2024年6月下旬からスタートした「モンステラの水挿しに初挑戦シリーズ」。2024年9月下旬に鉢上げした4鉢の続編「2024年10月~2025年4月まで7か月間の栽培記録」です。冬の間も新芽をつけて葉っぱは順調に増え、中には鉢底から根っこが出ちゃったモンちゃんもいます(笑)そんな様子をどうぞ。
SONY a7IIで撮影したお花の写真やナチュラルライフ、小さな部屋とベランダで育てているガーデニング記録、国内旅行、大好きな音楽etc...について書いています。
私が訪れた桜の名所を地域別にまとめました。記事を書いたものはリンクしていますので、お花見や写真撮影スポット探しにご活用くださいませ。まだまだ桜を楽しめる場所があります。鋭意追加して参ります(^^)/
【お散歩写真】山下公園:2025年3月のお花や風景の写真33枚(神奈川県横浜市)
2025年3月23日、神奈川県横浜市の「山下公園」で撮影したお花や風景写真33枚です。枝垂桜は2~3分咲き、ユキヤナギは満開、クリスマスローズやエリカホワイトでライトなど春のお花が咲いていました。港には豪華客船が2隻「飛鳥IIとノルウェージャン・スピリット」も!とまっていました。機材:SONY α7II + SEL90M28G
地域タグ:中区
【桜】立川・残堀川の桜並木:桜吹雪のシャワーを浴びて夢見心地になった場所
桜の名所シリーズ。東京都立川市の「残堀川の桜並木」。2017年4月、迷子になった先に偶然出会えた忘れられない場所。目の前に明るくオレンジがかったコーラルピンク色の世界が広がり、桜吹雪のシャワーを浴びて夢見心地になりました。機材:SONY α7II + SEL28F20, SEL50F18F, SEL90M28G。補足:2017年4月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライト
地域タグ:立川市
【レビュー】ナチュラグラッセ モイスチャー ルージュ シアー [02S アトラクトピンク]:久しぶりに肌に合うものに合えました☆
ナチュラルライフシリーズ「オーガニックコスメ編」。ナチュラルオーガニックコスメ専門サイト【nature's way】のナチュラグラッセ モイスチャー ルージュ シアー [02S アトラクトピンク] のレビュー。しっとりするりと心地よく唇に密着し、色合いもちょうど良く唇も荒れないのが嬉しい。久しぶりに肌に合うルージュに合えました。唇が荒れやすい方は試してみませんか?
【桜】千鳥ヶ淵緑道の夜桜ライトアップ:歩きながら横目にちらっと見るスタイル(東京都千代田区)
桜の名所シリーズ。東京都千代田区の「千鳥ヶ淵緑道の夜桜ライトアップ」。大混雑、一方通行 & 歩きながら横目にちらっと桜を愛でるスタイルの場所でした。2014年に訪れた際に歩きながら撮った写真11枚と感想を、また立ち寄った靖国神社の桜祭りの写真4枚もどうぞ。機材:SONY NEX-5N + SEL16F28。補足:「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライト。
地域タグ:千代田区
【レビュー】NUTS & BEANS [無添加・無塩] 素焼きアーモンド ノンパレル種:美味しいのでリピート決定♪
先日開催された楽天スーパーSALEで購入した自然食品3点の中の1つ「NUTS & BEANS 無添加・無塩 素焼きアーモンド」をサクッ!と、レビュー。「1.ポリッとした軽やか食感が心地よい♪、2.咀嚼している内にじわっと広がるアーモンドそのものの旨味が美味しい♪、3.嫌な油っぽさ、酸化臭がない♪」。とっても気に入りましたので、リピート決定です(^^)/
モンステラの水挿しを始めてわかったこと2点と茎挿しと水挿しのメリット・デメリット
6月下旬に1度目のモンステラの水挿しを始め、10月中旬という中途半端な時期から2度目のモンステラの水挿しを始めた結果、わかったこと2点と、茎挿しと水挿しのメリット・デメリットについて書きます。これから水挿しを始めたい方の何か参考になれば幸いです。
