iPhoneでパノラマ写真を撮ったのは人生初。 ここが広いのか狭いのか判断しようがないのだけれど、ちょっと買い物をしながら見て回って2時間くらい。じっくり見たり、さっと眺めたりの差はあるとはいえ、けっこうかかったな。
iPhoneでパノラマ写真を撮ったのは人生初。 ここが広いのか狭いのか判断しようがないのだけれど、ちょっと買い物をしながら見て回って2時間くらい。じっくり見たり、さっと眺めたりの差はあるとはいえ、けっこうかかったな。
小ぶりのクラッチバッグかなというかぎ針ケースが完成。 https://ravel.me/interim/achc パターンには、ジッパーを縫いつける場合とボタンで留める場合それぞれの縁の編み方が載っており、今回は後者を選択。ジッパーに挑戦してみたくもあったけれど、振り回す予定...
かぎ針ケースを編むのが楽しく、連日のように夜更かしをしてしまっている。毛糸を引きそろえたために編み目が見づらいのだが、ポケットができあがっていくのが楽しくてたまらない。 そしてようやく10本分のポケットができたので、かぎ針を入れてみた。 おお。壮観。 唯一の両かぎ針である...
立て続けにあれもこれも編み始めると決めたうえ、実は靴下もちょっと編み始めたりしているのだが、とにかくまずかぎ針ケースの糸を検討。 パターン ではだいたい日本の7/0号くらいで編むようなので、グラニースクエアを編むときに使った糸の余りを使うことにした。 色はこげ茶色、いや単...
かぎ針ケースを編むことにしたのに、なぜかこれも編むことにした。 まだかぎ針ケース用のゲージをとるどころか、糸も選んでいない。なのに新たに編むものを決め、編み図で疑問に思った部分の試し編みをするのはどういうわけか。 制作意欲、ではないように思う。何かが心の底に鬱積しておりそれ...
ようやっとできた。 https://ravel.me/interim/u1 ぼてっとしているけど足にぴったり。やはり微妙に小さかったかも、というのはあるが、英語に苦労しつつもどうにかこうにか。棒針の境目もなんとかどうにか。 それにしてもやっぱりつま先から編むのは難しい。とり...
かぎ針はジャムか何かの空き瓶に立てておけば済む。これならすぐに取り出せるし片付けやすい。問題はただひとつ、目当ての号数を探すのがちょっとだけ面倒だということ。 すぐに見分けがつくのは、くすんだピンク色の5/0号と、きらきらと輝く金色の6/0号。1本だけある両かぎ針(5/0号と...
何年か前のSFで『折りたたみ北京』というのがあって、ちょっと読んでみたいと思いながらこんなに時間が経ってしまった。未だ『三体』も読んでいないし。社会主義国のSFというとロシアのペレーヴィンやソ連のストルガツキイ兄弟やポーランドのレム、とおもしろい作品を書く作家の名前がすぐに出る...
靴下を編むうえで、棒針のサイズは2.5mmが自分には妥当だと考えている。考えているというか、別にそれで疑問を感じることもなかった。最初に2.5mmで編んで、できあがった靴下は足にぴったりだったのだから、棒針のサイズを変えたくなる理由が見つかるはずもない。 だから、自分に合う棒...
このかかと、ちょっと難しいな…… 仕様としてはいい感じなんだけれど、まだ勘どころが掴めない。右足編んで左足編んでとたった2回目なのだからしょうがない。でも初めての靴下を編んだときより、ずいぶん苦心している気がする。 あとはすねを編んで、履き口のゴム編み止め。……なんだろう。...
いま編んでいる靴下はつま先から編む仕様だ。なので5本針でつま先の閉じた作り目に挑戦し、一応できたが最終的に「つま先だけ逆方向に編む」という変な方法に落ち着いた。頑張って最初から閉じたつま先を編んでみたというのに、その努力を活かす機会はなくなった。最初から「後付けのつま先」という...
やっと編めた靴下の片方は、新たに挑戦する編み方なのでそれ以外のことはないがしろ。棒針の間に生じた溝も、気になりながらも敢えて看過。 しかし、かかとを過ぎてしまえばあとは増減なしに編むだけで、それに飽きてくると、この溝はどうにかならないものかと編み地を眺めたり引っ張ったりしてい...
いろいろ疲れたので、今日は靴下の片方だけ載せて済ませよう。おもしろいかかと。土踏まずがざっくりえぐれた足裏にぴったりフィットで、さてそれはほんのわずかに小さいからなのか、足裏のガセットのおかげなのか。 それにしてもほんと疲れた……やっぱりインターネットめんどくさい。それ以前に...
