メインカテゴリーを選択しなおす
【キーボード沼】Keychron b1 Proが便利すぎるワケ【複数デバイス】
ひるがなつです。 普段無刻印キーボードを使用している変態キーボード沼の人間の私ですが、 最近メインで使用しているキーボードが変わりつつあります。 Keychron B1 Pro、コスパ最強と言われるキーボードですが、 ここのところ自宅でも出番が一番多いです。 キーボード沼の人間が薄型シザースイッチをメインというと 少し珍しいと思われるかもしれません。 ですが、このキーボードにはそれだけの魅力と実力があるんです。 1.性能を振り返ってみよう 2.接続方式の多彩さが便利! 3.OS切替スイッチが便利! 4.持ち運びに便利! 5.まとめ 1.性能を振り返ってみよう ※購入時レビュー記事はこちら hi…
【薄型】話題のKeychron B1 Proを購入してみた【軽量】
ひるがなつです。 先日ありがたいことに冬のボーナスが支給されまして、 手取りで大台に乗ることができました。 景気についてはネガティブなキーワードが飛び交う中、 しっかりと支給してくれる会社にはこの日だけは感謝しています。 ありがたく家族へも還元しつつ、 自分へのご褒美ということでまたキーボードを増やしてしまいました。 ネット通販サイトでは売り切れ続出している なぜか通販サイトで売り切れが続出している薄型キーボード、 Keychron B1 Pro。 気になりすぎて買ってしまったこの製品をご紹介します。 1.Keychron B1 Proの仕様 2.機能面をチェック! 3.打鍵感をチェック! 4…
9月末頃に「キーボードは大切だ」というブログを書いた。 少し進捗したので書いてみようと思う(汗) sora191004.hatenablog.com このブログで書いたのはKeychron K1 Max 日本語配列 赤軸だ。 以前使っていたELECOMの薄型パンタグラフ式のキーボードに比べてはいけないのかもしれない。何しろ価格差は8倍程もあるのだから。 このKeychron K1 Maxを暫く使った感想は、 打鍵感はソフトで、家電店で試した通りキーの手触りが良い。最初は案外反発があって重いかなと感じたが、じきに慣れた。 打鍵音は ”コトコトコト” といった柔らかい感じで気に入っている。以前は …
Keychron K3 MAX用にキーボードケースを買いました。
こんにちは! Keychron K3 MAXを持ち運ぶのにキーボードケースがあったらいいなってことで、キーボードケースを購入しましたので紹介します。 BRIMFORD キーボードケース(60/61/64/68キーユニバーサルボタン) 使ってみた感想 まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); BRIMFORD キーボードケース(60/61/64/68キーユニバーサルボタン) 今回購入したのはBRIMFORDってところのキーボードケースのサイズが(60/61/64/68キーユニバーサルボタン)というものを購入しました。デザインも結…
ブログの投稿数が100を越えていた。そんなに書いた?という感じだ... チョット気になるのが、ブログ投稿日数:103日 ブログ投稿数:105 (*゚・゚)ンッ? 1日に2件投稿したことがあったかなぁ? まあいい... ところで、ブログの正式名称は「weblog(ウェブログ)」。書くためにはコンピューターで入力が必要だ。 そこで重要になってくるのがキーボードである(← そうなの?) 以前ブログ「パソコン入力機器リニューアル大作戦」で書いた。 sora191004.hatenablog.com そのなかでキーボードは小さくてカナ無しでと、ELECOMのキーボードを導入している。 エレコム Blue…
Keychorn K3 MAXを1ヶ月くらい使用したのでレビューと感想
こんにちは! 先日購入したKeychorn K3 MAXを使用し始めて、約1ヶ月経過したのでレビューと感想を書いていきます。 Keychorn K3 Max 特徴 付属品 開封レポート 見た目をチェック 打鍵感・打鍵音をチェック 1ヶ月使用しての感想 まとめ Keychorn K3 Max 今回紹介するのは、「Keychron K3 MAX」というキーボードです。購入したのは、茶軸のホワイトバックライト(ホットスワップではない)のモデルになります。前々からロープロファイルのメカニカルキーボードがほしいなと思っていて、「nuphy」や「Lofree」も検討しましたが、個人的に日本語配列が良かった…
こんにちは! 先日、Keychron K3 Maxというキーボードを購入しました。keychronのキーボードはキーボード自体にキーマップを記憶することができるので、PCが変わってもキー設定がそのまま使える便利なキーボードです。 そのキーマップを設定しようとして、少し手こずったので、キーマップ設定方法のメモを残しておきます。 キーマップの設定方法 Keychron K3 Maxのキーマップ設定は「Keychron Launcher」というウェブアプリで設定で簡単に設定できました。キーマップ設定時はキーボードを有線で接続するようにしてください。 最初は「VIA」というアプリでキーマップを設定しよ…
Keychron K5 SEレビュー 日本語配列を購入! 使い心地や良い点・気になる点を紹介
Keychron K5 SEを購入してみて、よかった点と気になる点をレビュー。購入を検討している方は是非チェックしてみてください。