https://ravel.me/interim/s1 旅に出たり映画を観たり、で編み物は完全に放置状態に。 ようやく編みかけの靴下を手に取って、いざ完成させたら糸がおかしい。 Opalは弱い消毒液みたいな匂いがするな、と思っていたが、編み上げた靴下を履いたら足が何やらスー...
https://ravel.me/interim/s1 旅に出たり映画を観たり、で編み物は完全に放置状態に。 ようやく編みかけの靴下を手に取って、いざ完成させたら糸がおかしい。 Opalは弱い消毒液みたいな匂いがするな、と思っていたが、編み上げた靴下を履いたら足が何やらスー...
昔から近視性乱視というやつで視力が悪いのだが、何年か前からは眼鏡をかけていると近くが見えにくくなってきた。そのため細かいものを編むときは眼鏡を外し、だがそうすると机の上の編み図が見えないという(裸眼視力が0.1未満のため)面倒な事態になっているので、去年はじめて遠近両用の眼鏡を...
細部がいろいろあれだが、細い糸で細かいものを編めたのですっかり調子に乗っていると思う。 しかしまだひとつのパターンしか編んでいないので、大きなものに挑戦するにはもうちょっと練習というか経験が必須。 こういう細かいことを延々と何段も続けられるか、という疑問もある。こないだ編ん...
確か、何かを編み始めるのと同じタイミングで不意に着手してしまって、そのまま放置された靴下。 2目ゴム編みの履き口を編んだきりになっていたので、帰省のついでに持って行って遅れを取り戻した。 参考にしているのはこのパターン。 Sock pattern by General...
立体感のあるドイリーのブロッキングって難しい。 https://ravel.me/interim/n2 ピンの使い方、これでいいんだろうか。せっかくちゃんとしたピンを持っているのに宝の持ち腐れとはこのこと。 靴下などはぬれタオルをかぶせてアイロンをかける方法でやっている。だ...
https://ravel.me/interim/u12 野生のわには(たぶん動物園のわにも)煮干しなんか食べないだろうけれど、今うちにあるフォトジェニックな魚といったらこれしかない。ささっとエミーグランデでいかにもな魚を編めるだけの技量もないし。 ともあれ、立派な歯ができた...
あみぐるみのパーツの位置決めは、サディスティックに見えなくもない。 段数の目印は編みながらマーカーなどでつけられるが、あみぐるみというのは中身を詰めたり他の部分とまとめることにより、つけるべきパーツの位置が変わる。何段目の何目めから何目めまで、というわけにはいかないのだ。編み...
わにらしくなってきた。 目も歯もないし、まだなんじゃこりゃという感じ。ここからイグアナとか恐竜あたりに進化させることもできなくはなさそうな気配。 が、これはわに。もうちょっとすれば明白にわにになる。はず。 あみぐるみを完成させるにあたっては、パーツの組み上げが下手すりゃ編...
まずは現在の様子から。 ツチノコ……に見えてしまったけれど、わに。まだ頭と胴体だけなのでツチノコなのかヘビなのかという感じだけれど、わに。背中のぼこぼこがわにの証。だと思う。 予想外に一気に編み進めているのは我ながら不思議。でもここからがあみぐるみの大変なところで、いい具合...
うちにあるレース糸は現在、このくらい。 あっ、あとこのくらい。 ぜんぶ足しても200gにもならない。本当に少ししかないな。 などと油断していると、気がついたらとんでもないことになりかねないのは重々承知。 レース糸に限らず、糸の怖いところは「足りなくなったら嫌だから少し多...
編み物は淡々と進行中。 わにのしっぽ。写真で見てもなんか変だが、実物はもっと変。すごく変。何これ感がものすごい。色がいけないのか、と思って緑色の糸で編んだ様を想像してみるが、やっぱり変だと思う。いま死んだら遺族に「最後に何をしようとしていたのだろう」と深い謎を残してしまうこと...
予定通り、パレスチナ大使館……じゃなくて、駐日パレスチナ常駐総代表部でのこのイベントに行ってきた。 この投稿をInstagramで見る 駐日パレスチナ常駐総代表部(@palestine_in_japan)がシェアした投稿 どうにか到...
なかなかにトリッキーな気がするわにの足。いや、手? ……手足。いやぜんぶ足なのか? ひとつめが編めたら、ふたつめはひとつめを踏まえて少しはましになる。はず。 いちばん左の指が、ふたつめだと開いた感じになった。よし。ただ、どうやったのか覚えていない。「こうかな」でやったらこう...
