2013.05 湖西線 近江中庄付近湖西線には長く行ってませんが、蓮華畑はまだあるんでしょうか。もっとも、この場所には防風柵が設置され列車をきれいに撮影できなくなったようです。...
2013.05 湖西線 近江中庄付近湖西線には長く行ってませんが、蓮華畑はまだあるんでしょうか。もっとも、この場所には防風柵が設置され列車をきれいに撮影できなくなったようです。...
2021.05 因美線 三浦~美作滝尾カメラを構えていると、散歩中の年配の方が声をかけてくださいました。この棚田は景観を守るために稲作をしていること、月夜は棚田に映りきれいな事など・・・。写真を撮っているだけではわからないこともあるもんですね。...
2023.05 伯備線 方谷~備中川面緑が濃くなったと思う時期になってきました。そういえば、伯備線にはこのところ1年以上、足が向いていないのですが、被写体としての、新型やくもは良いような、いまいちのような。少なくとも「ついで」にはなってしまいました。...
2025.05 篠ノ井線 姨捨~冠着 (比較明合成)日没後の善光寺平に広がる街灯と長野道(手前左手)、篠ノ井線(手前中央)。冠着トンネルを抜けた列車は、スイッチバックで有名な姨捨駅へと高度をさげていきます。刻々と進むブルーモーメントは美しく、寂しい場所ながら車横づけで撮影できます。積雪時もと思いましたが、冬季はここに至る道が閉鎖のようです。少なくとも冬は昼間ですね。...
2025.05 飯山線 西大滝~信濃白鳥気になっていた場所へ足を延ばしました。雪国の春らしい景色でした。もうちょっと早ければ桜も残っていたかもです。...
2025.05 大糸線 安曇沓掛~信濃常盤時間は前後しますが、早朝の鷹狩山からの眺望です。日の出は5時前ですから、一番列車(5時半過ぎ)と言えどもそれなりの陽が当たります。時間が経つにつれ、透明感も落ちてくるので、やはり早起きは三文の徳(得?)です。...
2025.05 しなの鉄道 北しなの線 黒姫~妙高高原山や木々の風景が美しい北しなの線ですが、ダイヤ改正で115系の昼間運用がなくなりました。3両は過剰なんでしょうかね。これだけ電車が小さい写真だと、どれも一緒ですが・・...
2025.05 えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン 関山~二本木気合を入れて信州へ遠征してきました。妙高山が見えていたので、予定にはなかったこの電車を撮影に。遠目にはわからない国鉄色の新型車両があっても、何故かこれにこだわってしまうのです・・・。...
2025.05 阪堺電車 姫松~北畠今回は撮影場所を探して徒歩で移動。暑くもなく寒くもなく、快適でした。下町のイメージがある阪堺電車ですが、大阪屈指の高級住宅街も走っています。...
2025.05 阪堺電車 神ノ木~帝塚山四丁目100歳まで数年となった古参の路面電車。最近はイベントや貸切で走る程度ですが、GW後半に定期運用に入りました。乗る人、撮る人・・・それぞれ楽しまれた方が多かったのではないでしょうか。そういえば阪堺電車も南海グループです。ええ会社です。...
2025.05 近鉄生駒線 竜田川~平群風が強く、安定して泳いでくれました。風向きも良いですしね。ここは4両編成のみと判っていても2両なら・・・と欲深いことを考えてしまいます。...
2025.05 南海本線 七道~住之江朝は肌寒いものの、過ごしやすい日々が続きますね。久しぶりに南海本線をのぞいてみると、関空特急「ラピート」のラッピングが凄い事に。ラッピング無は1回しか見ませんでした。...
2025.04 大和路線 河内堅上~三郷ちらっとですが、こんな感じで見えるところもあります。地すべりを繰り返してきた亀の瀬。昔、突貫工事で付け替えた対岸の線路を走る「まほろば」です。...
2025.04 大和路線 河内堅上~三郷久々に色のある電車が入線となった大和路線。近鉄の「あおによし」もそうですが、奈良の色ってこんなイメージなんでしょうか。まあ、とにかく新緑はきれいでした。...
2025.04 関西本線 新堂~柘植田植の早い伊賀地方では、水が入り、代掻きが始まっています。米の値段が上がっていますが、農家に還元されることを願っています。...
