放送中のNHK朝ドラ「あんぱん」はアンパンマンの生みの親、やなせたかしさんとその妻をモデルにした物語。第4週のタイトルは「なにをして生きるのか」あぁ、アンパンマンの歌にもそんなフレーズがあったっけ・・・ふと懐かしさからアンパンマンのマーチを...
34歳で夫と死別。当時3歳だった息子を一人で育て20年が経ちました。 ブログでは嫁の気持ち、亡き義父母とのエピソード、シングルマザーとして子育ての思い出などを綴ります。クスッと笑えるエッセイブログをお届けします。
私の愛車、新車で購入してから既に13年以上が経ちました・・・(^^; 濃い目の色なので、屋根の塗装のハゲ具合が目立つようになってきて、いよいよポンコツ感がでてきました(笑) ちょっと可哀想なくらいで、どう見てももう買い替え時。 本当は車検の
しばらく書いていなかった親の家の片付けのこと・・・その間何もしていなかったわけではありません。心の重しとなっていることに変わりないし、心の重しだけでなく実際、経済的にも負担ですから・・・ハイ、今年も固定資産税を納めました・・・(^^; さて
タイトルは「老いを受け入れる」だけど、現実的には身体の衰えや気力の減退に自身の気持ちが追い付いていないと思うこの頃(^^; 思い返せば40代の私の元気ハツラツだったこと!(笑)つい、この間のことに思えるのに、今とはハッキリ何かが違う(笑)
前回ブログで、お一人様の老後の暮らしで大切だと思うことを4つあげました。 ①健康②生きがい(シゴトや趣味、楽しみなこと、好きなこと)③人との関わり④お金 これらが揃っていれば、一人暮らしでもそれなりに楽しく暮らしていけるような気がしませんか
息子が一人暮らしをすることになって、ウチの場合それは即ち、私の一人暮らしのスタートにもなる・・・ 夫婦で後に残るのは大抵は妻の方だから、高齢女性の一人暮らしは珍しくない。でも、50代後半から一人暮らしって、いくらどうでも早すぎん?・・・(笑
スーパーに買い物に行ったら、普段よりお刺身がたくさん並んでいる。今日は母の日、お刺身のパックにはカーネーションのシールが貼ってある。確かに母の日の夕食は手巻き寿司のイメージかもね。カンタンなのにちょっと豪華で華やか。うふふ。 スーパーのおス
「ブログリーダー」を活用して、ふじえこさんをフォローしませんか?
放送中のNHK朝ドラ「あんぱん」はアンパンマンの生みの親、やなせたかしさんとその妻をモデルにした物語。第4週のタイトルは「なにをして生きるのか」あぁ、アンパンマンの歌にもそんなフレーズがあったっけ・・・ふと懐かしさからアンパンマンのマーチを...
続・続最後から二番目の恋が始まってかかさず観ています。録画して都合のよいタイミングで観ることが多い中で、これだけはぜひタイムリーに観たいと思う特別なドラマ。1話の出だしからさっそく千秋のコトバが胸に響く・・・―寂しくない大人なんかいない。 ...
それにしても、職場の人間関係で悩む人って多いんだなぁ。YouTubeのおススメに関連動画があがってくるとついみてしまう(^^;50代 スーパーの総菜売り場で働き始めた新人パートさんの投稿に驚愕。シゴトを教えてもらえない話しかけても無視される...
庭の利休梅が満開を迎えました。特に手入れをしなくても、毎年桜が終わる頃に花が咲き始めます。蕾は丸っこくて可愛らしく、花が開くと上品な感じがとても好き。切り花にして飾ってずっと見ていてもあきないなぁ・・・あぁ、癒される。それにしても生きている...
シゴト帰りに寄ったスーパーで98円のブロッコリーを見つけて、迷わずカゴに入れる。よし!(笑)ブロッコリーは料理の主役にはならないからあれば食べるけれどなくても困らない食材。だから、248円とか298円で売られていた時はとても手がでませんでし...
急にぐんと暖かくなってノースポールにたくさん蕾がつきました♪暖房もいらなくなった朝、何を着ようかと考えてしまう。季節の変わり目は悩ましい。いつまでも冬物ってわけにはいかないから厚手のセーターやタートルネックはそろそろ片付けようっと。超がつく...
