2013.05 湖西線 近江中庄付近湖西線には長く行ってませんが、蓮華畑はまだあるんでしょうか。もっとも、この場所には防風柵が設置され列車をきれいに撮影できなくなったようです。...
2020.06 中央西線 宮ノ越~藪原関西地方はここのところ梅雨らしい天気が続きます。さて、写真は最近はご無沙汰の木曽エリア。初夏の花畑と「しなの」です。...
2022.06 東海道本線 石山~瀬田次々と夜の東海道を駆け抜け関西入りする早朝の貨物列車たち。中でも、この最速列車は特別な存在でしょうか。夏至の頃、空に色が出始める琵琶湖畔でした。...
2023.06 根室本線 布部サッポロクラシックを堪能した翌朝、雨上がりの布部駅へ。開花したばかりのラベンダーがありました。...
2023.06 釧網本線 茅沼~塘路低めのコッタロ湿原展望台に登ると釧路湿原の中を突っ切る釧網本線を眺めることができます。それなりの数の観光客がやってくる場所ですが、年々まさかと思うような場所での羆のニュースが増えていますので落ち着きませんね。それにしても、よくこんな場所に線路を通したものだと感心します。...
2023.06 根室本線 東鹿越~金山3月末で廃線となった区間をいくキハ40。山あり、谷あり、湖ありの路線でした。...
2024.06 近鉄吉野線 吉野神宮~吉野今日は結構な雨でしたが、明日はまた晴れ予報。そろそろ梅雨入り・・・ですね。...
2024.06 近鉄大阪線 近鉄下田~五位堂遠目にも特徴的な窓灯でわかるビスタカーの8両編成。何げなくシャッターを押した1枚ですが、何か得したような気分でした。...
2024.06 近鉄南大阪線 二上神社口~当麻寺大和盆地に灯がともる頃。かすかに光る水田と「さくらライナー」です。...
2024.06 近鉄南大阪線 二上神社~当麻寺奈良県の平地部分では田植の最盛期を迎えています。ここ二上山のふもとの沿線にも住宅が立ち並び、数少なくなった田んぼエリアです。...
2024.06 樽見鉄道 日当午後のひと時、桜の駅として人気の日当駅をのぞいてみました。誰もいない静かな駅、桜の木陰が涼し気でした。...
2024.06 近鉄大阪線 松塚~真菅花のお世話をされている方によると、4~5日後にボリュームが出て見頃とか。紫陽花はいつも悩むのですが、雨の日狙いでしょうか。...
2024.06 樽見鉄道 日当~鍋原6月に入り、木々の成長とともに夏の風景へ。この場所も左側から枝が伸びてきて、渓谷の白波を入れると画角が苦しくなってきました。...
2024.06 三岐鉄道 三里~丹生川ちょっと強い風が吹く田んぼで電車を待ちます。面白い雲と赤い電車です。...
2024.06 養老鉄道 烏江~美濃高田日没後の空と電車灯りを映す田んぼ。頻繁にカメラの設定を変えて試し撮りです。帰りの田舎道を走って気づいたのですが、この時期は灯りが増えたような感じでちょっと賑やかです。...
「ブログリーダー」を活用して、4001レさんをフォローしませんか?
2013.05 湖西線 近江中庄付近湖西線には長く行ってませんが、蓮華畑はまだあるんでしょうか。もっとも、この場所には防風柵が設置され列車をきれいに撮影できなくなったようです。...
2021.05 因美線 三浦~美作滝尾カメラを構えていると、散歩中の年配の方が声をかけてくださいました。この棚田は景観を守るために稲作をしていること、月夜は棚田に映りきれいな事など・・・。写真を撮っているだけではわからないこともあるもんですね。...
2023.05 伯備線 方谷~備中川面緑が濃くなったと思う時期になってきました。そういえば、伯備線にはこのところ1年以上、足が向いていないのですが、被写体としての、新型やくもは良いような、いまいちのような。少なくとも「ついで」にはなってしまいました。...