【レンズ作例】[APS-C用] SEL1855とSEL30M35で撮影したグラスとアイビーの写真22枚
SONY製APS-C用のレンズ「SEL1855」と「SEL30M35 (マクロ)」の作例写真2パターン(1.【ざっくり比較】SEL1855とSEL30M35で撮影したグラス、2.【単体】SEL1855で撮影したアイビー)22枚です。2つのレンズの写りの違いやキットレンズの写りのご確認にどうぞ。2本とも室内の物撮りはストレスなく楽しくステキに撮れるレンズでしたよ。
【レンズ作例】SEL30M35 (APS-C用)で初めて撮影した植物や小物の写真12枚
2012年4月に「SONY NEX-5N (APS-C)」のレンズキット購入後、最初に購入したレンズは「SEL30M35 (APS-C用)マクロレンズ」でした。その記念すべきファーストショット、自宅の植物や小物の作例12枚です。久しぶりに見たらいい写りをしています。小物に寄って背景をぼかして撮る分には何も問題が無さそうです。
染の小道2025:SEL135F18GMレンズで撮影したお散歩写真24枚 [2025年2月](東京都新宿区)
2025年2月23日(日)新宿区落合・中井地区のイベント「染の小道2025」へ。大正橋から栄橋までを歩きながら「SONY α7II + SEL135F18GM」で撮影した写真24枚。ローキーで撮った時と栄橋で反物が水面に写った時の繊細な描写に心が動きました。オマケで「ふだん撮り慣れていない被写体を再び撮ることの難しさ」についてもちょこっと書きます。
地域タグ:新宿区
【桜】多摩堤通り沿いの桜:桜と菜の花とハマダイコンが咲くお花畑のような場所☆(東京都大田区)
桜の名所「東京都大田区 多摩堤通り沿いの桜」を2018年3月下旬に撮影した写真とともにご紹介。モコモコ咲きほこる大きな桜は足下近くまで大きな枝をしならせておりすぐそばで愛でられ、足元で咲く菜の花とハマダイコンと一緒のお花畑気分も味わえます。機材:SONY α7II + SEL90M28G、SEL24F18Z。補足:2018年4月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライト。
地域タグ:大田区
【楽天スーパーSALE】購入した自然食品3点(3月4日(火) 20:00~3月11日(火) 1:59まで開催)
2025年3月4日(火) 20:00~3月11日(火) 1:59まで開催中の【楽天スーパーSALE】で購入した自然食品3点をご紹介。「1.無添加・無塩 素焼きアーモンド、2.無添加 有明産 焼き海苔、3.無添加 三陸産 希少な "新芽のみ使用" しためかぶ」3点とも初購入です(^^)
【暑さ寒さ対策】室内編:間仕切りカーテンを設置してエアコンの冷気や暖気を部屋に閉じ込める [2025年]
築古マンション最上階角部屋ワンルームの【暑さ寒さ対策】室内編。2025年1月「間仕切りカーテン」を購入し玄関と水回りの対策を実施。玄関と水回りから室内へ流れ込む冷気や暖気をシャットアウト、エアコンで適温にした室内の冷気や暖気を部屋に閉じ込め、玄関と水回りの統一感が生まれ見た目がスッキリして気分も爽快となりました。間仕切りカーテンを設置した様子をお届けします。
【開封の儀】暑さ寒さ対策用の間仕切りカーテンとカーテンリング
2025年1月、築古マンション最上階角部屋ワンルームの暑さ寒さ対策用に「間仕切りカーテン」と「カーテンリング」を購入しましたので、「1. 間仕切りカーテン → 2. カーテンリング」の順に開封の儀を書きます。間仕切りカーテンは商品の選び方とサイズの選び方も書きますので、間仕切りカーテンの導入を検討中の方はご参考までどうぞ。※ 設置した様子は次回アップします。
「ブログリーダー」を活用して、ふわりさんをフォローしませんか?
