chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日記超。-改・弐- http://trinity001.jp/

大抵参考にはならない、ブルべだったりランだったりトライアスロンだったりや、呑み歩いたりポタしたり観光したりの記録などを。 温泉を巡って滝を眺め、お酒と美味しい酒肴があると更にうれしい。 AJたまがわ末席、小金井トラチーム外様

Trinity<@tri1021>
フォロー
住所
大田区
出身
柏市
ブログ村参加

2022/10/25

arrow_drop_down
  • 【お久し振りの】5/7-BRM503千葉1000km C to C【十日町】

    ←木島平村・飯山市→のマンホール蓋どちらも小さなお子様のペアで微笑ましいBRM503・C to C:1・2・3・4・5・6・7・Ex.<実走行ログ:2024/05/03-06>日差しが身体を炙るようになって来た中淡々と登り基調の道を進む。田植え直後の田圃今回、スタート付近はかつての皇室献上米である長狭米の産地を抜け、日本海側に来たら魚沼近傍を抜ける、米どころコースでもある。徐々に山が近づいてきたやっぱり藤高台から眺める信濃川この付近...

  • 【見込みの甘さは】4/7-BRM503千葉1000km C to C【お約束】

    明け方の霞のあなた←能登半島と佐渡島→BRM503・C to C:1・2・3・4・5・6・7<実走行ログ:2024/05/03-06>下り基調の阿賀野川沿いの国道をひたすら気分良く流して進む。ちょっと寒い。ライトアップされた阿賀野川頭首工阿賀野川頭首工からしばらくは阿賀野川右岸を進み、横雲橋で左岸に渡って土手天端道路へ。街灯もなく真っ暗な道少し先に参加者のものと思しきテールライトが二組見えた。コントロール3以来の参加者の姿。1000km...

  • 【ラーメンは】3/7-BRM503千葉1000km C to C【完全食なり】

    勢至堂峠道沿いの馬尾の滝滝向かいの川岸で法螺貝の練習をしている二人組がいたBRM503・C to C:1・2・3・4・5・6・7二荒山神社を折り返してから北に進む。宇都宮市街地を抜けしばらく進んだところで心惹かれる工場の櫓が見えて来た。王子マテリア日光工場段ボールの外装用ライナー(波打った材料を挟み込む両側の板紙)を精算している工場。宇都宮市域を抜け喜連川(さくら市)、大田原市へと抜ける途中、11時半頃にちょうどラー...

  • 【富山に行くのに】2/n-BRM503千葉1000km C to C【茨城。栃木を抜ける】

    利根川を渡る若草大橋は自転車通行料金¥20-であるBRM503・C to C:1・2・3<実走行ログ:2024/05/03-06>鴨川から内陸へ。ここから先房総半島の真ん中付近を縦貫する形で茨城方面に抜ける。いつ見てもブロッコリーっぽいそれも冷蔵庫の野菜室の中に忘れられて一部変色が始まってしまった残念な子。時期的にあちこちで藤の花を見かけたあっちにもこっちにも藤の花が立ち木に絡みつくようにして咲いていて、そのうち日本の森林は藤...

  • 【結合と】RWGPSのバグ(仕様?)について気付いたこと【分割】

    ※『結合』はRWGPSの課金メニューひたすらミスコースアラートを発するEdge530 J(右上)eTrexとEdgeでルート案内が異なる際今まではeTrexを優先していたのだけれど。。。常日頃「Edgeシリーズはね、技術陣のいい加減さが気に入らないんです。あんなのダメダメですよ!(意訳)」と、ことある毎にEdgeシリーズをこき下ろしている(かなり盛った表現)べいさんの影響をもろに受け(責任転嫁)、わたし自身も何かというと『Edge下げ』...

  • 【スタート前から】1/n-BRM503千葉1000km C to C【リタイヤの危機】

    Coast to Coastなので実質ここがスタート地点となる(はず)の安房白浜海岸にある『若い海女の像』BRM503・C to C:1・2久し振りの1000kmブルべです。と、今日の今日まで(5月22日)思い込んでいましたが、昨年、某ヒドイクラブのその名も【酷1000】と銘打たれた1000kmに参加していたのでした。記憶の改竄によって『無かったこと』にしようという識域下の働きによるものか、はたまた単にアルコールの摂取し過ぎが祟って記憶中枢関...

  • 【建築家展と】9/9-青森三泊四日_2024【カフェはしご】

    【きたひろくんと-23】萱野高原から八甲田を望む青森三泊四日2024:1・2・3・4・5・6・7・8・9三泊四日の青森旅行最終日。二日目の【津軽200下見走行】以外、元々予定はあってないようなもので、前日の陸奥横浜行も初日の晩、市乃蔵さんで飲みながら眺めたローカルニュースがきっかけだった。で、前夜(明日はどうしたものか。。。)と考えあぐねていたところ、飲み屋から宿に帰る途中でポスターを見かけ、青森県立美術館でフラン...

  • 【想い出は】8/9-青森三泊四日_2024【想い出のままに】

    【きたひろくんと-22.2】四半世紀ぶりに訪れた菜の花フェスティバル想い出補正による美化ではなく間違いなく往時の賑やかさや華やかさはそこに無い。青森三泊四日2024:1・2・3・4・5・6・7・8・9<実走行ログ:2024/04/28>強い横風を受け、時折飛び砂を顔面や肌の露出した脚に受けつつ進む。しばらく進んだところで蟹田という地名陸奥湾を挟んで東と西に同じく『蟹田』という地名があるのは何かいわれがあるのか、ざっと調べてみ...

  • 【豪華客船と】7/9-青森三泊四日_2024【北前船】

    【きたひろくんと-22.1】丁度青森港に寄港していた豪華客船クイーン・エリザベス号青森三泊四日2024:1・2・3・4・5・6・7・8・9【津軽200】下見走行から一夜明け、朝風呂からの朝食。健康的一泊目の夜、市乃蔵さんでお酒をいただきつつ店内のTVで流れていたローカルニュースで『陸奥横浜の菜の花開花宣言が発出された旨の報道』があったのでこれまた四半世紀ぶりに陸奥横浜の菜の花を愛でに行きたいと考えていたところ、その旨を...

  • 【二か月後も】6/9-青森三泊四日_2024【楽しめますように】

    【きたひろくんと-21.3】個人的にはここが一番参加者に見て欲しいスポットここまで観光に来る県外人は少ないので。青森三泊四日2024:1・2・3・4・5・6・7・8・9関連⇒2024BRM713たまがわ200km津軽<実走行ログ:2024/04/27>あまり長居をせずに高山稲荷を後にして再びメロンロードに復帰。右折で入って右折で出るので自転車だと少々時間が無駄になるのがコースとして採用するにあたり躊躇したところだけれどまあ誤差の内よね。残念...

  • 【階段国道と】5/9-青森三泊四日_2024【千本鳥居】

    【きたひろくんと-21.2】広域農道メロンロードまっすぐ伸びるこの道はこのコースの中で最も気に入っている区間青森三泊四日2024:1・2・3・4・5・6・7・8・9<実走行ログ:2024/04/27>高野崎をリスタート、ゆるゆる進みながら数年ぶりとなるコースを隅々まで堪能すべく進む。海運洞釈迦堂と釈迦堂滝ここから再び旧道へ外ヶ浜海岸こういう感じの河口が大好物なのです信号待ちで佇まいが気になった民家義経伝説の残る【義経(ぎけい...

  • 【BRM713津軽200】4/9-青森三泊四日_2024【いざ下見】

    【きたひろくんと-21.1】陸奥湾をバックに一枚この日は全国的に黄砂が濃かったので景色は残念だったもののなかなか幻想的ではあった。青森三泊四日2024:1・2・3・4・5・6・7・8・9関連⇒2024BRM713たまがわ200km津軽前夜は深酒にならない量と時刻で市乃蔵さんをおいとまし、さっと入浴を済ませて早めに就寝したおかげで無事予定通りの4時半に起床。準備を整えて青森駅前公園に移動。しばらく時間を潰して、スタート時刻の5:30ぴっ...