2024.04 三岐鉄道北勢線 大泉なんだかんだ言っても、春。過ごしやすい日が続きます。花の季節です。...
2023.04 関西本線 大河原新緑の場所探しをしていると見かけることの多い野性の藤。駅の山側に咲いていました。...
2025.05 関西本線 笠置~大河原2025.05 笠置山淡い新緑がきれいな時期になりました。葉の成長が早く、一日で緑の色合いが変わるので、晴れという条件も考えると、桜よりタイミングが限られるような気がします。...
2025.04 大阪環状線 天満~桜ノ宮今年は案外、長かったですね。桜ノ宮の桜です。...
2025.04 近鉄奈良線 額田~石切開幕しましたね。何かと話題の多いイベントです。...
2025.04 近鉄吉野線 吉野~吉野神宮残照の吉野山、正面が金峯山寺です。花見客を乗せ、阿部野橋に向かう特急「さくらライナー」。調べると1990年に登場ですから、もう35年なんですね。...
2025.04 近鉄吉野線 吉野神宮~大和上市夕陽に染まる頃、場所を移動しながら色々と思案。光線の具合で色んな表情を見せてくれる桜でした。...
2025.04 近鉄吉野線 大和上市~吉野神宮桜の名所、吉野は満開。インバウンドも多く、すごい人出だったようです。特急の指定席も満席だったとか。...
2025.04 北条鉄道 長見頃の桜を求めてうろうろと・・・。たどり着いたのは長(おさ)駅。今頃は満開か桜吹雪でしょうね。...
2025.04 北条鉄道 法華口~播磨下里一気に満開とはならず、例年より長持ちしている関西地方。さすがにこれからの晴天予報で花びら舞う風景が見れそうです。混雑避けて播磨地方を覗いてみましたが、この日は5分咲きといったところでした。...
2022.04 長良川鉄道 深戸長良川鉄道は桜の駅が多い旧国鉄路線。ここ深戸駅には、立派な桜の大木があります。...
2024.04 伯備線 方谷~備中川面すっきりとしない気温の低い日が続くようです。桜は満開近いんですが・・・。さて、写真は昨年の4月初旬。曇だったか、山かげだったのか覚えてませんが、光線は良くなかったようです。...
2025.03 近鉄京都線 丹波橋~伏見開花となりましたが、春の陽気は足踏み(逆戻り?)。満開があったり、3分咲きもあったりと、それぞれの咲き方のように見えます。満開の時期が読みにくくなってきました。...
2023.03 伯備線 根雨~黒坂この年は開花が早く、3月今頃の山間部でも満開でした。さて関西地方は暖かい日が続き、桜の花がぼちぼちと。そろそろ週末の予定を考えないと・・・。...
2025.03 しなの鉄道 平原~御代田関西人にとって、浅間山はなかなか拝めない存在。冠雪で晴れ、しかもこの色なら行かないわけにはいきませんね。...
2025.03 御殿場線 駿河小山~足柄週末は天気も良く、ホント暖かかったですね。写真は特急「ふじさん」、小田急の車両です。間もなく桜の満開の季節です。...
2025.03 関西本線 島ケ原~伊賀上野2025.03 関西本線 島ケ原~伊賀上野2025.03 関西本線 島ケ原~伊賀上野梅を探して伊賀方面へ。ついでに、うろうろしていると土筆を見つけました。朝晩冷え込む伊賀地方にも春はまもなくやってきそうです。...
2024.03 天竜浜名湖鉄道そろそろ3月も後半へ。とは言え、今日の朝は冷えましたね。この寒波の後は暖かくなりそうです。...
2007.03 宗谷本線 雄信内2007.03 宗谷本線 雄信内今回のダイヤ改正で雄信内(おのっぷない)駅が廃止となったみたいですね。3月の写真はないかと探してみると・・・有りました。(3月上旬)稚内から名寄への普通列車に乗車、雄信内でスーパー宗谷と交換でした。今後も信号場として存続するようです。...
2023.03 神戸電鉄 粟生線時折、メジロがやって来て花をついばんでいました。ひばりの写真もあったので、鳥も活発に動き出す季節なんですねぇ。通称「ウルトラマン」電車です。...
2009.03 近鉄大阪線 室生口大野~榛原梅、菜の花、水仙・・・と沿線に花の季節がやってきました。改めてこうして見ると近鉄特急のこのカラーは秀逸だったと思います。南海さんのように復活はないですかね・・・。...