2024年6月下旬からスタートした「モンステラの水挿しに初挑戦シリーズ」。2024年9月下旬に鉢上げした4鉢の続編「2024年10月~2025年4月まで7か月間の栽培記録」です。冬の間も新芽をつけて葉っぱは順調に増え、中には鉢底から根っこが出ちゃったモンちゃんもいます(笑)そんな様子をどうぞ。
ナチュラルライフシリーズ「ヘアケア編」。6か月使用中の「【アミノ酸シャンプー】ハーベストシーズン アロマのやさしさ」のレビュー。完全無添加のアミノ酸シャンプーで、基本的にはリンス不要。同じアミノ酸シャンプーの「魂のハッピースカルプハーブ泡シャンプー」と比較すると、仕上がりはこちらの方がしっとり柔らか。日によってはぺちゃんとします。アミノ酸シャンプーをお探しの方に。
2015年の春、初めてトライしたアボカド水耕栽培の2年間の記録と鉢上げ時の注意点です。「アボカド1号」と名付けたアボカドは毎日たくさんの発見や驚き、喜びを私に与えてくれましたが、残念ながら私の不注意で2年後に行った鉢上げの後サヨナラとなりました。水耕栽培の参考にどうぞ。補足:2022年3月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライトです。
2025年3月下旬、神奈川県横浜市「元町河岸通り」で撮影した写真23枚です。中村川と濃いピンク色のヨコハマヒザクラ(横浜緋桜)の風景メインで、まだ2~3分咲きでしたシドモア桜の写真1枚とモクレンをアップします。ゆったりとした景色に癒され、使いこなせず出番の少なかった50mmレンズの良さを実感できた日でした。機材:SONY α7II + SEL50F14GM
2025年3月に購入した「サンワダイレクト Bluetoothスリムキーボード(テンキー付き)[400-SKB072]」の「レビューとWindows11 PCとのペアリング方法」。好みのキーの配列、キータッチが軽やかで打ちやすく、コンパクトサイズなので無駄な手の移動が減り疲れにくい!ペアリングも簡単にできました。3種類のOSに対応、最大3台の機器ともペアリングができます。
ナチュラルライフシリーズ「ナチュラルフード」編。「DRIP TRIP (大山珈琲) 有機栽培 フェアトレード:コロンビア シエラネバダ深煎りコーヒー」をご紹介。深煎りの程よい苦味とコク、チョコレートやキャラメルなどの少し甘めの味わいが広がり飲みごたえがあり、最後はスッキリキレてコスパ良く美味しい。楽天市場とYahoo!ショッピングでは焙煎加減と挽き方が選べます。
2024年10月中旬、モンステラの2度目の水挿しをスタート!2鉢から7本カットして挿し穂をつくりました。1度目の教訓を生かして「全て気根付き」に(^^)v ※ ご注意)10月から水挿しを始めると春まで鉢上げが出来ないため、あまりオススメはできませんがご参考まで(^^;
「Amazon 今すぐ欲しい春ファッション Big Sale」を開催しているので、ちらっとのぞいてしまったが最後、腕時計が欲しくてしょうがないモードになってしまいました(^^; そこで、「いいなぁ。」と思った腕時計6点をピックアップ。ただニマニマと眺めるためだけの眺めるためだけの徒然です(笑)
2025年3月27日、神奈川県横浜市の「山下公園」で撮影した満開のしだれ桜の写真25枚と短い動画1本です。満開のしだれ桜の迫力に圧倒され、淡いピンク色の花がもこもこと咲きほこる姿に感動しました。レンズは「SEL50F14GM 」1本のみで撮りましたので、本レンズに興味のある方もよろしければどうぞ。機材:SONY α7II + SEL50F14GM
桜の名所シリーズ。長野県伊那市の「高遠城址公園の小彼岸桜」。2013年4月上旬、[HIS] 日帰りバスツアー で訪れた際には晴天 & 小彼岸桜も見頃!公園全体がピンクに染まる光景にウキウキ。滞在時間2時間でも可愛い小彼岸桜を愛でてランチも楽しめました。機材:カメラ:SONY NEX-5N + SEL1855。補足:2020年4月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライト。
私が訪れた桜の名所を地域別にまとめました。記事を書いたものはリンクしていますので、お花見や写真撮影スポット探しにご活用くださいませ。まだまだ桜を楽しめる場所があります。鋭意追加して参ります(^^)/
