メインカテゴリーを選択しなおす
#心の子育て
INポイントが発生します。あなたのブログに「#心の子育て」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
幼児期の出来る確認(認知スキル確認)は逆効果に
出来るか見たくなっていませんか?覚えているか確認したくなっていませんか?それがやる気と好奇心を奪っています 親心としては出来る確認したくなるものです やっぱ…
2025/02/03 11:02
心の子育て
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
褒め方を間違えると逆効果に
自分の基準で褒めていませんか?自分の都合で褒めていませんか?お子さんの気持ちに沿って褒めると愛情が伝わります 褒め方にもコツがあります。伸びる褒め方を勉強し…
2025/01/31 22:03
意外と難しい愛情の伝え方間違っていませんか
本当にお子さんに愛情が伝わっていますか?条件付きの愛情になっていませんか? なかなかお子さんの気持ちを理解するのは難しい様です いろんなお母さん方を見ている…
2025/01/30 22:45
家事育児を「やっているつもり」の旦那へ見せた執念の分担図!驚きの現実とは
夫婦の家事分担は、多くの家庭で大きな課題となっています。夫婦間での認識の違いが原因で、しばしば不満や...
2025/01/26 08:14
《ダダコネ》でお子さんが泣くのは可哀想、いやいや泣きたいのを止めるのが可哀想
お子さんが泣くと苦しくなりませんか?幼児期に頑張って泣かないできた方です《泣く子は育つ》は本当なのです お子さんの泣く事は大切な意思疎通の方法です お子さん…
2025/01/25 12:33
一生懸命我慢して突然キレて怒れてしまうお母さん
お子さんを受け入れようと我慢していませんか?我慢には次に切れるが待っていますお子さんを理解して我慢ではなく当たり前になる事です お子さんの事が大好きなのにつ…
夜泣きの悪循環に入っていませんか?
夜泣きで困っていませんか?夜泣きでお母さんが歩き回っていませんか?泣く事にしっかり付き合っていますか? 夜泣きの質問結構受けます 時々入説など来られた方に質…
2025/01/22 17:48
お子さんとどう関わったらいいか分からない方が増えている
お子さんは刺激を入れると何でも吸収します聞かせてやって見せればいつの間にか出来る様になります お子さんの脳は生まれた時から成長しています お子さんと関わり方…
2025/01/21 11:31
お子さんにとってお母さんは一番のお手本
お子さんは周りをよく観察しています言葉で言うより行動で示すことが大切です お子さんは常にお母さんを見て学んでいます 幼児期の学習は見て感じるこです1〜2歳ぐ…
2025/01/20 12:22
《ダダコネ》を《ワガママ》だと思っていませんか?
《ダダコネ》の対応分かっていますか?《ダダコネ》の原理わかっていますか? 最近《ダダコネ》の付き合い方を間違ってる方が多いです 最近他の幼児教室に通っている…
お子さんへ愛情が、条件付きになっていても気づかないものです
いつの間にかいい子を求めていませんか?いつの間にか出来る子を求めえていませんか?お子さんの心が見えていますか? どうも愛情が条件付きになっている事に気づかな…
小学生の面談をしていて感じます。心が育っているお子さんが本当の伸びをしています。
小学生面談を終えて着実に伸びているお子さんが増えているのを感じましたお母さんたちの子育ての成果だと感じていますうまく勉強会が機能した結果だと思います 中学入…
2025/01/20 12:21
お子さんの気持ちがお母さんの願望に置き換わっていませんか?
