https://ravel.me/interim/s1 旅に出たり映画を観たり、で編み物は完全に放置状態に。 ようやく編みかけの靴下を手に取って、いざ完成させたら糸がおかしい。 Opalは弱い消毒液みたいな匂いがするな、と思っていたが、編み上げた靴下を履いたら足が何やらスー...
https://ravel.me/interim/s1 旅に出たり映画を観たり、で編み物は完全に放置状態に。 ようやく編みかけの靴下を手に取って、いざ完成させたら糸がおかしい。 Opalは弱い消毒液みたいな匂いがするな、と思っていたが、編み上げた靴下を履いたら足が何やらスー...
昔から近視性乱視というやつで視力が悪いのだが、何年か前からは眼鏡をかけていると近くが見えにくくなってきた。そのため細かいものを編むときは眼鏡を外し、だがそうすると机の上の編み図が見えないという(裸眼視力が0.1未満のため)面倒な事態になっているので、去年はじめて遠近両用の眼鏡を...
細部がいろいろあれだが、細い糸で細かいものを編めたのですっかり調子に乗っていると思う。 しかしまだひとつのパターンしか編んでいないので、大きなものに挑戦するにはもうちょっと練習というか経験が必須。 こういう細かいことを延々と何段も続けられるか、という疑問もある。こないだ編ん...
確か、何かを編み始めるのと同じタイミングで不意に着手してしまって、そのまま放置された靴下。 2目ゴム編みの履き口を編んだきりになっていたので、帰省のついでに持って行って遅れを取り戻した。 参考にしているのはこのパターン。 Sock pattern by General...
立体感のあるドイリーのブロッキングって難しい。 https://ravel.me/interim/n2 ピンの使い方、これでいいんだろうか。せっかくちゃんとしたピンを持っているのに宝の持ち腐れとはこのこと。 靴下などはぬれタオルをかぶせてアイロンをかける方法でやっている。だ...
https://ravel.me/interim/u12 野生のわには(たぶん動物園のわにも)煮干しなんか食べないだろうけれど、今うちにあるフォトジェニックな魚といったらこれしかない。ささっとエミーグランデでいかにもな魚を編めるだけの技量もないし。 ともあれ、立派な歯ができた...
あみぐるみのパーツの位置決めは、サディスティックに見えなくもない。 段数の目印は編みながらマーカーなどでつけられるが、あみぐるみというのは中身を詰めたり他の部分とまとめることにより、つけるべきパーツの位置が変わる。何段目の何目めから何目めまで、というわけにはいかないのだ。編み...
わにらしくなってきた。 目も歯もないし、まだなんじゃこりゃという感じ。ここからイグアナとか恐竜あたりに進化させることもできなくはなさそうな気配。 が、これはわに。もうちょっとすれば明白にわにになる。はず。 あみぐるみを完成させるにあたっては、パーツの組み上げが下手すりゃ編...
まずは現在の様子から。 ツチノコ……に見えてしまったけれど、わに。まだ頭と胴体だけなのでツチノコなのかヘビなのかという感じだけれど、わに。背中のぼこぼこがわにの証。だと思う。 予想外に一気に編み進めているのは我ながら不思議。でもここからがあみぐるみの大変なところで、いい具合...
うちにあるレース糸は現在、このくらい。 あっ、あとこのくらい。 ぜんぶ足しても200gにもならない。本当に少ししかないな。 などと油断していると、気がついたらとんでもないことになりかねないのは重々承知。 レース糸に限らず、糸の怖いところは「足りなくなったら嫌だから少し多...
編み物は淡々と進行中。 わにのしっぽ。写真で見てもなんか変だが、実物はもっと変。すごく変。何これ感がものすごい。色がいけないのか、と思って緑色の糸で編んだ様を想像してみるが、やっぱり変だと思う。いま死んだら遺族に「最後に何をしようとしていたのだろう」と深い謎を残してしまうこと...
予定通り、パレスチナ大使館……じゃなくて、駐日パレスチナ常駐総代表部でのこのイベントに行ってきた。 この投稿をInstagramで見る 駐日パレスチナ常駐総代表部(@palestine_in_japan)がシェアした投稿 どうにか到...
なかなかにトリッキーな気がするわにの足。いや、手? ……手足。いやぜんぶ足なのか? ひとつめが編めたら、ふたつめはひとつめを踏まえて少しはましになる。はず。 いちばん左の指が、ふたつめだと開いた感じになった。よし。ただ、どうやったのか覚えていない。「こうかな」でやったらこう...
おやつ袋、完成。 https://ravel.me/interim/27 おしりはこんな感じ。 今回は編み方をきちんと確認したし、紐もきっちり撚った。でも出来は別に 前回 と変わらないような気がする。まあ、前回は前回で間違えつつもそれなりになるよう努力したからな。そもそもこ...
またドイリーを編みたい。が、新しいデザインのものを編む前に、こないだ編んだものを細いレース糸で編んだらどうなるのか、にも興味がある。 なので糸の色を決めた。なんでか持っていた金票40番の赤。 引っ張り出して、ドイリーの糸端(始末するの忘れてた)とくらべてみたら。 ……なん...
旅のおやつ用の巾着はちびちびと編んで、とりあえずひとつは完成したけれど(まだ紐なし)。 珍しい映画のビデオを入手したので今日は編み物はナシ。 ビデオだからいつでも観られるっちゃ観られるんだけど、今日ばかりは映画が先だ。 ここから余談。感動やら健康的な笑いやら何やらが満載の...
今年も母親と叔母(母の妹)と3人で旅に出る。去年は広島で、今年は奈良。なので旅のおやつを入れる何かをまた編もうと思う。 毛糸はこないだの靴下の残り。 編むのはまたこれ。 巾着の教訓 ハチドリの記 自宅に戻ると一気に生活が乱れる。実家にいる間は健康的になっている自覚...