  • 【いつものお店で】3/9-青森三泊四日_2024【いつものように】

    【きたひろくんと-20.3】国道4号線と7号線が切り替わるポイント青森三泊四日2024:1・2・3・4・5・6・7・8・9<実走行ログ:2024/04/26>台由さんでの打ち合わせも終わり、チェックインまでまだ間があるのでしばし時間潰し、、、という訳でもなく、開催当日のスタート地点である青森駅前公園に関して、使用許可申請のようなものが必要かどうかを確認すべく、NPO法人パークメンテ青い森グループに電話。中止になった三年前は青森市...

  • 【食後の散策と】2/9-青森三泊四日_2024【のんびり足湯】

    【きたひろくんと-20.2】浅虫温泉駅駅前にある足湯に浸かってしばしまったり青森三泊四日2024:1・2・3・4・5・6・7・8・9<実走行ログ:2024/04/26>お目当ての海鮮丼を堪能してすっかり満足し、しばしお店の周りをうろうろ浅虫の沖合に浮かぶ湯ノ島おわんを伏せたような、すっきりきれいなシルエット。青森市内に戻ろうとしていた時、往路で目にして気になっていたホテル跡地のフェンスの向こうにある鳥居の様子を伺ってみたらひ...

  • 【連休初日は】1/n-青森三泊四日_2024【海鮮丼から】

    【きたひろくんと-20.1】2024年4月末今年は青森の桜が頑張っていてくれた合浦公園も少々盛りを過ごした程度関連⇒【2024_BRM713たまがわ200km津軽】2024年のゴールデンウィークは元々7月に開催されるAJたまがわ遠征ブルべ【津軽200】の下見とゴール受付、宴会場予定の宿へのご挨拶の為に青森を訪れる予定だった4/27-29の前半と5/3-6の後半に分割されていた状態だったけれど、ありがたいことに会社からは「4/30及び5/1、2を”有給休暇...

  • 【文句を言うのは】2/2-BRM420東京400km佐久【先達の務め(?)】

    田口峠を越えた先雨川ダム湖の青い湖水以前ここを通った時にも見ているはずなのにまったく記憶になかったけれどキレイだった1/2-BRM420東京400km佐久走行記録 より<実走行ログ:2024/04/20-21> 道の駅オアシスなんもくをリスタート。しばらくは【西上州300】とコースが被るので数名の参加者とスライド。手を振ったり会釈をしたり。ほどなく湯之沢トンネル(塩之沢峠)方面と田口峠方面との分岐を過ぎたので楽しいスライド...

  • 【参加者一桁の】1/2-BRM420東京400km佐久【プライベート風味】

    久々に小前田駅にて鉄分補給年明けに走った【BRM106神奈川200km逗子】終了後に逗子駅前で軽く飲み食いしていた際「4月20日開催の【佐久400】に参加したいけれど単独では不安なので同行してもらえないか。」とそよ子さんから打診があって、ひとまず予定は空いていたので了承したのがエントリーの経緯。エントリー受付開始日にはエントリーを済ませ、ひと通り準備は万端。良いタイミングで二週間前の【定峰200】でご一緒出来たので先...

  • 【念願かなった】2/2-BRM413たまがわ300km青梅【枝垂れ桜】

    (今回のコース外)人里バス待合所毎年行きそびれてしまっていたので今回盛りの時期に訪問出来て満足1/2-BRM413走行記録 より<実走行ログ:2024/04/13> 担々麺での補給を済ませてリスタート、コースに復帰。ツツジも色鮮やか飯能から武蔵五日市に抜けるルートは一部異なるものの基本的にはAJたまがわの【西上州300】で使うコースの逆打ちとなる。天気が良くなり過ぎて暑い武蔵五日市駅前を通過してしばらく進んだ先にようや...

  • 【二週続けて】1/2-BRM413たまがわ300km青梅【お花見ライド】

    権現堂堤の桜と菜の花この日も前週の【定峰100】に続き天候にも恵まれた絶好のお花見ブルべでしたAJたまがわ東葛班、金町(江戸川河川敷)スタートの新コースである【青梅300】に参加。金町をスタートして青梅から奥多摩へ抜け、甲武トンネルを南下して鶴峠を越え、青梅から東進して松戸市内でゴールする、埼玉県横断コース的なブルべで数字だけ見ると300km/2,400mUPという『ゆるふわコース』のように見えなくもないもののその実序...

  • 【めでたい開催】BRM407たまがわ200km定峰(10th Anniv.)【めでたい完走】

    10年前のこの【定峰200】からAJたまがわ末席スタッフとしてあれこれやり始めたのだなという感慨関連エントリ(レイアウト崩れてます)2014_BRM406たまがわ200km定峰(事前認定走)2014_BRM406たまがわ200km定峰(開催当日) ※特に事前認定走に関しては限りなくルール違反に近い行為をしているので今更掘り返してしまうのも憚られるのではありますが、こういう事例もあるので注意しましょうねということで。昨年末Rさくらの【BRM12...

  • 【のんだくれ共の】2/2-フレッシュ日本橋 2024(集まれ!2024 年も日本の道はここに始まる)【優雅なライド】

    富士山がキレイに見えたライドでした1/2-フレッシュ日本橋2024 より<申請ルート:実走行2024/0330-31>思いがけず『当たり』を引いた昼食でお腹を満たしたので満を持してリスタート。南国風味の道を進む軽く向かい風を感じた区間があったもののほどなく追い風に切り替わる。信じがたいことに御前崎前後で追い風基調が止むことがほぼ無く、終始軽い気持ちでのペダリングが続いた。富士山を眺めつつ大井川を渡る藤枝市街地を抜け内...

  • 【のんだくれ共の】1/2-フレッシュ日本橋 2024(集まれ!2024 年も日本の道はここに始まる)【優雅なライド】

    信じがたいことにひたすら追い風だった御前崎Fleche Velocio【Audax Japan/Fleche 解説コーナーより】(Fleche・フレッシュとは)チームで走るブルベです。3~5台の自転車でチームを組み主催者が決めたゴール(ナイスプレイス)へ自分たちが決めた360km以上のコースを24時間で走ります。というイベントに昨年に続いて今年も参加してきました。昨年の様子⇒2023Fleche日本橋走行記録メンバーはべいさん(リーダー)、モロさん、Hachiya...

  • 【胃と目をいたわる】日本の巨大ロボット群像展【ポタリング】

    宮武一貴氏画5.8m×2.6mの大型イラスト二点年度内に消化しておかなければならないものが残っていたのと、週末にFleche(360km以上を5台以下の自転車(二人乗り、三人乗りも可なので縛りが人数ではない)で24時間走行するグループライドイベント)の前日移動も鑑みて3/28(木)・29(金)両日で代休を取得。終日フリーとなった木曜日は朝から曇天、夕方から雨が降る予報となっていたので遠出には向かないものの軽く走る分にはちょう...

  • 【ブルべ翌日】第2回くろねこ寄席へのアクティブレスト【のんびりライド】

    締めくくりがこれめっちゃ歩きづらかった【常陸国出雲大社200】から一夜明け、200(+往復60)kmの割には足腰にダメージが残ってしまった朝。さすがに爆風の中走っただけのことはある。ゆっくり起きて昼前に出発。この日はマダナイ(名前はまだない珈琲店)で催される『第2回くろねこ寄席』を観に。開場は13時、開演が13時30分、自宅からマダナイまでは約25kmなので途中で昼食を摂ることを勘案祖いて所要時間2時間を見込んで11時頃...

  • 【7、8割が】2023_BRM309さくら200km(北千住)常陸国出雲大社【向かい風】

    かつてパラグライダーの離陸場だったところさすがに眺望が開けて気分が良い先だっての筑波山登山の帰り、サイゼリヤで打ち上げの際に「平坦(200km12,000UP)だから走ってみようかな。」というクロさんの発言をきっかけにふわっと決まったエントリー、北千住発の200km。本当にド平坦なので、走行ログの高低図を見ると唯一の登りである朝日峠がバグではないのかと思うくらいに突出しているけれど縦軸の数字を見ていただければ一目瞭...