2020.03 中央本線 奈良井この春のダイヤ改正で重連運用がなくなるようですね。武骨で、スマートとは言えないところ魅力的でした。...
2023.03 名松線 伊勢竹原~伊勢鎌倉早咲きの淡墨桜近くで見つけた色鮮やかな桜。この色を見るとそろそろ雪景色から気持ちを切り替えねばと思う毎日です。...
2025.02 函館本線 赤井川~大沼公園早朝の大沼。良い色の朝日は山の稜線で線路までは届かず、予想が外れましたが、列車を待つ間に刻一刻と表情を変える雄大な風景でした。...
2025.02 函館本線 黒松内~二股空はこんな感じでしたが、天気は下り坂へ。黄昏時のわずかな光で照らされる新型気動車[DECMO」、エンジン音は結構良いのですが、目立たない車体と独特の顔が・・・。...
2025.02 函館本線 倶知安~比羅夫ラッセル車を撮影した場所からは、晴れるとこんな感じで羊蹄山が見えます。木々に雪が無かったのがちょっと残念です。...
2025.02 函館本線 倶知安~比羅夫並行在来線として廃止が予定されている通称「山線」。新幹線の工事が遅れる中、先に去就が取り沙汰されているラッセル車(雪レ)を撮影に行ってきました。よく考えると、この山線で残る「国鉄型」ですね。...
2022.02 樽見鉄道 日当桜と紫陽花がきれいな日当(ひなた)駅です。雪の駅風景も風情があり、なかなかです。ちょっと秘境駅の感じが味わえます。...
2024.02 小海線 佐久海ノ口~佐久広瀬週末から大雪のニュースが・・・。昨年の同時期も雪だったみたいです。冬ですからね。...
2022.02 京都丹後鉄道 岩滝口またまた寒波到来の近畿地方。すでに滋賀県の名神高速は通行止めです。今回は長く居座るようですね。...
2025.02 信楽高原鉄道 雲井~勅旨風景に溶け込むような緑地に忍者が描かれたディーゼルカー。この辺りは甲賀流の地域ですね。タヌキの陶器で有名な信楽は、山を隔てて伊賀と隣接します。...
2025.02 関西本線 伊賀上野~島ケ原雪がやみ、陽が差してきた中を走る2両編成の列車。色鮮やかなカラーなら、紅一点となるとこなんですが・・・。...
2025.02 伊賀鉄道 新居~西大手先日の寒波では伊賀地方も雪景色になりました。名阪間の高速・国道は通行止めでしたが、鉄道は珍しく運休にならず、伊賀鉄道は時刻通りの運転でした。さらさらの乾雪が吹き付け、やや霞む中、ピンクの忍者電車がやってきました。...
2025.02 京都丹後鉄道 丹後由良~丹後神崎2025.02 由良ヶ岳 山頂付近午後の折り返しはどこで撮るか思案・・・。山頂を見ると真っ白ながら時々雲の中という天候。予報では晴れ間も出るようなので、意を決して登り始めましたが、麓の木々からは白さが失われていきます。もう少し早く決心すべきだったか・・・とは思いながら東峰山頂へ。前夜の雪は南(海と反対側)からだったようです。...
2025.02 京都丹後鉄道 丹後神崎~丹後由良丹鉄に新色が走り始めたので、雪景色となった由良川橋梁へ。しかし国鉄色というだけでなくグリーン車風とは驚きました。この時代を知っている者としては懐かしい・・・。...
2025.02 えちごトキめき鉄道 関山~妙高高原ドカ雪ですねぇ・・・。めったにない降り方のようです。豪雪地帯として授業で教わった地域。この日は穏やかな天候の中、カラフルな電車が走っていました。...
2025.02 しなの鉄道 妙高高原いつまで走るかと気をもむこの電車。出発を待つ姿がいいですね。それにしても屋根の雪がすごいです。...
2008.12 南海汐見橋線(高野線) 汐見橋今から約16年前に訪問していました。ほとんど変わってないですねぇ。ブルーシートぐらいでしょうか。...
