chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アジアと日本のビジネス連携を考える https://asiaitbiz.blog.fc2.com/

世界のなかでアジアの果たす役割が増大しています。これからの日本企業のアジアにおける新しいビジネスのあり方について、ビジネス連携に基づく新しい価値の創出について動向の整理と視点の提示を行います。

東アジア(中国、台湾、韓国)、アセアン10カ国やインドと日本の産業・企業とのビジネス連携のあり方を考えていきます。とりわけ、中国と台湾の情報通信(含む半導体)領域に大きな力点を置いております。

ウラカミ
フォロー
住所
花見川区
出身
瀬戸内市
ブログ村参加

2009/04/25

arrow_drop_down
  • 米国専門家が警告する中国DeepSeekの台頭―AI競争は新局面へ

    「人工知能の覇権をめぐる世界的競争はますます激化しており、米国は長らく優位に立ってきた。しかし、中国は単に追い上げているだけだという思い込みで行動している人は、目を覚ます必要がある。中国は単に競争しているのではなく、革新を進めており、そのやり方は世界の AI 環境を根本的に変える可能性がある」。   中国の英字紙China Dailyは2月25日、”DeepSeek a wake-up call for global AI industry”(DeepSee...

  • ファーウェイ、2024年売上高は22%増、今年も新製品投入で成長継続を目指す

    ファーウェイ会長の梁華(ハワード・リャン)氏は、同社の年間売上高が2024年に1,180億米ドルを超えると明らかにしたと報じられた。梁氏は2月5日、広州省で開催された高品質開発フォーラムで基調講演を行った。同氏はスピーチでで、2024年はファーウェイにとって厳しい年だったが、同社はあらゆる状況に対処し、見事にやり遂げたと述べた。― Huaweicentral.comが2月5日報じた。以下、要旨と主要なポイントを記す。   ...

  • 「トランプ氏のロシア戦争発言と『文化的絶望の政治』:民主主義の危機」

    はじめに ロシアの独立国家ウクライナに対する一方的な侵略から三年。米国では、ドナルド・トランプ政治2.0が始まってまだ一月あまりに過ぎないが、世界の主要紙にみるトランプ大統領の発言を読むにつけ、ある意味で非理性的不条理を感じる。 トランプ氏が、ビジネス的な発言をしている仮定しても、彼の政治的発言はまるで意味をなさない。こうした人間がロシアとウクライナ戦争に介入するのはいかなる国際的な正義に基づき...

  • ファーウェイ、中国の半導体チップ不足状況は改善しつつあると発言

    ファーウェイは「中国のチップ不足懸念」について習近平主席に前向きなニュースを伝えた。同社は中国の技術が徐々に改善していることを明らかにした。 半導体とOSの状況は制御されており、将来的には改善するだろう。中国の主席は最近民間部門の幹部と会談した。彼は米国を拠点とする障害に関する緊張とそれが中国の技術分野に与える影響について議論した。ファーウェイはこの件で安心感を与えたようだ。ファーウェイ創業者の任...

  • ファーウェイ、中国の半導体チップ不足状況は改善しつつあると発言

    ファーウェイは「中国のチップ不足懸念」について習近平主席に前向きなニュースを伝えた。同社は中国の技術が徐々に改善していることを明らかにした。半導体とOSの状況は制御されており、将来的には改善するだろう。中国の主席は最近民間部門の幹部と会談した。彼は米国を拠点とする障害に関する緊張とそれが中国の技術分野に与える影響について議論した。ファーウェイはこの件で安心感を与えたようだ。ファーウェイ創業者の任正...

  • 【覚書】トランプ大統領の政治介入はいかなる正義に基づきうるか

    トランプ大統領の外交は一貫して「アメリカ第一主義(America First)」を掲げ、伝統的な同盟国や国際機関との協調よりも、アメリカの利益を最優先する傾向がある。その結果、多くの「不条理」とも言える状況が生じる。   1. ウクライナ和平交渉の不条理 先頃のトランプ大統領と7プーチン大統領との直接交渉の件でも、ウクライナを交渉の場から排除する形になり、主権国家の意思を無視する「不条理」な構図が浮...