自分の思っている方にお子さんをしようとしていませんか?お子さんの気持ちをわかることの方が大事です お母さんの安心したいが基準になってしまっている事が多い様で…
2025/01/13 22:12
幼児教室の母子分離は脳科学的におかしいです
よく理解していない幼児教室が良さそうな言葉を並べていますよく脳科学を理解すると矛盾だらけです 幼児教室でお子さんだけにすると認知スキルのトレーニングになって…
2025/01/11 11:47
0歳から年齢別にやってあげたい事があります。知った時が始めどきです。
いつから始めたらいいか悩んでいませんか?小さければ小さい程、費用対効果が高いと言われています 幼児教育(幼児教室)は早い程効果があります 「幼児教室いつから…
2025/01/10 20:30
気持ちを分かってあげると素直にそれが注意になると反発になります
お子さんの気持ちとお母さんの願望が交錯していませんか?本当のお子さんの気持ちの勉強が大切になります お子さんの行動に振り回されているお母さんいます やはり…
2025/01/09 13:54
注意・命令・否定が多いと何もしないお子さんになります
無意識に注意している事に気づいていますか?無意識にいい子を求めている事に気づいていますか? 無意識に言っている注意がやる気のないお子さんにしています 無意識…
2025/01/08 14:10
能力開発(幼児教室)と先取り学習(塾)の違い
後伸びする能力開発が大切です今出来るは関係ないのです 幼児期の能力開発が後の伸びのコツになります 0歳から高3まで見ていて、最長17年通ってきたいるお子さん…
2025/01/07 09:15
一言で《躾》と言っても意外と難しいものです
お母さんの望むお子さんにしていませんか?お子さんの判断能力をつけることが躾です 躾は良い悪いを自分で判断して良いことをすることだと思います 躾て何だろうと考…
2025/01/05 11:42
子育て指導は難しい、お子さんはみんな違います
お母さんが楽な子育て指導は危険ですお子さんに負担がかかっています マニュアルや本での指導は少し怖さを感じます 個別勉強会を開くと結構驚く事があります本で読ん…
2025/01/04 17:21
0歳児からやってあげたい事があります
赤ちゃんと遊んでいますか?見ているだけ・抱っこしているだけになっていませんか? お子さんと関わり方がわからないお母さんが増えている様です 寝かすか、抱っこし…
2025/01/02 08:49
気持ちを分かってあげるつもりがお母さんの気持ち分かってになっている
お子さんが泣くと可哀想と思っていませんか?大事な自己治癒力です お子さんが泣くとかわいそうと思う方多い様ですが大切な自己治癒力の働きです 最近感じるのはお子…
2025/01/01 12:01
無条件の愛情はまず今まま受け入れる所から始まります
お母さんの願望を押し付けていませんか?お母さんのリベンジの子育てになっていませんか? 愛情を伝えるためにはまず今のままを受け入れいる事が大事です意外とできて…
幼児期のかかわり方が能力の基礎を作る
認知スキルと非認知スキルを理解していますか?なんか良さそうな言葉に惑わされていませんか? 認知スキルと非認知スキルを混同して都合よく言う人多いです よく聞く…
2024/12/30 12:29
やりたい気持ちを上手く作ると伸びるお子さんになります
出来る確認をしていませんか?頑張りをほめていますか? 我が子は可愛いから、ついつい出来るを見たくなるものです お母さんたちは我が子が可愛い、だから少しでも優…
2024/12/28 20:11
伸びる子にするために必ずやっておきたい事
お子さんに愛情は伝わっていますか?だんだん《出来るこ》《良い子》の条件が付いて行っていませんか? 幼児期の教育で、後伸びに一番大事なことがあります 長い間幼…
2024/12/28 20:10
先取り学習と能力開発の違いが難しい
先取り学習と能力開発は全く別物です幼児期に出来たを見せて喜ばせる所は多い様ですが将来の能力を奪っています 先取り学習と能力開発を混同していませんか 最近気に…
お子さんの気持ちを分かってあげと素直になります
お子さんの本当の気持ちわかっていますかお子さんの気持ちを勉強して対応すると素直なお子さんになります なぜ《カンシャクやダダコネ》が起きるのでしょう お子さん…
1歳・2歳入室のお子さんは 子育て指導を理解しやすいので伸びがすごい
幼児教室は子育て指導が一番大切です子育て指導で脳に受け入れ体制が出来るのです効率のいいレッスンになります 脳の活性化を一番に考えているお教室です(心と能力の…
2024/12/23 15:43
幼児期にはあまりIQを意識しない方がいい
出来るを求めすぎていませんか幼児はIQより非認知スキルが大切です 幼児期のIQは先取り学習の証拠で後伸びしなくなります よくIQを気にしてる方やIQを高くす…
2024/12/22 22:57
【子育てのきづき】知っているからこそ、大切にしている
皆様こんにちは!いつもありがとうございます \(^o^)/↑大阪城、車で素通りw 外国人の観光客がたくさんや (*゚Q゚*)今日は【子育てのきづき】知っているからこそ、大切にしているです...
2024/12/21 13:27
1歳半位の 《ダダコネ期》前までに来て頂くと後伸びしやすいお子さんに
《ダダコネ》で苦労していませんか?《ダダコネ期》を上手く乗り切ると伸びるお子さんになります 0歳1歳から始める方が上手くいきやすいですね 最近は非常に0才児…
2024/12/21 10:23
幼児教育を効果的にするために生後0か月〜5か月の時やっておきたい事
胎教・生後0ヶ月から5ヶ月は大切な時期です脳の成長を促すために意外と大切な時期です 生後0ヶ月〜5ヶ月も脳の成長には大事です 生後0か月から5か月の間にやっ…
2024/12/20 10:35
報われない父親の本音:現代の育児ストレスと解決策
近年、父親の役割や育児への関わり方が注目されています。父親の積極的な育児参加が子どもの健全な成長に大...