2025.01 南海汐見橋線(高野線) 西天下茶屋汐見橋線には駅が6つ。都会の秘境駅として知られるようになった木津川駅も人気?ですが、ここもなかなかいい雰囲気でした。近くには商店街もある住宅が広がるエリアですが、陽が落ちると急速に静寂が訪れます。...
2025.01 南海汐見橋線(高野線) 津守~西天下茶屋紀伊山地からの木材輸送や高野山への観光客で賑わった路線だったようですが、開通時は江戸時代の干拓地と水運を担う川岸を経て大阪方終点の道頓堀川(汐見橋)へと引かれたため、いくつかの直線区間を組み合わせた複線となっています。今は2両編成の電車が短区間を往復するだけのため、2本の線路は持て余し気味。それにしてもこうやってみると、平地と感じていたこの場所もや...
2025.01 南海汐見橋線(高野線) 芦原~木津川願っていた復刻塗装が引退前に実現、乗り鉄兼ねて撮影に。いくつかある支線を走るようですが、大阪の街中と思えないローカル色豊かな汐見橋線も似合います。色が変わると乗り心地もええ感じになったような気がします。南海はホンマええ会社です。...
2023.01 留萌本線 峠下留萌本線は味のある駅舎が多かったように思いますが、ここ峠下は交換設備があり、立派な駅舎は保線の方々の詰め所になっていました。ただ、廃止後に迎えた冬、雪で倒壊してしまったのは残念でした。...
2021.01 中央西線 十二兼~野尻中京地区からの石油は木曽を経由して松本へと上っていきますが、今も貴重な機関車2両での牽引です。木曽は積雪の多くない地域ですが、朝晩の冷え込みは厳しく、武骨な国鉄電機というのも相まって魅力的な被写体であり続けていると思います。写真では伝えることができませんが、独特のモータ音、走行音が谷に響きます。...
2025.01 南海高野線 高野下南国のイメージがある和歌山ですが、高野山を含む紀伊山地は年に数度は雪が積もります。ここ「高野下」は高野線のかつての終点。ここから、奥に見える集落付近から高野山に向けて物資輸送の高野索道が通じていました。電車の左下に見える道路は、昔の森林鉄道の路盤だそうです。模型での再現も見てみたいですね。...
2022.01 信越本線 米山~笠島荒れる日本海の写真を撮りたくてここへやってきました。この後、横殴りの吹雪でダイヤも乱れ、自然の厳しさを実感することに。そんな時こそ印象に残る写真を・・と思うんですが、列車が来なくてはどうにもなりません。...
2024.01 根室本線 茂尻今も残る北海道の路線はかつての幹線であるため、駅の構内が大きく、駅舎や跨線橋は往時を偲ばせるものが多いですね。ここ茂尻駅も段丘と思しき高台に位置し、ひな壇状に形成された住宅街の中にあります。炭鉱で賑わった頃の名残もあり、北海道らしい良い感じの駅です。...
2015.01 山陰本線 安栖里よく通いました、この場所。山村風景、稲の風景で好きでしたね。なかなか国鉄色と雪深い風景には巡り合えず、これが最初で最後でした。...
2023.01 嵯峨野線(山陰本線) 嵯峨嵐山~太秦京都で氷点下を記録することがめっきり減ったというニュースがありましたが、今日は金閣寺がうっすら雪化粧だったそうで。さて、本日は過去の写真からになりますが、小倉百人一首で知られる小倉山から撮影したほうき星のような電車。何故かこの電車だけがこんな感じでした。...
2025.01 しなの鉄道 北しなの線 牟礼~古間西日本の山陰・中国地方にはまだ残っているものの、数少なくなった国鉄時代の車輛たち。ここ、しなの鉄道では、115系「スカ色」のほか湘南色、長野色が定期運用されています。関西では馴染みのない色なので、雪景色とのコラボは格別でした。...
2025.01 飯山線 戸狩野沢温泉~信濃平奥に見えるのは高社山、木島平のスキー場だと思いますが、上の方はかなりの急勾配に見えます。調べると、日本一の最大斜度46度!そこにチャレンジするような歳ではありませんが、頂上からはこの飯山線はどう映るのか、600mmなら絵になるだろうか、なんて考えてしまいました。...
2025.01 飯山線 上境~上桑名川雪の降りそうな地を探して行ってきました・・・飯山線です。豪雪地帯として有名どころですが、如何せん関西からは遠い。。。まずは外せない有名撮影地からですが、雪景色はやっぱり早朝ですかね。この後、近くの店で地酒を購入、家で野沢菜と写真をあてに一杯です。...
