今回は、僕が勤めている会社のある男の子のエピソードです。離婚後の男の子の心境。荒れているから、暴言があるから、問題が多いから…。そこだけしか見なければ、その子の可愛らしさ、良さに気付けるわけがない。そんなエピソードです。
発達障害児パパママのためのコミュニティー。発達障害の色々な分野についての執筆をしています。保護者からの観点で、子育てについて書いています。「発達障害児の家族が、少しでも気持ちが楽になる居場所づくり」を目指して作成しています。
今回は、僕が勤めている会社のある男の子のエピソードです。離婚後の男の子の心境。荒れているから、暴言があるから、問題が多いから…。そこだけしか見なければ、その子の可愛らしさ、良さに気付けるわけがない。そんなエピソードです。
子供の療育の質、UP!文部科学省の学校における「合理的配慮」を解説。学校への相談の際の支援の根拠が見えてくる
文科省の合理的配慮を徹底解説。学校での支援の根拠を知り、先生との相談をスムーズに。お子さんの療育の質を高め、学校生活を安心して送るための保護者向け情報が満載です。
発達障害児の「合理的配慮」とは?家庭でできる支援を初心者向け説明
発達障害のある子どもに必要な「合理的配慮」とは?家庭でできる具体的な支援方法を初心者向けにやさしく解説します。
発達障害児パパ日記 「合理的配慮」と「単なる過保護」の狭間で迷う日々
発達障害の息子への「合理的配慮」は本当に配慮なのか、甘えなのか——親としての葛藤や不安、将来への悩みを率直に綴った日記。子育てに悩む親御さんへ、共感と気づきを届けます。
2歳半で発達障害の診断を受けた娘。早期療育と児童発達支援の開始を経て、当時の状況からどう成長してきたかについて書きました。発達診断が下りた時の気持ちや今後の目標などについて書いています。発達グレーの子のママには参考になる内容です。
発達障害児パパ日記 白黒思考の強い息子の今後の人生を考えて…息子の部屋を公開
発達障害のある高校生の息子が、新学期から学校への行き渋りに。中学との違い、高校での合理的配慮の現実、「どこまで配慮すべきか?」の親としての決断を書きました。白黒思考は本当に難しいものです。
白黒思考とは?簡単解説。お子さんの社会性の困難さに繋がっているかもしれません。誰でもわかるように、原因と今日からできる改善ヒントを紹介します。発達障害、自閉症のママさんには特に知って欲しい内容になっています。
発達障害児パパ日記 『息子の特別支援学校高等部入学式』とその裏話
発達障害児のパパの日記です。特別支援学校高等部の入学式について記載しました。その中で、中学部の時に三年間お世話になった女性の先生が定年退職をしていたことを知り…思わず涙が溢れました。そのエピソードを記載しました。
発達障害児のパパになって6年が経ちました。休みという休みもなく、日常は目まぐるしく回ります。休みは、ママのレスパイトや就業のために、全力で子供たちに向き合っています。息子のこだわりなんかもあり、ふとした日常を日記にしました。
自閉症児パパ日記 強迫性障害の息子(R7年4月1日)息子を愛おしいと思う瞬間
最近の息子。英語に凄く興味があります(笑)記憶力は良いものの、国語ですらまともではないのですが、映画に興味があるのです。中等度知的障害があり、強迫性障害。自閉症傾向はめちゃ高な息子ですが、ここに来てお勉強に目覚めたのでしょうか?いやいや…(...
障害児家族の家計と働くことの難しさからの脱出を模索しています。障害児家族は働くことが本当に難しいです。日ごろから子供たちの療育に走り回りながら、更に家計のことも考えなくてはなりません。うちも例外ではないので、そのことをテーマに日記にしました
特別支援学校の卒業式に出席してきました。とても、感動できるエピソードになります。「特別支援学校って凄い!」と思いました。日常の中では感じられない節目に、親としてこういった感動する機会を頂けたことに心から感謝しています
偏食を改善する方法を色々な発達障害ママさんや専門家の方に聞きました。
発達障害児の親が直面する社会の課題と解決策|福祉制度の改善を願う
発達障害児を育てる家庭が直面する課題と福祉制度の改善策を提案です。教育・福祉・就労支援の充実を求め、社会全体で支える仕組みを考えます。保護者様で同じように悩む方もいると思います。ぜひ、賛同して頂ければと願います。
2025年2月24日 家族で病気になって思う…障害児パパの家計不安・働くことの難しさ
障害児家庭の共働きについて。世帯年収を上げないと厳しい現実があります。今、問題なくても将来の娘のことを考えたら、今から備えていきたいと思います。子どもの病気や仕事との両立、収入の悩み…我が家の現実の悩みや課題を日記で書きました。
あひるのお(発達障害児系)ブログの日記です。最近は、色んな病気が流行ってますよね。年末にはインフルエンザ、ちょいちょいコロナがあったけれど、今回は、娘が急性胃腸炎になりました。その時のことを日記にしています
僕は間違っている。力がなくなってく中で、子供たちを見つめてきた流れの中で、何かを学びたいと思ってきた。自分は、「自分らしくない」Instagramを作っている。自分らしくないblogを作っている。僕がしているのは、小手先のノウハウの発信だっ...