2025年3月23日、神奈川県横浜市の「山下公園」で撮影したお花や風景写真33枚です。枝垂桜は2~3分咲き、ユキヤナギは満開、クリスマスローズやエリカホワイトでライトなど春のお花が咲いていました。港には豪華客船が2隻「飛鳥IIとノルウェージャン・スピリット」も!とまっていました。機材:SONY α7II + SEL90M28G
桜の名所シリーズ。東京都立川市の「残堀川の桜並木」。2017年4月、迷子になった先に偶然出会えた忘れられない場所。目の前に明るくオレンジがかったコーラルピンク色の世界が広がり、桜吹雪のシャワーを浴びて夢見心地になりました。機材:SONY α7II + SEL28F20, SEL50F18F, SEL90M28G。補足:2017年4月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライト
ナチュラルライフシリーズ「オーガニックコスメ編」。ナチュラルオーガニックコスメ専門サイト【nature's way】のナチュラグラッセ モイスチャー ルージュ シアー [02S アトラクトピンク] のレビュー。しっとりするりと心地よく唇に密着し、色合いもちょうど良く唇も荒れないのが嬉しい。久しぶりに肌に合うルージュに合えました。唇が荒れやすい方は試してみませんか?
桜の名所シリーズ。東京都千代田区の「千鳥ヶ淵緑道の夜桜ライトアップ」。大混雑、一方通行 & 歩きながら横目にちらっと桜を愛でるスタイルの場所でした。2014年に訪れた際に歩きながら撮った写真11枚と感想を、また立ち寄った靖国神社の桜祭りの写真4枚もどうぞ。機材:SONY NEX-5N + SEL16F28。補足:「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライト。
先日開催された楽天スーパーSALEで購入した自然食品3点の中の1つ「NUTS & BEANS 無添加・無塩 素焼きアーモンド」をサクッ!と、レビュー。「1.ポリッとした軽やか食感が心地よい♪、2.咀嚼している内にじわっと広がるアーモンドそのものの旨味が美味しい♪、3.嫌な油っぽさ、酸化臭がない♪」。とっても気に入りましたので、リピート決定です(^^)/
6月下旬に1度目のモンステラの水挿しを始め、10月中旬という中途半端な時期から2度目のモンステラの水挿しを始めた結果、わかったこと2点と、茎挿しと水挿しのメリット・デメリットについて書きます。これから水挿しを始めたい方の何か参考になれば幸いです。
SONY製APS-C用のレンズ「SEL1855」と「SEL30M35 (マクロ)」の作例写真2パターン(1.【ざっくり比較】SEL1855とSEL30M35で撮影したグラス、2.【単体】SEL1855で撮影したアイビー)22枚です。2つのレンズの写りの違いやキットレンズの写りのご確認にどうぞ。2本とも室内の物撮りはストレスなく楽しくステキに撮れるレンズでしたよ。
2012年4月に「SONY NEX-5N (APS-C)」のレンズキット購入後、最初に購入したレンズは「SEL30M35 (APS-C用)マクロレンズ」でした。その記念すべきファーストショット、自宅の植物や小物の作例12枚です。久しぶりに見たらいい写りをしています。小物に寄って背景をぼかして撮る分には何も問題が無さそうです。
2025年2月23日(日)新宿区落合・中井地区のイベント「染の小道2025」へ。大正橋から栄橋までを歩きながら「SONY α7II + SEL135F18GM」で撮影した写真24枚。ローキーで撮った時と栄橋で反物が水面に写った時の繊細な描写に心が動きました。オマケで「ふだん撮り慣れていない被写体を再び撮ることの難しさ」についてもちょこっと書きます。
2013年11月30日、マクロレンズ(SAL100M28)の試し撮りデビュー「多摩川浅間神社の見晴台から見た富士山と夕景」の作例。マクロレンズでも富士山と夕景を撮ることができました。「この日の散歩ルートと多摩川駅近辺のオススメ散歩スポット」も少し書きます。機材:SONY NEX-5N + SAL100M28。補足:旧)ふわり写真ブログへ投稿した記事のリライト。