2024.01 根室本線 下金山~山部明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。...
2023.12 紀勢西線 岩代~南部穏やかな冬の紀州路を行く283系「くろしお」。忙しい年末の中の長閑な風景です。...
2022.12 しなの鉄道 北しなの線 古間~牟礼夜に雪が積もり、朝からは小降りか晴れかは狙いの電車の時間次第・・・なんて都合のいいことを考えるのがこの季節。雪が融けた後のことは行き当たりばったりだったりします。...
2024.12 東海道本線 神戸こんなところに鎮座しているとは意外でした。しかもクリスマスのデコレーションで。左側の道を挟んだJR高架下にはクラフトビールのお店があります。夕方の街撮影は誘惑がいっぱい。今回は一杯引っ掛けて帰れない事情があり、我慢がまん・・・。...
2024.12 ポートライナー 神戸大橋夜景撮影の有名な場所のようですが、ちょっとだけ「新交通システム」(今でも言うんでしょうか)のポートライナーも撮影できます。(寒かったです)...
2015.12 富山地鉄立山線 立山~本宮寒波が来そうですが、さて、どこに行くか・・・。この写真を見てて、久し振りの地鉄もいいかも、でもちょっと遠いなとか思案中です。...
2021.12 木次線 油木~備後落合寒くなりましたね。ここのところ、朝起きるのが億劫になってきました。もちろん、雪が降れば別ですが・・・。...
2023.12 南海汐見橋線 汐見橋南海高野線の起点となる汐見橋駅ですが、今は汐見橋線として岸里玉出までを往復する都会のローカル線となっています。来月後半からは注目の路線になりそうです。...
2024.12 紀勢本線 見老津熊野古道の海岸沿いルートは大辺路と呼ばれます。ここ長井坂には枯木灘を眺めることのできる場所があり、少し汗ばんだ体にほどよい南紀の海風を感じながらの撮影でした。...
2024.12 南海高野線 極楽橋海抜500mを超える谷間に位置する終着駅が極楽橋。ここから更にケーブルカー、バスを乗り継ぐと海抜800m超の高野山の街にたどり着きます。...
2024.12 南海高野線 紀伊神谷高野線の九度山から終点の極楽橋までは山岳路線といわれるほど、急勾配と急カーブが続きます。谷には遠くから車輪とレールの擦り音が響きます。今日、南海がかつでここで活躍した電車の引退を記念して復刻色にするとのプレスリリースがありました。走るのは汐見橋線や支線などですが、いまから何となくそわそわです。...
2024.12 南海高野線 九度山~高野下残る紅葉を求めて和歌山へ。今年は急に冷え込んだせいか、色付きが良いように思います。...
2011.12 北陸本線 南今庄~今庄この頃はよかったですね~。特急街道というだけあって、雪さえ降れば飽きることなく撮影してました。...
2024.12 旧野上電鉄 くすのき公園急な冷え込みで、あちこちきれいに色づいています。ここも紅葉しているかと思いましたが、くすのきの紅葉は春だそうです。...
2013.12 東急 世田谷線気温のせいか、まだまだ秋のつもりでいたら・・・今日は12月でした。師走ですね。これからクリスマス、忘年会とか何かと忙しく感じる季節へ。...
2024.11 越美北線 越前田野~越前大野例年だと落ち葉の時期ですが、未だでした。来年の宿題ですかね。...
2024.11 越美北線 一乗谷~越前東郷紅葉も終わりかなと思いながらも訪問しましたが、案外、残っていました。...
2019.11 根室本線 新得~トマムこの年はカラマツの晩秋風景を求めて新得付近へ。ここ増田山からの眺めは早朝、夕刻どちらも絶景です。...
2020.11 中央本線 美濃坂本~中津川日の入が早くなり、帰宅時は「夜」の暗さです。晩秋の斜光はいいですね。...
2022.11 阪堺電車武骨ながら、凛とした雰囲気を感じる佇まい。車内の灯も良いですね。下町の印象が強い沿線ですが、意外と高級住宅街も近くにあったりします。...
