家にいる時間が長くなったものの、 ずっとパソコン学習したり、 午後から外に出たり、あれやこれややってると すっかり「家の中の片付けをしたい神様」の 存在が薄れてきて。 ちょっと困ったものです。 まあ、必要な時に降臨いただいたらいいので 今はちょっといいかな、と思いつつ。 広くはない、我が家のベランダの 植物を置いてるコーナーをなんとかしたい、と 少しウズウズしています。 頂き物のオリヅル…
5月1日に、夫さんと万博に行きました。 大型連休の方はとっくにお休みですが、 カレンダー上は、平日なので、まだ空いてる方じゃないか、と その日にしまして。 チケットの手配 夕方入場の予約 パビリオンの予約は1件できました。 それから、有料の食堂の席も予約して。 バスの予約も担当しました。 夫さんは夕方に仕事のメールと電話をする予定があって それができるように、 ノートパソコンとポケットWiFiと業…
大型連休が終わり、通常のカレンダーに戻って参りました。 連休前から、夫さんが 「リビングのソファーを解体して廃棄、 壁際のスペースにミニデスクを設置しよう」と 提案してくれてます。 いいですねえ。 ソファーに座ってパソコン作業を続けるのは あんまりいい姿勢じゃない感じがしてたんです。 夫さんは普段の日も週に1回はテレワークしてます。 夫さんの仕事机がある寝室の奥よりも、 リビングの方が日…
父方の祖父は大工さんで、母方の祖父は船大工さんだったそうで。 ...どういうわけか、子供の頃からねじを見ると回したくなるという ミョーな癖があるのが不思議でしたが DNAのなせるわざだったらしい。 それはもはや本能だ。しょうがない。 このマンションの部屋には 壁面収納だったり、クローゼットだったり カウンターだったり 結構たくさんあるのですが、 強度のための梁を隠しているような感じで 収納しやすい…
先週、お話を聞かせてほしいと 打ち合わせに行ったところにお仕事をいただいたので 早速、今週火曜日にイベント的なお仕事に 行ってきました。 いやー、楽しかった。 お客さんも、スタッフさんも楽しんでいただけた方が たくさんいてらして、嬉しいです。 これぞ、やり甲斐〜 委託料を現金でいただいて、 次は7月に伺うお約束…
さて、本格的に4月に入って いろいろ退職後の手続きの続きなどをやってます。 事前にサクサクやれるものはやってたんですが 会社から離職票が来たら続きをやるものとか 書類取り寄せとか、 ちょっと時間の猶予があるから考えたいものとか あと3件ほど残ってます。 それと同時に、自分で仕事するための 説明資料も作成中。 とりあえず、やってきたことを棚卸ししてーー と、どのビジネス系の動画でもセミナーで…
寒い寒いと思ってたら、あっという間に桜が咲いて。 今年は桜が咲いてる季節に雨が降る日が少なかったので、 結構長持ちしたみたいです。 いつもは、通勤電車の窓の外を見て 「咲いたなあ」 「目一杯咲いてるなあ」 「残りわずかかなー八重桜は咲いてるな」 なんて見てるだけだったのですが、 今年は、よくお花見しました。 なんでしょうね。 桜が咲くと、気分が晴れ晴れするというか 外に出かけたくなるという…
毎日仕事に行くのが普通、という 時間の使い方から少し外れた生活をして 3週間目です。 家にいると、どうしても運動不足になります。 仕事でもまあまあ歩き回る日と 事務所のデスクでカンヅメになって、 電話とパソコンのお相手しかしない日があったんですけどね。 午前仕事、午後有休というスケジュールのときは 午後大阪方面に帰ってきて、 梅田でランチ、という 今までサラリーマン人生でやったことがない …
去年の夏に、セミナーに行きました。 そこは起業支援に関する内容をやってるので、 3年ぐらい前から結構ちょくちょく行ってます。 セミナーで勉強できる以外に 複数回利用すると、各種専門家に 面談やメール相談できるメリットがあります。 テーマはさておき、 ちょっと珍しいのは、セミナーの参加者どうし 自己紹介をして、短い話し合いのワークをしました。 たまたま隣に座った方と、業界が似ていて 名刺交換…