2025.05 篠ノ井線 姨捨~冠着 (比較明合成)日没後の善光寺平に広がる街灯と長野道(手前左手)、篠ノ井線(手前中央)。冠着トンネルを抜けた列車は、スイッチバックで有名な姨捨駅へと高度をさげていきます。刻々と進むブルーモーメントは美しく、寂しい場所ながら車横づけで撮影できます。積雪時もと思いましたが、冬季はここに至る道が閉鎖のようです。少なくとも冬は昼間ですね。...
2025.05 飯山線 西大滝~信濃白鳥気になっていた場所へ足を延ばしました。雪国の春らしい景色でした。もうちょっと早ければ桜も残っていたかもです。...
2025.05 大糸線 安曇沓掛~信濃常盤時間は前後しますが、早朝の鷹狩山からの眺望です。日の出は5時前ですから、一番列車(5時半過ぎ)と言えどもそれなりの陽が当たります。時間が経つにつれ、透明感も落ちてくるので、やはり早起きは三文の徳(得?)です。...
2025.05 しなの鉄道 北しなの線 黒姫~妙高高原山や木々の風景が美しい北しなの線ですが、ダイヤ改正で115系の昼間運用がなくなりました。3両は過剰なんでしょうかね。これだけ電車が小さい写真だと、どれも一緒ですが・・...
2025.05 えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン 関山~二本木気合を入れて信州へ遠征してきました。妙高山が見えていたので、予定にはなかったこの電車を撮影に。遠目にはわからない国鉄色の新型車両があっても、何故かこれにこだわってしまうのです・・・。...
2025.05 阪堺電車 姫松~北畠今回は撮影場所を探して徒歩で移動。暑くもなく寒くもなく、快適でした。下町のイメージがある阪堺電車ですが、大阪屈指の高級住宅街も走っています。...
2025.05 阪堺電車 神ノ木~帝塚山四丁目100歳まで数年となった古参の路面電車。最近はイベントや貸切で走る程度ですが、GW後半に定期運用に入りました。乗る人、撮る人・・・それぞれ楽しまれた方が多かったのではないでしょうか。そういえば阪堺電車も南海グループです。ええ会社です。...
2025.05 近鉄生駒線 竜田川~平群風が強く、安定して泳いでくれました。風向きも良いですしね。ここは4両編成のみと判っていても2両なら・・・と欲深いことを考えてしまいます。...
2025.05 南海本線 七道~住之江朝は肌寒いものの、過ごしやすい日々が続きますね。久しぶりに南海本線をのぞいてみると、関空特急「ラピート」のラッピングが凄い事に。ラッピング無は1回しか見ませんでした。...
2025.04 大和路線 河内堅上~三郷ちらっとですが、こんな感じで見えるところもあります。地すべりを繰り返してきた亀の瀬。昔、突貫工事で付け替えた対岸の線路を走る「まほろば」です。...
2025.04 大和路線 河内堅上~三郷久々に色のある電車が入線となった大和路線。近鉄の「あおによし」もそうですが、奈良の色ってこんなイメージなんでしょうか。まあ、とにかく新緑はきれいでした。...
2025.04 関西本線 新堂~柘植田植の早い伊賀地方では、水が入り、代掻きが始まっています。米の値段が上がっていますが、農家に還元されることを願っています。...
2024.04 三岐鉄道北勢線 大泉なんだかんだ言っても、春。過ごしやすい日が続きます。花の季節です。...
2023.04 関西本線 大河原新緑の場所探しをしていると見かけることの多い野性の藤。駅の山側に咲いていました。...
2025.05 関西本線 笠置~大河原2025.05 笠置山淡い新緑がきれいな時期になりました。葉の成長が早く、一日で緑の色合いが変わるので、晴れという条件も考えると、桜よりタイミングが限られるような気がします。...
2025.04 大阪環状線 天満~桜ノ宮今年は案外、長かったですね。桜ノ宮の桜です。...
2025.04 近鉄奈良線 額田~石切開幕しましたね。何かと話題の多いイベントです。...
2024.05 京都丹後鉄道 丹後由良~丹後神崎田んぼに水が入る頃と思って登った由良ヶ岳東峰(標高640m)からの眺望です。気長に待っていると、丹鉄でお気に入りの黄色の車両が来てくれました。5月とは言え、山頂は風が強く、じっとしていると、少し寒いくらいの感じでした。...