春のお花シリーズ「藤の花」。緑道の藤棚で咲いていた藤紫色の藤の花は麗しく逆光の花びらの透明感にキュン!2014年~2016年4月下旬に撮影した写真16枚です。<機材>2014年と2015年:SONY NEX-5N + SAL100M28 。2016年:SONY α7II + SAL100M28。「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライト。
2024年4月上旬に撮りに行った神奈川県横浜市の「横浜公園のチューリップ」。2回目はピンク色以外の「赤や紫などのチューリップ」です。ミルクティーのような淡い色合いのチューリップもあり、めちゃめちゃハマった19枚の写真をどうぞ。機材:SONY α7II + SEL50F14GM、SEL135F18GM
2024年4月上旬、神奈川県横浜市の横浜公園で撮影したピンク色のチューリップの写真20枚です。一口にピンク色と言っても色合いや色の組み合わせ、斑入りなど微妙に異なり多くの種類があり様々。明るい雰囲気のものからアンニュイな雰囲気のものまでどうぞ。機材:SONY α7II + SEL50F14GM、SEL135F18GM
お花に会いたくなったら足を運んでいた緑道で目にしたピンクと水色の忘れな草のお花畑。胸を高鳴らせ2014年と2015年に撮影した写真を年別にアップします。同じ場所で1年後撮影して何か変化が見られたのか?チェックしてみてください。またゆるふわふお花畑気分も味わっていただけたら幸いです。機材:SONY NEX-5N + SAL100M28。補足:「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した2つの記事をまとめてリライト。
桜の名所紹介シリーズ。神奈川県横浜市の「みなとみらいの桜」です。2024年4月上旬に訪れたカップヌードルミュージアムパーク周辺は港やみなとみらいのシンボルと桜の風景を楽しめる開けていてとても気持ちのいい場所。「国際橋 → カップヌードルミュージアムパーク → 女神橋」の順に書きます。機材:SONY α7II + SEL50F14GM、SEL135F18GM
桜の名所紹介シリーズ、神奈川県横浜市の「みなとみらい」です。最初に訪れたさくら通りでは、桜木町駅から国際橋までの約850mの間でみなとみらいと桜の風景を上からと地上からの両方楽しめます。2024年4月上旬に訪れた写真をどうぞ。機材:SONY α7II + SEL50F14GM。
桜の名所紹介「神奈川県横浜市の元町公園」は桜とレトロな電話ボックスやエリスマン邸とのコラボが楽しめるしっとりと落ち着いた雰囲気の素敵な場所でした。そんな風景を写真と短い動画3本でお届けします。機材:SONY α7II + SEL24F14GM、SEL135F18GM。補足:2021年4月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライトです。
桜の名所紹介「神奈川県横浜市の根岸森林公園」は、20数種・約400本の大きな桜や大島桜が咲いており、広々とした芝生広場に座りゆっくりお花見が楽しめるお花見スポットです。2022年3月下旬に撮影した写真と短い動画数本をどうぞ。機材:SONY α7II + SEL24F14GM、SEL90M28G。補足:2021年4月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライトです。
ナチュラルライフシリーズ「ヘアケア編」。2024年1月から使い始めた「魂の商材屋の魂のハッピースカルプハーブ泡シャンプー」はアミノ酸系シャンプーではレアな完全無添加でリンス不要。ほどよい洗浄力でこれ1本でふわっと柔らかく軽く仕上がる点が気に入っています。「2か月使用した感想→開封の儀→商品情報→商品ラインナップ」を書きますので完全無添加シャンプーをお探しの方はどうぞ。
ナチュラルライフシリーズ道具編。2024年3月に購入したガラス棒をご紹介。先端は両側とも丸く滑らかに加工されており安全。特に粘性の高い白色ワセリンでハンドクリームを作った後に洗う際、凹凸がないガラス棒は「ツルリン♪」と、洗えてとても楽です。