きのうホビーショーに行って思ったのは、「世界の手芸を集めたこういうイベントやんねえかな」ということ。 うちにはこういう本がある。 編み物と刺繍だけというのが視野の狭さを証明しているが(しかもまだきちんと読み込んでいない)、ではそれ以外の分野も含めた本があるかというと、日本ヴ...
iPhoneでパノラマ写真を撮ったのは人生初。 ここが広いのか狭いのか判断しようがないのだけれど、ちょっと買い物をしながら見て回って2時間くらい。じっくり見たり、さっと眺めたりの差はあるとはいえ、けっこうかかったな。
小ぶりのクラッチバッグかなというかぎ針ケースが完成。 https://ravel.me/interim/achc パターンには、ジッパーを縫いつける場合とボタンで留める場合それぞれの縁の編み方が載っており、今回は後者を選択。ジッパーに挑戦してみたくもあったけれど、振り回す予定...
かぎ針ケースを編むのが楽しく、連日のように夜更かしをしてしまっている。毛糸を引きそろえたために編み目が見づらいのだが、ポケットができあがっていくのが楽しくてたまらない。 そしてようやく10本分のポケットができたので、かぎ針を入れてみた。 おお。壮観。 唯一の両かぎ針である...
立て続けにあれもこれも編み始めると決めたうえ、実は靴下もちょっと編み始めたりしているのだが、とにかくまずかぎ針ケースの糸を検討。 パターン ではだいたい日本の7/0号くらいで編むようなので、グラニースクエアを編むときに使った糸の余りを使うことにした。 色はこげ茶色、いや単...
かぎ針ケースを編むことにしたのに、なぜかこれも編むことにした。 まだかぎ針ケース用のゲージをとるどころか、糸も選んでいない。なのに新たに編むものを決め、編み図で疑問に思った部分の試し編みをするのはどういうわけか。 制作意欲、ではないように思う。何かが心の底に鬱積しておりそれ...
ようやっとできた。 https://ravel.me/interim/u1 ぼてっとしているけど足にぴったり。やはり微妙に小さかったかも、というのはあるが、英語に苦労しつつもどうにかこうにか。棒針の境目もなんとかどうにか。 それにしてもやっぱりつま先から編むのは難しい。とり...
かぎ針はジャムか何かの空き瓶に立てておけば済む。これならすぐに取り出せるし片付けやすい。問題はただひとつ、目当ての号数を探すのがちょっとだけ面倒だということ。 すぐに見分けがつくのは、くすんだピンク色の5/0号と、きらきらと輝く金色の6/0号。1本だけある両かぎ針(5/0号と...
何年か前のSFで『折りたたみ北京』というのがあって、ちょっと読んでみたいと思いながらこんなに時間が経ってしまった。未だ『三体』も読んでいないし。社会主義国のSFというとロシアのペレーヴィンやソ連のストルガツキイ兄弟やポーランドのレム、とおもしろい作品を書く作家の名前がすぐに出る...
靴下を編むうえで、棒針のサイズは2.5mmが自分には妥当だと考えている。考えているというか、別にそれで疑問を感じることもなかった。最初に2.5mmで編んで、できあがった靴下は足にぴったりだったのだから、棒針のサイズを変えたくなる理由が見つかるはずもない。 だから、自分に合う棒...
このかかと、ちょっと難しいな…… 仕様としてはいい感じなんだけれど、まだ勘どころが掴めない。右足編んで左足編んでとたった2回目なのだからしょうがない。でも初めての靴下を編んだときより、ずいぶん苦心している気がする。 あとはすねを編んで、履き口のゴム編み止め。……なんだろう。...
いま編んでいる靴下はつま先から編む仕様だ。なので5本針でつま先の閉じた作り目に挑戦し、一応できたが最終的に「つま先だけ逆方向に編む」という変な方法に落ち着いた。頑張って最初から閉じたつま先を編んでみたというのに、その努力を活かす機会はなくなった。最初から「後付けのつま先」という...
やっと編めた靴下の片方は、新たに挑戦する編み方なのでそれ以外のことはないがしろ。棒針の間に生じた溝も、気になりながらも敢えて看過。 しかし、かかとを過ぎてしまえばあとは増減なしに編むだけで、それに飽きてくると、この溝はどうにかならないものかと編み地を眺めたり引っ張ったりしてい...
いろいろ疲れたので、今日は靴下の片方だけ載せて済ませよう。おもしろいかかと。土踏まずがざっくりえぐれた足裏にぴったりフィットで、さてそれはほんのわずかに小さいからなのか、足裏のガセットのおかげなのか。 それにしてもほんと疲れた……やっぱりインターネットめんどくさい。それ以前に...
人生初の靴下を編んだときよりも苦労しているな、と思う。当時は棒針で立体になるものなど編んだことがなかったが、マルティナさんの動画を観ておおよその流れを掴み、本に書いてある手順に沿って編んだ。そしたらまともな靴下が完成した。 ほどいたのは2回。 一度目は、履き口を本のとおりに...
いま苦戦している靴下は、足の指の付け根を境に2方向に編んでいる。 5本針でつま先から編む方法は解決したけれど、増し目がどうもうまくできないので「ほどける作り目をして、つま先はいつもの向きで編めばいいや」と、やりやすい方をとったわけだ。 まあ結果としては、ほどける作り目から目...
レースのドイリーを編むのが楽しかったので、先月の終わりにレース針を買った。もちろんレース糸も買った。近所の手芸屋でエミーグランデと金票40番をひとつずつ。だいぶ昔になんとなくで買ったエミーグランデハーブスと金票40番もひとつずつあるので、これでうちにレース糸は5玉。 それだけ...