強迫性障害 ⑩「強迫性障害を和らげる!家族でできる健康管理法|マインドフルネス・食事・生活習慣」
OCD(強迫性障害)の症状を軽減するには、日々の健康管理が重要です。「家族でできることはないか?」と考えている方も多いでしょう。本記事では、マインドフルネス・日光浴・栄養・趣味の効果など、OCDを和らげるための具体的な健康管理法を紹介。
強迫性障害 ⑨強迫性障害と日常生活|家族の困難・対処・サポートのあり方
強迫性障害(OCD)が日常生活や仕事、人間関係に与える影響と具体的な対処法を解説。家族のサポート方法や実践的な改善策も紹介し、生活の質向上を目指します。
2019年11月22日のブログ 「10歳誕生日 凄い!感動!」へ 発達障害児のパパの過去の自分へのアドバイス
発達障害(自閉症/注意欠陥多動性障害)・知的障害・強迫性障害のある中学3年生(15歳)の息子。5年前の自分の書いたブログを読み直しながら、過去と現在を結びつけます。反面教師でも、きっと保護者さんの求めている情報になってほしいと記載しています
強迫性障害 ⑧強迫性障害の人への「声掛け」の仕方【家族・支援者向けガイド】
強迫性障害(OCD)の人への適切な声掛けとは?共感を示しつつ、不安を和らげる言葉やNG対応を解説。家族や支援者必見の接し方ガイド!
長いので…音声での説明を聴いて貰うか、blog上の目次上の「最初に」と「どうやって訴える?」を読んで貰って賛同・協力して頂けると嬉しいです。最初に…障害児の未来のために社会に訴えたいことこのページでは、僕が社会に訴えたいことを記載したいと思...
強迫性障害 ⑦強迫性障害の治療法:心理療法とは?(医師に相談して言われた大切なこと)
強迫性障害における治療法としての心理療法について解説をしています。認知行動療法という言葉を聞いたことがあるという人もいると思いますが、実際にこういったことを行う際に、知的障害があるとその難易度はあがります。息子との体験を通じて解説しています
とんでもない暴言・暴力だったADHDの中学3年生の男の子が、希望の光になった日
受験シーズンです。うちの子も、受験を控えていますが、放デイのある男の子(ADHDの子)も受験でした。小学生の頃、暴れん坊で、暴言・暴力が酷かった男の子。中学生になり、落ち着き、彼はどんどん変わっていきました。一つのエピソードは、きっとADHDの子たちのお手本です。
強迫性障害 ⑥強迫性障害の治療法(薬物療法)息子が使っている薬について
今回は、強迫性障害の服薬について記載しました。強迫性障害を治すことの、手段として医療(服薬)も重要な要素になります。ただ、服薬に関しては、リスクを伴います。副作用に、依存性。服薬の際に念頭において置きたいことなどを含めて記載しています。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});強迫性障害(OCD)は、適切な治療を受けるためには正確な診断が欠かせません。この記事では、OCDの診断基準や診断過程、他の精神疾患との違いに...