  • 【記憶に残る】2/2:AJ神奈川登山部活動記録-2【売り口上】

    最後に紅白の梅の花を愛で筑波山散策は終了1/2:AJ神奈川登山部活動記録-2より<歩行ログ:2024/02/17>筑波山神社 女体山御本殿ついで男体山に移動。一旦下り基調の登山道を進むと途中に茶屋。せきれい石の向かいにあるのでせきれい茶屋という。せきれい石『せきれいが道案内』というのはわかりみが深い。街中でしょっちゅうハクセキレイが道案内をするかのようにちょんちょん撥ねているのを見かけるし。せきれい茶屋脇にある錨既...

  • 【半世紀ほど振りの】AJ神奈川登山部活動記録-2・1/2【再訪でした】

    筑波山と言えばやはりガマ関連エントリ⇒【AJ神奈川】1/2‐西沢渓谷ハイキング【登山部事始め】昨年12月の第一弾から約二か月経過した【AJ神奈川登山部活動】第二弾。【AJ神奈川忘年会】の際。登山(というかハイキング)話を聞きつけたマヤさんが猛烈に乗り気で参加する気満々だったのであるけれど諸事情あって残念ながら欠席。当初参加予定だったみいさんもお仕事の都合で参加見送りとなり、図らずも第一弾の面々と同じオカダさん...

  • 【初邂逅が】マダナイ名誉店長弔問ライド【お見送り】

    これから毛皮を替えにお出かけ行ってらっしゃい戻ってきたら顎下モフモフさせてください時折お邪魔させていただいていて訪問時の走行記録をエントリとしてUPしてもいる東長崎の名前はまだない珈琲店(マダナイ)さんの名誉店長で、実店長であるゆりかさん(ハラポンさん)宅の飼い猫であるところのよーさん(本名ヨーダさん/ジェダイマスターである)が急逝したのが2月7日の夜。「(前日、2月6日夜に)入院した。」ということを...

  • 【雪像と】(多分)20年振りの札幌雪まつり【ジンギスカン】

    個人的に気に入った旧国鉄札幌駅駅舎雪像【BRM203神奈川400km追い風】ゴール後に帰宅して北海道に移動、翌日朝から出張業務をこなしてからのお話。三泊での業務初日、思いの外作業が早く終わったので同僚が運転する車に乗り込み北広島IC近くのホームセンターに翌日の業務で必要になりそうなあれこれの買い出しに赴き、買い物を終了したところでまだ18時頃。「晩ごはんどうしようか?」的な話題になった時にふと「折角だから軽く雪...

  • 【寒さに呼ばれて】2/2-BRM203神奈川400km追い風【西野カナが憑依】

    ずっと味わいたいと思っていたPC2に設定された宇津ノ谷峠明治トンネル(静岡側)にて振舞われる豚汁大変美味しゅうございました1/2-BRM203神奈川400km追い風 より<実走行ログ:2024/02/03-04>中田島をリスタートした時は前後に誰もいない単独走行。今回PCだったり通過Chk.だったりのスポットにはそれなりに大勢の参加者がいたのに走行中一緒になった人は皆無に近かった。ナイト・ソロ・クルーズR1に合流して東進し、最初に現れ...

  • 【定番ブルべに】1/2-BRM203神奈川400km追い風【初参加】

    多分10年振りとなる櫃まぶし炭火で焼かれたウナギが香ばしくて大変美味しゅうございましたここのところどういう訳だか実生活が慌ただしくて追い詰められ気味。昨年のAJ神奈川忘年会出席の際、宴会場での『今年の振り返りと新年の抱負発表!』的な軽い自己紹介タイムの際に「来年は満を持して、初参加となる【追い風400】頑張ります!」と発表してなかなかの喝采を浴びたブルべへの参加が限りなく赤に近い黄信号だったもののどうに...

  • 【休日朝の】再びの鮨らぁ~麺、再びの廃線【ポタリング】

    少し曲げの入った斜め梁曲点にスチフナー(補強板)が付けられているので構造上意図的に曲げたのだろうとも思えるけれど意匠の一環かね?関連エントリ⇒【廃線と海鮮と洗車とマダナイ】<実走行ログ:2024/01/20>金曜日の晩、結構な残業をしてしまったので帰宅途上で寄り道してうどんを食べて帰宅したのが23時過ぎ。なんやかんやとやっていて2:10から始まったJAXAの『小型月着陸実証機(SLIM)月面着陸成功に関してのl記者会見Live...

  • 【なんだかんだで】目論見違いの三浦イチ【結果オーライ】

    冬の期間のお楽しみまるよし食堂のはばのり定食(黒鯛煮付き)関連エントリ⇒【BRM102さくら200km羽田大鳥居・走行記録】<実走行ログ:2024/01/14>1月8日に行きそびれてしまった逗子市小坪のゆうき食堂に今度こそお邪魔しようと考え、遅めの朝食をそちらでいただいた後、適当にゆるゆる三浦を流そうと8時頃自宅を出発。8時頃出発当初は7時には出るつもりでいたのだけれど洗濯やらなんやらの雑務を片付けていたら一時間遅れてしま...

  • 【5日前の計画】廃線と海鮮と洗車とマダナイ【リトライ】

    JR高島線(貨物線)の支線高島貨物駅から米軍基地(North Dock)へと至る瑞穂橋梁関連エントリ⇒【MM⇒マダナイポタ】<実走行ログ:2024/01/13>【BRM102さくら200km羽田大鳥居】参加時に油壷付近から逗子付近まで、そこそこしっかり雨に打たれてしまったので洗車でもしようと思い、元々の計画では年末年始休暇最終日の1月9日にTRYCLEで洗車してもらってからマダナイにでも、、、と計画していたのだけれどTRYCLEの営業予定を確認し...

  • 【どちらも】密輸阻止と工作船阻止【水際】

    北朝鮮不審船の展示自爆からの自沈は当時報道で目にしていたけれどサルベージしたものを展示していたことを知ったのは結構最近になってからのこと関連エントリ⇒【MM⇒マダナイポタ】【横浜税関資料展示室】何度となくその玄関前を通過していて気になりつつもそのままにしていた施設にいざ立ち入らんとす。そんな感じでお邪魔してみた。エントランスに展示してあった模型新旧税関の様子ビデオ展示は故障中だった。この手の展示施設で...

  • 【12連休】MM⇒マダナイポタ【最終日】

    ハンマーヘッドデッキにて抜けるような青空を背景にクレーン関連エントリ⇒横浜税関資料展示室と海上保安資料館 横浜館<実走行ログ:24/01/08> 12/28から1/8までの長いようで短い連休の最終日。前日のモリトさんとの遣り取りがあったお陰で逗子のゆうき食堂に行きたさMaxだった。ゆうき食堂、海沿いのバイパス走ってたら一生たどり着けない場所にあると改めて理解した。アジは分厚い刺身が4切れ、丼飯に半熟卵に納豆。パワ...

  • 【毎年恒例】2024_BRM106神奈川200km逗子【定番200】

    お昼は久し振りにお邪魔したみやこ荘アジタタキ丼イカメンチセット2024年二走目のブルべはAJ神奈川のお正月定番【逗子200】です。近年はあちこちのクラブでお正月期間中の開催が実施されるようになりましたがしばらく前までは年明け早々開催されるのはこれしかなく、関東近辺のランドヌール、ランドヌーズが一堂に会するある種賀詞交歓会的な趣きがあって、あまりにも短時間で募集枠が埋まってしまってエントリー叶わずあぶれてし...