おや?と思った。 いつも編んでいるのはこういう形状のかかとで いま編んでいる靴下はこんなかたち。 こちらの2枚目の写真の方がわかりやすいかも。 Brooklyn Memories Socks pattern by Zanete Knits Join our mail...
きのう寝るのが遅かったので起きたら12時を回っていた。それでも、今日やるべきことはやった。 ローラー台にセッティングしたらこんなに凛とした佇まいに。16年前に買った折畳み自転車のため、公道走行は危険すぎるのでできないけれど、これからは室内で運動不足解消用として活躍してくれそう...
今日は棚の配置を変えて自転車のローラー台を設置するつもりだったのに、どうも気分が乗らない。ローラー台のレンタル期間は一週間しかないのでとっととやらなければならないのだが、自分の自転車が適合するか・騒音はどのくらいか、を確認できれば用は済む。 でもどうせ借りたんだからそれなりに...
仕事でもうなんも元気が残っていないが、これだけは書いておきたい。 かなり久し振りにつま先の両端で減らし目をしていき、最後にメリヤスはぎをしたら。 拡大写真を撮るのはいやだと思うほどに、ひどい。 最後にこういうつま先で編んだのいつだったのかを調べたら、昨年4月。それが人生7...
昨日、いや一昨日かな。今までずいぶん長いこと、あるバンドがネオアコとかそういった類いの系統だと思っていたのだけれど、ふと思い立ってライブ動画を観てみたらイメージがぶち壊された。 という話は後回しにするとして、新たな編み物用具が到着。 一緒に入っていたカードが主役みたいな写真...
レース編みのドイリーの仕上げ(ピン打ってスチームアイロンかけるとか)をやるかやらないか、どうしようかなと迷いつつも本体は完成。 https://ravel.me/interim/1pocn かぎ針編みしかやったことのない人間でも3〜4日くらいで編めるし、編み方もかぎ針編みと同...
レース編みというと、「優雅」とか……麗しいとか品があるとか、日常から一段上がった何かを連想させるような修辞がされるのが基本、だと思う。「小汚い」だの「野卑」だのとは1ミクロンも接点がないような感じ。 そんなイメージのレース編み作品を、自分が編みながら聴いていた音楽と並べてみる...
今日もレース編みの話。 編みかけが3種あり、手持ちの手袋を真似てどう編むか検証していて、靴下の英文パターン解読も必要で、なのにレース編みに手をつけたという。そうか、これがほんとの編み散らかすってことなのか!と腑に落ちた。 昨年末にたくさんあった編みかけは、順に片付けていって...
まずは現在の様子から。 全部で12段のうち6段が終わった時点でこれ。これだけでもう充分すぎるくらい楽しいのにまだあと6段もある!と、謎にハイテンションになっている始末。 編み図はこちら。 [free]100 pieces of crochet_010 Crochet K...
無事にカエルの座布団は見つかったが、「ドイリーでも編むか」と思った気分がおさまらない。ドイリーなどという代物がおよそ似合うわけのない部屋だし暮らしぶりだし、と思うが、編みたい。 無気力や受動的というのは一般的によろしくないものと云われるけれど、自分に限っては意欲や能動性が原因...
小さなカエルの置き物の尻が寒そうだと思ったので、練習ついでに小さなドイリーの中央部分でも編んでやろうと思った。が、よいデザインが見つからない。どうしたもんかな、と少し考え、これまで編んだ試し編みで何か使えるものが知れないと思い当たった。 それで試し編みを放り込んでいる瓶をひっ...
初めて動画でマジックループを見た瞬間から「めんどくさくて無理」と思ったくらいなので、できない自信はそれだけ強い。 しかし、かつて「難しすぎて二度とやりたくない」と思ったことがとりあえずこんな感じでできたので、 どうせだからやってみるか、と思った。 もちろん無理なのはわかっ...
比較のために編んでは伏せ止めをして糸を切って溜め込んでしまった指先の今後をどうしたものか。 ふと思い出すのは有吉佐和子の『恍惚の人』に出てくる入れ歯の話。ボケてしまった爺さんの部屋でその娘と主人公が発見した、入れ歯が山ほど入った箱。入れ歯が合わないといっては歯医者を変えて作り...
指先の試し編みたち。 試作の途中で「なんか違うな」とほどいたのは2〜3回くらい。中央のとんがりコーンをほどかずに残してあるのは、まあ、けっこう編んだしおもしろいし。もしかしたら将来、何かの役に……立つ場合などあるのか…… なんでこんなことやってんだ、とは思う。 編み物のデ...
意図して編んだのであれば会心の作だが。 指先がとんがりコーンみたいな手袋を編みたいわけじゃないぞ…… こうなってしまった原因は、作り目の数を見誤ったが故。 手袋の人さし指の目数を数えたら1周20目で、指先をじっと眺めて「スタートは1周4目くらいかな」と思ったのだ。 それ...
改めて、編み直した白いタコ。 横から見るとこうなる。 指先から。 裏返すとこう。 作り目と続く2段の編み図はこうだ。 1段目は作り目。 2段目と3段目は、かけ目のあとに「表目・浮き目」の繰り返し。 というのを自分にわかるように書いてあるのだが、これを見ると通常の編...
編みかけを放置しながらシーズンオフが間近の手袋について考える。鍋つかみがよれよれだから新しく縫わなければならないとか、いろんな課題を抱えながら編みかけを放置中。これでいいのか、と思うが、それが編みかけというものだろう。 手袋の編み方の本を買った方がよさそうな気がしつつも、実物...
https://ravel.me/interim/71 編み直し完了。 なんだよ、編み直したらちゃんとぴったりになったじゃん。 どうせなので、かかとのうしろ側と底を「表目・すべり目」の繰り返しで編んだ。久し振りの編み方なので手順をメモしつつ、これって毛糸の量はどうなのだろう...