強迫性障害 ④ 強迫性障害の原因とリスク要因(息子から感じる体験談)
強迫性障害の原因とリスク要因を息子の実体験を含めて考えてみました。自閉症などの二次障害になりうることなので、子育ての仕方のヒントになる部分もあると思います
強迫性障害の基本的な構造について纏めてあります。強迫観念と強迫行為の症例を確認の上、該当するものが多い時には医師と相談するべきかを検討してください。また、その対処法としては、認知行動療法、マインドフルネスなどを紹介しています。
先日、息子の強迫性障害について、医師と相談してきました。薬の変更について、薬に頼らない部分での親としての考え方についてなどを相談してきました。対話形式で医師とのやり取りを載せています
強迫性障害の特性が顕著に表れだした息子。「手洗いが止まらない」「大切にしているものが無くなったのではないか?と不安」「大切なものが汚れていないかと不安」などの症状が顕著に出始めました。家族がどう向き合っていくかをテーマに不安について学習していきます
自閉症児パパ日記 強迫性障害の息子(R7年1月7日)最近の心配点
強迫性障害が少しずつ強くなってきているのではと感じる息子。その実際の様子を日記にしています。息子が強迫性障害になった根本原因等を記載しています。
うちの息子は妄想癖がありました。当時は、解離性同一性障害ではないか?と不安になりました。そこで医師に相談して初めて「ファンタジーの世界」という言葉を聞きました。その点についての解説をしています。
自閉症児パパ日記 ADHD娘のお遊戯会(R6年12月21日)お遊戯会後の娘の優しい言葉
娘のお遊戯会がありました。色々な意味で考えさせられるものでした。今回は娘の言葉で嬉しかったことを書きました。また、自閉症児にとって幼少期から大切にしたら良いと思う言葉を書きました。自閉症児で一番きついのは、白黒思考があることだと思っています。そこを克服するために、大切にしている言葉です
自閉症児ママ日記「行動のやり直しをしたがる4歳の娘」R6年12月19日
ADHD特性がある娘。トイレでの「やり直し」に対して、古今奮闘のママ。そこまでしなくても良いのに…と思いますが、うちのママは娘の癇癪に柔順に頑張って向き合っています。そんなママの文字通りの踏ん張り記録です
ペアレントトレーニング 第6回 ⑥発達障害児「家では良い子、外では悪い子」について考える
発達障害児の家庭内での状態と外での状態を4つのパターンに分け分析しました。自分の子供がどこに当てはまるか?を考えて貰い一つの指標(ものさし)として、自分の子育ての見直しにしていくのが良いと思います。
知的障害ありの自閉症の息子の心は最近、不安定でした。でも、ママが真剣に向き合って訴えた所、心が伝わり、自分の中の心の闇を無くそうとしている息子の話です。今回は、シンプルに日記になります。
「おうち療育」として始めた「娘との料理教育」。料理を一緒にすることになった妻の思惑、きっかけについて記載しました
おうち療育始めました!おうち療育の効果私は、娘と毎日料理をしています。料理の内容は、作り方は適当だし、インスタ映えするような素晴らしい料理ではありません。私が大切にしていることは、娘がほとんどの工程を自分自身でできるような内容の料理を考える...
自閉症児パパ日記 息子編 令和6年12月2日「発達障害自閉症児の対人コミュニケーションのトレーニングで携帯電話を活用」
発達障害の自閉症のある息子とLINEでのやり取りを続けています。そんな中で、コミュニケーション能力の向上につながる要素を感じる時があるのです。軽度知的障害の子向けかな…と思いますが、参考にして頂けたら幸いです。
息子は特別支援学校中等部3年生。最後の文化祭に参加してきました。発達障害がある生徒さんたちが、作った純粋さ溢れる商品を思わず購入しちゃう文化祭。いつも温かいものを感じれる瞬間です。
ペアレントトレーニング 第5回 ⑤自己肯定感の低下についてより深く考える
自己肯定感の低下について「親目線」で考えてみました。発達障害児のパパママなら「叱る、叱らない」で葛藤することが多いと思いますが、そこで葛藤する機会が減るように、その大切さを解説しています。
ペアトレとしての初心者向けの内容になってます。学習障害について、親目線を踏まえて語るようにしています。
注意欠陥多動性障害を保護者目線を大切に入れながら解説をしています。時間の無い方は、動画を活用して頂いても良いと思います。
保護者目線を大切にしながら、「自閉症」について解説させて頂きました。動画の方ではそのあたりを意識しています。
