chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
思考実験とD.I.Y. https://www.diy-gedankenexperiment.jp

D.I.Y.の語源である、ロンドンで生まれたスローガン:「何でも自分たちでやろう」を広義(広い意味)でとらえて、「自分で、出来そうなことは、何でも試してみようかな」と、色々なことに手を出した結果の健忘禄兼雑記です。

diy-gedankenexperiment
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/07/20

arrow_drop_down
  • 【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「3.5:閑話」:スハニ32の制作手順の整理

    「復活つばめもどき」の編成を検討してから、6年*1。いまだに完成の日を迎えません。 残りの客車は、オロ40(二等車)、 スロ34(二等車)、 スイテ49(一等展望車)。 AV関係のリプレース、情報機器の整理・メンテが一応、ひと段落したので、鉄道模型(1/80スケール,16.5mmゲージ:16番)の作業を再開したいと思います。 増備作業を行う前に、スハニ32の制作手順を整理したいと思います。何しろ、時間が空いてしまったのと、よく”やらかしてしまう”もので*2、*3。。。 オロ40、 スロ34の制作手順は、スハニ32の制作とほぼ同じなので*4、手順の整理しておきたいと思います。 完全に、小生の健忘…

  • 【おもひみて】就寝と起床と腹時計

    おもひみて 齢(よわい)のせいか、朝は4時から4時半ごろには、目が覚める。 21時過ぎには眠くなり、気に入ったアニメも話の途中で観るのをやめてしまう。 けむりをくゆらせる中、たまたま目にした記事。 ホール(Jeffrey C. Hall)博士とロスバシュ(Michael Rosbash)博士,ロックフェラー大学のヤング(Michael W. Young)博士の3氏の2017年ノーベル生理学・医学賞受賞に関する記事[*1]。 調べてみると、こういうことらしい[*2]。 生きとし生けるものは、光によって、相対的な一日の時間が決まる。 人間は、光が目に入ると、主時計である中枢時計がリセットされる。 …

  • 【1/80,16.5mm】過去投稿に走行動画を追加

    しばらく、動画編集をしていなかったので、ここのところ、編集ソフトの扱いに手間取っていました。 さらに、データの整理が悪く(^^;;、フォルダの発掘に手間取っていました。 おまけに、当初、動画の張り付け方がわからなかったため、公開当初、投稿へ動画を張り付けることができませんでした。 発掘したいくつかの録画データを使って、編集。過去投稿に、1/80スケール/16.5mmゲージ(16番)の走行動画を追加してみました。(^^;;)

  • 【Ubuntu24.04】手持ちのパーツで、VirtualBox専用マシンを作る(5:終話):ケースファンの交換

    昨日、判明した、ダメになっていたケースファンの対応を、今朝方、終えました。 1.ケースファンの状況 2.動作確認 1.ケースファンの状況 まずは、ハードディスク(HDD)をすべて外してから、電源を投入し、ケースファンの状況を確認します。 (静止画だとわかりにくいですが)動作していない事が再確認出来ました。 このファンは、HDDを冷却する役割も受け持っているので、結構重要です。 念のため。再起動して、BIOSで確認してみます。 このマザーボード(M/B)のBIOS上では、ケースファンの状況は判らないみたいです。 もしかしたら、”System Profiler and Benchmark”では認識…

  • 【Ubuntu24.04】手持ちのパーツで、VirtualBox専用マシンを作る(4):CPUクーラーの換装

    1.冷却機能の致命的な欠陥 2.CPU冷却方法の検討 3.ブロアファンの選定 4.ブロアファンマウンターの検討と加工 5.CPUファンの動作確認 (1)ツールのインストール (2)CPUファンの動作確認 1.冷却機能の致命的な欠陥 組みあがった写真をご覧になると気づく方は多いと思いますが、このマシン、CPUの冷却機能に致命的な欠陥があります。 組み上げた時から気が付いていたのですが、このCPUクーラー、上方排気タイプです。 ケースはロープロファイルですので、このままケースを閉じると、ヒートシンクからの除去熱エアフローの行き場がなくなり、CPUの冷却ができなくなります。 ケースを閉じる前に、CP…

  • 【Ubuntu24.04】手持ちのパーツで、VirtualBox専用マシンを作る(3):パフォーマンスを確認

    前回組み立ててUbuntu24.04他をセットアップした、Core i7-2600なマシンのパフォーマンスを確認します。 1.Ubuntu24.04パフォーマンスモニターの起動 2.アイドル時とVM利用時のパフォーマンス 1.Ubuntu24.04パフォーマンスモニターの起動 パフォーマンスモニターを起動します。 パフォーマンスモニターの起動は、「ShowApps」をクリックし、「システムモニター」を起動するだけです。 2.アイドル時とVM利用時のパフォーマンス アイドル時(下図左)、どのCPUにも大きな負荷は掛かっていないですが、仮想マシン(VM)上でWindows10(Win10)を動かし…