もう3月も半ばに差しかかろうというのに、今年のカレンダーを買った。 使わなくなった手帖から切り取ったページを机に置いて済ませようとしたけれど、小さくて見づらい。予定など書き込まないが見づらい。 どうして今の今まで買わずにきたのかというと、市販のカレンダーでこれというものがず...
靴下を編んでいたら妙なものが出てきたことがある。 かかとのうしろ側を編み終えたその姿は、どう見てもアランジアロンゾのわるもの。 かかとのわるもの、はどうかと思ったので「かかとの妖精」と名づけた。といっても「これからかかとの妖精を編むぞ」などと考えるわけではない。このわるもの...
わたしは言葉の意味を動作で捉えていることがある。たとえば「ほうほうの体」は、四つんばいになった人が助けを求めるように右手を前に突き出しながらずるずると前進する様。「ためつすがめつ」は、両手で持った何かを上から眺め、横から眺め、下から眺め、という感じ。 なんでそうなったのかはわ...
靴下が自立してしまうのはどうなんだと疑問に思ったから、というわけではないが、昨日から急にやる気が急降下。というか、編み物に限らず何もやる気が起きない。だるい。眠い。 昨年のいつだったかもすぐに横になってしまうほどの倦怠感という変な不調があったが、またそれか。そのときは編み物で...
編み物をやっている人の話で、「初心者のころはきつく編んでいた」というのはわりとよく見聞きするように思う。わたしも母に教わりたてのときはまさにそうだったので、編み物あるあるというやつなのだろうか。 そんな話のなかで思わず笑ってしまったのは、「初めて編んだベストが自立した」という...
変に大きくなってしまった靴下を完成させていっぺん洗濯して全部ほどいて、編み直し中。 隣にある暖色の靴下は、同じシリーズの毛糸で過去に編んだものである。こちらはジャストサイズなので、目指すはこの靴下と同じ編み目の大きさ。ほどく際も、この靴下と比較して目が大きいとわかったからだっ...
初めて棒針で編んだときは中学生だったか高校生だったか。指で糸を持つアメリカ式で編み方を母に教わって、幅もそれなりにある何かを編んでいるうちにどんどんきつく編むようになっていった記憶がある。 そばで母が見ていたら「そんなに糸を引かなくていい」と云われたかもしれない。でも子供のひ...
手芸キットについてしみじみ考えて、よし、安易な買い物はやめよう、と決心したが実はその半日前くらいには「内藤商事のペルシア風ブランケットのキット欲しいな」などと思っていた。けっこう前から存在は気になっていたが、いつの間にか値上がりしていたので焦ったというのもある。 使っている毛...
なんだか持て余している毛糸、というのがある。たいていは何かを編んだ余りか、編み物キットの余り。「編み物キットを編んだあとの余り」ではなく、「やる気がなくなったキットに附属していた毛糸」だ。 編み物にしても他の手芸にしても、「キットを買ったらすぐ作れ」が鉄則だなとつくづく思う。...
中断中の巨大ブランケットは完全に放置しているわけではない。ないのだが、階段上にのぼっていく1セクションがけっこうな長さになってきたので、手をつけるときはそれなりの思い切りが要る。階段の途中で中断することはできるのだけれど、なんとなく、1セクション編めるだけの時間がないと躊躇する...
今日もちょっとした用事で外出し、そのついでにダイエーに寄ってこんなのものを衝動買いしてきた。 B6横長で、中味はこんなの。 方眼ノートは既に編み物用として使っているものがあるけれど、あれは着るものの簡易編み図を詳細編み図に起こす用。 でも、ちょっとしたメモ的な用途にするに...
自制のきかない性格ゆえに読書と編み物の両立が難しいのだろう。「ここまで読んだら編み物」や「あと何段編んだら読書」と決めてもまず実行できない。目標の地点に到達した途端、「あともうちょっとだけ読む」「もう何段編んでから読書」とためらいもなく目標を変更する。救いようがない。 ただ、...
わりと潔くほどく方だと思うが、さすがに一度完成した靴下をほどくのは躊躇する。 だから先日の大きな靴下は、マチの拾い目がゆるかったのが原因ではと当たりをつけて拾い目までほどくつもりでいた。 が、靴下の洗濯が終わったので同じシリーズの毛糸で編んだ靴下を重ねてみたら、明らかに目の...
両立できない趣味を持ってしまったことは今更どうしようもない。どちらか一方にしろと云われても無理。 だから、「編まなきゃ」とか「読まなきゃ」という焦りを持つことだけはやめよう。夢中で本を読んでいるときは存分に没頭すればいいわけで、頭の片隅で「編みかけあるんだよな、編まなきゃな」...
どうしても靴下がゆるい。寝て起きたらぴったりに!という奇跡は起きてくれない。半年くらいかけて極度に太れば足がむくむくに太くなってジャストサイズになるかもしれないけれど、靴下のためだけに健康寿命を損ねる真似はしたくはない。適度に太ることは必要だけれど、今の身長のままでこの靴下をぴ...
ついこないだ編んだ靴下。 でかい。 編み目がのびない程度につまんでも、こんなに余る。 なんでこんなに余裕があるのか。 道具はいつもと同じで、以前もこのシリーズの毛糸で編んだときもこんなことにならなかったのに。 思い当たることといえばマチの拾い目で、いつもきつくなりがち...
よし。グレー系のコートに合わせても問題なし。 https://ravel.me/interim/26 馴染みすぎているような気もする。となると、モノトーンだとむしろ目立つのかな。 ついでにオレンジ系コートに合わせてみた。 これはこれであり。 残り糸を使ったので、長さはち...