人生初の靴下を編んだときよりも苦労しているな、と思う。当時は棒針で立体になるものなど編んだことがなかったが、マルティナさんの動画を観ておおよその流れを掴み、本に書いてある手順に沿って編んだ。そしたらまともな靴下が完成した。 ほどいたのは2回。 一度目は、履き口を本のとおりに...
いま苦戦している靴下は、足の指の付け根を境に2方向に編んでいる。 5本針でつま先から編む方法は解決したけれど、増し目がどうもうまくできないので「ほどける作り目をして、つま先はいつもの向きで編めばいいや」と、やりやすい方をとったわけだ。 まあ結果としては、ほどける作り目から目...
レースのドイリーを編むのが楽しかったので、先月の終わりにレース針を買った。もちろんレース糸も買った。近所の手芸屋でエミーグランデと金票40番をひとつずつ。だいぶ昔になんとなくで買ったエミーグランデハーブスと金票40番もひとつずつあるので、これでうちにレース糸は5玉。 それだけ...
おや?と思った。 いつも編んでいるのはこういう形状のかかとで いま編んでいる靴下はこんなかたち。 こちらの2枚目の写真の方がわかりやすいかも。 Brooklyn Memories Socks pattern by Zanete Knits Join our mail...
きのう寝るのが遅かったので起きたら12時を回っていた。それでも、今日やるべきことはやった。 ローラー台にセッティングしたらこんなに凛とした佇まいに。16年前に買った折畳み自転車のため、公道走行は危険すぎるのでできないけれど、これからは室内で運動不足解消用として活躍してくれそう...
今日は棚の配置を変えて自転車のローラー台を設置するつもりだったのに、どうも気分が乗らない。ローラー台のレンタル期間は一週間しかないのでとっととやらなければならないのだが、自分の自転車が適合するか・騒音はどのくらいか、を確認できれば用は済む。 でもどうせ借りたんだからそれなりに...
仕事でもうなんも元気が残っていないが、これだけは書いておきたい。 かなり久し振りにつま先の両端で減らし目をしていき、最後にメリヤスはぎをしたら。 拡大写真を撮るのはいやだと思うほどに、ひどい。 最後にこういうつま先で編んだのいつだったのかを調べたら、昨年4月。それが人生7...
蓋を開けたら壺から蛇、ではなく靴下が。 ではなくて。 壺に見えてしょうがなかったのがまともな靴下になりましたとさ。 別糸の作り目の編み地が壺感をかもし出していたとは……。 でもね、伸縮性を確認してみたら。 茶碗なんですよこれが。 つい1時間くらい前に帰ってきたので疲...
「バカとハサミは使いよう」という言葉に象徴される通り、何事も使い方次第、である。だから表目と裏目も使い方次第でこうなる。 ……なんじゃこりゃ。 自分のこの手で編んでいる靴下なのに、写真に撮ったら「これは壺か?」と思ってしまった。これが壺に見える目もどうかと思うが。 でもほ...
昨日の投稿をした直後、「靴下以外に『いくらあってもいい』っていうものはあるかな」と考えてみた。靴下大名を気取るには住まいが狭すぎるので、ならば靴下以外に増えてもいいものを探せばいいじゃないか、と。 でもパンツと便座カバーくらいしか思いつかなかった。直に履くパンツを毛糸でという...
靴下は編んだらすぐ履く。文字通り、糸始末を終えて記録として写真を撮ったらもう履く。 https://ravel.me/interim/51 今回は棒針の境目にできてしまった溝が目立ち、さすがにちょっと隠したくなってぬれタオルとアイロンをかけたが、普段はそんなことすらしない。手...
©Arne&Carlos 108目の作り目で輪針で編むカウル。だそうだ。 ●How to knit a great cowl - by ARNE & CARLOS 今回のパターンはこちら。 HOW TO KNIT A COWL – ARNE & C...
変則ゴム編みの作り目をやり直して以降、熱中なのか負けん気なのか不明だが編み続け。 ここまできたものの、あと数時間じゃ編めないからぎりぎり間に合わんなー……と思ったら、締め切りを勘違いしていた。明日まで。月曜まで。 今年もやります【2024何足gram】チャレンジ|あみもの工房...