  • 1920×1200(WUXGA)モニターがやってきた

    1920×1200(WUXGA)モニターがやってきた これまでは 改めてメリットを考える。 ちょっと残念なところ。 映像入力がHDMIとVGAしかないところ このモニター、小生的には推しの一品です。 1920×1200(WUXGA)モニターがやってきた これまで、2ndモニターとして、ASUSの1920x1080(フルHD)モニター*1を使っていましたが、JAPANNEXTのWUXGAモニターの記事を見て、2ndモニターの購入を決断。 2024年5月31日に、Amazonのポイントアップセールに合わせて注文したものの、一瞬の遅れが、入荷時期未定になっていました。 その後も、発送遅延の連絡をAm…

  • 【Ubuntu24.04】手持ちのパーツで、VirtualBox専用マシンを作る(2):OS他のインストールと設定

    組み立てたCore i7-2600なマシンに、Ubuntu24.04のインストール&VirtualBoxのインストールを行っていきます。 手順・作業自体は、これまでに投稿済みのものです。 手順を間違えて、度々、沼にはまった🤦‍♂️経験則から、完全に小生の健忘禄として整理しています😅。 手順に関する投稿が分散しているため、ほとんどが、過去投稿へのリンクになっていることを、ご容赦いただければ幸いです🙇‍♂️。 0.手持ちのパーツで、VirtualBox専用マシンを作る(1):パーツの選定と試起動 1.【Ubuntu24.04】インストール(1):インストールと初期設定 2.【Ubuntu24.04…

  • 手持ちのパーツで、VirtualBox専用マシンを作る(1):パーツの選定と試起動

    今までは、Windows11(Win11)なサブのパソコンのHDDを、ハードディスク簡単着脱マウンタ*1を使って、出し入れして、Ubuntu+VirtualBoxとWin11を切り替えてきましたが、Windows2000(Win2K)用のケースがやっと解放されたので、このケースと手持ちパーツでVirtualBox専用マシンを作ることにしました。 1.パソコンケースを完全に分解したら。。 (1)また、衝撃の事実が。。。 (2)古いM/Bへの懐古 2.利用するパーツ (1)マザーボード(M/B) (2)DVDドライブ (3)HDD (4)メモリー (5)電源 2.フロントパネルヘッダのピン特定とC…

  • 【Ubuntu24.04】物理マシン(Windows2000)をVirtualBoxに移動する(2):仮想マシン(VM)の作成=>ブルースクリーンが。。

    早朝に目が覚めたことから、昨日作った仮想ディスク(VHD)を使って、仮想マシン(VM)を作成。起動してみました。 が、Windows2000(Wink2)がブルースクリーン*1を表示して、うまく起動できませんでした。 ただ、手順は健忘禄として残しておきたいと思います。 注意事項 Windows2000(Win2k)は、2010/7/13に延長サポートが終了しています。 WindowsXPを丸腰でインターネットに接続した際には数分でウィルス感染したとの実験情報もあります[情報元*2]。Win2kも同様と推測できます。 Win2kの利用に際してはセキュリティリスクがあることをご理解いただき、自己責…

  • 【Ubuntu24.04】Linuxで物理的なHDDをVHD化する

    1.物理マシンを分解して衝撃。。 2.手順の見直し 3.FreeBSDでディスクイメージに変換*5 (1)デバイスの確認 (2)ディスクイメージの作成。 4.VBoxManageでVHDを作成[*8][*9] 1.物理マシンを分解して衝撃。。 複製用に使おうと思っていたHDDが昇天寸前であることが明らかになってから、時間がたってしまいましたが、作業に戻りたいと思います。 まずは、HDDの取り出そうとして、Windows2000(Win2k)なパソコンを分解したら、HDDがPATAでした。。。。。。😵*1 さてどうするかと、思案したところ、「SATA&IDE⇒USB2.0のアダプタ」と共に、「P…

  • 手持ちのパーツで、VirtualBox専用マシンを作る(1):パーツの選定と試起動

    今までは、Windows11(Win11)なサブのパソコンのHDDを、ハードディスク簡単着脱マウンタ*1を使って、出し入れして、Ubuntu+VirtualBoxとWin11を切り替えてきましたが、Windows2000(Win2K)用のケースがやっと解放されたので、このケースと手持ちパーツでVirtualBox専用マシンを作ることにしました。 1.パソコンケースを完全に分解したら。。 (1)また、衝撃の事実が。。。 (2)古いM/Bへの懐古 2.利用するパーツ (1)マザーボード(M/B) (2)DVDドライブ (3)HDD (4)メモリー (5)電源 2.フロントパネルヘッダのピン特定とC…

  • 和牛すじ肉のビーフシチュー

    ここ6ヵ月間のプロジェクトが、金曜日にひと段落😀。 久しぶりに、ゆったり(まったり)と過ごす週末*1*2。 久しぶりにビーフシチューが食べたかったので、金曜日の週1・買い出しの際に、和牛すじ肉1kgパック*3を、久しぶりに購入しました。 ゆったり(まったり)と過ごす週末なので、1日半掛けて、和牛すじ肉のビーフシチューを調理😁しました。 1.調理器具 2.材料 3.調理 (1)1日目午後 (2)1日目夜 (3)2日目朝 (4)2日目昼 (5)2日目夜 4.アレンジ 1.調理器具 すじ肉を柔らかくするのは、圧力鍋を用いるのが定番かと思いますが、小生は、圧力鍋*4で調理すると、どうも肉にうまみが戻っ…

  • ブロッコリーの冷製オニオンコンソメクリームスープ

    行きつけのスーパー*1で、最近、ブロッコリーのスープを見かけないな~~と思っていました*2。 手に入らなくなると、余計ほしくなるのが人間の性でしょうか😅。 というわけで、今日も暑いので*3、前に作った枝豆の冷製オニオンコンソメクリームスープと同じ要領でブロッコリーの冷製オニオンコンソメクリームスープを作ってみました。 1.成分表 2.作り方 3.使った道具 4.後書き 備考/参考・引用文献 1.成分表 分量 脂質 食塩 (1) ブロッコリー 花序、生 40g 0.24g 0.0g ジャガイモ 塊茎、生(中1個) 50g 0.5g 0.0g (2) 明治/JAL オニオンコンソメスープ 1包 0…

  • 【Ubuntu24.04】新規ディスクの追加(CUI編)

    1.ディスクとファイルシステムの確認 (1)ディスクの確認 (2)ファイルシステムの確認 2.ディスクのパーティション作成とフォーマット (1)パーティションの確認 (2)パーティションの作成 (3)パーティションの初期化 3.ディスクのマウントと自動マウントの設定 (1)ディスクのマウント確認 (2)HDDのUUID確認 (3)/etc/fstab の設定 (4)ディスクの自動マウント確認 1.ディスクとファイルシステムの確認 (1)ディスクの確認 まずは、ディスクサイズなどを確認して必要なデバイスを見つけます。 $ sudo fdisk -l (2)ファイルシステムの確認 新規ディスクにフ…

  • 物理マシン(Windows2000)をVirtualBoxに移動する(1.5):【閑話】複製用のディスクが・・・

    1.ターミネーター10Plusデータ完全抹消BIOS/UEFI版のインストール (1)USBメモリーへのインストール (2)USBメモリーからパソコンへのインストール 2.HDDの初期化 3.HDDの状態を確認 1.ターミネーター10Plusデータ完全抹消BIOS/UEFI版のインストール 注文していたHDDクローン機とターミネーター10Plus用の安価なUSBが到着したので、早速、Windows2000(Win2k)の複製準備をします。 玄人志向 2台搭載 2.5型 & 3.5型 クローン機能付き SATA HDD / SSDスタンド(USB3.2 Gen1接続)SSD移行ソフト付属 KUR…

  • 【Ubuntu24.04】物理マシン(Windows10)をVirtualBoxに移動する(3):Norton360のアクティブ化

    セキュリティソフトとして、ノートン360を使っています。【注*1】 元の物理マシンには、ノートン360の正規ライセンスを割り当てていたのですが、仮想マシン(VM)化して、1か月程たったら、「体験版の使用期間が終わりました」と言われてしまいました。 慌てたのですが、マイノートンを開き、「アクティブ化」を行ったところ、登録したメールアドレスとパスワードが必要でしたが、認証されました。 *1:この記事の内容は、特定の機種並びに特定の環境での確認結果になります。同等機種や異なる環境での動作他を保証するものではありませんので、ご留意いただけます様お願いいたします。

  • 【Ubuntu24.04】物理マシン(Windows2000)をVirtualBoxに移動する(1):VHD化方法の検討

    今更、Windows2000(Win2k)って感じですが、古いアプリデータ*1,*2,*3の引き上げが終わっていないため、Win2kな物理マシンが1台あります。 このマシン、たま~~にしか起動しないにも関わらず、物理的場所を取っているので、仮想マシン化したいと考えました。 注意事項 Windows2000(Win2k)は、2010/7/13に延長サポートが終了しています。 WindowsXPを丸腰でインターネットに接続した際には数分でウィルス感染したとの実験情報[*4]もあります。Win2kも同様と推測できます。 Win2kの利用に際してはセキュリティリスクがあることをご理解いただき、自己責任…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、diy-gedankenexperimentさんをフォローしませんか?

ハンドル名
diy-gedankenexperimentさん
ブログタイトル
思考実験とD.I.Y.
フォロー
思考実験とD.I.Y.

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用