おやつ袋、完成。 https://ravel.me/interim/27 おしりはこんな感じ。 今回は編み方をきちんと確認したし、紐もきっちり撚った。でも出来は別に 前回 と変わらないような気がする。まあ、前回は前回で間違えつつもそれなりになるよう努力したからな。そもそもこ...
またドイリーを編みたい。が、新しいデザインのものを編む前に、こないだ編んだものを細いレース糸で編んだらどうなるのか、にも興味がある。 なので糸の色を決めた。なんでか持っていた金票40番の赤。 引っ張り出して、ドイリーの糸端(始末するの忘れてた)とくらべてみたら。 ……なん...
旅のおやつ用の巾着はちびちびと編んで、とりあえずひとつは完成したけれど(まだ紐なし)。 珍しい映画のビデオを入手したので今日は編み物はナシ。 ビデオだからいつでも観られるっちゃ観られるんだけど、今日ばかりは映画が先だ。 ここから余談。感動やら健康的な笑いやら何やらが満載の...
今年も母親と叔母(母の妹)と3人で旅に出る。去年は広島で、今年は奈良。なので旅のおやつを入れる何かをまた編もうと思う。 毛糸はこないだの靴下の残り。 編むのはまたこれ。 巾着の教訓 ハチドリの記 自宅に戻ると一気に生活が乱れる。実家にいる間は健康的になっている自覚...
きのうホビーショーに行って思ったのは、「世界の手芸を集めたこういうイベントやんねえかな」ということ。 うちにはこういう本がある。 編み物と刺繍だけというのが視野の狭さを証明しているが(しかもまだきちんと読み込んでいない)、ではそれ以外の分野も含めた本があるかというと、日本ヴ...
iPhoneでパノラマ写真を撮ったのは人生初。 ここが広いのか狭いのか判断しようがないのだけれど、ちょっと買い物をしながら見て回って2時間くらい。じっくり見たり、さっと眺めたりの差はあるとはいえ、けっこうかかったな。
小ぶりのクラッチバッグかなというかぎ針ケースが完成。 https://ravel.me/interim/achc パターンには、ジッパーを縫いつける場合とボタンで留める場合それぞれの縁の編み方が載っており、今回は後者を選択。ジッパーに挑戦してみたくもあったけれど、振り回す予定...
気分が晴れない場合にとる行動はふたつ。そのままにするか、どうにかするか。 正直なところ、けっこう気が滅入っているので自然にどうにかなるのを待ちたい。要するにどうにかする気力すらない。 のだが、そういえば音楽を聴くことすら忘れていたなと思い出したので、とびきりのお気に入りのバ...
毎日がどう過ぎているのかよくわからない状態が続いている。と気がついたのがつい先ほどで、ああ、だから毎日なんだか気が晴れないんだなとわかった。ごはんは食べ忘れるし、時間の経過に鈍くなっているので寝るタイミングも逃しがち。ただ気分が晴れないだけであちこちに支障が出るのはどういうわけ...
携帯電話(ガラケー)のときはまだましだったのに、スマホを使うようになってから一気にどうでもいい写真を撮ることが増えたような気がする。だから時々、画像フォルダをじっくり眺めていろいろ削除する。 けれども編み物を始めてからというもの、記録だけでなくメモとして撮る機会も増えてしまっ...
モチーフ編みの糸始末が楽しい。 11段すべてで色替えをするので、1枚につき22か所の糸始末が必要になる。数字にしてみたらぴっくりした。なんてめんどくさいんだ。 でも、どういうわけだか未だに面倒に感じない。現時点でモチーフは10枚あるが、一度たりとも面倒だと感じることはなかっ...
昨日の夕方からずっとぐったりしている。ごろごろ、だらだら。少し動くとすぐ横になりたくなってしまい、座椅子にだらりとするだけにしようとしても結局寝落ち。 こんなに疲れている理由はたぶん昨日の墓参り。墓地の最寄り駅は隣駅なのだけれど、そこからバスで行くのがたぶん普通。「たぶん」と...
うちにいくつかある、母から受け継いだ極細毛糸。 まだ他の色もあり、どれも微妙な量しかないので似たようなものがあるかちょっと探してみたが、少なくとも近場のユザワヤにはなかった。極細って今はあんまり使わないのか? 色を混ぜるのでなければ引き揃えて使うのは避けたいのだが、どうした...