桜の名所紹介「神奈川県横浜市の山手公園」はコンパクトな公園に大きなソメイヨシノが集まりこんもりと咲き見応えあり。特に旧山手68番館と一緒に咲くソメイヨシノは絵になる美しさ。2022年3月下旬に訪れた際の写真です。機材:SONY α7II + SEL24F14GM、SEL90M28G、補足:2022年4月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライト。
桜の名所「東京都稲城市の三沢川の桜並木(別名:三沢川さくら回廊)」をご紹介。三沢川沿い1.7kmに渡って約320本の桜が咲き、三沢川に覆いかぶさるように咲きほこる姿を橋の上から眺めると青空に映えてとてもキレイ。2019年4月に訪れた際の写真と短い動画4本です。機材:SONY α7II + SEL24F14GM、SEL90M28G。補足:2019年4月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライト
桜の名所紹介「杉並区南阿佐ヶ谷 善福寺川沿いの桜」。落ち着いた雰囲気でゆったり善福寺川沿いの桜散歩を楽しめ、2018年3月末に訪れた時は一部区間でライトアップもされており幻想的な桜も見られました。写真と撮影時の設定と感想をアップします。機材:SONY α7II + SONY SEL24F18Z。補足:2019年に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライト。
桜の名所紹介は足立区 葛西用水桜通りにある「銀河の塔から眼下に眺める桜」です。亀有駅から東和親水公園の横を通り桜を眺めながら進んだの先にある高さ26mの「銀河の塔」からは葛西用水桜通りの桜並木が一望できます。地元の人しか知らない「超穴場のお花見スポット」へ2017年4月に訪れた写真とともにどうぞ。補足:2018年に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライトです。
桜の名所紹介。神奈川県横浜市「山下公園のしだれ桜 」2022年曇天Versionです。満開を少しすぎていましたが大きなしだれ桜は迫力が感じられました。曇天ならではの白い空と淡いピンク色のぼんやりとした世界をどうぞ。機材:SONY α7II+SEL24F14GM,SEL90M28G. 補足:2022年4月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライトです
桜の名所紹介シリーズ。神奈川県横浜市の「山下公園のしだれ桜 」です。私が訪れたときは終わりがけでしたが、日陰では柔らかでアンニュイな表情を、逆光では風が吹く度にキラキラ光りながら踊るような姿を見せてくれとても美しかったです。2021年3月下旬の晴れた日に撮影した写真15枚をどうぞ。機材:SONY α7II + SEL135F18GM。補足:2021年4月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライトです
2024年3月23日(土)、edblのLiveを見に初めてBlue Note Tokyoへ。「もし来日する機会があれば、edblだけは絶対に行く!」と、決めていた夢がかないました☆会場のど真ん中というべスポジでしっかり見て聴いて楽しんできた感想を書きます♪結論:生edblバンド最高(^^)/
ナチュラルライフシリーズ「掃除」編。「重曹で台所の換気扇汚れを落とす方法」をご紹介。酸性の油汚れには弱アルカリ性の重曹が有効。重曹を溶かしたお湯に換気扇のパーツを浸け置きしておくだけで汚れが浮き上がりますので、あとは細かい部分に残った汚れを使い古した歯ブラシやスポンジで洗剤でスルッと洗うだけ。地球に優しく簡単にお手入れできますよ。
桜の名所紹介シリーズ。東京都新宿区の「四ツ谷駅近くの小径の桜」をご紹介。わずか400mくらいの小径に大きな桜が朝陽を浴びてキラキラと輝き咲いており、桜のトンネルをくぐり歩くと気分がスーッとしていくステキな場所でした。2014年3月31日と4月2日の朝、短時間で楽しんだお散歩写真をどうぞ。2019年2月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライトです。