chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
4001レ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2008/12/21

arrow_drop_down
  • くろしお(2023年)

    2023.12 紀勢西線 岩代~南部穏やかな冬の紀州路を行く283系「くろしお」。忙しい年末の中の長閑な風景です。...

  • 年末寒波(2022年)

    2022.12 しなの鉄道 北しなの線 古間~牟礼夜に雪が積もり、朝からは小降りか晴れかは狙いの電車の時間次第・・・なんて都合のいいことを考えるのがこの季節。雪が融けた後のことは行き当たりばったりだったりします。...

  • クリスマス2024

    2024.12 東海道本線 神戸こんなところに鎮座しているとは意外でした。しかもクリスマスのデコレーションで。左側の道を挟んだJR高架下にはクラフトビールのお店があります。夕方の街撮影は誘惑がいっぱい。今回は一杯引っ掛けて帰れない事情があり、我慢がまん・・・。...

  • 港・神戸

    2024.12 ポートライナー 神戸大橋夜景撮影の有名な場所のようですが、ちょっとだけ「新交通システム」(今でも言うんでしょうか)のポートライナーも撮影できます。(寒かったです)...

  • 地鉄立山線(2015年)

    2015.12 富山地鉄立山線 立山~本宮寒波が来そうですが、さて、どこに行くか・・・。この写真を見てて、久し振りの地鉄もいいかも、でもちょっと遠いなとか思案中です。...

  • 寒波(2021年)

    2021.12 木次線 油木~備後落合寒くなりましたね。ここのところ、朝起きるのが億劫になってきました。もちろん、雪が降れば別ですが・・・。...

  • 師走の花(2023年)

    2023.12 南海汐見橋線 汐見橋南海高野線の起点となる汐見橋駅ですが、今は汐見橋線として岸里玉出までを往復する都会のローカル線となっています。来月後半からは注目の路線になりそうです。...

  • 熊野古道~長井坂

    2024.12 紀勢本線 見老津熊野古道の海岸沿いルートは大辺路と呼ばれます。ここ長井坂には枯木灘を眺めることのできる場所があり、少し汗ばんだ体にほどよい南紀の海風を感じながらの撮影でした。...

  • 極楽橋

    2024.12 南海高野線 極楽橋海抜500mを超える谷間に位置する終着駅が極楽橋。ここから更にケーブルカー、バスを乗り継ぐと海抜800m超の高野山の街にたどり着きます。...

  • 紅葉の秘境駅

    2024.12 南海高野線 紀伊神谷高野線の九度山から終点の極楽橋までは山岳路線といわれるほど、急勾配と急カーブが続きます。谷には遠くから車輪とレールの擦り音が響きます。今日、南海がかつでここで活躍した電車の引退を記念して復刻色にするとのプレスリリースがありました。走るのは汐見橋線や支線などですが、いまから何となくそわそわです。...

  • 師走の紅葉

    2024.12 南海高野線 九度山~高野下残る紅葉を求めて和歌山へ。今年は急に冷え込んだせいか、色付きが良いように思います。...

  • しらさぎ(2011年)

    2011.12 北陸本線 南今庄~今庄この頃はよかったですね~。特急街道というだけあって、雪さえ降れば飽きることなく撮影してました。...

  • くすのき

    2024.12 旧野上電鉄 くすのき公園急な冷え込みで、あちこちきれいに色づいています。ここも紅葉しているかと思いましたが、くすのきの紅葉は春だそうです。...

  • 街灯(2013年)

    2013.12 東急 世田谷線気温のせいか、まだまだ秋のつもりでいたら・・・今日は12月でした。師走ですね。これからクリスマス、忘年会とか何かと忙しく感じる季節へ。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、4001レさんをフォローしませんか?

ハンドル名
4001レさん
ブログタイトル
鉄道PHOTO
フォロー
鉄道PHOTO

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用