まだ真夏ではないのだが気温だけは夏。けれども風が熱風に変わらない限りは春だと思うことにしよう。まだ風が涼しい。暑いけど。 そんな暑い時期の店先にはコットンの毛糸ばかりが並ぶのだが、真夏であろうとウールの毛糸を編む人はそれなりにいるようだ。が、寒い時期にくらべればウールは手に入...
結局、靴下の履き口は3回も編み直し。 1回目は両方編んで直径が小さく、2回目も同様、3回目はねじり目の1目ゴム編みを諦めて普通の1目ゴム編みに変えたものの、最初の片方を5段ほど編んだあたりで編み目が汚い気がしてやり直し。ゴム編みの作り目でシンカーループを拾いまくったのでなんだ...
ゴム編みが終わったところから交互に編み始めた同時編みの靴下に苦戦している。1段ずつ交互にというのが面倒かもしれないなとうっすら思っていたが、それより先にゴム編みで失敗した。 ここまで進めたところで捨て編みをほどいたら、履き口の直径が小さすぎると判明。きれいに編めていたのにこう...
「自分の考えたことは既に誰かが考えたこと」という救いようのないことを認識したのは10代の頃だったと思う。どうも子供の頃から物事を広汎に考える傾向があったようで、半径1メートル以内のことだけ考えていたつもりがどんどん広がっていって自分の無力さを思い知ったり、なかなかに妙だった。そ...
初挑戦の編み方尽くしの靴下、ようやく完成。 https://ravel.me/interim/o2 今まででいちばん失敗の多い靴下、だと思う……説明通りに編んだつもりなのにかかとに隙間が空いたり、つま先の少し手前で1目減っていたり。 靴下の増減なしで編む部分に限っては「気が...
母親と叔母に連れられて(?)広島県に行ってきた。 いちばんの目的地は宮島の厳島神社、その次が(向かう途中の新幹線のなかで判明したのだが)広島修道大学内の吉田拓郎の歌碑。そんなもんあるのかと思ったらほんとにあった。 現代ならでは、なんだろうか。まあいいや。 吉田拓郎に関心は...
少し先の話、というか目的だが、編み込み模様を難なく編めるようになってみたいと思っている。靴下で段染め毛糸の便利さをさんざん体感しているが、自分の好きなように模様を出すのであれば自力で頑張るしかない。 というわけで、こんな本を入手した。だいぶ前に。 果たして「編み込み模様=フ...
まさか、手編みの靴下がこんなにかさばるものだとは。 ふかふかのぬくぬくで大変心地よいぶん、かさが増すということか。 引き出しに市販の靴下を収納しているが、とてもそこには入らない。というか、これは専用の入れ物を用意しなければならないのでは。いつの間にか増えてしまったソックヤー...
かかとがうまく編めないせい、というわけではないと思うのだが、靴下がまた進まなくなった。 あと数段でつま先セクションに入るというのに、急に億劫になってしまう理由が自分でもよくわからない。 なんでなんだろうな……
©Arne&Carlos 今回はイースターエッグ。 なのだが、アルネが着ているセーターが気になってしょうがない。襟がおもしろい。これ、うしろ身頃がやや前に出るような仕立て方なのかな? 襟のうしろ側が飛び出しているように見える。丸襟のうしろがちょっとスースーするのを防げそう...
自宅に戻ると一気に生活が乱れる。実家にいる間は健康的になっている自覚があるのにどうにもできない。この性格の怠惰さ、というか強い目的がないから駄目なんだろうな。やりたいことは恐ろしいほど全力で頑張るのに、気が向かないとやれることでもやらない。「やればできるのに」とどれだけ云われよ...
昨日・一昨日と実家に帰り飲んで喋って編んできた。その成果。 終わりが見えない気がしたゴム編みのあとの108目104段、目を落とすこともなく完了。ひたすらにメリヤス編みで縦の長さも編み図通りの32cmで、……うまくいくと必ず目の前にちらつく落とし穴。 既に編んだ分ではなくこの...
引き続き、編み物の本の話。 70年代のニットというと「ゆるゆる、ゆったり」なイメージだった。おそらく60年代後半のヒッピーカルチャーとごっちゃになっていたんだろう。 だが入手した2冊の本をざっと見た限りでは、そういうものはない。ゆとりがあっても全体的にすっきりした仕立てにな...
中細毛糸で着るものを編む、というのはなかなか大変だと実感している。 毛糸が細いのだから、それなりの面積を編むためには当然、それなりの目数と段数を要する。今回の編み図は、ゴム編みが終わったところから袖ぐりの下まで104段編めという。それで32cm。セーターの身頃は68段で34c...