2014.11 紀勢本線 紀伊由良~広川ビーチもう10年も前になるんですねえ。この列車、最近はめったに走りませんし、この場所も獣害対策の柵ができてこんな感じでは撮れなくなりました。...
2020.11 福知山線この列車も最近は走る機会がめっきり少なくなりましたが、電車にはない良さがありますね。以前に比べて、シャッターを押す緊張感が落ちたような気がしますが、やっぱり列車の持つオーラのせいでしょうか。...
2023.11 伯備線 備中神代~新見紅葉の時期に悩ましいのが、予報は晴れでも「霧」。朝の川沿いは特に要注意です。お立ち台に立ったものの、白く見通しは良くない・・・。少しづつ霧が晴れ、湘南色がやってきました。...
2023.11 泉北高速鉄道 泉が丘~栂・美木多昨日・今日の日中は暖かく、寒暖差の大きい一日でした。それにしても、最近は「平年」がどんなだったのか、よくわからなくなってきましたね。 ...
2021.11 小海線 甲斐小泉~小淵沢朝晩の冷え込みが晩秋らしくなってきました。関西地方の紅葉は未だですが、銀杏の木は色づいてきました。...
2024.11 和歌山電鐵 山東~大池遊園気が付けば店頭に色づいた温州みかんが並ぶ季節に。有名な有田をはじめ周辺地域では、平地から山の中腹ぐらいまで収穫を待つみかんの木をあちこちに見ることができました。...
2022.11 篠ノ井線 稲荷山~姨捨夕暮れから夜へと変わる時間帯は、緊張や楽しさと共に、後で色々と後悔することも。冬の雪景色は反射があって良さそうですが、関西からはちょっと遠いですね。...
2023.11 小海線 佐久海ノ口~佐久広瀬昨年の今頃ですが、今年はどんな具合でしょうか。明日から天気回復しそうですね。(クマさんいるかもしれないので行かれる方は気をつけてください)...
2024.10 函館本線 赤井川~大沼公園大沼と小沼の接続部(セバット)を通過する特急「北斗」。クマさんを気にしながらも訪問した甲斐はありました。...
2024.10 函館本線 目名~蘭越通称「山線」。伝説の急行「ニセコ」に思いを馳せながら、撮影が続きます。(それにしても、目立たない新型車両です・・・)...
2024.10 函館本線 昆布~ニセコ一足早く紅葉を求めて北海道へ。鉄道撮影での訪問は初めてのエリア。さすがに早朝は2~4度まで下がるものの、昼間は15度前後と快適な旅でした。...
2024.10 紀勢本線 加茂郷~冷水浦 (比較明合成)対岸に見えるのは、雑賀崎と和歌浦、さらにその奥は和歌山市街の灯りです。日没後30分までの勝負時間です。(ちなみに電車はやや左下の連続する窓灯です)...
2024.10 紀勢本線 加茂郷~冷水浦2024.10 紀勢本線 加茂郷~冷水浦今日は晴天で気温も落ち着き、過ごしやすい1日でした。先日、そろそろ色づく頃かとみかんの産地にいってみました。ちょっと早かったようです。今月末から来月初旬でしょうか。...
2024.10 和歌山電鐵 大池遊園~西山口この辺りは稲刈りが遅いようで、まだまだ稲が残っていました。朝露の田んぼで待つと、まずやってきたのは黒塗装・・・。次に期待して待つことに。初めて見るカラーでしたが、まあ目立ってくれました。でも鉄ちゃん期待のカラーには、なかなかならない路線です。...
「ブログリーダー」を活用して、4001レさんをフォローしませんか?
2013.05 湖西線 近江中庄付近湖西線には長く行ってませんが、蓮華畑はまだあるんでしょうか。もっとも、この場所には防風柵が設置され列車をきれいに撮影できなくなったようです。...
2021.05 因美線 三浦~美作滝尾カメラを構えていると、散歩中の年配の方が声をかけてくださいました。この棚田は景観を守るために稲作をしていること、月夜は棚田に映りきれいな事など・・・。写真を撮っているだけではわからないこともあるもんですね。...
2023.05 伯備線 方谷~備中川面緑が濃くなったと思う時期になってきました。そういえば、伯備線にはこのところ1年以上、足が向いていないのですが、被写体としての、新型やくもは良いような、いまいちのような。少なくとも「ついで」にはなってしまいました。...