  • 【令和6年の】2024_BRM102さくら200km羽田大鳥居【ブルべ初め】

    早春の三浦の風物詩海岸での大根干し関連エントリ2023_Festive500ポタBRM1230さくら300km北千住・霞ヶ浦300kmブルべを完走して帰宅した大晦日から元日を挟んだ1月2日、早速2024年(※年度ではない、念のため)ブルべに参加してまいりました。12/30-31のブルべと同じくランドヌールさくら(Rさくら)主催の200km、スタート地点はなんと羽田大鳥居。自宅からスタート地点までの距離がたったの4kmしかないという、過去一番短いブルべ。...

  • 【大鳥居と】ご来光&初詣ライド記録【品川神社】

    ご来光ライド<実走行ログ:2024/01/01> 毎年恒例、除夜の鐘を撞きに来た。 pic.twitter.com/zpIrynPsfJ— Trinity is べいさんでもリュウさんでもゴリラでもない方の人 (@tri1021) December 31, 2023 ほぼ毎年恒例となっている専修寺関東別院(山門前が普段の私的スタート地点)での除夜の鐘撞き。その後後炬燵に当たりながらアマプラであれこれ動画を観ていたらそのまま寝落ち。目が覚めたら6時15分を回ったとこ...

  • 【2023】2/2‐2023_BRM1230さくら300km霞ヶ浦【ブルベ納め】

    【2023_Rapha Festive500】2023年も無事完了お久し振りの犬吠埼灯台1/2‐2023_BRM1230さくら300km霞ヶ浦 より<実走行ログ:2023/12/30-31> 貨物引き込み線にはロマンがあるこういう多用途重機もロマン一瞬引き込みクレーンかと思ったけれど楊重機能だけでなく色々複合的な用途が可能な重機のようだった。PC3(151.2km)ファミリーマート神栖奧野谷店15:07着(close17:04)マージンは変わらず約二時間で順調そのもの。そよ子...

  • 【初300の】1/2‐2023_BRM1230さくら300km北千住・霞ヶ浦【お手伝い】

    【2023_Rapha Festive500】丁度タイミングよくガルパンラッピング車両事前走行ログ⇒(事前)2023_BRM1230さくら300km霞ヶ浦<実走行ログ:2023/12/30-31>  きっかけは12月24日に開催されたランドヌールさくら(Rさくら)主催の【BRM1224さくら200km北千住・筑波】のゴール受付兼懇親会会場でのこと。『世界のアッコ』ことakkoさんがひとりの女性完走者(そよ子さん)とあれこれ会話を交わしていて、彼女が今回二度目のブル...

  • 【年の瀬の】相模運輸倉庫専用線跡【ダイヤモンドクロッシング】

    相模運輸倉庫専用線跡この先何年残っているかねえ関連エントリ⇒【海鮮と】走水 de ランチ【廃線と】※画像モチーフは今回とほぼおんなじ<実走行ログ:2023/12/29>毎年年末恒例、12/24-31の8日間の期間中で累計500km以上自転車で走ろうというオンラインイベント【Rapha Festive 500】に今年もSTRAVAでエントリー。今年の年末は12/30-31にランドヌールさくら主催の【BRM1230さくら300km北千住・霞ヶ浦】に参加予定なので自走往復と...

  • 【風に日和って】2/2-2023_AJたまがわ大忘年会【帰りも輪行】

    修善寺駅利用の際の定番鯵寿司1/2‐2023_AJたまがわ大忘年会 より<実走行ログ:2023/12/17>しいたけマドレーヌ実食甘く煮付けたしいたけが丸ごと入っているマドレーヌだった。さて、湯上りに部屋でのんびりまったりしていたらすぐに夕食時刻。食堂に移動して、ホテル側が確保してくれていた一画で夕食&歓談。晩ごはんあれこれ(ブッフェスタイル)食後に宴会部屋に移動して二次会まあ、どこのクラブの忘年会も同様ですが、二次...

  • 【魅惑の】1/2‐2023_AJたまがわ大忘年会【柱状節理】

    横倒しの柱状節理を洗う旭滝の流れ最高に素敵な滝でした<実走行ログ:2023/12/16> 昨年は開催されなかったAJたまがわの大忘年会が今年は開催kされる運びとなり、会場は数年ぶりの土肥伊東園ホテルと相成りました。当初は当然ながら自走で行く気満々でコースも引いていたのですが、前夜の痛飲と朝目覚めた時の強風に伴う窓外の激しい物音に辟易とさせられ早々に自走を断念。輪行で半分くらいショートカットして函南から走っ...

  • 【苺と鰻の】2/2-2023_AJ千葉忘年会【食べ合わせ】

    潮来の伊太郎なんだかんだ初めて目にした歌自体も子供の頃ちらっと聴いただけだったし2023_AJ千葉忘年会‐1/2 より<実走行ログ:2023/12/10>前夜(というか当日未明)3時ころまで宴は続き、わたしは布団にも入らず椅子に座った状態で寝落ちしていて目覚め、改めて布団に潜り込んで目覚めたら朝食スタート時刻から一時間ほど経過してしまっていた。同室の面々のうちひであさんだけは「ほかの同室者まだ寝ているけど朝食大丈夫です...

  • 【北浦の畔は】1/2-2023_AJ千葉忘年会(往路)【鴨だらけ】

    岸にも沖にも大量の鴨(北浦南西岸)<実走行ログ:2023/12/09> 2923年忘年会第2弾、AJ千葉忘年会は例年開催されている南房総千倉のマリンハウス六治郎ではなく、諸事情あって茨城県潮来市、北浦を望む高台にあるホテル亀の井で開催されることとなった。来年以降どうなるのかはまだ何も決まっていないけれど、まあそれは先のお話。宿までは約120km弱の距離で基本的にはド平坦なのでそこそこ良いペースで走れるだろうと踏んで...

  • 【ミニベロは】(復路)2023_AJ神奈川忘年会ライド&ハイク【杖を兼ねる】

    【きたひろくんと-19.2】 前日移動中も当日芦ノ湖湖畔でもずっと拝めなかった富士山を江の島で2023_AJ神奈川忘年会-1/2 より関連Blogエントリ⇒虫さんのレポ・クロさんのレポ <歩行ログ:2023/12/03><走行ログ:2023/12/03> 忘年会に先立つこと一週間ほどのタイミングで「忘年会翌日の日曜日、虫さんとこんな(芦ノ湖西岸遊歩道コース)ハイキング?トレッキング?を検討しています。一緒にどうですか?」とクロさんからの...

  • 【自転車モードは】(往路)2023_AJ神奈川忘年会・ライド&ハイク【落とし穴】

    【きたひろくんと-19.1】今回象徴的だった道【サイクリングモード】で二点間を結ばせるとこうなる関連エントリ:AJ神奈川忘年会ライド⇒2022・2021ここ数年お邪魔させていただいている【AJ神奈川忘年会】に今年も参加させていただきました。今年の開催場所は一昨年と同じ箱根仙石原のホテル花月園。定番ルートで走るのも芸が無いので少々趣向を凝らしてみようと思い、RWGPSの【サイクリング・モード】でスタート/ゴールの二点と、昼...

  • 【モノクロから】2/2-BRM1125さくら300km信濃追分【カラーへ】

    軽井沢町雲場池今回の写真Chk.ポイントでもある昔から一度は来てみたかったところBRM1125さくら300km信濃追分走行記録‐01 より実走行記録⇒(別タブ)濃霧と霧氷で全体的に白い視界の中、なぜか部分的に二桁を優に超える勾配の登り坂を越える。(どこがどう『下り基調』なのか!)心の中の声にならない叫び。そんなこんなでようやくダウンヒル。交差点の見通しが悪いので慎重に進む。何度か角を曲がった先に通過Chk.の雲場池。写真...

  • 【霧と霧氷の】1/2-BRM1125さくら300km信濃追分【軽井沢】

    ブルべ中に目にしたのは多分初となる霧氷2024ブルべ年度から正式に活動を開始した新クラブ、ランドヌールさくら(Rさくら)主催のブルべ二本目は、一本目同様光が丘公園を夜スタートして軽井沢で折り返してくる300km。12月に入っても連日暖かいというより昼間は暑いくらいの日が続いていたというのに打って変わり、よりにもよってピンポイントでこのBRM開催日は全国的に冷え込む予報。軽井沢の明け方の気温をチェックしてみたらサ...

  • 【連休初日の】お久し振りのマダナイへ【ポタ記録】

    お久し振りなライトアップタワー もうすぐ流れてしまう代休が数日、有給休暇はしっかり残り、今年下期から制度運用が始まった、月一回消化しなければならない特別有給休暇も未消化な状態だったので24日金曜日を休日にして四連休としたその初日。前夜の痛飲が響くだろうからと早起きする気は全くなく、のんびりだらだら過ごす気でもそもそと起き出した勤労感謝の日。というか翌日怠惰に過ごすことを見越しての痛飲ではあったけれ...

  • 【山を歩いてお風呂に入って】2/2-西沢渓谷ハイキング【〆はほうとう】

    ダイナミックな西沢の流れ最近lこういう眺めから遠ざかってしまっているのでまた滝巡りをしたくなってきた西沢渓谷ハイキング-01 より <歩行ログ:2023/11/18>ダイナミックな流れ母胎洞洞内の水底に大小さまざまな石が転がっているのが見えたので、流れの具合でやや横向きになってるもののポットホール(甌穴)と同様の生成過程で生じたものなのかとも思ったけれど、通常ポットホールと言えば複数密集しているものなので全く...

  • 【AJ神奈川】1/2‐西沢渓谷ハイキング【登山部事始め】

    東沢に架かる二俣吊り橋関連過去エントリ【雁坂峠越え秩父往還-1(完走)】・【雁坂峠越え秩父往還-2(DNF)】「11月18日か19日山歩きしませんか?」と虫さん、クロさんから連絡が入ったのが10月前半。AJ神奈川スタッフのオカダさんの発案で山梨県北東部、秩父との境に位置する西沢渓谷でハイキングしようというお誘い。西沢渓谷と言えば懐かしの【雁坂峠越え秩父往還】の際、甲府駅前をスタートしてじわじわ登って来てから雁坂峠...

  • 【ゴールは『丘』なので】2/2-BRM1105さくら200km長瀞【坂の上】

    荒川橋梁を渡る秩父鉄道線客車BRM1105さくら200km長瀞-01 より<実走行ログ:2023/11/05>長瀞町に入り秩父市街地に向けて南下、時刻は11時を少々回った頃合いなのでしばし思案。このままのペースだとちんばたも野さかも混雑にぶつかってしまいそうなタイミングになる。そんな時に目についたのが『ランチタイムやっています』の表示。通りかかる度に気になっていた豆腐屋さん、うめだ屋で早めの昼食をいただくことにして立ち寄り...

  • 【初開催に】1/2-BRM1105さくら200km長瀞【初参加】

    お気に入りの秩父鉄道波久礼駅駅舎代表のひとみさんからかねてからお話をいただいていてエントリー日、エントリー開始時刻に即ポチした新クラブ、ランドヌールさくら(Rさくら)の記念すべき第一回開催の【BRM1105さくら200km長瀞】に参加。スタート時刻は6:00、6:30、7:00の3グループで各グループ共定員50名のところすべてが満員御礼という盛況ぶり。『初物へのご祝儀』的な面もあるのでしょうが、練馬区光が丘公園発着というのは...

  • 【お誕生日は】2/2-BRM1021あおば400kmみなかみ【雪でした】

    坤六峠でタイムスタンプを記録していたほんの5分ほどの時間で一気に雪まみれBRM1021走行記録-1/2 より<実走行記録:2023/10/21-22>まあまあ色付いて来た木々が目に優しいとかなんとかのんきに考えていたらこれ(まだあと12kmも登るのか。。。)とうんざりしつつ登る。え~~~。景色自体は目に鮮やかな紅葉の山脚を休めるために景色を撮る(坂道に負けて足を着いた訳じゃない!景色が素晴らしかったから足を着いて撮影している...

  • 【5年に一度の】1/2:BRM1021あおば400kmみなかみ【誕生日】

    赤城山(温泉側)登り口にあるお蕎麦屋さん【からっ風家】品ぞろえが極めてシンプル『誕生日が土曜日になるのは5年に一度の機会』今年がその5年に一度の土曜日に相当するので(折角だから誕生日当日開催のブルべに出よう!)ということでいくつか物色。本当は当日中に走り終わりたかったので200km、せいぜい300kmの開催を探してみたのだけれどAJ西東京の300kmは日程をずらした時差開催のセンテニアル(100周年記念開催)だったので...

  • 【曙光を味わう】BRM1007たまがわ200km伊東温泉【東伊豆】

    折り返して伊東市街を抜け宇佐美海岸付近で迎えた日の出オーバーナイトブルべならではの景色「コロナですっかりなまっちゃっていますけれど、久し振りにライドに行きましょうよ!」そんな感じで虫さん、クロさんと会話を交わしていてふと思いつき「折角ならブルべ復帰戦しましょうよ。たまがわの【伊東温泉200】なら、主担当者が参加者に対して伊東温泉利用を勧めるくらいの強度だからコース自体の完走難度は低目だし、コースはエ...

  • 【麺類三昧だった】2/2_BRM930たまがわ300km足尾【後半戦と延長戦】

    夜の新三国橋1/2-BRM930たまがわ300km足尾 より関連エントリツールド御朱印-六社目、七社目ツールド御朱印-八社目_1/2<BRM930たまがわ300km足尾:2023/09/30>えっちらおっちら登った先。粕尾峠はピークにしっかりとした標柱の類が無いので随分と手前になるけど『足粕道路竣功記念碑』前にて記念撮影。まだしばらく登りが続く更にしばらく登った先、ようやくピーク。意外と『ここが粕尾峠である』と示す証跡はある歴史は随分古い...

  • 【今年唯一の】1/2-BRM930たまがわ300km足尾【彼岸花ライド】

    前半は彼岸花を眺めるライドになりました関連エントリ2018BRM1027たまがわ300足尾ツールド御朱印-八社目_1/2PBPから戻って初めてのブルべは『600km8,000UP』の【山伏600(AJたまがわ管掌)】の事前認定走のつもりでいたけれど、直前に宿泊を伴う出張が入ってしまったりしたので断念してスタッフ業務に専念し、仕切り直しの初出走は9月末の300km。2018年以来なので実に5年振りとなる【足尾300】に参加。5年前はK内さんがいたり虫さ...

  • 【記念メダル】2/2-BRM722たまがわ400km奥久慈(センテニアル)【三つ目】

    『かっぱのすり鉢』遊歩道入り口に立つ河童の像河童のカン吉1/2-BRM722たまがわ400km奥久慈(センテニアル) より<実走行ログ:2023/07/22-23>流れに沿った遊歩道をのんびり歩く。木漏れ日が目に優しくせせらぎの音が耳に優しくふんわりとしたそよ風が身体に優しい。気持ちの良い流れどの辺がどう『すり鉢』なのかよくわからない感じではあったけれど流れは気分の良い眺め。遊歩道はずっと上流方向に続いていたのでそちらの方に...

  • 【三本目の】1/2-BRM722たまがわ400km奥久慈(センテニアル)【100周年】

    オーバーナイトなブルべを象徴する曙光この『非日常感』はいかにもブルベらしい関連エントリ⇒BRM722たまがわ400km奥久慈前後走<実走行ログ:2023/07/22-23>1923年に400kmのBRMが初開催されたことを記念して、これまでの200km、300km同様世界的に開催される運びとなった【Centennial】と銘打たれたBRM。AJ北海道が主催した300、AJ神奈川が主催した200に続いて今度は自らが籍を置くクラブであるAJたまがわ主催の400を走ることに。...

  • 【都心を抜けて】BRM722たまがわ400km奥久慈(センテニアル)前後【往復80km】

    新中川・今井水門この眺めは非常に好き<事前、事後合成:2023/07/22&23>船橋港親水公園までは片道約40kmなので、ウォーミングアップにはちょっと長いし、それは復路も同じことで400km走った後のクールダウンには少々長い。<事前走行:2023/07/22>17時過ぎ頃出発船橋に向かう際の定番ルートを使って向かう。R15ほ北上して銀座を抜け、新大橋通りから旧江戸川沿いを通って行徳橋を渡りR14に抜ける。田町でお祭りをやっていた時...

  • 【風と濃霧と】230715パーマネント伊豆300・DNF記録【暑さと睡魔】

    西伊豆スカイラインは乳白色の闇の中色々あって(というほど何がどうだったわけでもない)更新もせず放置してました。この先もゆるゆると気が向いたときに更新していければ、と。1923年7月22日に第一回の400kmBRMが開催されたことを記念して世界規模で【センテニアル】として開催されることになっているBRM722、わたしは籍を置くAJたまがわの記念400(奥久慈)にエントリー済みでしたが、例年この時期のBRMは基本的に走ったことが...

  • 【日帰り出張?】金沢21世紀美術館他【観光旅行?】

    今回ものすごく気に入った展示イ・ブル『出現』影の感じが気に入って何枚も撮った<2023/06/14>日帰りで金沢に行って参りました。ええ、もちろんお仕事ですが何か。水曜日の朝、4時過ぎに起床して5時過ぎに自宅を出た。ブルベでもないのにこんな行動を強いられるとは。金沢駅東口ロータリーで9時半待ち合わせだったものの新幹線運行ダイヤの都合で8時半には金沢に到着する便を利用しないと間に合わない。仕方がないので押さえた東...

  • 【暑熱と逆風】BRM603たまがわ600km鬼怒川・夏_走行記録-04【試練多目の600でした】

    珍しく無人だった足尾駅(※ホームのベンチにひとりいたけど)ひなびた感じで良いBRM603たまがわ600km鬼怒川・夏走行記録⇒ ◆概要 ・ ◆01 ・ ◆02 ・◆03走行ログ(大休止5時間含まず)⇒鬼怒川600・夏正規コースに復帰し、東武鬼怒川線沿いに緩やかな坂道を下る。野岩線直通で会津方面へ向かう車両しばらく進んだ先で線路脇にカメラを構えた数人の集団、いわゆる撮り鉄さんたちが陣取っていて、そこを通過し...

  • 【朝から足湯で】BRM603たまがわ600km鬼怒川・夏_走行記録-03【まったり気分】

    巣の直下に糞が落ちることが無いので人間に迷惑をかけることがなくおそらく看板の照明で巣は暖かく非常に賢い配置の営巣をしていた燕BRM603たまがわ600km鬼怒川・夏走行記録⇒ ◆概要 ・ ◆01 ・ ◆02走行ログ(大休止5時間含まず)⇒鬼怒川600・夏のんびりと左眼下に流れる箒川を愛でつつの走行。【鬼怒川600】に限らずこの区間を走るブルべでは毎度こんな感じなのでペースはあまり上がらないのが常。しかも今回は計画...

  • 【言葉には】BRM603たまがわ600km鬼怒川・夏_走行記録-02【力が宿る】

    塩原街道大網園地で記念撮影BRM603たまがわ600km鬼怒川・夏走行記録⇒ ◆概要 ・ ◆01走行ログ(大休止5時間含まず)⇒鬼怒川600・夏下仁田駅をリスタートして往路で苦労した緩やかなダウンヒルを気持ちよく駆け下りる。道の駅オアシスなんもくから先は迂回路ではなく正規コースに復帰となる。毎度お気に入り『ナンジャイ』という響きいつも気になっている美容院その名も『GOD』なぜこうまでゴージャスな外観をしているのか。一体ど...

  • 【きたひろくんと】エントリー済みブルべが無い週末【マダナイライド】

    びわタルトの『あたま』明日6月11日(日)にはびわタルトが味わえるだろうとのこと今週はエントリーしているブルベが無かったので金曜日の晩は結構な勢いで痛飲し、今朝はダラダラ過ごして先週末の【鬼怒川600】の走行記録をまとめたり。行きつけのショップが開店する11時になったので、どうせならホイールが破損しているエースくん(RIDLEY)を預けてPBP前のオーバーホールを前倒しで済ませてしまおうと思って電話をかけてみたも...

  • 【スポーク無くても】BRM603たまがわ600km鬼怒川・夏_走行記録-01【自転車走る】

    2023年夏の【オマエダ選手権大会】特別試合※迂回路開催になったことにより通過したので本戦ではなく特別試合扱いであるBRM603たまがわ600km鬼怒川・夏走行記録:概要走行ログ(大休止5時間含まず)⇒鬼怒川600・夏台風2号の影響で全国的に大雨と強風が予想された週末。開催週の週初めには北海道以外の開催は全滅なのではないかと思われた予報だった時間帯もありましたが日を追うごとに予報が変わるという、台風接近時特有の『猫の...

  • 【甘えたオトナの】BRM527神奈川600km興津クラシック・Ex【月曜日】

    丸々十日間の休業明け鳥勝はこの日もしっかり繁盛していましたBRM527神奈川600km興津クラシック・走行記録◆概要・ ◆01 ・ ◆02 ・ ◆03・ ◆04走行ログ⇒興津600(2023)するけんフロントでチェックインを済ませ、預けてあった荷物を受け取り部屋に移動。館内着に着替えてウェア類を館内用トートバッグに詰め込みコインランドリーコーナーに向かい、洗濯乾燥設定を済ませて浴場へ。スマホを確認したらけいたさんから連絡が入って...

  • 【AJたまがわ】BRM603たまがわ600km鬼怒川・夏_走行記録:概要【SR確定】

    「なんでそこが?」ってところが壊れると結構メンタルダメージを食らうけれど「まあ、なるようにしかならん!」でコトに臨めばわりとなんでもどうにかなるものである今回の走行記録概要。『クイズポイント』となっているCtrl.6,7,8はいわゆる『通過チェック』扱いなのでOpen/Close時刻の設定がない=Ctrl.9の大間々に間に合わせられるギリギリを計算して大休止時間に充てられる。これが【鬼怒川600】走行計画の肝。まあ、わたしが...

  • 【ネガティブ】BRM527神奈川600km興津クラシック・走行記録‐04【ポジティブ】

    峽南橋富士川に架かる橋は鉄骨トラス橋特にワーレントラス構造のそれが多いシンプルだけれどステキな造形BRM527神奈川600km興津クラシック・走行記録◆概要 ・ ◆01 ・ ◆02 ・ ◆03走行ログ⇒興津600(2023)善知鳥峠から塩尻市内へは相変わらず超絶気分の良いダウンヒル。北アルプス方面塩尻宿を抜ける妙高だったり上信越方面だったり北アルプスを眺めつつ一面の麦穂梓川を越えてしばらく進んだ辺りで追い付いたPC3(393.3km)...

  • 【脳裡に響く】BRM527神奈川600km興津クラシック・走行記録‐03【ガイアの囁き】

    お久し振りの分水嶺立て札これはこのまま朽ちるに任せておかれるのだろうかBRM527神奈川600km興津クラシック・走行記録◆概要 ・ ◆01 ・ ◆02走行ログ⇒興津600(2023)新野峠からの下りはさほど長くなく、すぐに平坦になってその後アップダウンが続くので思いっきり脚が削られる感じがある。過去エントリでも何度か触れているけれど、【興津600】のコースは新野峠を越えてから飯田に出るまでが本当の肝なのだと思っていて、逆に...

  • 【よりもい】BRM527神奈川600km興津クラシック・走行記録‐02【興津】

    コースのマイナーチェンジを繰り返す【興津600】とはいえ主催のタナカさん曰く「新野峠を越えればそれは【興津600】なのだ」とのこと。(けーこ隊長からの伝聞)BRM527神奈川600km興津クラシック・走行記録◆概要 ・ ◆01走行ログ⇒興津600(2023)十文字屋での昼食を済ませて、天竜二俣駅駅舎脇のサイクルラックに掛けてあった自転車のところまで歩く。天竜浜名湖鉄道本社玄関展示されているキャラクターボードのキャラが描かれた...

  • 【みんな大好き】興津01【転車台】

    お久し振り(一年半ぶり)の御前崎灯台BRM527神奈川600km興津・走行記録概要 より一年半ぶりに【興津クラシック600】を走ってまいりました。『概要』を書くにあたって調べてみたら今回が8回目の出走でした。なかなか感慨深い。今回は月曜日に休みを取った『(給与所得者としては甘え腐った)盤石の布陣』で臨むことにしたので金曜日は午後休といえど取りづらく、それでもフレックスタイム勤務を活用して15時には退勤。自宅帰着は1...

  • 【13年連続】BRM527神奈川600km興津クラシック・走行記録(概要)【13回目】

    一年ぶりの中央分水嶺善知鳥峠を通過この付近は分水嶺が複雑に入り組んでいるのでなかなか面白いめちゃくちゃ記憶が混乱して錯綜しているので整理。昨年走ったつもりになっていたけれど、やっぱり【興津600】は走っていなかった。一昨年の開催が10月だったことが記憶混乱の主因だと思う。で、きちんと記録を遡ってみたら初エントリーはブルべデビュー2年目の2012年。その前年、2011年までは【沼津(クラシック)600】として沼津発...

  • 【ライドの後に】横浜中華街で焼き鳥を(2022/11/19)【のんびりまったり】

    満寿泉純米『冴』馴染み深い富山の酒蔵のお酒蔵元にもまたお邪魔したいものご近所ゆるポタ より<2022/11/19>帰宅は16:50、チコリンさんが連絡してくださった横浜中華街にある焼鳥屋さんの予約は18時。所要時間は約40分ほどなので部屋に自転車を収納し、あれこれ簡単に身支度を整え17時過ぎに再び自宅を後にした。京急線で横浜まで、そこから京浜東北・根岸線に乗り継いで石川町駅まで。横浜中華街・延平門延平門から5分ほど歩け...

  • 【登別温泉】ウポポイ(民族共生象徴空間)訪問記(2022/04/02)【一泊二日】

    既に一年以上経過してしまったウポポイ(民族共生象徴空間)訪問時の記録コロナ禍で来場者少な目だったのかな思いの外のんびり回れたと感じた記憶がある一泊二日でウポポイ、登別温泉に宿泊した時の記録前半。後半は既に【登別地獄谷散策】・【登別クマ牧場】の2エントリをUPしていたもののこの【ウポポイ(民族共生象徴空間)】の記録はデッドリンクのままにしてあった。当時はいろいろ細かく書く気があったのだろうけれど、いい...

  • 【ほんの2年に】富山紀行-04(2021)【時を感じる】

    富岩運河親水公園ライトアップが非常にキレイでした※おっさんひとり歩きブログ内のカテゴリをもう少しわかりやすく分類しなおそうという作業の最中、書きかけで放置してあったエントリがいくつもあったので消すかUPするかどちらかにしようと考え整理を始めてみた。簡単に画像にキャプションを付けるだけでUPできそうなものが三つほどあったので適当に手を加えてUPしてみることにした。というか、【富山紀行】と銘打ったエントリは0...

  • 【安全安心】BRM520たまがわ400km石廊崎・ゴール受付【全員帰着】

    二子玉川兵庫島公園に設置した【石廊崎400】ゴール受付関連エントリ⇒【石廊崎400】スタート送り出し他【石廊崎400】スタート送り出しから一夜明け、参加者の皆さんは東伊豆を順調に走られていることでしょうとか思いつつ。一応メールのチェックは可能なのでざっくり見てみたけれど少なくともメールでのDNF報告は着信していなかった。前夜スタート送り出し終了直後に確認してみたコース上の風向きは、往路復路とも追い風だったので...

  • 【洗車だったり珈琲だったり】土曜のポタログ【ラーメンだったり】

    洗車してピッカピカになったのでまずはのんびりポタリング千川上水沿いをのんびり流してみた関連エントリBRM503あおば1000km酷 ・ BRM520たまがわ400km石廊崎(事前認定走)GWの【酷・1000】、その翌週の【石廊崎400(試走)】と続き、特に石廊崎400では走行時間の七割くらい雨に打たれてしまったし、来週再来週は二週続けて【興津600】、【鬼怒川600】と続くので、石廊崎スタッフ業務のために土日遠出ができない週末を利用してこ...

  • 【あちこち土砂降り】BRM520たまがわ400km石廊崎・走行記録‐2/2【東伊豆】

    ウルトラ生ジュースのウルトラサイズBRM520たまがわ400km石廊崎・走行記録-1/2 より関連エントリ:2019石廊崎400(認定試走)走行記録◆1/3 ◆2/3 ◆3/3<実走行ログ:2023/05/12-13> 石廊崎漁港の商店店先自販機で『最後のホットココア』を引き当てたラッキー・ガイは折り返して復路に。集落の脇を抜けちょっとした急坂を登って漁港への分岐前に走っていた道に合流。ちょうどトンネルを大きく迂回したような形にな...

  • 【夜スタートの】BRM520たまがわ400km石廊崎・走行記録-1/2【雨ブルべ】

    個人的定点撮影ポイントより伊豆稲取関連エントリ:2019石廊崎400(認定試走)走行記録◆1/3 ◆2/3 ◆3/3このレポを書くにあたって読み返したけれど、四年前のこの時も雨に降られていたのね。。。<実走行ログ:2023/05/12-13>雨が降ると気圧を計測して判定しているEdge530の高度計、勾配計はまったくもって役立たずとなることが多々。今回も明らかに登っているのに勾配がマイナスだったり登っているのに高度計の数字が減...

  • 【老舗料亭の】BRM503あおば1000km酷・走行記録-6/6【朝は早い】

    コース設計者に対して殺意の波動に目覚めかけた峠のひとつ<BRM503あおば1000km酷・走行記録>◆概要◆その1 ◆その2 ◆その3 ◆その4 ◆その5→走行ログ(別窓)←海鮮丼を堪能して直江津をリスタート。関川を渡る信越本線車両妙高山ほかの山並み上越から妙高を抜け長野に向かう道はひたすらじわじわ登って踊り場のような平坦または若干の下り、再びじわじわ長い坂道というコースプロファイル。勾配自体はさほどキツいものでもな...

  • 【イケメンと】BRM503あおば1000km酷・走行記録-5/6【直江津集合】

    どういういわれがあるのか沖に一本だけたたずむ電柱<BRM503あおば1000km酷・走行記録>◆概要 ◆その1 ◆その2 ◆その3 ◆その4→走行ログ(別窓)←<関連エントリ>◆富山湾CR(東) ◆直江津集合‐その1・その2一路朝日に向かって進む立山連峰を眺めつついくつも川を越える立山連峰の豊富な水が流れ出して川や伏流水となって富山湾岸へ。ちょっとまぶしい富山で回収したドロップバッグで着替えたまっすぐ立ち並ぶ電柱水の張...

  • 【眠気覚ましは】BRM503あおば1000km酷・走行記録-4/n【まさかのアレ】

    明け方近くの富岩運河中島閘門方面時間があれば久し振りに寄りたかった<BRM503あおば1000km酷・走行記録>◆概要 ◆その1 ◆その2 ◆その3→走行ログ(別窓)←<関連エントリ>◆SR600 Nihon Alps-1st・2nd ◆富山湾CR(東)木曽峠トンネルを抜けた先先に下った墨田さんその先に見える車が停まったところで彼女は一旦停止、わたしは声を掛けてそのまま先行してダウンヒル。午前中のサンセットポイントって微妙足柄峠ほどでも...

  • 【カモシカさんと】BRM503あおば1000km酷・走行記録-3/n【にらめっこ】

    【ええじゃないか伊勢1000】以来六年振りとなった大平(木曽)峠(トンネル)左が大平側で右が木曾側<BRM503あおば1000km酷・走行記録>◆概要 ◆その1 ◆その2→走行ログ(別窓)←<関連エントリ>◆SR600 Nihon Alps-1st・2nd ◆BRM1006ええじゃないか伊勢(山)大原屋さんで食後のコーヒーを飲みながらこの先のざっくりした計画を。ぜっと「とりさんはこのまま進んで大休止はどうするつもりだったの?」とり「まあ取り敢...

  • 【峠の前に】BRM503あおば1000km酷・走行記録-2/n【朝カレー】

    コースから往復1kmほどのところにあるカレー店大原屋さんなんと朝7時からちゃんとしたカレーがいただけるもちろん非常に美味しいBRM503あおば1000km酷・走行記録◆概要 ◆その1→走行ログ(別窓)←稲子駅入り口から再びべいさんと二人であれこれしゃべりながら進む。べい「なんか腹減っちゃったな、この先補給できるとこあったっけ?」とり「ん~~~芝川のファミマか内船のデイリーヤマザキかな。」しばらく進んで静岡‐山梨県境に向...

  • 【初日に足柄峠は】BRM503あおば1000km酷・走行記録-1/n【脚に来る】

    実に久々に目にした(調べたら丁度10年振りだった)足柄聖天堂の熊にまたがる金太郎像BRM503あおば1000km酷・走行記録概要 より <実走行ログ:2023/05/03-06>『ヒドい(コースを頻繁に主催する)クラブ』と呼ばれたい(※ブランディングという意味も含めて←私見)クラブとして名高い(?)VCR横浜あおばがわざわざその『酷』をペットネームに関した1000kmのBRMであるところの【BRM503あおば1000km酷】に参加してまいりました。...

  • 【ヒドいクラブの】BRM503あおば1000km酷:走行記録・概要【ヒドい1000】

    深夜の眠気対策食食べたら実際に眠気が散ったので本当にありがたかった久し振りに完走できた1,000kmのBRMなのでそれなりにきちんと記録しておこうかと思い立ってみました。すでにわたしの脳みそが『記憶改竄モード』に突入してしまっているので内容的にはアレかもしれませんがw<主催者提供RWGPS> 今回、すべてのチェックポイントはOpen/Close時刻が設定されていない写真チェックポイントだったため、通常開催の1000kmBRM...

  • 【思い出の道】みかんの花なまだないポタ【丘(は無いけど)の道】

    三ケ日みかんジュース濃厚で甘くて鼻腔に抜ける風味が良くて非常に美味しい<実走行ログ:2023/04/29>「三ヶ日からみかんの花とミカンジュースが届くのが間に合えば29日に試飲会やるから来てね。」名前はまだない珈琲店(マダナイ)店主のゆりかさんからそう言われたのが先週日曜日(4月23日)のこと。29-30の週末はブルべの予定も無かったし、30日は雨予報だったので29日は軽く自転車に乗りたかったので朝から移動。朝とはいえお...

  • 【ゆるゆる】ブルべスタッフ業務とか【土日】

    マダナイのリゾート店長代理酔っ払ってお昼寝中その後置き去りにされてしまうという酔っ払いならではのムーブをかます関連エントリ:BRM422たまがわ300km西上州事前認定走記録 ⇒ その1・その24月16日(日)に『事前認定走』を走って来た【西上州300km】の本番当日。今回は主担当として参加者の皆さんを送り出す立場でした。更に今回は別ミッションもあって、クラブでゴール受付等で使用する敷材をひとまとめにしてトランクルー...

  • 【春のオマエダ選手権】BRM422たまがわ300km西上州・事前認定走-02【第二回戦】

    お久し振りの笛吹峠記憶にある前回は明るいうちに通ったので【西上州300】での通過ではなかったはずBRM422たまがわ300km西上州-01 より<実走行ログ:2023/04/16> 国境のトンネルを抜けるとそこは春の国だった時期によっては滑り止めで撒かれた砂が路面に浮いていて非常に危なっかしいダウンヒルになるのだけれど今年は大丈夫のようで快適なダウンヒルを堪能。さざ波岩と恐竜の足跡ちょっと暑くなってきた今回長袖の温感...

  • 【8年振りの】BRM422たまがわ300km西上州・事前認定走-01【定番コース】

    お久し振りとなる秩父神社向かいのメンマ後から調べてみたら最後に走ったのは2016年の4月だったので実に8年ぶりとなるAJたまがわ主催の【BRM422西上州300km】を走って来ました。前週走ったFlecheが9年ぶりだったので二週続けてお久し振り。開催自体はタイトルにあるように4月22日(土)ですが、わたしは当日スタッフ業務に携わるので走れない為予め別日程で走行する【事前認定走(いわゆる試走)】です。前夜は新宿で開催された【...

  • 【例のプールに】2023 RAAM 出場選手 壮行会【行って来た】

    ザ・例のプール『世界で最も過酷な自転車レース』とも称されるRace Across America(RAAM)にソロ参加する落合佑介氏、およびJapan Randonneurs 8(JR8)としてチーム参加する8名の日本人選手たちの壮行会が4月15日(土)18:30~新宿で開催されたのでお邪魔してきました。会場は成人男性の半数以上はその名を耳にすれば心当たりがあるであろう『例のプール』のあるお部屋。今回飲食物に関しては各自の持ち寄りということなので、い...

  • 【夜を駆け】2023Fleche日本橋<集まれ!2023年も日本の道はここに始まる>-02【肉を食らう】

    払暁の湘南大橋夜通し走った『いかにもブルべ』な景色Fleche2023-01 よりずっこけた後も当然ながら走行は続く。もみじ谷付近を通過してからは交通量も減り走りやすくなって来た。途中、湖畔サイクリングロード入り口付近で停車して河口湖越しの富士山撮影タイム。山頂は雲の中この日は富士山に雪が降ったのだそうで、道理で夜中は冷え込んだ。今回もお供に稚魚サーモンリスタートしてしばらく湖岸をまわり、大石公園を過ぎたとこ...

  • 【春真っ盛りの】2023Fleche日本橋<集まれ!2023年も日本の道はここに始まる>-01【道志みち】

    道志みちはちょうど桜が見頃気分良く『お花見ライド』ができました関連Link⇒Flecheとは・Flecheルール(日本の規定)ここ何年も『ランドヌール(ズ)を際限なき堕落へといざなうイベント』であるところのTraceに参加してきましたが、この度約10年ぶり(※いま調べてみたら2014年参加だったので9年前だった。記録⇒1/2・2/2 古い記事はレイアウトが崩れてしまうので読みづらい。)にFlecheを走ることになりました。最長34時間を使っ...

  • 【花を愛で】目黒川観桜クルーズ-2023【肉で〆る】

    雅叙園付近ここでクルーズは折り返し当日撮影アルバム⇒目黒川桜クルーズ2023 <実走行ログ:2023/04/03> 【渡良瀬300】に参加した土曜日、【定峰200】のスタッフ業務を担当した日曜日、と終日どっぷりブルべに浸かった週末を過ごし、新年度一発目の出勤日は午前中お休みを撮って目黒川のお花見クルーズ。前週頭に思い立って申し込もうと思ったらその週末まで予約がびっしり埋まっていて、週明け早々月曜日の朝一運航に...

  • 【六郷~ニコタマ】BRM402たまがわ200km定峰・スタッフ業務【二往復】

    お久しぶりのきたひろくん多摩サイデビュー走関連エントリ⇒BRM402たまがわ200km定峰・事前認定走記録<実走行ログ:2023/04/02>※基本的に二往復ともほぼ一緒のログなので割愛 【渡良瀬300】を完走して帰宅したのが22時半ごろ、それからシャワーを浴びてビールを呷って就寝。翌日は3時半頃起床してあれこれ準備、4時過ぎに自宅を出て二子玉川兵庫島公園へ。足元はスニーカーで通勤車での移動。5時過ぎ頃到着し、堀さん、伊...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Trinity<@tri1021>さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Trinity<@tri1021>さん
ブログタイトル
日記超。-改・弐-
フォロー
日記超。-改・弐-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用