半日ずつせっせと有給休暇を取ってましたが、 11日残っちゃいました。 最終日に辞令もらいにいくので、 その時に買い取ってもらえるか相談しよう。 金曜日は、最終出勤日。 個人的には仕事納めです。 その日は午後有休を取らずに、 隣の席の同僚と、去年春から導入した 仕事のシステムに関する使い方を確認してました。 お昼休みに、 入社してすぐの時に同僚だった人と ご飯食べる場所でご一緒したので 昔話…
会社に置いていた本や研修資料を 出勤するたびに手提げ袋に入れて、 持ち帰る日々です。 あと1〜2回で完了しそうかなあ。 今日はがんばっちゃおう、と 持ってきたのに加えて、 出張に行くとき用に会社でストックしている 手提げ袋も使って2つ体制で 持ち帰ってきました。 火曜に1つ、 水曜に1つ、 木曜に1つ、 金曜に2つ。 3年前に異動したときに かなり持ち帰って、会社に置いてるものは 減った…
一緒に個人活動をやってる方 (アラ古希女子)と月に2回お会いします。 先日、会場に行ったら先に着いてたその方が スマホで電話しながらイライラキリキリしてる。 ...この人、結構ツボが私と違いすぎて、ケッタイです。 そんなところに興味を持つのー?とか それを知らないって、今まで困らなかったの?とか 10年以上の付き合いになりますが、 いまだに不思議です。 いわゆる、不思議ちゃん系なのかもしれま…
開業すると失業保険はもらえない。 しかし、すぐに国民年金と健康保険の請求は始まる。 しかし、ある程度 新しく仕事を始めるにあたり、勉強しなくてはならない。 ううう。 勤労の前にプロデュースと、勉学と納税と。 会社員だとこんなにいろいろやらなくていいんですよねえ。 今までありがたい環境だったんだな。 さて。 勉学の方は、ひとつアテができました。 納税は4月1日以降ですね。 勤労は4月から、…
大阪市の公的機関に時々セミナーを受けに行きます。 少し前に自分でも調べてたんですが 会社を辞めても、開業届を出すと 失業保険は貰えなくなるらしい。 うむむ。 今更ながら知らなかった。 ちょっと計画が狂ったぞ。 というのも、開業届=新しい仕事の誕生日なので、 開業届を提出するのに良い日を 私の生年月日から占ってもらってたんでした。 それが、2月14日。 退職予定が3月31日。 ということ…
インスタを見ていると、おすすめの投稿で しきりに編み物の動画が出てきます。 かぎ針編みで、変わり編みがいろいろ。 そういえば、百均で毛糸がとにかく品薄な感じがする。 編み物、ブームになってるのか。 何を隠そう、かぎ針編みは 成長が遅くて不器用な小学生の頃 母にとにかくビシビシしごかれまして。 それ以来、40年以上のキャリアを持つ ベテランでございます。 といっても、ホントに基礎だけなんで …
20年近くの習慣になってますが 毎年、風水のラッキーカラーを取り入れた 造花のイヤーリースを作ります。 まずは、11月頃に来年のラッキーカラーを調べて。 ちょっとずついろんな店で集める時もあれば 大型手芸店に行って一気に集める時もあります。 最近は百均で造花もリース台も 帰る店が増えてきました。 あと、金色がほぼ毎年入ってるので 金色の増加とか、葉っぱとかは クリスマス頃が一番出回ります。…
有給休暇消化のために、隙あらば せっせと午後から有休を取ってます。 自分の勤務シフトを見て、 1〜2週間単位で「ここ休めそうかな」と 目処をつけて休むところを仮決めして。 同僚のお子さんが熱を出したので休む、とかが 集中しがちな月曜日は、ちょっとビミョーな感じですが それ以外の曜日はイケてる感じかも。 退職者が私以外にもいるので 午前中から1日休むのはちょっと難しい。 ...銀行に行きたい…
土日は夫さんと1週間分の食料を買い出しに。 ついでに、商店街でお昼ご飯を食べたり 少しお店に寄り道します。 夫さんは、白米に雑穀を入れて炊いたご飯を食べます。 今はもち麦を入れてますが、 ふと雑穀はどうかな、と思いついたらしい。 いろんな地方の物産を扱ってるお店で いつもはもち麦や押し麦を買いますが そこで五穀米、十穀米、十五穀米なんかも扱ってます。 ああ、そういえば私もよくこのお店で お…
働くオバサン歴は、結構長いです。 今の会社で、すでに27年目ではないかと。 毎年、有給休暇をいただけるのですが きっちり消費した記憶は、採用1年目とか 少なかった時にしかないかも。 そもそも、3年前までいた部署は 恐ろしく人手不足だったので 最近できた法律(?) 「労働者には年5日有休は消費させるべし」に のっとって、ようやく5日消費できた程度です。 もちろん、連続5日なんて無理で。 入籍し…
以前から使ってた、So-netがブログサービスを終了して、 SSブログに移行したときは、 特に私は何も操作をしなかったように記憶してます。 今回は、自分でデータ移行の操作を少しするよう 案内がありました。 とはいえ、 データ移行ツールを準備してくださるので、 それを使ってください、という親切設定。 どれどれ。 ↑ 好奇心旺盛なもんで、試したがりなのです。 しかし、字が多いとか、聞きなれない用語が多い…
私のライブ歴は、なかなか年季が入ってます。 若い頃に始めたんで、若い頃ならではの フットワークを活かして、活動範囲が広いです。 北は北海道、西は福岡郊外、南は高知。 四国は香川以外、 近畿は和歌山以外、 中国地方は全部行きました。 数少ない海外公演も2つ行きました。 ただ電車に乗って、ライブにいくだけでなく 現地でお友達ができることもあります。 ライブ旅に出た、ほぼ最初ぐらいの頃に 島根の…
昨日も夫さんは釣りに出かけました。 さて、その間にクローゼットを開けて 衣替え第二弾をやりました。 今年は夏が長かったので、 薄めの長袖が活躍する時期が長かったのですが いよいよ急激に寒くなったので 本気の防寒長袖が必要になりました。 タンスの中も、手前に厚いものを入れる 配置に変えて。 ...私、持ってる服が多いんじゃないかな。 途中から、捨てれるものはないかという 目で見てましたが、見…
夫さんの数少ない趣味が、魚釣り。 会社にいる、同じように魚釣りが趣味の方に 道具はあれがいい、とかここへ行こう、とか 誘っていただき、お魚を釣りに出かけはります。 独身時代にも行ってたそうですが 夫さんはお魚下ろせない人です。 じゃ、釣れた魚はどうしてたの?と尋ねると 人に差し上げてたらしい。 で、私は魚下ろすのができる人なので 夫さんは魚釣りに行っては、ほぼ毎回何かを釣って 持って帰って…
家の近くで社交ダンスのお稽古を再開して 1年半。 一緒にお稽古してるお仲間さんがみんな仲良しで 先生ももう一人の先生もいい人ですし、 教え方も丁寧で、すごく良い習い事です。 お稽古場が先生のお家か?と思うほど 乱雑なのを除いては(苦笑) 今年は大規模パーティがあったので 違う曜日に習ってる生徒グループとか 協力いただいてる他の先生とも 面識ができたので、忘年会をしよう、という ことになりま…
うちの近くに、昔は小さな音楽ホールだった場所があります。 オーナーだった音楽家さんの名前がついてたと記憶してます。 私がこの辺に住み始めた頃は、 たまに使われてたのかなー 客席数が少ないので、小規模なステージで でも有名な方の落語会が開催されてたらしい。 で、このマンションに住むようになってからは 全然使われてなくて、 別の事業所の拠点になってて。 最近、その事業所さんも規模を小さくして …
同じ課の仕事の仲間とは、 必要以上に仲良しにならない主義です。 円滑な人間関係のために 敢えて友達になる人もいるみたいですが、 今の職場ではそれは必要ないみたいですし、 そんなに仲良しになりたい人もいませんねえ。 前の仕事の時は、やはり若かったし ずっと職場で一緒にいるので、 仲良しというか、身近な話もずいぶんしたし 旅行に行ったりしましたが。 あれはこじれると、後から修復不可能になって …
6年ぐらい前までは、 仕事で毎月告知チラシづくりが リーティーンでありました。 毎月少なくとも3枚ぐらいかな。 多い時は7枚。 特別なソフトではなく、Wordで。 一応テンプレが決まっていたので、 それ以外の余白を告知に必要な内容で 文字とかワードアートとか、 フリーイラストで埋めていく要領です。 実は、子供の頃、かなーーーり最初に考えた なりたい職業が「グラフィックデザイナー」 だったもんで、…
ハンドメイド好きですが、 一応、自分でルールを決めてまして。 「作りかけの状態で放置しない」 「作りかけが終わるまで、次のに手を出さない」 すでに荒れ放題のリビングの机の上が さらに荒れないようにしてるつもりですが すでにえらいことになってます。 昨日まで作業してたのが キットで買った、かぎ針編みのショッピングバッグ。 キットなので、編み方を言葉で説明してるものと 編み図と両方がついてき…
仕事で人と面談する機会が多いので やっぱり打っとかないとなあ。 あと、職場に妊婦さんもいるし。 電車の中でノーマスクでゴホゴホする人も かなりいるので。 免疫学者さん曰く、 「コロナウイルスに関して、ワクチンは 鉄の鎧ぐらいの強固さはなくて 残念ながら雨ガッパぐらいの防御力しかない」という 例えをFacebookで見ました。 雨ガッパでも、ないより良いわねえ。 しかも、罹らないことよりも 重症化し…
もうそろそろ25年近くになりますか。 家の近くでバレエ教室を見つけて、 電話で問い合わせて、見学に行くと 自分より少し年配の方々で、 すごく基礎を見てくださる先生だったので 翌週からレオタードとタイツを買って、合流しました。 バレエというと、 子供の頃からビシビシ習ってる人が多そうとか すごく細い人たちがやってそう、とか 教室の外見がキラキラしいところが多い、とか いろんなイメージがあります…
長く暑い夏がもう逆戻りしてやってこない感じになりました。 日中はまだ気温が高い時もありますが 朝晩は確実に秋。 まだ半袖の夏物パジャマを着ているのですが 掛け布団はちゃんと冬物。 仕事に行く時のワイシャツは、長袖です。 家にいる時に着てる普段着は 8割は半袖。 タンスの底に、長袖少々を残していたので それを着たり。 下に半袖、羽織りものを長袖、という 過ごし方もあり。 しかし、ノースリー…
炭水化物星人コメ族を自称する私。 食事の時は、お米を主食にしたい人です。 我が家の炊飯器は、結婚祝いで各方面からいただいた お祝い金で買いました。 象印のちょっとイイ炊飯器です。 炊飯器はやっぱり良いのを買うと ご飯が美味しい。 で、夫さんのご実家方面から ほぼ無農薬の玄米を どっかり30キロ単位でいただけるので、 自宅で要る分ずつ精米。 コメライフ、充実しています。 炊飯器買って1年…
先週は、夫さんのご実家方面のお墓参りに行ってきました。 夫さんのご実家で、弟さん夫妻と合流して 弟さんのデッカイ車に同乗して 1時間ほど移動。 弟さんはライブ好きなのかな。 前回も何か放送されたライブの録画を 車の中の画面で流してはりましたが、 今回も2人組デュオのライブを流してはりました。 へえー 私がしょっちゅう行くライブとは ずいぶん違うんだなー まず、照明が少ないので映像が暗い。…
9月なかばって、こんなんでしたっけ? 最近の9月のことはあんまり覚えてなくて(汗) 最近10年分ぐらいは フェイスブックの過去の同じ日の投稿を見て おー、そんな事してたか、なんて振り返れます。 便利ですね。 昔むかしのお話でナンなんですが 自分が小学校のとき、学校の屋外プールを使った 夏休み限定のスイミングを習ってました。 で、高校3年と専門学校1年の夏休みに そこにコーチのアルバイトしてました…
何は無くとも、食事の時には コメのご飯を食べたい人です。 とはいえ、一人暮らしをするようになってからは ほぼ休日の朝はパンです。 そこは夫さんも一緒で。 ここ数年は、夫さんのご実家から 玄米を30キロいただくので 自宅の小さい精米機で1週間分精米して。 夫さんは白米。 私は玄米か3分づきで、 圧力鍋か炊飯器でまとめて炊いて、 小分けにして冷凍。 お昼ご飯用にはおにぎりにして冷凍。 電子レン…
「ブログリーダー」を活用して、さかなとうふのりえこさんをフォローしませんか?