2025.05 篠ノ井線 姨捨~冠着 (比較明合成)日没後の善光寺平に広がる街灯と長野道(手前左手)、篠ノ井線(手前中央)。冠着トンネルを抜けた列車は、スイッチバックで有名な姨捨駅へと高度をさげていきます。刻々と進むブルーモーメントは美しく、寂しい場所ながら車横づけで撮影できます。積雪時もと思いましたが、冬季はここに至る道が閉鎖のようです。少なくとも冬は昼間ですね。...
2025.05 飯山線 西大滝~信濃白鳥気になっていた場所へ足を延ばしました。雪国の春らしい景色でした。もうちょっと早ければ桜も残っていたかもです。...
2025.05 大糸線 安曇沓掛~信濃常盤時間は前後しますが、早朝の鷹狩山からの眺望です。日の出は5時前ですから、一番列車(5時半過ぎ)と言えどもそれなりの陽が当たります。時間が経つにつれ、透明感も落ちてくるので、やはり早起きは三文の徳(得?)です。...
2025.05 しなの鉄道 北しなの線 黒姫~妙高高原山や木々の風景が美しい北しなの線ですが、ダイヤ改正で115系の昼間運用がなくなりました。3両は過剰なんでしょうかね。これだけ電車が小さい写真だと、どれも一緒ですが・・...
2025.05 えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン 関山~二本木気合を入れて信州へ遠征してきました。妙高山が見えていたので、予定にはなかったこの電車を撮影に。遠目にはわからない国鉄色の新型車両があっても、何故かこれにこだわってしまうのです・・・。...
2025.05 阪堺電車 姫松~北畠今回は撮影場所を探して徒歩で移動。暑くもなく寒くもなく、快適でした。下町のイメージがある阪堺電車ですが、大阪屈指の高級住宅街も走っています。...
2025.05 阪堺電車 神ノ木~帝塚山四丁目100歳まで数年となった古参の路面電車。最近はイベントや貸切で走る程度ですが、GW後半に定期運用に入りました。乗る人、撮る人・・・それぞれ楽しまれた方が多かったのではないでしょうか。そういえば阪堺電車も南海グループです。ええ会社です。...
2025.05 近鉄生駒線 竜田川~平群風が強く、安定して泳いでくれました。風向きも良いですしね。ここは4両編成のみと判っていても2両なら・・・と欲深いことを考えてしまいます。...
2025.05 南海本線 七道~住之江朝は肌寒いものの、過ごしやすい日々が続きますね。久しぶりに南海本線をのぞいてみると、関空特急「ラピート」のラッピングが凄い事に。ラッピング無は1回しか見ませんでした。...
2025.04 大和路線 河内堅上~三郷ちらっとですが、こんな感じで見えるところもあります。地すべりを繰り返してきた亀の瀬。昔、突貫工事で付け替えた対岸の線路を走る「まほろば」です。...
2025.04 大和路線 河内堅上~三郷久々に色のある電車が入線となった大和路線。近鉄の「あおによし」もそうですが、奈良の色ってこんなイメージなんでしょうか。まあ、とにかく新緑はきれいでした。...
2025.04 関西本線 新堂~柘植田植の早い伊賀地方では、水が入り、代掻きが始まっています。米の値段が上がっていますが、農家に還元されることを願っています。...
2024.04 三岐鉄道北勢線 大泉なんだかんだ言っても、春。過ごしやすい日が続きます。花の季節です。...
2023.04 関西本線 大河原新緑の場所探しをしていると見かけることの多い野性の藤。駅の山側に咲いていました。...
2025.05 関西本線 笠置~大河原2025.05 笠置山淡い新緑がきれいな時期になりました。葉の成長が早く、一日で緑の色合いが変わるので、晴れという条件も考えると、桜よりタイミングが限られるような気がします。...
2025.04 大阪環状線 天満~桜ノ宮今年は案外、長かったですね。桜ノ宮の桜です。...
2025.04 近鉄奈良線 額田~石切開幕しましたね。何かと話題の多いイベントです。...
2024.05 京都丹後鉄道 丹後由良~丹後神崎田んぼに水が入る頃と思って登った由良ヶ岳東峰(標高640m)からの眺望です。気長に待っていると、丹鉄でお気に入りの黄色の車両が来てくれました。5月とは言え、山頂は風が強く、じっとしていると、少し寒いくらいの感じでした。...
