メインカテゴリーを選択しなおす
御座松塚跡(→東京都稲城市平尾3丁目)には、1873(明治6)年に枯死するまで「御座の松」と呼ばれた大松が植えられていたといいます。ここは分倍河原に通じる鎌倉街道で、1333(元弘3)年5月15~16日の分倍河原・関戸合戦で新田義貞率いる討幕軍に敗れた幕府軍は、鎌倉への敗走の途上、ここ平尾でも討幕軍の追撃を受けました。隣接する麻生郷は鎌倉北条氏の一門(→金沢北条氏)の所領であったため、平尾郷民も幕府よりの者が多かったらしく...
分倍河原合戦(ぶばいがわらかっせん)は、鎌倉時代末期の1333(元弘3)年5月15日~16日に多摩川河畔の分倍河原(→東京都府中市分梅町2丁目)において、新田義貞(にったよしさだ)率いる討幕軍と北条泰家(ほうじょうやすいえ→北条高時の実弟)率いる幕府軍との間で行われた合戦で、5月16日の関戸合戦を含めて新田方は「分倍河原」、幕府方は「関戸」での合戦と軍忠状に記しています。当初、新田義貞の挙兵を歯牙にもかけなかった鎌倉幕府首...
慈眼山 唐仏院 観音寺(→東京都多摩市関戸5丁目)は、鎌倉時代前期の1192(建久3)年にこの地に移住した唐僧が聖観音菩薩を草庵に安置したのがはじまりと伝わる真言宗豊山派寺院です。古くは「関戸観音堂」と呼ばれて信仰を集めたといいます。昨日ご紹介した関門山 地蔵院 延命寺(→東京都多摩市関戸5丁目)と同様に、観音寺でも毎年5月16日に、1333(元弘3)年5月16日の関戸合戦で討死した幕府軍の無縁仏の供養を行っているようです。真言...
関門山 地蔵院 延命寺(→東京都多摩市関戸5丁目)は、鎌倉時代に鎌倉街道を往来する人たちの安全を祈願した地蔵尊を祀った堂宇からはじまる時宗寺院です。江戸時代の1702(元禄15)年に、藤沢山 無量光院 清浄光寺(→神奈川県藤沢市西富1丁目)の23代住職で、遊行48世(→一遍から数えて48代目の遊行上人)の賦国が、自身の隠退の地とするため延命寺を開山したと伝わります。ただし、賦国は延命寺に入らず1711(正徳元)年に音響山 伝相院 善...
関戸合戦は、鎌倉時代末期の1333(元弘3)年5月16日に、霞ノ関(→東京都多摩市関戸)で行われた新田義貞率いる討幕軍と、北条泰家(→北条高時の同母弟)率いる鎌倉幕府軍との間で行われた戦いです。古戦場の近くにはこの戦いで討死した幕府軍の無縁仏を埋葬した「北条軍無名戦士の墓」(→東京都多摩区関戸5丁目)があります。さて、『太平記』に記された内容が現実の出来事かを確かめるには、同時代の史料を確認する方法が一番です。1333(...
関戸合戦は、鎌倉時代末期の1333(元弘3)年5月16日に、霞ノ関(→東京都多摩市関戸)で行われた新田義貞(にったよしさだ)率いる討幕軍と、北条泰家(ほうじょうやすいえ→高時の同母弟)率いる幕府軍との間で行われた戦いです。5月15日~16日には多摩川を挟んだ対岸で分倍河原合戦(ぶばいがわらかっせん)が行われ、幕府軍は敗れています。南北朝時代の軍記物の『太平記』によると、新田義貞に多摩川を越えられた北条泰家は、関所のある霞...