chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
台湾へ移住して日本語教師 https://totolu.hatenablog.com/

日本で日本語教師として働いてから、台湾へ移住して日本語教師をしています。台湾での生活や仕事のことを綴っています。 2021年に台湾の方と入籍しました。

totolu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/12/14

arrow_drop_down
  • 勉強への意欲

    先日、学生と話していた時にこんなようなことを学生が言っていて、自分の学生時代をちょっと思い出しました。 高校の勉強 おもしろいと思ったこと まとめ 高校の勉強 「高校の勉強がどうしても意欲的になれなくて、結局合格した大学も自分が満足できる授業が受けられない。どうしても今の大学で勉強を続けたくないから、日本語を一生懸命勉強して、日本の大学で勉強したい」とのこと。 あー、わかるなぁと思いました。 私は中学までは勉強がそれほど嫌いじゃありませんでした(かと言ってすごいできたわけでもないですが)。新しいことを知るのは面白かったし、世界が広がっていく感覚がありました。 高校に入学して、初回の世界史の授業…

  • 今までスルーしていた夜市

    なんとなく見たことある気もするけど、今まで一度も行ったことがなかった夜市を通りました。 ビル群の後ろに いい感じの夜市 アクセスはとてもよい まとめ ビル群の後ろに 先日の初めて麻油鶏を食べたときのお話です。 totolu.hatenablog.com このお店、「南京復興」というにゃーとの結婚1周年のお祝いに行ったお店もある繁華街にあります。 totolu.hatenablog.com 駅の真横にドーンと大きな老舗ホテル。ホテルの名前が「兄弟ホテル」といういのがなんとなく好き😂 イケアもニトリもあるので、引っ越したばかりのころは足繁く通いましたし、日本台湾交流協会もあるので、いろんな手続きの…

  • 春菊の種類

    突然ですが、「春菊」って西日本と東日本で形が違うのをご存知でしょうか。 春菊いろいろ 台湾の春菊は・・ まとめ 春菊いろいろ 私は鍋に入れる野菜の中で、白菜と春菊がダントツに好きです。 なので、日本でも白菜か春菊が安かったらプチッと鍋か鍋キューブをポンっと入れてしょっちゅう鍋をつついていました。 ちなみに、プチっと鍋なら「坦々ゴマ味」、鍋キューブなら「鶏だし」派で、どちらも台湾では売っていません。 友人から「坦々ゴマ味に春菊はおかしい。」と言われたことがありますが、春菊は濃い味のスープの方がおいしいと思っています。 そんな鍋大好きな私が一人暮らしをして初めて迎えた冬。 「寒いから鍋だな♪♪」と…

  • 冷えっ冷えが好き

    先日、ちょっとお高めな回転寿司を初訪問しました。 台湾にある寿司チェーン がってん寿司VSスシロー 冷えっ冷えじゃない まとめ 台湾にある寿司チェーン 台湾には日本の寿司チェーンがけっこうたくさんあります。 スシロー:35店舗 くら寿司:50店舗 はま寿司:8店舗 がってん寿司:5店舗 みどり寿司:1店舗 です。 くら寿司が知らない間にスシローを追い抜いていてびっくり。 ちなみに、スシローはどこの店舗でも30分以上待たなければならないことが多いですが、くら寿司は店舗が多い分、待たなくても入れることが多いです。 お値段はみどり寿司以外は40元(176円)〜なので日本よりちょっぴり高い価格帯です。…

  • ニュースを見ていて

    毎朝見てるニュース番組(Youtube)を見て思ったことをつらつら書きます。 法律いるの? 物騒すぎないか 法律いるの? 最近のニュースで「LGBT理解増進法」なるもので政府が揉めているというようなのを見ました。 「差別禁止」を入れるか入れないかで揉めているようなんですが・・・あれ?同性婚認めるか認めないかの話をちょっと前にしていたような🤔 増進法がないと同性婚のことも決められないのかな? で、この差別禁止ですが・・・「差別禁止違反だ!!」って誰がどうやって判断するのかなぁと思います。 留学生が部屋を探すときに、問い合わせをして住むのが「外国人」と分かると、突然「すみません、他の人が借りちゃっ…

  • 授業で本を読んでいて思ったことです。 20代で得た知見 ストレートに書いて欲しい台湾人VS周りくどい日本人 まとめ 20代で得た知見 今、学生の要望で「F」さんという方が書かれた『20代で得た知見』というエッセイを一緒に読んでいます。 左がキンドル版で、右が書籍版。 180章ぐらいに分かれていて、長いページでも見開き1ページなので、授業で扱うのにちょうどいい量・・・に見えます。 Fさんといえば、『真夜中乙女戦争』という小説が映画にもなった作家さんですが、この本の最初数ページを読んだときは「年配なのにずいぶん若者に人気があるなぁ」と思っていました。 年配だと思い込んでいました。だって、内容が悟り…