以前編んだオレンジのアームウォーマーが、グレー系のコートに合わないという問題。 違う系統の色のものを編むことが解決策であると考え、この靴下の余り糸を使うことにした。 モノトーンなら間違いないと思うけれど、ちょうどいい糸が手元にない。だからこの青にグレーを混ぜたような余り糸を...
https://ravel.me/interim/71 久し振りな気がする。 脱力しすぎたのか、ちょっとゆるかったなー。 見た目ではわからないけれど、履いていると足にぴったり沿う感じがない。「きつくなったら嫌だな」という気持ちが強すぎたか。 実際、甲と底の部分は、編み方を...
珍しいことに、今週も「すてきにハンドメイド」を観た。 また佐倉編物研究所の伊藤さんが登場したわけではなくて、編み物とは別の話。 キリム。 キリムと聞いて、そういえばむかし買ったキリムの本があったよなと著者名を見てみたら、まさにテレビに出るのはその人。まあ、日本でキリムとい...
フリルにかまけて放置していた編みかけは、よく見たらどれもそれなりの大物だった。1年がかりで編む予定のものがふたつもあるし。 というわけで、いちばん手軽な靴下を再開。 この毛糸はムンクの絵画に想を得たもので、ちょっと編み惜しみをしていたやつ。でも惜しくても編まないことには靴下...
昨年の終わり頃のようにあれこれと編み散らかしてみても「こっちが終わったら次」という感じだった。そもそも編み散らかそうと決めたのは、すべてを並行して編み進めていき、結果として連日のように完成品が仕上がるという事態を求めてのことだったが、まあ、寝言は寝て云えという結果だったな。 ...
太さが同じくらいのコットン糸の手持ちは多くはない。今のところ写真に写っているのがすべてで、目数を考えるとたぶん足りない。 だからというわけではないが、ひとまずここまでで中断することにした。現在、7段目まで編み終えて8段目に入ったところ。 すでに掌にのせてあふれそうな大きさに...
なかなか終わらない5段目をようやく編み終えた段階で、1目に3目ずつ編み入れていくフリルはこうなった。 なんだこれ。 フリルが玉になった。4段目を編み終えた時点では螺旋状にも思えたのに、もはや螺旋どころか何がどうなっているのかわからない謎のもしゃもしゃである。 編み始めがど...
ある意味で、簡易編み図の読解方法を地道に調べていたときよりもわけのわからないことに追い回されていたわけだが、「要するにどうしようもない」という結論が出たらすっきりした。ついでに引き上げ編みの編みくらべまでやったら尚更すっきりした。 編みくらべはともかく、糸の量に関しては何がど...
すっきりしたのに懲りずに、と我ながら思う。しつこい性格だなほんとに。 棒針編みの引き上げ編みのやり方は2種類ある。いや、かぎ針編みでも表引き上げと裏引き上げの2種類あるわけだが、それはともかく棒針編みの2種類のやり方は仕上がりも違うのだろうか?という疑問がわいた。 どちらの...
必要量が「1.3玉」とあるのに、どういうわけか模様編みの半分いかないうちに2玉がほとんどなくなったので編み直しているこのプルオーバー。 模様編み部分をきつめに編むよう意識しながら頑張った結果、これは本の通りの仕上がりは諦めるしかないと結論づけるしかなくなった。 模様は身頃の...
問題の引き上げ編みは、編み直しにあたって基礎本でもハマナカの動画の方法でもなく、 昭和の付録冊子 に掲載されているこの方法でやってみることにした。 目を落とすのが不安だ……という気持ちがあって避けた方法。 しかし、「落ちないように止めておけばいいんじゃね?」と当たり前すぎる...
ブランケットの縁編み用の毛糸を購入。 なんか余分に関係ないのも買ったけどまあいいや。ひとつだけ買ってどうするつもりなのかという疑問も今はいい。 単体だと「まあこんな感じかな」と思ったけれど。 合わせてみると……ちょっと暗かったか。もうちょっと明るい赤の方がコントラストがは...
納得いかないがためにほどくので、編み直しは苦ではない。納得いかないことの方が精神的にきついので、それを解消するために編み直すのはちっとも大変ではない……のだが、今回のような変わり糸は、ちょっと大変というかめんどくさいというか。 とはいえ今回はあちこち間違えてもいたので(ガータ...
頑張ったよなーこれ。 幅80cm超えで173目。 わけのわからない基礎本の説明に苦しめられた模様編み。 慣れない変わり糸。 指定の量に対して大幅に足りなくなった毛糸。 ほどいた。 編み直す。 シンプルな毛糸でシンプルな編み方、というわけでもないのにほどいた自分をど...
編み物に疲れたというわけではなくて(でも疲れたは疲れた)、純粋に必要なので編み物を中断して内袋を作ることにした。なんの内袋かというと、グラニースクエアのバッグである。あまりに野暮ったいので、野暮ったさを通り越してめちゃくちゃクールに見えるようになったやつ。 おばあちゃんカラー...
やっぱり足りなかった。 向かって左がうしろ身頃で、右が前身頃。 1段くらい足りないかも、と思っていたらほんとにその通りになったので、「ぎりぎり足りるかも」と思いながら編めば足りたのか?などと意味不明な悔やみ方をしてみたり。 いったんここで中断だな。週末にサンキに行って、運...
本には必要量が1.3玉と書いてあったので、2玉用意したのに。 芯のボール紙が見えてきた。現在、うしろ身頃の模様が終わって、前身頃の模様はまだ半分もいかない。袖の模様もけっこうな幅と段数だというのに、ぜんぜん足りないじゃないか。 指定より太い棒針で編んだのがまずかったか? で...
久し振りに理屈の話。 なんとなく編み地をU字に置いてみたけれど、実際は横にひたすら長い長方形だ。 編み図では模様編みはあと1セクションあるのだが、画像にある段数だけ編んだところで目的の長さになったのでここでおしまいにすることにした。 幅は編み図の通りの長さなのに、なぜ高さ...
