【レビュー】3M PELTOR X4A イヤーマフ|中学受験のリビング学習に最適!
この記事では最近購入したイヤーマフ 3M Peltor X4Aを紹介しています。息子のリビング学習のために購入しました。妹がテレビを見ていても、妻と妹が会話していても音はきにならなくなったようです。
この記事では、6年生になっての初めての復習テスト・3月度復習テストにむけた算数の勉強法を紹介しています。どのテキストをつかってどのように準備していくかを説明します。
この記事には、中学受験をがんばる子供たちが何時間睡眠時間を取るべきか、そしてその理由をまとめています。睡眠時間と学習、そして成績アップについてのヒントとなる書籍も紹介しています。
SAPIX6年生コースが始まりますね。 我が家もちょっと緊張感が増してきました。いよいよここからが本番です。 といっても、実はうちの息子、ここのところ成績・モチベーションともに伸び悩んでいたのが事実。 実際、特に算数の低迷が著しく、なんとか
SAPIX 4年生 夏期講習マンスリー確認テスト 公式結果と今後の課題
この記事では息子(小4)が受けたSAPIX夏期講習マンスリー確認テストの公式結果を公開しています。自己採点より少しだけ点数が上がってました。公式結果を元に今後取り組む課題(テキスト)等も紹介しているのでぜひ参考にしてください。
SAPIX夏期講習マンスリー確認テストの結果報告と伸び悩んだときの対処法
この記事では、先日息子(小4)がうけたSAPIXの夏期講習マンスリー確認テストの結果の報告と、成績がいまひとつ伸び悩んだ原因を分析しています。夏休みがんばったのに結果が出ないのは辛いですよね。今後しっかりがんばっていけるように原因分析をしましょう。
この記事では、朝日小学生新聞が役に立つと思うことを5つ紹介しています。我が家では2023年の1月から朝日小学生新聞を購読していて、息子の国語力の向上ツール、親子コミュニケーションのツールとして役立っています。中学受験をがんばる子供たちにお勧めです。
SAPIXのテキストをスキャンしてペーパーレス中学受験を実現する方法
このページでは、SAPIXのテキストを効率よくスキャンする方法を紹介しています。SAPIXのテキストをスキャンするには、まず消しゴムがけ、裁断といった下準備が重要です。実際のスキャン作業にはオートシートフィーダー付きのスキャナーが便利です。たまりがちなテキストですが、全部スキャンしてスッキリしまいましょう。
長かった夏休みもあと2週間とちょっとになりましたね。 ここで、「もう2週間しか残っていない」と考えるか、「あと2週間もある」と考えるかが重要ですね 笑 子供のころは、圧倒的に「もう2週間しかない…」派だった僕ですが、成長して息子(小4)の毎
我が子のモチベーションが上がらないときに試したい8つの対処方法
このページでは、子供のモチベーションアップのための方法を8つ紹介しています。子供を脅したり、しかったりすることなく、できるだけ気持ちよく勉強する気を回復してもらう方法で、実際に僕が普段からやっている方法です。
この記事では、息子が受けたSAPIX6月度マンスリー確認テストの結果を公表しています。今回は、4科目総合でこれまでで一番良い点数・偏差値を獲得しました。良かった点・反省点もあわせて紹介しています。
スキャナーとプリンターをフル活用したデイリーサピックス解き直しのやり方
この記事では我が家でサピックスのテキストをどのようにとき直し・復習しているかを紹介しています。我が家ではスキャナー・プリンターをフル活用しています。いかにしてテキストを安くスキャン・印刷するかを説明します。
この記事では息子(小4)が参加したジュニア算数オリンピックの結果を報告しています。残念ながら息子はトライアル(予選)を突破することはできませんでしたが、この経験を活かしていくヒントは見つかったと思います。
この記事では、息子(小4)がうけたSAPIX6月度マンスリー確認テストの自己採点の結果を公表しています。息子は4科目総合だと前回より少し(10点弱)点数を下げました。科目別では算数と社会が伸びました。
我が家の小学4年生の1日の勉強時間。1週間のスケジュールも大公開!
この記事では我が家の小学校4年生の息子が1週間にどれくらい勉強しているのかを紹介しています。基本的には週2回のSAPIXへの通塾、そしてその復習のための朝・夕の自宅学習を中心としてがんばっています。
【CASIO W-218Hレビュー】中学受験用に小4年生にプレゼントしたチプカシ
この記事では、小学校4年生の息子にプレゼントしたチープカシオW-218Hを紹介しています。サイズとしても子供にも大きすぎず、価格的にもとてもリーズナブル。でもとてもカッコよくて、中学受験に最適です。
SAPIX 4年生 6月度マンスリー確認テストの結果についての本人の感想
この記事ではSAPIXに通う小学校4年生の息子が2023年6月度マンスリー確認テストを受けた感想を、率直に記載しています。自己採点前の感想であくまで本人の主観です。
この記事では、SAPIXに通う小学校4年生の息子が、マンスリー確認テスト当日の朝をどのように過ごしているのかを紹介します。まずはルーチンとなっている朝日小学生新聞、算数基礎力トレーニング、そして…
小学4年 SAPIX 6月度マンスリー確認テストにむけた準備状況
この記事では、SAPIXのマンスリー確認テストにむけた準備をどのようにするか、我が家の例を紹介しています。我が子にどれくらい家庭学習をさせるのが良いのだろう?とお悩みの親御さんの参考になれば幸いです。
小学校4年生の息子が「第27回ジュニア算数オリンピック」に参加しました。この記事には、参加しよう・参加させようと思った動機、参加してみた感想、出されれる問題の難易度などを記載しています。
お子さん、SAPIXの基礎力トレーニング毎日できてますか!?もしかしたらついつい溜め込んじゃって、あとからまとめてやっている…なんて家庭もあるかもしれません。今日は、溜め込まずにこつこつとこなすコツを紹介します。
6月に入り、SAPIXのマンスリー確認テストが近づいてきました。みなさんそれぞれ計画をたてていると思いますが、この記事では我が家なりのSAPIXマンスリー確認テストにむけた計画を紹介します。
今回は、今後このブログの主人公としてがんばってもらう「息子くん」が今どこの塾にかよっているのか(SAPIXです 笑)、SAPIXではどのクラスにいるのか、よくやる失敗は?といったことを紹介しています。
ブログを始めるにあたって。中学受験をする子供をかかえる親の悩み、その悩みに対する自分なりの解決策をまとめていくブロクを書いていこうと思い、最初の記事にはその思いについて書いてみています。
「ブログリーダー」を活用して、さとパパさんをフォローしませんか?