大分市街から歩いて帰る途中に出合った満開の梅の花です。...
好奇心?と感動!がテーマです。身近な出来事を画像や・俳句で紹介します。
大分市の四季の草花や風景、行事などの楽しい情報をお伝えします。また趣味の油彩・囲碁・将棋・旅行・俳句を通して、楽しいライフスタイルを紹介します。
寝坊助の私は遅い朝食をとって、拙宅前のバス停発10時11分で街へ出かけた。レストランで山盛りのサラダとパスタを知人と共にいただいた後、他の所用を済ませて夕刻に帰宅した。夕食は牛乳と、昨夜作っさつま芋の茶巾絞りを二つ食べて済ませた。 越前市からのお便りにほんブログ村...
今朝の庭に咲いた杜鵑草です。ヤマホトトギスではないかと思います。咲いた花は3日ほどで萎みます。にほんブログ村...
和みのひととき~街角にてにほんブログ村...
新型コロナウィルスの感染数は減少傾向ですが、寒くなるとぶり返さなければいいがと思う昨今です。「バスを下車したら、手を洗いましょう」と車内アナウンスが何度も流される。にほんブログ村...
散歩の帰り道にある赤十字血液センターです。呼びかけ幕の反対側が大通りで、幕は大分側のあまり人が通らない壁に張られています。何度か献血をしましたが、立派なビルの血液センターをみると、利用者に届くまでの仕組みはどのようになっているのでしょうかと思うのです。にほんブログ村...
近隣の庭で棉の実に出合いました。「棉」が精製されたあとは「綿」の字を使います。「棉」は英語の「コットンボール」の方が似合わしいと思います。にほんブログ村...
JR大分駅の構内に展示されているディスプレーです。 人気の漫画などのキャラクターだと思うのですが?にほんブログ村...
終りなき白山茶花の一つ咲き 囲碁同好者の友成展也さんが拙句をしたためてくださいました。にほんブログ村...
私が参加する俳句勉強会「長浜さやか句会」のメンバーのお一人岡野百々さん。彼女の句歴は約一年。にほんブログ村...
にほんブログ村...
庭に木犀の木が一本植えてある。毎年丸く刈り込んで大きくなるのを抑え込んでいる。それでも、花を咲かせるところを見つけてくれる。モクセイはどうして「犀」なのか?幹の紋理(もんり「皮」)が犀(動物のサイ)の皮に似ているのでこの名があるそうです。にほんブログ村...
庭で大きくなったキアゲハの幼虫 昨年庭に訪れたキアゲハにほんブログ村...
庭に咲いたシロバナヤマジノホトトギスです。 ヤマホトトギスの近縁種であるヤマジノホトトギスのシロバナ種です。 杜鵑草を食草するルリタテハの幼虫 シロバナヤマジノホトトギスに2匹発見!にほんブログ村...
大分側上流に架かる大分自動車道を突っ切るトラックにほんブログ村...
「福田平八郎と大分の日本画家たち」展 福田平八郎・首藤雨郊・高倉観崖・牧皎堂 展示期間:9/30~11/20大分市美術館を訪ねて感動のひとときを過ごしました。何といっても、福田平八郎の作品は心に焼き付きます。高倉観崖は画家であると共に俳人でもあったことを知りました。俳句雑誌『ホトトギス』の表紙、裏表紙なども描き、俳画作品も多く残しているそうです。にほんブログ村...
いつものところにアケビが数個ぶら下がっていた。あけびは俳句歳時記には通草、木通の文字が使われているが、どうしてアケビと読ませるのか不思議でならない。通草は藤の名とも記述されているから、なおさら分り難い。アケビは五枚の葉を付けるが、画像は三枚の葉ですからアケビの近縁種のミツバアケビだと思います。果実表面の色合いはミツバアケビの方が濃くなります。~越前市からのお便り~遊子先生から ~木通(もくつう)は...
日本で唯一の囲碁神社をご存じですか?またまた、囲碁大会に参加しました。囲碁神社は由布市阿蘇野の街外れの山沿いに鎮座しています。その名の通り、勝負の神「碁神」が祀られています。参加賞は美味しい梨をいただきました。庄内地方は「荘内梨」で名高い梨の名産地でもあります。参加者は62名、段位により5パートに分かれてハンデ戦でした。にほんブログ村...
昨日は囲碁大会に参加しました。4組に分かれて対戦、パート別に順位を競う大会親善大会で、総合順位は付けられない。私は1位を目指しましたが、2位に終わりました。にほんブログ村...
京都に在住の愚息が所用のついでに拙宅に立ち寄り、小さな菓子箱を置いていった。なんでも、京大病院に限らず他の病院もこのような健康づくりのサポートをしているらしい。にほんブログ村...
今日は「長浜さやか句会」の開催日でした。俳句の街<松山>を訪ねられたお二人から「正岡子規句めくり」をおみあげにいただきました。日めくりカレンダーですが、一枚一枚剥がしていくのは勿体ないので現物のまま大事にしようと思います。 にほんブログ村...
7年ほど前に妻が拾ってきたどんぐりが残されていたのを見つけました。 天衣無縫といえば、それは妻のことを思い出す。 越前市からのお便りにほんブログ村...
庭のあちこちに隠れ家をもっている黄蝶です。 越前市からのおたよりにほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、hinotoriさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
大分市街から歩いて帰る途中に出合った満開の梅の花です。...
初代関崎海星館長船田工氏からいただいた「だるま朝日」の写真2枚の内の1枚です。真っ赤な色でワイングラス型の日の出が海上に出た写真と、もう一つは海が見えるように撮影した写真です。にほんブログ村...
数日前に撮った枇杷の花です。枇杷(びわ)はバラ科ビワ属の常緑高木および果実。中国が原産です。「桃栗三年、柿八年」といいますが、「ビワは九年でなりかねる」ということわざがあるそうです。枝葉は春・夏・秋と年に3度伸長するが花芽は主に春枝の先端につく。長い冬を越して晩春まで、ほつほつと花が開き、気が付いたら実が熟れています。にほんブログ村...
昨夜のうちに積もった初雪です。にほんブログ村...
画:岩尾善幸画伯にほんブログ村...
寒くなってから小さな緑の芽を出して、それがいつの間にか茂り11月下旬から花を咲かせ始める。太陽が当たった蕾は開き、日陰になっている蕾は閉じたままになっている。にほんブログ村...
にほんブログ村...
大分河畔明磧橋上流にて...
早や今日は4日、母にも私にも先のことがまだまだある。皆様のおかげであることに感謝を忘れず歩んでいきましょう。にほんブログ村...
庭の数か所に自生しているのですが、裏庭の一か所に生えているこの株だけは毎年美しい実をつけてくれます。 にほんブログ村...
越前市からのお便り 高中遊子 福寿草はキンポゲ科フクジュソウ属の多年草。 別名:ガンジツソウ(元日草)・ツイタチソウ(朔日草)。1月1日の誕生花。 お届け下さった遊子先生のお誕生日は1月10日、おめでとうございます。 にほんブログ村...
今日の午後、庭に動けなくなっていた蝶?蛾?です。羽根を広げると表は真っ黒です。初めて出会った種で同定できません。にほんブログ村...
日出町役場に飾られている鏝絵です。今年も残り少なくなりました。薬も要らず、風を引くこともなくこの一年を過ごせたことに感謝しています。にほんブログ村 ...
大分川明磧橋下流にてにほんブログ村...
コガタスズメバチ Vespa analis女王バチ(体長25~30mm)一匹で巣作りを始める。この時点で既に卵が産みつけられている。⇒一旦トックリ型の巣を作るが、働きバチ(22~28mm)が羽化すると口の部分を壊してしまう。⇒外壁の一部を壊してはその外部に新しく壁を作り、徐々に巣を大きくしてゆく。(小ぶりに西瓜ぐらいの大きさになる)...
カタバミ科オキザリス属の多年草。別名:シボリカタバミ(絞り酢漿草)開花:11月下旬~3月頃まで。 初冬に小さな芽が吹き出してあっという間に緑の葉が茂り、太陽があった日に花が開き、日陰になると蕾に戻る。にほんブログ村...
大分河畔の散歩の途中・・・・にほんブログ村...
拙宅からそう遠くない大分川に架かる府内大橋にならぶ電灯のポールは鷗の憩いの場所である。にほんブログ村...
今日から12月、10分ほどですると早や2日を迎えます。にほんブログ村...
造園業の友は同い年でした。拙宅の庭に山茶花を塀に沿って10本移植してくれた。そのうちの1本だけが白い花を咲かせます。 越前市からのお便り...
大分市街から歩いて帰る途中に出合った満開の梅の花です。...
初代関崎海星館長船田工氏からいただいた「だるま朝日」の写真2枚の内の1枚です。真っ赤な色でワイングラス型の日の出が海上に出た写真と、もう一つは海が見えるように撮影した写真です。にほんブログ村...
数日前に撮った枇杷の花です。枇杷(びわ)はバラ科ビワ属の常緑高木および果実。中国が原産です。「桃栗三年、柿八年」といいますが、「ビワは九年でなりかねる」ということわざがあるそうです。枝葉は春・夏・秋と年に3度伸長するが花芽は主に春枝の先端につく。長い冬を越して晩春まで、ほつほつと花が開き、気が付いたら実が熟れています。にほんブログ村...
昨夜のうちに積もった初雪です。にほんブログ村...