まずは現在の状況から。 裏返し。 端の目が明らかに斜めになった前回 と違い、上から端までまっすぐ並んだ。 もちろん伸縮性はきちんとあり、引っかかりのようなものもなし。 やっと解決。手順はきのう書いてみたノートの内容そのままでOK。たいてい、あとで何かしら付け足しが必要...
午前様にならなかったから良かった、というものではない。そうい安堵の仕方をしている時点でもう正気じゃない。仕事だけで一日のほとんどが消え失せてしまうような人生なんてまっぴらだ。帰宅が23:30ってあほだろ。ろくな生き方してない。 今朝できたのはメリヤス編みの1段だけ。まだ輪にす...
変則ゴム編みの編み方だけれど、 端の目の傾き がどうにも気になる。履いちまえばわかんねえよと思うが気になってしょうがない。 気になることは放置しないのがいちばんなので、過去の試行錯誤を振り返ってみた。残業続きでぐったりしていて正直そういう元気はないのだが、とりあえずそれだけで...
変則ゴム編みの作り目を「とりあえずこうかな」でスタートしたわけだが、こうなった。 端の目がやや傾いているように見える。裏返すと顕著。 また次にやるときは、シンカーループ未満を最初に拾って編むとするか(覚えていれば)。 ともあれ、伸縮性はきちんとあるので満足である。まだ編み...
©Arne&Carlos 久し振りに動画を観ながら書くけれど、今回は大したことが書けず。 ●How to knit a Magnus sweater - by ARNE & CARLOS ソックヤーンで編む、ねずみのあみぐるみのセーター。 パターンは...
変則ゴム編みの作り目を輪にするときのシンカーループは最初にいつどこを拾うか。 恒例の「まずそこからわからない」というドツボにはまりかけたが、今回は急に雑に「とりあえず1目めと2目めの間でいいや」と結論。 もちろん最初はじっくり考えた。以下の写真の黄色い糸じるし部分(シンカー...
いま編んでいる靴下は、初のゴム編みの作り目で編んだ。ただし全体が変則ゴム編み(表目2・裏目1)なのでどうやるのか頭を悩ませ、 まあそれなりにな方法 を見出したものの完全に満足はしていなかった。もうちょっといい方法があるんじゃないか?と。 靴下を編み進めたいという欲望に負け、更...
はじめて3号棒針で編んでいる靴下、片方できあがった。 2.5mmでしか編んだことがなかったので、どのくらい差が出るものなのかと検証する意味合いもあって編んでいる。 だが3号棒針は3.0mmなので、1mmにも満たない違いでそう大きな差が出るはずもない。かかとのうしろ側が大きく...
前回の投稿で、自分は「うまく編むことより、楽しく編むことより、書いてある通りに編んだら書いてある通りのかたちになる」を重視する、と書いた。 投稿してしばらくしてから読み返したら、寝言は寝て云えとかそういう類いのことを思った。 「書いてある通りに編んだら書いてある通りのかたち...
靴下、もうすぐ20cm。 棒針で長さを測る習慣がついてしまったのはどうなんだと相変わらず思う。 けれども、よく考えれてみれば別にそれで何が困るわけでもないな。もちろん20cmの棒針で15cmを測るなんていうことは、正確に測れない自信があるのでさすがにやめておく。でも20cm...
昨日の続きで、どうやって目を増やすか。 いろんな方法があるのはわかるが、どんなやり方があるのかまではよく知らない。見たときは「なるほどー」と思うのだが、あとからそれらを並べてみろと云われると……うろ覚え。 というわけで、どうせならばと昭和の付録冊子を開いてみた。きのう載せた...
無事に2目増やす場所が決まった。 のだが、編み図の指示は「増やす」だけで、「こうやって増やせ」という指示がない。 確か棒針編みの増し目っていろんな方法があるんじゃなかったっけ……。 5種類の増し目、見た目の比較 Save the Childrenの袖を編み始めたことを書...
厚手のパジャマなのになんだかうすら寒い気がして、セーターに着替えた。ぬくい。次の冬もこの毛糸で着るもの編もう。靴下は……ソックヤーンがそこそこあるのでまずはその消費からだな。 それにしても…… 何度もゴム編みの作り目の練習をしたというのに、 盛大なうっかりミスを やらかして...
ぜんぜん似合わない帽子 をどうしたものかと悩んでいた。 ただ似合わないだけならすぐさまほどくのだが、残念なことにというか、編み目が自分としてはなかなかきれい。あくまでも自分にしては。 でも、どうしたって似合わないのである。 室内がとても寒くて暖房でも追いつかないとなって...