  • 1度は見たいお祭り

    台湾にはいくつか有名なお祭りがありますが、日本と同じでお祭りの日は尋常じゃない混み方をします😩💦 そのうちの1つ、平渓のランタン祭りへ行ってきました! 平渓はランタンが有名 平渓といえば、ランタンを飛ばせる場所として有名です。台湾では飛ばす前に、ランタンにお願い事を書いて飛ばします。 線路の上が飛ばす場所なので、電車が来たらみんなで逃げます🤣🤣 ちなみに電車は店の軒先ぎりぎりを通っていくのでど迫力です。 これ、普段から飛ばすことができるんですが、ランタン祭りのときは普通のランタンとは違う(今年はハート型)ものも登場します。 平渓のランタン祭りへ行くには 1番おすすめなのは、MRT動物園駅から当…

  • 体を温める食べ物

    台湾は温暖な国だと思っていると、思いのほか寒い冬が来てびっくりしますが、そんなときにぴったりな食べ物があります! 台湾の人の温度に対する不思議 体を温める食べ物 まだ挑戦してないもの まとめ 台湾の人の温度に対する不思議 常々不思議に思っていることが、台湾の人の「温度」に関することです。 台湾の人は真夏でも「常温の水しか飲まない」とか「飲み物に氷は入れない(これは溶けて薄くなるのが嫌なのもあると思う)」というこだわりを持った人が少なくありません。 いろんな理由があるとは思いますが、一番よく聞くのは「体を冷やすから」という理由。 確かに、体を冷やすと自律神経がとか、代謝がとかありそうだし、明らか…

  • おにぎり

    ドラマを見ていたらおにぎりが出てきたのでにゃーと作りました。 西と東の違い? あつあつご飯 台湾のおにぎり まとめ 西と東の違い? 台湾のテレビ局(?)チャンネル(?)のYoutubeに「緯来日本台」というのがあります(多分日本でも見られる)。 不定期ですが、日本のバラエティや朝ドラを中国語付きでアップしてくれるので、にゃーとご飯食べる時に見ているんですが、今は「ごちそうさん」がやっています。 この朝ドラ、日本にいるとき毎朝頑張って見ていて、いろいろあったけどやっぱり好きなドラマなので、にゃーにもおすすめした次第。 で、ドラマの中で「関西では三角のおにぎりは弔事用だ」というのが出てきました。 …

  • 他と違うよ合戦

    台湾のテキストや学校を見て思ったこと。 台湾のテキスト 学校の説明で まとめ 台湾のテキスト 台湾にも日本語のテキストはいーっぱい売られています。日本でも「絶対合格」とか「完全攻略」「直前対策」みたいなキーワードが使われているテキストがありますが、台湾は「これは他のとは違いますよー!!」と主張するテキストが多いと思います。 例えば、去年買ったJLPTの問題集。 ぱっと見、普通の問題集です。 出版社を見ると、どうやら日本のアスク出版社が作った問題集を台湾の出版社が権利を買ったのか共同にしたのか出版している様子。 横を見ると・・・ 2冊!? 中はこんなふうになっています。 上は問題集。下は解答と解…

  • 夫VS妻

    にゃーとの様々な戦い🥊 ボードゲームの戦い 口論の戦い まとめ ボードゲームの戦い にゃーと私の共通の趣味(?)といえば、ボードゲーム。最初ににゃーと遊んだのは、私が持っていた「どうぶつ将棋」でした。 おでかけどうぶつしょうぎ (Let's catch the Lion!) ボードゲーム 一般的な将棋より、コマも盤の目もかなり少なく、「将棋は難しすぎて無理だけど、やってみたい」と言う人には大変おすすめです。 にゃーがボードゲームが好きだとはその時知らなかったんですが、「ずいぶん真剣に遊ぶな😅」と思ったのを覚えています。 それから、にゃーのボードゲーム仲間を紹介してもらって、「ティラミスティカ」…

  • 冷凍食品

    ある日買った冷凍チャーハンが衝撃的でした。 台湾の冷凍食品 チャーハンはおいしい まとめ 台湾の冷凍食品 日本に比べると、台湾の冷凍食品は種類が少ないです。 おそらく、「体によくない」というイメージと、コンビニなんてなくても24時間食べ物が買える環境なので、必要性が低いというのが理由かと思います。 どんな冷食があるかというと・・・ ・チャーハン ・ピザ、フライドポテト、ナゲット系 ・パスタ ・うどん、ラーメン 日本のように「朝お弁当箱に入れたらOK」みたいなものは売っていませんし、冷凍のコロッケやエビフライ、ハンバーグもありますが、日系の店に行かないと売っていません。 チャーハンはおいしい 味…

  • 続・最強!台湾ファミマソフトクリーム

    去年、今まで食べた台湾の一部ファミリーマートで販売されているソフトクリームをご紹介しました。 totolu.hatenablog.com 今日はその続報です🤣 実は種類がいろいろあるアイス 変わり種 まとめ 実は種類がいろいろあるアイス 前回の記事では、定期的に味が変わりますよーというご紹介でしたが・・・実は二種類の味がミックスされているタイプもあります!(前回の記事書いた時にはしらなかったんですけどw) それが、こちら。 左が塩キャラメル×ミルク、右がいちご×ミルク味です。 これ、かわいいフォルムだと思いませんか😆 食感も滑らかで、普通のソフトクリームより溶けにくい気がします。 お値段は他の…

  • 地震

    先日トルコで起きた大地震。台湾でこんな取り組みをしています。 3.11のとき 今回の震災 届けに行くと・・・ まとめ 3.11のとき 今回の地震で、3.11のときのことをいろいろ思い出しました。 私は被災地から離れた場所に住んでいたので、日常生活に特に支障はなく、ニュースで現状を追う毎日。 各地に募金箱が設置されていて、銀行に振り込みもできて、物資を送ることも可能な中、私は何もできませんでした。 なぜかというと、3月はたいていの日本語学校がお休みで給料が入らないため、時給数百円のバイトをしていたんですが、当時地デジに切り替わるということで1月ごろにちょっと無理して高めのテレビを買ってしまってい…

  • 移動手段

    普段の移動手段って何ですか?? 台湾を歩くと 日本を歩くと 日本でバイクに乗りたい 何て言えばいいのか まとめ 台湾を歩くと 台湾へ来て、一緒に街を歩くとみんな大体同じ感想を言います。 「バイク、多いね🛵」 そう、台湾ってバイク大国なんです。朝の通勤風景で、バイクが陸橋から川のように流れている映像を見たことがある方もいるかもしれませんが、本当にあのぐらいの数が日常的にぶんぶん走っています。 日本を歩くと 台湾へ来て日本人が驚くぐらいですから、日本の街を歩くとバイクはそれほど走っていません。これは地方でも同じだと思います。そんな話をすると、学生から聞かれます。 「日本人は何に乗るの?」 地方なら…

  • 元宵節

    元宵節というお正月の後のお正月?(小正月的な)に台湾各地でイベントがあります。 元宵節イベント初見学 家に帰ると・・・ まとめ 元宵節イベント初見学 元宵節は、お正月(旧暦)の後に初めて満月が出る日のことだそうです。厄介なのは、お正月が旧暦なので、元宵節の日も旧暦。今年は2月5日で日曜日だったので、各地のイベントは盛況だったようです。 今のマンションに引っ越して3年経つんですが、なんとマンションの近くでイベントがあるというのを初めて知りました(コロナで中止されていた)。 それは、行ってみないとということで、17時半ぐらいにのぞいてみると・・・ すでに外は大音量の音楽が流れて、ド派手なお神輿?の…

  • 極端な夫

    のんびりとせっかちの両極端なにゃー。 台湾人の国民性? にゃーは複合型 まとめ 台湾人の国民性? 私はもともとせっかちですが、日本でもせっかちな人が多い街に長く住んでいた影響なのか、せかせかした毎日を過ごしていました。 そんな私が比較的のんびりさんが多い台湾へ来てから数ヶ月後に、日本でアルバイトをさせてもらっていた会社の社長さんが出張で台北へ来ました。 この人、せっかちな人が多い街の中でも、「せっかち」に分類される方で、バイトや社員さんからもしょっちゅう「せっかちですね〜😅」と言われていた人。 この方出張の日の1日ぐらいは観光できるというので、社員さんと私と3人で台北観光をしました。 ホテルを…

  • 同性婚ができる台湾

    最近のツイッターやらネットニュースやらを読んで考えたことです。 台湾の法律 籍を入れること、入れないこと ざっと一連の情報を見て まとめ 台湾の法律 台湾では2019年から同性婚が認められるように法律が改正されました。 私が台湾へ移住してからけっこうすぐのことだったので、経緯に関してはあまり知らないのですが、反対派には反対派の意見、賛成派には賛成派の意見があって、激論が繰り広げられたようです。 ちなみに、去年には初めて血縁関係が全くない子どもとの養子縁組を認められたカップルも誕生。 籍を入れること、入れないこと 実はにゃーとお付き合いを始めた当初、にゃーも私も結婚をそれほど意識していませんでし…

  • 路上で話しかけられたら③

    シリーズ化するつもりはこれっぽちもないんですが、以前、2回ほどアップした体験の第3弾。 過去2回はこちらから→ 路上で話しかけられたら - 台湾へ移住して日本語教師 路上で話しかけられたら② - 台湾へ移住して日本語教師 スーパーにて スマホもあって、娘にも聞いて まとめ スーパーにて まずは、スーパーで買い物していたある日のことです。お年を召された女性がいちごジャムを片手に何か言いながら手招きをしています。 一応、前後左右を確認しましたが、誰もいない。 私、ですかね。。。 近寄ると、またいちごジャムの瓶を見せながら何か大きい声で言ってきます。頑張って聞いてみたんですが・・・おそらく台湾語。 …

  • 日本語教育界の賃上げ

    日本で話題の賃上げニュースを見て思ったことです。 日本語教師の給料 日本語教師の給料は上がるか 逃げ道も大事 まとめ 日本語教師の給料 これまでにも何度か書いたと思いますが、日本語教師は給料が安いです。 多くの先生が(特に新人の頃は)、自宅での授業準備、学生の宿題の添削、学生の進路相談に時間をかなりとられるのに、非常勤なら授業時間分しか給料がなく、専任でもサービス残業が当たり前になっていることに怒りを覚えると思います。 ただ、雇用者側と話し合ってもおそらく「嫌ならやめてもらって構いませんよ」という話にしかならないと思います。。。 今回、ファーストリテイリングが40%(?)賃上げするというニュー…

  • 台南へ行くと・・・

    数年前に、日本で発売された台湾の雑誌の表紙のお話。 BRUTUS台湾 物議を醸した原因は・・・ おいしいもの、おもしろいものいっぱい まとめ BRUTUS台湾 5年ほど前に、日本で発売されたある雑誌が、台湾で物議を醸したことをご存知でしょうか。その雑誌が、BRUTUSの台湾特集をした雑誌です。 BRUTUS特別編集 増補版 台湾 ちなみに、日本では売り切れるほどの高評価で、当時私も買えなくて図書館で読んだ記憶があります。 なぜ、台湾では物議を醸し、日本ではそんなに売れたのか。その原因はこちらの写真。 ここ、台南にある「國華街」という繁華街で、私も春節ににゃーとぶらぶらしに行きました。 雑誌はも…

  • 台湾人夫の熱意

    私は短気でせっかちなタイプなので、「これはやらなければ」とか「なんとかしないと」と思うと、居てもたってもいられないのですが、にゃーは違います🤣 ソファ問題 台湾の家具が大きすぎ問題 もう慣れてしまった頃 ついに来た! まとめ ソファ問題 今の部屋に引っ越したのは2020年の4月。今年で丸3年になりますが、引っ越した当初から「ソファ問題」がありました。 こちらが引越し当初からあるソファ。全体が写っているのがこれしかありませんでしたが、ご覧の通り、洋服置き場になっています🤣🤣 写真ではサイズ感が伝わらないと思いますが💦 座面の奥行きが30センチほどしかなく、背筋をピーンと伸ばした状態で座らなければ…

  • 桜が満開

    台湾では、🌸桜が咲きました🌸 台湾の桜 陽明山へGO 撮影隊がいっぱい まとめ 台湾の桜 台湾で桜が見たい!と思ったら、基本的には山へ行かなければなりません。 日本のように学校や会社、官公庁にはないので、ポツポツある桜の名所へ出かけることになります。 種類もソメイヨシノではなく、もっと濃いピンク色の桜が咲きます。 沖縄の寒桜が同じ時期に満開というニュースを見るので、寒桜かも?と思っていますが、種類は未だに謎です。 開花時期は1月下旬〜2月上旬。 桜の花の周りには、小さいミツバチがブンブン飛んでいるので、刺されないようにご注意を。 なんで台湾の桜はハチが多いのかなぁ、虫が冬眠しないからかなぁと思…

  • セブンイレブンの苺フェア

    日本はまだまだ冬ですが、台湾はすでに「春」です。 台湾のセブンイレブン なぜか毎年ある商品 ファミマにはないフェア まとめ 台湾のセブンイレブン 台湾はあまり季節感を重視していないように思いますが(まだクリスマスツリーが飾ってあるところもある)、台湾にも「季節限定」で楽しめる花や果物、景色がけっこうあります。 さきほど書いたように、台湾はすでに「春」なので、最近セブンイレブンへ行くと、店内がこんな感じ。 🍓苺、苺、苺🍓 毎年、なぜかセブンイレブンだけがこの季節に気合いの入った「苺フェア」をやっています。 ここだけでなく、パンのコーナーに行くと「苺味」が全面に推され、デザートコーナーにも「苺味」…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、totoluさんをフォローしませんか?

ハンドル名
totoluさん
ブログタイトル
台湾へ移住して日本語教師
フォロー
台湾へ移住して日本語教師

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用