2023.05 近江鉄道 河辺の森~八日市水面が蒼くなるとともに、遠くの蛙の声も賑やかになります。そんな中をガタガタと音を立てて灯りが通りすぎます。...
2021.05 播但線 新野~寺前この時期、水田とは対照的に黄金色になる麦畑。朝か夕方の光が良いようです。...
2024.05 阪急千里線 柴島~天神橋筋六丁目晴れの休日、たまには大阪市内の散策と思いたち、淀川河川敷へ。満開のセンダンの花と電車、伊丹への着陸機を撮影しながら、天六方面に向いました。やっぱり、暑い日はビールですね。...
2023.05 近江鉄道 大学前~長谷野早朝、水が入った田んぼに撮影に。晴天の青空になりましたが、ちょっと水面が乱れました。...
2023.05 伯備線 生山~上石見爽やかな風がそよぐこの季節は撮影も楽しいものです。写真を見ながら、少し汗ばむ陽気だったかなと思いだしました。...
2023.05 長良川鉄道 美並苅安~赤池岩場に腰掛け、列車を待つと、ほどなく赤いのがやってきました。そこそこの数のカヌーも下ってきたのですが、やはりタイミングは合いません。それにしても長良川は水がきれいです。...
2024.05 信楽高原鉄道 紫香楽宮跡~貴生川寒暖の差が激しいが日が続きますね。新緑に彩を添える藤の花ですが、近すぎても遠すぎてもという難しい花のように思います。...
2024.05 紀美野町立くすのき公園かつてこの付近を走っていた旧野上電鉄の電車が展示されています。生命力を感じさせる幹と若葉ですが、それに負けないくらい存在感のあるカラーでした。...
2024.05 紀勢本線 加茂郷~冷水浦みかん山から眺める海と新緑の山、対岸は和歌浦です。小さいですがヨットが見えますね。GWのため、「くろしお」は堂々9両で運転でした。...
2024.05 紀勢本線 紀伊由良~広川ビーチ2024.05 興国寺(最寄り駅:紀伊由良)GWも後半となりましたね。この日はみかんの花咲く風景を求めて、紀州路へ。柑橘系のいい香りに初夏を感じました。...
2024.04 小海線 高岩~馬流小海線沿線は桜も見ることができる中、所々新緑の季節に。最近は落葉樹のありがたみというか季節感に敏感になってきています・・・。...
2024.04 小海線 野辺山~信濃川上GW前半はレタス街道近くから見る八ヶ岳へ。朝早くからトラクタがあちこちで動いていました。かつては、この近くに高原野菜出荷の臨時駅もあったようですが、今はその痕跡もわかりませんでした。...
2022.04 しなの鉄道 古間~牟礼GWがスタートしましたが、今日は曇。天気予報を見ながらどこへ、いつ行くか・・・。日々変化する木々がおもしろい山も良さそうですし、光煌めく海と列車も惹かれるものがあるしで思案中です。...
2024.04 三岐鉄道北勢線 大泉~楚原北勢線の風物詩となった大泉のネモフィラ畑です。毎年場所が変えながら開催される地元の方に感謝です。...
2024.04 三岐鉄道 丹生川~三里田植に向けて準備が進む三岐鉄道沿線。ここでは長い貨物列車が普通ですが、短いのも のんびりとしていて良いものでした。...
2024.04 関西本線 月ヶ瀬口~大河原桜が終わり、気が付けば淡い新芽の季節です。天気が今一つでしたが、この時期は1~2日で色合いが変わるので少しでも晴れ間を期待してこの場所へ。山桜らしきものも見えていますが、やはり光が・・・。来年は何とかしたいものですが、木々の成長が気になります。...
2024.04 長良川鉄道 白鳥高原~美濃白鳥遠くからも目立つ立派な桜の大木。いざ撮るとなると、立ち位置はどうするか・・・なかなか難しい。たくさん列車本数があれば、あれもこれもと考えたくなる場所でした。...
2024.4 長良川鉄道 北濃日帰りで満開の桜を見れるところは・・・と探して、たどり着いた終着駅。春風が到着を演出です。...
2024.04 養老鉄道 養老~美濃高田養老の日(4月6日)に運転された人気の電車です。今年は満開が遅れたのでコラボが実現しました。...