発達障害について、基本的なことを学習できます。放デイスタッフ・発達障害が気になるママさんが学びやすいように「保護者目線」で解説しています
発達障害の子育ては大変です。その時に、ママの心が疲れ切ってしまい、心療内科を受診することもあると思います。そのことについて記載しています。
発達障害の医師の診断を受けることのメリットについてお伝えしています。
子供の発達障害の自己診断のセルフチェックシートです
自閉症の特徴の「こだわり」。でも、その中でのこだわりによって、人とちゃちょっと違う凄さになっている時があります。すごい反面に生きづらさになることもあるけれど、それがうちの息子なのです。
Xにて発達障害児ママさんから「パニックに対しての対応策」を教えて頂きました。
自閉症ママ日記 長靴が大好きな4歳娘の事例について「言葉の遅れがない子には絵カードは必要ない?」
4歳の娘は長靴大好き。晴れの日でも長靴に拘っていました。娘の事例を使って、絵カードの必要性について考えました。言葉の遅れがないと絵カードは必要性がないんでしょうか?その真相は如何に…
自立心の強かった娘が赤ちゃん返りをしています。その理由を探索してみると…
ADLはしっかりとしているものの、恐怖心・不安心が強い息子。行く場所があるんだろうかとママは日々心配です。
娘と一緒にセブンイレブンへ買い物。その際に、出る娘の積極性にママもたじたじです。
障害児の親になった僕の両親への想い
幼少期の頃の孤独感…それは障害児ママさんが通る試練なのかなと思ってしまいます。娘が保育園に通う様になり、息子の保育園時代を振り返りました。健常児の中で過ごす息子もつらいこともあったかもしれませんが、私自身も孤独でしんどい時期であったように思
息子の部屋の写真を公開しました。そこには自閉症の特徴の白黒思考が見え隠れしています。
発達障害(自閉症)の4歳の娘は積極的奇異型。自分のやりたいことを全力でやりたがる。やれないと逆に癇癪とかになる(笑)一生懸命、パパのために料理をしてくれました。
発達障害の子育てにクタクタになって疲れた時に、何か勇気づけられたらと思います。
2019年11月16日のブログ「特別支援学校の文化祭」に対して、2024年6月の自分からの視点で日記を読んだ感想を書いています。行事が苦手で参加が出来なかった息子について、今ならどう考えるか?をテーマに書きました。
ADHD傾向の強い娘。保育園の授業参観に行ってきました。以前は動き回っていた娘だが…結果や如何に(笑)
自閉症児パパ日記 息子編 令和6年6月1日「中学3年生の運動会」自閉症パパ日記
中等部最後の運動会について書きました。学校に感謝の気持ちでいっぱいです。学校の合理的配慮に、ものすごく嬉しくなった話を書きました。
自閉症児パパ日記 息子編 令和6年5月31日(パパになって1914日目)「うんどうかい」
中学1・2年生の頃の運動会の振り返り。今年で中学校最後の運動会。どんな形になるのか楽しみです。
自閉症児パパ日記 息子編 令和6年5月29日(パパになって1913日目)
息子の強迫性障害について記載しました。最近、少し強迫性障害が強くなってきた気がします
中学3年の息子のこだわりは、4歳の娘のこだわりよりハードルが高い(泣) 支援学校の運動会の練習が始まりました。そのラジオ体操についてです。「学校で使っているラジオ体操と全く同じ曲を調べてほしい!」と言いだしました。ところが、ラジオ体操第一を
障害児の日曜日の遊ぶ場所・遊び方について記載しました。
娘と息子の偏食について、ママが感じたこと
物を置く場所を決め込んでいる自閉症傾向のある娘。ちょっとした変化も苦手なのかもしれません。
4歳の娘が、を数えるのを頑張ろうと指摘があり、改善目指して奮闘中です
音楽療法での成長を感じています。苦手ですぐに逃げ出す息子ですが、ここだけは安心な場所。継続してきたことがいきています。
発達障害と神経発達症に変わってきた理由について、「分かりやすく」を考えて作成しました。
発達障害の子供たちを叱ることに対するジレンマについて書きました。福祉をする人間は常にジレンマに駆られます。そのジレンマの中に「想い」がないと、福祉を継続していることがつらくなるのです。支援級クラスの子にとって、これからは社会性が必要になります。その子をどう導くのか。本当に「叱る」ことはダメなのか?いつも考えてしまいます。
「ブログリーダー」を活用して、あひるのおさんをフォローしませんか?
