PythonでPDF全文検索システムを作ろう(Whoosh + Flask) プロジェクト概要 このプロジェクトは、PDFファイルの全文検索システム
Glass-labの管理人、草研究員です。 旅行、写真、OSSが好きです。 自分でいじったOSSで困ったことと、旅行に行って撮った写真を載せていくブログです。
いよいよ今週末信玄公祭りです。今年は筆者も参戦したいと思っています。 第50回信玄公祭りのポスターデザインが決定しました! 凛々しい冨永愛さんの
tailscaleからMullvad VPNを使い、最強にする。
Mullvad VPNとは スウェーデンのVPNサービス。2009年に設立され、プライバシー保護を重視したサービスとして知られている。 特徴 ログを一切保存しな
最近筆者はBraveというブラウザを使っている。 Braveとは プライバシー保護機能が充実 高速なパフォーマンス BATトークンによる収益化 を売り
sitemap.xmlからランダムにツイートする~chatGPT仕立て~
またchatGPTにBotを作ってもらった。 今回のオーダーはこちら 1 sitemap.xmlからランダムなサイトを選んでTwitterでツイー
X,Twitter,PleromaのBotを作ろうと思ったが、そのまま書いても面白くなかったので、Chat-GPTに書いてもらった。 1 ランダ
水戸旅行二日目、この日はネモフィラを見に国営ひたち海浜公園へ ひたち海浜公園に入場する車の台数が多すぎて、毎年社会問題になっていたので今回はフ
水戸旅行に行った時の話をしたいとおもう。 五月ごろに水戸に旅行に行った。 一度はネモフィラの花畑を見に行ってみたいと思っていたので一泊二日とした
Google search labsが最強すぎて検索の常識が変わりそう
Google search labsとはGoogle Chromeで現在β版が提供されている機能 せっかくなので、紹介は自分でやってもらいましょう。 1 2 3 4 Google Search Labs は、G
【ほかのサーバーからフォローする】ActivityPubって何?【Misskey】
Pleromaのアカウントを作ったが、想定以上に反響をいただいた。 非常に簡単だが、ActivityPubについて紹介したいと思う。 1.Act
Feedlyとは? Feedlyとは、Webサイトの更新情報を自動的に収集し、その情報を一覧で表示するソフトウェア。RSSリーダーと呼ばれる。
Pleromaを立てたが特に利用目的がない。 TwitterのBotをこっちで立て直せばいいかと思い、いろいろいじることにした。 Pleroma
cloudflare pages+HUGOに乗り換える【その1】
今回、wordpressからHUGO+Cloudflare pagesにサイトを移行したので、やり方を紹介する 環境 wordpress(筆者の環
筆者のpleroma 自分でpleromaを立てました。 インストール時、それと言って特に詰まったことはありませんがcloudflaredアンイ
cloudflared service uninstall でアンインストールできなかったのを解決
しばらくcloudflaredを使ってなかったら、なんとなく様子がおかしくなっていた。 一度アンインストールしてから再インストールすればいいか
「ブログリーダー」を活用して、研究員草さんをフォローしませんか?
PythonでPDF全文検索システムを作ろう(Whoosh + Flask) プロジェクト概要 このプロジェクトは、PDFファイルの全文検索システム
始めに YomiTokuPDFSearchableを作成しました。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38
最近Cryptoがまた盛り上がっている。 筆者はずっとPolygonにいるのだが、最近安い送金方法を見つけたので共有する。 Orbit Bridge こちらのOrbi
題の通りだが、広告を外した。 何故外したのか 簡単にいうと鬱陶しい割にほとんど収益がなかったため。 このブログはほとんど運営費がかかっていないが、
今回すること VScodeをiPadで利用する。 今からすること 今回はVScodeをセルフホストして利用する。 Advertise here なぜセルフホストか 今回なぜセル
今回すること 広告ブロックによる広告収入減少をなんとかする 紹介するもの 現在私のサイトでも動作しているAntiadblock 実際に使うとこんな感
Aliexpressでメカニカルキーボードを買った。 見てもらえばわかるが結構安い。 スペックは以下 1 2 3 4 ワイヤレスメカニカルキーボード(赤軸
本ブログにはアフェリエイトリンクを含んでいます。 今回は筆者が最近買って非常に便利だと感じたマグネット式充電コードを紹介する。 リンク このコード
以前にも紹介したが、クラウドの誤BANが問題となっている。 今回はスマホでも暗号化でき、かつ無料で使えるs3driveというアプリを紹介してい
最近新しいVPN、Mega VPNがリリースされた。 https://mega.io/ja/vpn あの色々いわれているクラウドストレージのMegaのVPNである。 そもそもMegaとは 1 2
最近、うちの録画鯖の調子が悪かった。 せっかくなのでリプレースする。 最近だと中華ミニPCあたりが使い勝手がよさそうだが、今回はとにかくケチるこ