2023.05 近江鉄道 河辺の森~八日市水面が蒼くなるとともに、遠くの蛙の声も賑やかになります。そんな中をガタガタと音を立てて灯りが通りすぎます。...
2021.05 播但線 新野~寺前この時期、水田とは対照的に黄金色になる麦畑。朝か夕方の光が良いようです。...
2024.05 阪急千里線 柴島~天神橋筋六丁目晴れの休日、たまには大阪市内の散策と思いたち、淀川河川敷へ。満開のセンダンの花と電車、伊丹への着陸機を撮影しながら、天六方面に向いました。やっぱり、暑い日はビールですね。...
2023.05 近江鉄道 大学前~長谷野早朝、水が入った田んぼに撮影に。晴天の青空になりましたが、ちょっと水面が乱れました。...
2023.05 伯備線 生山~上石見爽やかな風がそよぐこの季節は撮影も楽しいものです。写真を見ながら、少し汗ばむ陽気だったかなと思いだしました。...
2023.05 長良川鉄道 美並苅安~赤池岩場に腰掛け、列車を待つと、ほどなく赤いのがやってきました。そこそこの数のカヌーも下ってきたのですが、やはりタイミングは合いません。それにしても長良川は水がきれいです。...
2024.05 信楽高原鉄道 紫香楽宮跡~貴生川寒暖の差が激しいが日が続きますね。新緑に彩を添える藤の花ですが、近すぎても遠すぎてもという難しい花のように思います。...
2024.05 紀美野町立くすのき公園かつてこの付近を走っていた旧野上電鉄の電車が展示されています。生命力を感じさせる幹と若葉ですが、それに負けないくらい存在感のあるカラーでした。...
2024.05 紀勢本線 加茂郷~冷水浦みかん山から眺める海と新緑の山、対岸は和歌浦です。小さいですがヨットが見えますね。GWのため、「くろしお」は堂々9両で運転でした。...
2024.05 紀勢本線 紀伊由良~広川ビーチ2024.05 興国寺(最寄り駅:紀伊由良)GWも後半となりましたね。この日はみかんの花咲く風景を求めて、紀州路へ。柑橘系のいい香りに初夏を感じました。...
2024.04 小海線 高岩~馬流小海線沿線は桜も見ることができる中、所々新緑の季節に。最近は落葉樹のありがたみというか季節感に敏感になってきています・・・。...
2024.04 小海線 野辺山~信濃川上GW前半はレタス街道近くから見る八ヶ岳へ。朝早くからトラクタがあちこちで動いていました。かつては、この近くに高原野菜出荷の臨時駅もあったようですが、今はその痕跡もわかりませんでした。...
2022.04 しなの鉄道 古間~牟礼GWがスタートしましたが、今日は曇。天気予報を見ながらどこへ、いつ行くか・・・。日々変化する木々がおもしろい山も良さそうですし、光煌めく海と列車も惹かれるものがあるしで思案中です。...
2024.04 三岐鉄道北勢線 大泉~楚原北勢線の風物詩となった大泉のネモフィラ畑です。毎年場所が変えながら開催される地元の方に感謝です。...
2024.04 三岐鉄道 丹生川~三里田植に向けて準備が進む三岐鉄道沿線。ここでは長い貨物列車が普通ですが、短いのも のんびりとしていて良いものでした。...
2024.04 関西本線 月ヶ瀬口~大河原桜が終わり、気が付けば淡い新芽の季節です。天気が今一つでしたが、この時期は1~2日で色合いが変わるので少しでも晴れ間を期待してこの場所へ。山桜らしきものも見えていますが、やはり光が・・・。来年は何とかしたいものですが、木々の成長が気になります。...
2024.04 長良川鉄道 白鳥高原~美濃白鳥遠くからも目立つ立派な桜の大木。いざ撮るとなると、立ち位置はどうするか・・・なかなか難しい。たくさん列車本数があれば、あれもこれもと考えたくなる場所でした。...
2024.4 長良川鉄道 北濃日帰りで満開の桜を見れるところは・・・と探して、たどり着いた終着駅。春風が到着を演出です。...
2024.04 養老鉄道 養老~美濃高田養老の日(4月6日)に運転された人気の電車です。今年は満開が遅れたのでコラボが実現しました。...