手こずっているプルオーバーのために輪針を購入した。 基本的に、編み図に道具が明記されていればその通りにしている。だから前回の チュニック も、今回のプルオーバーも、「棒針」と書いてあったので棒針を使用。 でもチュニックのときは正直、輪針に代えるか検討した。編みにくい毛糸で、...
当たり前の話だが、自分のために編んだものは自分で身に着ける。ただし世の中には「身に着ける気はないけれど編みたいから編む」という人もいるそうだ。自分の場合、ビーズがそうだった。作るのが楽しいけれど完成したらそこでおしまい。クロスステッチもそうだな。 でも編み物は、自分にとっては...
今の気分はこうだ。 これは書店で偶然みつけたノンタンの帆布の袋。「本袋」という名称で、要するに書籍用エコバッグ。それほど厚手ではないが、なかなか使い勝手がよい。反対側には簡易ポケットがついているのも便利だ。 いったんは決着した引き上げ編みの件が、まだケリがついていなかったと...
なんとなく靴下を編む意欲がわいてきたので、しばらく毛糸選びで迷ってなんとなくで決定。「この毛糸がいいな」という気持ちがない状態ってどうなんだろうな、と少し不安になった。靴下を編むときはもっと「これで編もう」という気持ちが強かった気がするのだが。 で、100g玉をふたつにわける...
現在の状況。 基礎本の通りに編んだつもりなのが下、自分で出した結論に従って編んだのが上。 基礎本の通りに編んだら盛大に間違っているという結果に……。 きのう「本の説明が意味わからん、本に書いてある日本語の意味がわからない」と投げやりになった話を書いたが、解決策は結局、「か...
久々に、「ほんとにそうなの? 違わね?」と基礎本に喧嘩を売りそうになった。 最終的には推察によって結論を出して無事に結論が出たのだが、これまた「推し量らないとわからない基礎本ってなんなんだよ」と思い出すだけでちょっとはらわたが煮えくり返る(ちょっとか?)。 なので書いて忘れ...
昨日のコロッケ糸のつづき。 このザ・クリムトなプルオーバーを編むべくゲージをとり、コロッケの衣みたいな代物が現れてしまったわけだが、最終的にはこうなるはずだと信じて編み始めた。 ……これまで編んだことのないタイプの毛糸で難儀したが、それでも頑張って裾を編み進めた。ガーター編...
どう見てもコロッケにしか見えないこの毛糸。 試し編みをしてみたが、あんまり印象は変わらない。 光の関係で色が暗くなっているが、実物はコロッケの衣。 一抹の不安がよぎるが(コロッケの衣みたいな服って……)少なくとも編み目はよくわからない。つまり粗が隠れる。 と思ったら。 ...
ブランケットばかり編んでいるけれど、いいかげん放置しているやつも編まないと、ということで今日は頑張ってみた。 このくらい↓で止まっていたのを考えればだいぶ進んだように見える。 でもまだあと100段くらいある。あと100段と、縁取りの模様編みが……この編みにくい糸で…… 編...
新しいものが好きとか、古いものが好き、という差異は何が原因で生じるのだろう、とたまに思う。 自分がリアルタイムで経験しているものが好きなら「新しいものが好き」ということになり、そのまま年齢を重ねても嗜好が変わらなければ「古いものが好き」ということになる。これは時間の経過によっ...
写真は難しい。 どうすればサイズ感が伝わるように取れるか四苦八苦した結果がこれ。 大きいんだか単なる角度の問題なのか、わからん。 ベッドの上ならどうだろう。完成したら布団にかけるのだから「今このくらい」が実感できていいかも? ぜーんぜんわからん。進んでいるのかいないのか...
うちには毛糸の在庫がそれなりにある。 ……あくまでも一部。 最近、ちらほらと「編み物ブームらしい」という話を目にする。ほほう。そうなると……何が良くなるのかよくわからんな。毛糸メーカーの利益が上がって新製品がいろいろ出たり、新たな毛糸メーカーの参入とかもあるのかな。出版社も...
取扱説明書には「こんな使い方はやめましょう」や「しないでください」という注意書きのページが必ずある。たぶん説明書の側では「どうせ誰も読まねえよな」という諦めの気持ちが少なからずあると思うが、あれは大変重要である。「こんな発想があるのか」とか「こういうリスクがあるのか」という気づ...
「ブログリーダー」を活用して、Kolibriさんをフォローしませんか?
https://ravel.me/interim/s1 旅に出たり映画を観たり、で編み物は完全に放置状態に。 ようやく編みかけの靴下を手に取って、いざ完成させたら糸がおかしい。 Opalは弱い消毒液みたいな匂いがするな、と思っていたが、編み上げた靴下を履いたら足が何やらスー...
昔から近視性乱視というやつで視力が悪いのだが、何年か前からは眼鏡をかけていると近くが見えにくくなってきた。そのため細かいものを編むときは眼鏡を外し、だがそうすると机の上の編み図が見えないという(裸眼視力が0.1未満のため)面倒な事態になっているので、去年はじめて遠近両用の眼鏡を...
細部がいろいろあれだが、細い糸で細かいものを編めたのですっかり調子に乗っていると思う。 しかしまだひとつのパターンしか編んでいないので、大きなものに挑戦するにはもうちょっと練習というか経験が必須。 こういう細かいことを延々と何段も続けられるか、という疑問もある。こないだ編ん...
確か、何かを編み始めるのと同じタイミングで不意に着手してしまって、そのまま放置された靴下。 2目ゴム編みの履き口を編んだきりになっていたので、帰省のついでに持って行って遅れを取り戻した。 参考にしているのはこのパターン。 Sock pattern by General...