2024/12/20 07:23
幼児教育は(0歳1歳)自我が出る前から始めた方が後がスムーズ
幼児教育の基本はインプットですインプットを効率的にするのは心の子育てですそのために《ダダコネ》の付き合い方が大切です お子さんは0歳から脳・心は成長していま…
2024/12/19 14:05
お子さんを自由にしようと 放任になっている
お子さんと遊んでいますかボール1個でも積み木1個でも遊べますお子さんは誰かのマネからやっている事が多い様です 自由にするには、まずやり方や情報があるから自由…
2024/12/18 11:00
子育ては《親育て》親子が一緒に成長するお教室を目指しています
お子さんはお母さんが育てた様にしか育ちませんお母さんがお手本になっていますか?お子さんだけに良い子を求めていませんか? お子さんはお母さんが育てた通りに育ち…
2024/12/17 10:35
お母さんの笑顔と元気がお子さんにリラックスと元気を与えます
お子さんはお母さんの笑顔で安心しますお母さんの元気で元気になるものです お母さんが笑顔て対応するだけで、お子さんは元気になります お母さんの笑顔を見ると、お…
2024/12/16 10:06
脳の成長に合わせた子育てが大事です
非認知スキル(感覚)で動いている幼児期認知スキル(考えて)で行動しているお子さんでは躾は変わってきますお子さんの成長に合わせる事が大切です 子育ては脳の成長…
2024/12/15 12:27
お子さんの行動の意味を考えて対応すると素直な子になります
お子さんの行動には必ず意味があります良い子を基準に対応をしていませんか?かえって大変になる事が多いです お子さんの行動には必ず意味があります お子さんの行動…
お子さんの《ダダコネ》は心の成長に大事な行動です
《ダダコネ》をわがままだと思っていませんか?大切な心を守る行動です 《ダダコネ》はお子さんにとって大事な自己治癒力です 多分無意識にやっていると思いますがお…
2024/12/14 10:52
子育てに基本はあっても絶対はないと思います
この年齢ならこれくらい出来てと基準を持っていませんか?お子さんの成長には個人差があります伸びる順番も違うものです 子育てに絶対はないと思います、お子さんの心…
2024/12/14 10:51
無条件の愛情がなかなか難しい
良い子なら褒める出来ると褒めるそんな条件付きの愛情になっていませんか? 8歳まではじっくりインプット中心で、出来るを求めない事が大事です お子さんがだんだん…
愛されている自信がある事が大事です
お子さんはお母さんに自由に言えていますか?お子さんには無条件の愛情が必要です 後伸びの為には無条件の愛されている自信が必要です 高校生ぐらいから逆算して考え…
《イヤイヤ期・ダダコネ期》の理解されていない方が増えています
イヤイヤ期の原因わかっていますか?ダダコネ期の原因わかっていますか?理解して対応すると心が育ちます 脳が成長して来ると《イヤイヤ期・ダダコネ期》が始まります…
自我を育てて人間力のあるお子さんに
躾をするのに注意したり叱ったりしていませんか?注意の仕方や叱り方(怒り方)を学ぶだけです 《叱らない・注意しない》躾にしたいものです 色々なところで見ている…
2024/12/09 11:55
お母さんの対応を変えると伸びるお子さんになります
お母さんの願望を口に出して言っていませんか?どうな言葉がけがお子さんのやる気や好奇心を掻き立てるか考えて言います 情報が氾濫している時代、正しい情報を掴む事…
2024/12/07 12:25
お子さんの自我を抑えておとなしい子と思っていませんか
自我や好奇心を発揮していますか?心を育てるには経験と感覚に教えてあげる事が必要です お子さんの《自我・好奇心》を育てる事の方が大事です いろんな所で見ている…
2024/12/06 14:53
お子さんを今のまま受け入れられたらいい親子関係になります
お子さんはいつも頑張っているのがわかりますか?お母さんの期待に応える為に頑張るのです お子さんをいい子に見せるより、お子さんの心を元気にする事です 子どもた…
2024/12/05 13:39
愛情がうまく伝わっていない事がある
お子さんの気持ち見えていますお子さんは安心して自由に動いていますか 心のすれ違いで愛情がうまく伝わっていない事があります たくさんのお子さんとお母さんを見て…
2024/12/04 09:56
次のページへ
ブログ村 151件~200件