雲が厚くて光が不十分なので、花...
ミソハギ、盆花新盆から旧盆まで、一ヶ月以上咲いている。ち...
四葩(よひら)、花弁が四枚あるから蒸し暑い日だった。午前中...
【鈴木 宣弘氏 講演】「農業消滅 : 農政の失敗がまねく国...
弁当箱をタッパーから曲げわっぱに、その手ざわりがもう美味しい...
土曜の午後人けのない公園みんな帰ったのか塾か少子化かブラ...
ネムノキの花(マメ科)六月の始めに撮った写真。すこしボケ...
今日は雨バスが来ない道は大渋滞20分遅れでバスが来る遅れが...
紫陽花アナベルしばらく純白な花を楽しませてくれたアナベル...
蒸し暑いけれど、薄曇りだったので、庭仕事をした。小笹のトリミ...
木槿(ムクゲ): アオイ科ハイビスカス属個人的に、夏の三...
ルリカズラだいぶ前から咲いており、写真を撮る機会がなかっ...
田植えのすんだ田んぼにカルガモがくつろぐ...
桔梗(桔梗)桔梗の花が咲いた秋の七草だが七月から九月ごろ...
運転免許証の更新のハガキがきた。誕生日は11月だが、認知症検...
浅井成り行きまか...
アガパンサス・紫君子蘭(むらさきくんしらん)、ユリ科梅雨...
よく雨が降った。沼津や小田原のほうでは道路が冠水している。沖...
きのう、帰りに登戸神社の前を通ったら、大勢の人がいた。子ども...
救急車の音がずいぶん増えた再開発のため登戸・遊園は人口が増え...
あちらこちらにアジサイの花が咲いている。ブルーもあれば紫も...