今回は、僕が勤めている会社のある男の子のエピソードです。離婚後の男の子の心境。荒れているから、暴言があるから、問題が多いから…。そこだけしか見なければ、その子の可愛らしさ、良さに気付けるわけがない。そんなエピソードです。
文科省の合理的配慮を徹底解説。学校での支援の根拠を知り、先生との相談をスムーズに。お子さんの療育の質を高め、学校生活を安心して送るための保護者向け情報が満載です。
発達障害のある子どもに必要な「合理的配慮」とは?家庭でできる具体的な支援方法を初心者向けにやさしく解説します。
発達障害の息子への「合理的配慮」は本当に配慮なのか、甘えなのか——親としての葛藤や不安、将来への悩みを率直に綴った日記。子育てに悩む親御さんへ、共感と気づきを届けます。
2歳半で発達障害の診断を受けた娘。早期療育と児童発達支援の開始を経て、当時の状況からどう成長してきたかについて書きました。発達診断が下りた時の気持ちや今後の目標などについて書いています。発達グレーの子のママには参考になる内容です。
発達障害のある高校生の息子が、新学期から学校への行き渋りに。中学との違い、高校での合理的配慮の現実、「どこまで配慮すべきか?」の親としての決断を書きました。白黒思考は本当に難しいものです。
白黒思考とは?簡単解説。お子さんの社会性の困難さに繋がっているかもしれません。誰でもわかるように、原因と今日からできる改善ヒントを紹介します。発達障害、自閉症のママさんには特に知って欲しい内容になっています。
発達障害児のパパの日記です。特別支援学校高等部の入学式について記載しました。その中で、中学部の時に三年間お世話になった女性の先生が定年退職をしていたことを知り…思わず涙が溢れました。そのエピソードを記載しました。
発達障害児のパパになって6年が経ちました。休みという休みもなく、日常は目まぐるしく回ります。休みは、ママのレスパイトや就業のために、全力で子供たちに向き合っています。息子のこだわりなんかもあり、ふとした日常を日記にしました。
最近の息子。英語に凄く興味があります(笑)記憶力は良いものの、国語ですらまともではないのですが、映画に興味があるのです。中等度知的障害があり、強迫性障害。自閉症傾向はめちゃ高な息子ですが、ここに来てお勉強に目覚めたのでしょうか?いやいや…(...
障害児家族の家計と働くことの難しさからの脱出を模索しています。障害児家族は働くことが本当に難しいです。日ごろから子供たちの療育に走り回りながら、更に家計のことも考えなくてはなりません。うちも例外ではないので、そのことをテーマに日記にしました
特別支援学校の卒業式に出席してきました。とても、感動できるエピソードになります。「特別支援学校って凄い!」と思いました。日常の中では感じられない節目に、親としてこういった感動する機会を頂けたことに心から感謝しています
偏食を改善する方法を色々な発達障害ママさんや専門家の方に聞きました。
発達障害児を育てる家庭が直面する課題と福祉制度の改善策を提案です。教育・福祉・就労支援の充実を求め、社会全体で支える仕組みを考えます。保護者様で同じように悩む方もいると思います。ぜひ、賛同して頂ければと願います。
障害児家庭の共働きについて。世帯年収を上げないと厳しい現実があります。今、問題なくても将来の娘のことを考えたら、今から備えていきたいと思います。子どもの病気や仕事との両立、収入の悩み…我が家の現実の悩みや課題を日記で書きました。
あひるのお(発達障害児系)ブログの日記です。最近は、色んな病気が流行ってますよね。年末にはインフルエンザ、ちょいちょいコロナがあったけれど、今回は、娘が急性胃腸炎になりました。その時のことを日記にしています
僕は間違っている。力がなくなってく中で、子供たちを見つめてきた流れの中で、何かを学びたいと思ってきた。自分は、「自分らしくない」Instagramを作っている。自分らしくないblogを作っている。僕がしているのは、小手先のノウハウの発信だっ...
OCD(強迫性障害)の症状を軽減するには、日々の健康管理が重要です。「家族でできることはないか?」と考えている方も多いでしょう。本記事では、マインドフルネス・日光浴・栄養・趣味の効果など、OCDを和らげるための具体的な健康管理法を紹介。
強迫性障害(OCD)が日常生活や仕事、人間関係に与える影響と具体的な対処法を解説。家族のサポート方法や実践的な改善策も紹介し、生活の質向上を目指します。
発達障害(自閉症/注意欠陥多動性障害)・知的障害・強迫性障害のある中学3年生(15歳)の息子。5年前の自分の書いたブログを読み直しながら、過去と現在を結びつけます。反面教師でも、きっと保護者さんの求めている情報になってほしいと記載しています
娘と息子の偏食について、ママが感じたこと
物を置く場所を決め込んでいる自閉症傾向のある娘。ちょっとした変化も苦手なのかもしれません。
4歳の娘が、を数えるのを頑張ろうと指摘があり、改善目指して奮闘中です
音楽療法での成長を感じています。苦手ですぐに逃げ出す息子ですが、ここだけは安心な場所。継続してきたことがいきています。
発達障害と神経発達症に変わってきた理由について、「分かりやすく」を考えて作成しました。