最近の情報の進化は非常に早い。特にAI関連のものは非常に高速に進歩し続けている。 今回は検索結果に乗るようになった記事をRSS形式で取得するこ
現在筆者は私用も含めて多くのMastodonアカウントを保有している。 それを一元管理するために今回筆者は自分で軽量のフロントエンドを建てるこ
GUIで自動化プログラミングをするツールが流行っている。IFTTTやZapierなどが挙げられる。 上記のサービスは無料版もあるものの結構高い
RSS更新を通知するBotを書いた。 今回はPleromaで通知するBot。 下をコピペすれば良い Advertise here 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
Adobe scanというアプリに角度補正がついた Adobe Scanは、スマートフォンやタブレットを使って、紙の書類や名刺、白板などを簡単にPDF化できる無料
先日、静嘉堂にて行われていたハッピー龍イヤーという特別展に参加してきた この特別展は辰年に合わせて龍がモチーフの美術品を主に展示している 今回特
se2のバッテリーがだいぶへたってきたので交換した。 使用したものは以下 リンク 参考にしたもののリンクを紹介しておく。 これらをよく見て行えば素人
これまで仕事の知見をJoplinで管理してきた。 しかし、全体的に画像や文書そのもののサイズが大きくなってしまい管理がめちゃくちゃ大変になって
最近仮想通貨がめちゃくちゃ盛り上がっているので、今回はCPUマイニングでおそらく使うであろうXMRIGの手数料を0にする方法を紹介する。 先に
GUIで自動化プログラミングをするツールが流行っている。IFTTTやZapierなどが挙げられる。 上記のサービスは無料版もあるものの結構高い
RSS更新を通知するBotを書いた。 今回はPleromaで通知するBot。 下をコピペすれば良い Advertise here 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
Adobe scanというアプリに角度補正がついた Adobe Scanは、スマートフォンやタブレットを使って、紙の書類や名刺、白板などを簡単にPDF化できる無料
先日、静嘉堂にて行われていたハッピー龍イヤーという特別展に参加してきた この特別展は辰年に合わせて龍がモチーフの美術品を主に展示している 今回特
se2のバッテリーがだいぶへたってきたので交換した。 使用したものは以下 リンク 参考にしたもののリンクを紹介しておく。 これらをよく見て行えば素人
これまで仕事の知見をJoplinで管理してきた。 しかし、全体的に画像や文書そのもののサイズが大きくなってしまい管理がめちゃくちゃ大変になって
最近仮想通貨がめちゃくちゃ盛り上がっているので、今回はCPUマイニングでおそらく使うであろうXMRIGの手数料を0にする方法を紹介する。 先に
近年はゲーム需要のみならずAI、マイニング等でGPUの需要が爆上がりしており、我々のような一般庶民がGPUを買うのがためらわれる状態が続いて
山梨県立美術館に行ってきました。 到着時間がおそめだったので、美術館に入る前に併設されている公園を散策。 入ってすぐに目を引くリンゴのモニュメン
このサイトではアフェリエイトリンクを利用しています。 これまで本の自炊は普通のカッターを利用していたが、最近手間がかかることもあり、自炊用カッ
筆者は普段Linux Mintを利用している。 これまで筆者はWindowsを利用してきたが、色々な点がWindowsより優れていると感じたため
Frontmatter CMSというエディターを利用し始めた 今回はこれを利用する方法を紹介する。 使い方 1.Visual Studio Codeをインストールする 2.すでにHUG
プライバシーポリシー 個人情報の利用目的 当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合が
筆者は未だに録画鯖を動かしているので、アニメの.mp4動画をいくつか持っているのだが、名作や気に入ったものは高画質化して取っておきたい。 今回
今回はSnap版 やり方 1 snap install nextcloud これだけでおわる。 デフォルトのポートを変えたい場合には 1 sudo snap set nextcloud ports.http=8000 とする。 また大きなファイルを取り扱えるように
題の通り 1.やったこと 筆者の趣味の写真と、電子書籍化した本をすべてバックアップしておきたい。 Adobescanや自作のものも含めて、結構な量
hogehogeというフォルダーをhogehoge.tar.xzに圧縮する際にマルチスレッドを利用したい場合 1 tar cvf hogehoge.tar.xz --use-compress-prog="xz -T 0" hogehoge/ T 0では0~-9
非破壊で本を自炊しようとした際に、文字認識(OCR)に結構困る。 今回はOCRにOCRmyDPFとTesseract OCRを用いる。 Tesseract OCR、
非破壊で本を自炊しようとした際に、文字認識(OCR)に結構困る。 今回はOCRにOCRmyDPFとTesseract OCRを用いる。 Tesseract OCR、
非破壊で本を自炊しようとした際に、文字認識(OCR)に結構困る。 今回はOCRにOCRmyDPFとTesseract OCRを用いる。 Tesseract OCR、