chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
4001レ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2008/12/21

arrow_drop_down
  • 時の流れ(2008年)

    2008.12 南海汐見橋線(高野線) 汐見橋今から約16年前に訪問していました。ほとんど変わってないですねぇ。ブルーシートぐらいでしょうか。...

  • 陽が落ちて

    2025.01 南海汐見橋線(高野線) 西天下茶屋汐見橋線には駅が6つ。都会の秘境駅として知られるようになった木津川駅も人気?ですが、ここもなかなかいい雰囲気でした。近くには商店街もある住宅が広がるエリアですが、陽が落ちると急速に静寂が訪れます。...

  • 大阪の下町風情

    2025.01 南海汐見橋線(高野線) 津守~西天下茶屋紀伊山地からの木材輸送や高野山への観光客で賑わった路線だったようですが、開通時は江戸時代の干拓地と水運を担う川岸を経て大阪方終点の道頓堀川(汐見橋)へと引かれたため、いくつかの直線区間を組み合わせた複線となっています。今は2両編成の電車が短区間を往復するだけのため、2本の線路は持て余し気味。それにしてもこうやってみると、平地と感じていたこの場所もや...

  • 引退前に

    2025.01 南海汐見橋線(高野線) 芦原~木津川願っていた復刻塗装が引退前に実現、乗り鉄兼ねて撮影に。いくつかある支線を走るようですが、大阪の街中と思えないローカル色豊かな汐見橋線も似合います。色が変わると乗り心地もええ感じになったような気がします。南海はホンマええ会社です。...

  • 峠下駅(2023年)

    2023.01 留萌本線 峠下留萌本線は味のある駅舎が多かったように思いますが、ここ峠下は交換設備があり、立派な駅舎は保線の方々の詰め所になっていました。ただ、廃止後に迎えた冬、雪で倒壊してしまったのは残念でした。...

  • 石油貨物(2021年)

    2021.01 中央西線 十二兼~野尻中京地区からの石油は木曽を経由して松本へと上っていきますが、今も貴重な機関車2両での牽引です。木曽は積雪の多くない地域ですが、朝晩の冷え込みは厳しく、武骨な国鉄電機というのも相まって魅力的な被写体であり続けていると思います。写真では伝えることができませんが、独特のモータ音、走行音が谷に響きます。...

  • 高野下

    2025.01 南海高野線 高野下南国のイメージがある和歌山ですが、高野山を含む紀伊山地は年に数度は雪が積もります。ここ「高野下」は高野線のかつての終点。ここから、奥に見える集落付近から高野山に向けて物資輸送の高野索道が通じていました。電車の左下に見える道路は、昔の森林鉄道の路盤だそうです。模型での再現も見てみたいですね。...

  • 冬の日本海(2022年)

    2022.01 信越本線 米山~笠島荒れる日本海の写真を撮りたくてここへやってきました。この後、横殴りの吹雪でダイヤも乱れ、自然の厳しさを実感することに。そんな時こそ印象に残る写真を・・と思うんですが、列車が来なくてはどうにもなりません。...

  • 滝川行(2024年)

    2024.01 根室本線 茂尻今も残る北海道の路線はかつての幹線であるため、駅の構内が大きく、駅舎や跨線橋は往時を偲ばせるものが多いですね。ここ茂尻駅も段丘と思しき高台に位置し、ひな壇状に形成された住宅街の中にあります。炭鉱で賑わった頃の名残もあり、北海道らしい良い感じの駅です。...

  • 雪の京丹波(2015年)

    2015.01 山陰本線 安栖里よく通いました、この場所。山村風景、稲の風景で好きでしたね。なかなか国鉄色と雪深い風景には巡り合えず、これが最初で最後でした。...

  • 雪煙をたなびかせて(2023年)

    2023.01 嵯峨野線(山陰本線) 嵯峨嵐山~太秦京都で氷点下を記録することがめっきり減ったというニュースがありましたが、今日は金閣寺がうっすら雪化粧だったそうで。さて、本日は過去の写真からになりますが、小倉百人一首で知られる小倉山から撮影したほうき星のような電車。何故かこの電車だけがこんな感じでした。...

  • 北しなの線

    2025.01 しなの鉄道 北しなの線 牟礼~古間西日本の山陰・中国地方にはまだ残っているものの、数少なくなった国鉄時代の車輛たち。ここ、しなの鉄道では、115系「スカ色」のほか湘南色、長野色が定期運用されています。関西では馴染みのない色なので、雪景色とのコラボは格別でした。...

  • スキー場

    2025.01 飯山線 戸狩野沢温泉~信濃平奥に見えるのは高社山、木島平のスキー場だと思いますが、上の方はかなりの急勾配に見えます。調べると、日本一の最大斜度46度!そこにチャレンジするような歳ではありませんが、頂上からはこの飯山線はどう映るのか、600mmなら絵になるだろうか、なんて考えてしまいました。...

  • アウェイでの1枚

    2025.01 飯山線 上境~上桑名川雪の降りそうな地を探して行ってきました・・・飯山線です。豪雪地帯として有名どころですが、如何せん関西からは遠い。。。まずは外せない有名撮影地からですが、雪景色はやっぱり早朝ですかね。この後、近くの店で地酒を購入、家で野沢菜と写真をあてに一杯です。...

  • 謹賀新年

    2024.01 根室本線 下金山~山部明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、4001レさんをフォローしませんか?

ハンドル名
4001レさん
ブログタイトル
鉄道PHOTO
フォロー
鉄道PHOTO

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用