  • 【再掲】米国の「輸出管理(Export Control)」の問題と課題

    “A lot of the controls we exercise in Washington are tantamount to damming up the Potomac while all the other rivers flow freely,”̶ Gordon England, Deputy Secretary of Defense, 2008 企業の輸出管理(Export Control)では、輸出管理を直接担当する部門を軸にして、企業のトップ経営者を含めた全員が”Nonproliferation(拡散防止)”を合言葉に輸出管理の努力をしている。筆者が現役時代、例えば、在香港地...

  • AIの台頭とIT失業率の上昇:米国で5.7%に

    コンサルティング会社ジャンコ・アソシエイツ(Janco Associates)が米国労働省のデータを基に発表したレポートによると、IT 労働者の失業率は昨年12月の3.9%から1月には5.7%に上昇し、先月の全失業率4%を大きく上回り、失業者数は12月の98,000人から先月は152,000人に増加した。 ̶ 米国ウォールストリート・ジャーナルは2月7日付で報じた。以下、記事の最初の部分の要約である。 米国労働省統計局は2月9日、雇用市場は引き...

  • 中国AI産業の未来を切り拓く:ファーウェイとDeepSeekの挑戦

    ファーウェイとDeepSeekは、米国の輸出規制対応で、中国AI産業を再編し、米国製品依存を軽減するための取り組みを進めています。ファーウェイは改良されたAIチップ「Ascend 910C」を開発し、DeepSeekはそのチップを活用して高性能で低コストのAIモデルを提供。これにより、中国は米国の技術的な制約に対応する新しい能力を得つつある。   足もとの中国の動きのポイントを示すと次の三点に要約される。 1.技術革...

  • トランプ大統領、石破首相、USスチールの問題は「買収でなく投資で合意」

    トランプ大統領は2月6日、苦境に立たされている鉄鋼メーカーUSスチールのデビッド・ブリット最高経営責任者(CEO)とホワイトハウスで会談した。USスチールは長年望まれていた日本製鉄による買収について決定を求めている。   日本製鉄によるUSスチールへの149億ドルの買収提案は先月バイデン前大統領により阻止された。トランプ大統領はこの取引に反対しているが、テクノロジー分野への日本の投資は歓迎している。 ...

  • 米中のライバル関係はゼロサムゲームである必要はない ― 香港紙より

    先ごろ、香港のサウスチャイナ・モーニング・ポストは、”The US-China rivalry doesn't have to be a zero-sum game: Jessica Chen Weiss”と題する記事を掲載した。   この記事は、同紙が行った米国の米中関係の専門家であるジェシカ・チェン・ワイス(Jessica Chen Weiss)教授に対するインタビューの記録であり、主なポイントは次の四点である。総じて、ジェシカ・チェン・ワイス教授は、米中関係の現状と将来に対...

  • トランプ大統領の関税は経済と物価に対する巨額の賭け

    米国のドナルド・トランプ大統領はカナダとメキシコに25%の追加関税を課し、中国にも10%の追加関税を課し、2月4日から実施すると発表した。   これはトランプ氏が最初の任期中にやったことよりもはるかに積極的な対応であり、メキシコ、カナダ、中国への追加輸入関税は、トランプ大統領が「史上最高の発明」と評する関税の異例な使い方の大きな試金石となるが、米国のメディアを含め、否定的な論評の報道が相次いでい...

  • DeepSeek創業者インタビュー「中国AI、米追随を脱す」:日本経済新聞

    先日、中国スタートアップDeepSeekが発表した安価で高性能なAIモデルが米国をはじめとする業界に波紋を及ぼしたことは当ブログでも紹介した。中国のAI業界で新しいイノベーション企業が登場し、米国などに斬新なシグナルを送り始めた。   日本経済新聞(以下、日経)は1月30日、このDeepSeekの創業者である梁文鋒氏に昨年7月、中国紙36Krが行ったインタビュー記事の邦訳を紹介する有意義な記事を掲載した。梁氏の次の...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ウラカミさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ウラカミさん
ブログタイトル
アジアと日本のビジネス連携を考える
フォロー
アジアと日本のビジネス連携を考える

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用