立体感のあるドイリーのブロッキングって難しい。 https://ravel.me/interim/n2 ピンの使い方、これでいいんだろうか。せっかくちゃんとしたピンを持っているのに宝の持ち腐れとはこのこと。 靴下などはぬれタオルをかぶせてアイロンをかける方法でやっている。だ...
https://ravel.me/interim/u12 野生のわには(たぶん動物園のわにも)煮干しなんか食べないだろうけれど、今うちにあるフォトジェニックな魚といったらこれしかない。ささっとエミーグランデでいかにもな魚を編めるだけの技量もないし。 ともあれ、立派な歯ができた...
あみぐるみのパーツの位置決めは、サディスティックに見えなくもない。 段数の目印は編みながらマーカーなどでつけられるが、あみぐるみというのは中身を詰めたり他の部分とまとめることにより、つけるべきパーツの位置が変わる。何段目の何目めから何目めまで、というわけにはいかないのだ。編み...
わにらしくなってきた。 目も歯もないし、まだなんじゃこりゃという感じ。ここからイグアナとか恐竜あたりに進化させることもできなくはなさそうな気配。 が、これはわに。もうちょっとすれば明白にわにになる。はず。 あみぐるみを完成させるにあたっては、パーツの組み上げが下手すりゃ編...
まずは現在の様子から。 ツチノコ……に見えてしまったけれど、わに。まだ頭と胴体だけなのでツチノコなのかヘビなのかという感じだけれど、わに。背中のぼこぼこがわにの証。だと思う。 予想外に一気に編み進めているのは我ながら不思議。でもここからがあみぐるみの大変なところで、いい具合...
うちにあるレース糸は現在、このくらい。 あっ、あとこのくらい。 ぜんぶ足しても200gにもならない。本当に少ししかないな。 などと油断していると、気がついたらとんでもないことになりかねないのは重々承知。 レース糸に限らず、糸の怖いところは「足りなくなったら嫌だから少し多...
編み物は淡々と進行中。 わにのしっぽ。写真で見てもなんか変だが、実物はもっと変。すごく変。何これ感がものすごい。色がいけないのか、と思って緑色の糸で編んだ様を想像してみるが、やっぱり変だと思う。いま死んだら遺族に「最後に何をしようとしていたのだろう」と深い謎を残してしまうこと...
予定通り、パレスチナ大使館……じゃなくて、駐日パレスチナ常駐総代表部でのこのイベントに行ってきた。 この投稿をInstagramで見る 駐日パレスチナ常駐総代表部(@palestine_in_japan)がシェアした投稿 どうにか到...
なかなかにトリッキーな気がするわにの足。いや、手? ……手足。いやぜんぶ足なのか? ひとつめが編めたら、ふたつめはひとつめを踏まえて少しはましになる。はず。 いちばん左の指が、ふたつめだと開いた感じになった。よし。ただ、どうやったのか覚えていない。「こうかな」でやったらこう...
おやつ袋、完成。 https://ravel.me/interim/27 おしりはこんな感じ。 今回は編み方をきちんと確認したし、紐もきっちり撚った。でも出来は別に 前回 と変わらないような気がする。まあ、前回は前回で間違えつつもそれなりになるよう努力したからな。そもそもこ...
またドイリーを編みたい。が、新しいデザインのものを編む前に、こないだ編んだものを細いレース糸で編んだらどうなるのか、にも興味がある。 なので糸の色を決めた。なんでか持っていた金票40番の赤。 引っ張り出して、ドイリーの糸端(始末するの忘れてた)とくらべてみたら。 ……なん...
旅のおやつ用の巾着はちびちびと編んで、とりあえずひとつは完成したけれど(まだ紐なし)。 珍しい映画のビデオを入手したので今日は編み物はナシ。 ビデオだからいつでも観られるっちゃ観られるんだけど、今日ばかりは映画が先だ。 ここから余談。感動やら健康的な笑いやら何やらが満載の...
今年も母親と叔母(母の妹)と3人で旅に出る。去年は広島で、今年は奈良。なので旅のおやつを入れる何かをまた編もうと思う。 毛糸はこないだの靴下の残り。 編むのはまたこれ。 巾着の教訓 ハチドリの記 自宅に戻ると一気に生活が乱れる。実家にいる間は健康的になっている自覚...
きのうホビーショーに行って思ったのは、「世界の手芸を集めたこういうイベントやんねえかな」ということ。 うちにはこういう本がある。 編み物と刺繍だけというのが視野の狭さを証明しているが(しかもまだきちんと読み込んでいない)、ではそれ以外の分野も含めた本があるかというと、日本ヴ...
iPhoneでパノラマ写真を撮ったのは人生初。 ここが広いのか狭いのか判断しようがないのだけれど、ちょっと買い物をしながら見て回って2時間くらい。じっくり見たり、さっと眺めたりの差はあるとはいえ、けっこうかかったな。
小ぶりのクラッチバッグかなというかぎ針ケースが完成。 https://ravel.me/interim/achc パターンには、ジッパーを縫いつける場合とボタンで留める場合それぞれの縁の編み方が載っており、今回は後者を選択。ジッパーに挑戦してみたくもあったけれど、振り回す予定...
気分が晴れない場合にとる行動はふたつ。そのままにするか、どうにかするか。 正直なところ、けっこう気が滅入っているので自然にどうにかなるのを待ちたい。要するにどうにかする気力すらない。 のだが、そういえば音楽を聴くことすら忘れていたなと思い出したので、とびきりのお気に入りのバ...
毎日がどう過ぎているのかよくわからない状態が続いている。と気がついたのがつい先ほどで、ああ、だから毎日なんだか気が晴れないんだなとわかった。ごはんは食べ忘れるし、時間の経過に鈍くなっているので寝るタイミングも逃しがち。ただ気分が晴れないだけであちこちに支障が出るのはどういうわけ...
携帯電話(ガラケー)のときはまだましだったのに、スマホを使うようになってから一気にどうでもいい写真を撮ることが増えたような気がする。だから時々、画像フォルダをじっくり眺めていろいろ削除する。 けれども編み物を始めてからというもの、記録だけでなくメモとして撮る機会も増えてしまっ...
モチーフ編みの糸始末が楽しい。 11段すべてで色替えをするので、1枚につき22か所の糸始末が必要になる。数字にしてみたらぴっくりした。なんてめんどくさいんだ。 でも、どういうわけだか未だに面倒に感じない。現時点でモチーフは10枚あるが、一度たりとも面倒だと感じることはなかっ...
昨日の夕方からずっとぐったりしている。ごろごろ、だらだら。少し動くとすぐ横になりたくなってしまい、座椅子にだらりとするだけにしようとしても結局寝落ち。 こんなに疲れている理由はたぶん昨日の墓参り。墓地の最寄り駅は隣駅なのだけれど、そこからバスで行くのがたぶん普通。「たぶん」と...
うちにいくつかある、母から受け継いだ極細毛糸。 まだ他の色もあり、どれも微妙な量しかないので似たようなものがあるかちょっと探してみたが、少なくとも近場のユザワヤにはなかった。極細って今はあんまり使わないのか? 色を混ぜるのでなければ引き揃えて使うのは避けたいのだが、どうした...
まだ真夏ではないのだが気温だけは夏。けれども風が熱風に変わらない限りは春だと思うことにしよう。まだ風が涼しい。暑いけど。 そんな暑い時期の店先にはコットンの毛糸ばかりが並ぶのだが、真夏であろうとウールの毛糸を編む人はそれなりにいるようだ。が、寒い時期にくらべればウールは手に入...
結局、靴下の履き口は3回も編み直し。 1回目は両方編んで直径が小さく、2回目も同様、3回目はねじり目の1目ゴム編みを諦めて普通の1目ゴム編みに変えたものの、最初の片方を5段ほど編んだあたりで編み目が汚い気がしてやり直し。ゴム編みの作り目でシンカーループを拾いまくったのでなんだ...
ゴム編みが終わったところから交互に編み始めた同時編みの靴下に苦戦している。1段ずつ交互にというのが面倒かもしれないなとうっすら思っていたが、それより先にゴム編みで失敗した。 ここまで進めたところで捨て編みをほどいたら、履き口の直径が小さすぎると判明。きれいに編めていたのにこう...
「自分の考えたことは既に誰かが考えたこと」という救いようのないことを認識したのは10代の頃だったと思う。どうも子供の頃から物事を広汎に考える傾向があったようで、半径1メートル以内のことだけ考えていたつもりがどんどん広がっていって自分の無力さを思い知ったり、なかなかに妙だった。そ...
初挑戦の編み方尽くしの靴下、ようやく完成。 https://ravel.me/interim/o2 今まででいちばん失敗の多い靴下、だと思う……説明通りに編んだつもりなのにかかとに隙間が空いたり、つま先の少し手前で1目減っていたり。 靴下の増減なしで編む部分に限っては「気が...
母親と叔母に連れられて(?)広島県に行ってきた。 いちばんの目的地は宮島の厳島神社、その次が(向かう途中の新幹線のなかで判明したのだが)広島修道大学内の吉田拓郎の歌碑。そんなもんあるのかと思ったらほんとにあった。 現代ならでは、なんだろうか。まあいいや。 吉田拓郎に関心は...
少し先の話、というか目的だが、編み込み模様を難なく編めるようになってみたいと思っている。靴下で段染め毛糸の便利さをさんざん体感しているが、自分の好きなように模様を出すのであれば自力で頑張るしかない。 というわけで、こんな本を入手した。だいぶ前に。 果たして「編み込み模様=フ...
まさか、手編みの靴下がこんなにかさばるものだとは。 ふかふかのぬくぬくで大変心地よいぶん、かさが増すということか。 引き出しに市販の靴下を収納しているが、とてもそこには入らない。というか、これは専用の入れ物を用意しなければならないのでは。いつの間にか増えてしまったソックヤー...
かかとがうまく編めないせい、というわけではないと思うのだが、靴下がまた進まなくなった。 あと数段でつま先セクションに入るというのに、急に億劫になってしまう理由が自分でもよくわからない。 なんでなんだろうな……
©Arne&Carlos 今回はイースターエッグ。 なのだが、アルネが着ているセーターが気になってしょうがない。襟がおもしろい。これ、うしろ身頃がやや前に出るような仕立て方なのかな? 襟のうしろ側が飛び出しているように見える。丸襟のうしろがちょっとスースーするのを防げそう...
自宅に戻ると一気に生活が乱れる。実家にいる間は健康的になっている自覚があるのにどうにもできない。この性格の怠惰さ、というか強い目的がないから駄目なんだろうな。やりたいことは恐ろしいほど全力で頑張るのに、気が向かないとやれることでもやらない。「やればできるのに」とどれだけ云われよ...
昨日・一昨日と実家に帰り飲んで喋って編んできた。その成果。 終わりが見えない気がしたゴム編みのあとの108目104段、目を落とすこともなく完了。ひたすらにメリヤス編みで縦の長さも編み図通りの32cmで、……うまくいくと必ず目の前にちらつく落とし穴。 既に編んだ分ではなくこの...
引き続き、編み物の本の話。 70年代のニットというと「ゆるゆる、ゆったり」なイメージだった。おそらく60年代後半のヒッピーカルチャーとごっちゃになっていたんだろう。 だが入手した2冊の本をざっと見た限りでは、そういうものはない。ゆとりがあっても全体的にすっきりした仕立てにな...
中細毛糸で着るものを編む、というのはなかなか大変だと実感している。 毛糸が細いのだから、それなりの面積を編むためには当然、それなりの目数と段数を要する。今回の編み図は、ゴム編みが終わったところから袖ぐりの下まで104段編めという。それで32cm。セーターの身頃は68段で34c...