誕生日を迎えまして58歳になりました・・・一昔前は人生50年だったことを思えばもう結構長生きしたのね、と思ったりして(笑)それにしても正真正銘、名実ともにアラ還ですが若い頃に抱いていた60歳のイメージと現実はずいぶん違う・・・60歳くらいな...
3月も半ばになって暖かな陽射しにようやくホッとできる日が増えました。今年の冬は本当に寒くてこの辺りでも何度か雪が降り積もりました。車で通勤していますが、積雪で怖い思いをしたのは今シーズン3回!道路が凍結していた日の恐ろしかったこと・・・(^...
休日の朝、何気にスマホをみていたらおや?息子の勤める会社のSNSに息子の姿を発見する(^^;あぁ、コレやるっていってたっけーと内容には驚かなかったけれど、つい、何度も食い入るように見返してしまう(笑)お正月以来会っていない。ふうん、髪切った...
先日、ついに夕食にカップ麵を食べてしまった・・・わわわわわー(^^;お昼にはたまーに食べるけれど夕食で食べるのは初めて。休みの日だったから時間がないわけではなく、ただ買い物に行くのが億劫になってしまって。でも、レタスとミニトマト、ゆで卵、シ...
3月が誕生日で58歳になりますが・・・10年前の48歳の頃は「アラフィフ」というコトバに抵抗があった。まだ50歳じゃないよ!と40代にしがみつきたい感じ(笑)でも、今はすんなり「アラ還」を受け入れられる。ハイ、そろそろ60歳ですわ、と心は静...
パート先を転職して丸1年。入ったばかりの頃を思い出すなぁ・・・(涙)驚きと戸惑いの日々だったけれど、中でもお昼は宅配のお弁当というのが私にとってはセンセーショナルな体験でした(笑)各自の机で皆同じお弁当をいただきます・・・(^^職場でのお昼...
息子が自立して、私自身もおひとりさまの生活となり8カ月ほどが経ちました。ひとりで夕食を食べることにも、休みの日、出掛けなければ誰とも話すことなく一日が過ぎていくことにも慣れました。ハイ・・・四六時中、ずっと寂しいということはないけれど、時々...
最強、最長の寒波がようやく緩んで今日は朝からお日様が出ている。嬉しい。新聞を取りに外に出ると空気はまだ冷たいけれど、もう雪は降らないようで一安心。青空の下、何日かぶりにたまった洗濯物をズラリと干す。こんなにあるのに全部わたしのものばかりだな...
前回ブログの「老後のお金」続きです(笑)例えば、です。テレビの情報番組「老後のお金SP」でいわれていたように老後の資金が1500万円用意できたとしてそれを躊躇なく使える人っているのかしらん?あまりいないんじゃないかなぁ。ちなみに私は使えない...
米が高い。昨日シゴト帰りに寄ったスーパーでコシヒカリ5kg4,980円の値札に衝撃を受ける。うっそぉーっ!と叫びたいほど。1週間前、別のスーパーでは5kg3,700円のところ特売日で3,400円だった。今の米の適正価格は一体いくらなんだろう...
姑が晩年に書いていた日記、5年分くらいが私の手元にのこっている。はしり書きのような文字で綴られているこのノートをこの先も処分する気にはならないと思う。舅が亡くなった後、姑はひとり暮らしになり、日記にはその日々が綴られているので読む度何ともせ...
姑の三回忌法要の日は、陽射しに温もりを感じる暖かい日になりました。2年前の1月、姑が亡くなったのはシーズン最強といわれる大寒波が襲来し、強い風が吹く夜のことでした。最強寒波は翌々日の告別式の日まで居座り続けて、大粒の牡丹雪が降りしきる中、姑...
パート先を転職して11カ月が経ち、ついに1周年へのカウントダウンが始まりました(涙)辛かったこと、でも頑張ってきたことを振り返ると感無量の涙です・・・昨年の今頃はちょうどシゴト探しを始めたところ。できることなら、あの時に戻って自分に色々と教...
真冬の厳しい寒さが続きます。先週はこの辺りでもうっすらと雪が積もって朝、運転の怖かったコト・・・・(^^;さて、毎年お正月が終わって1月中旬頃からのこの時期がどうも苦手な私。コレといったワケもないのに気分が塞ぐ。なんだか気が滅入る。どんより...
今のところ、社会人の息子と二人で暮らしているワタシ。とは言え、20代の若者はシゴトにプライベートに忙しく、一人で食事をすることが多い昨今。 自分一人だけの夕食なら、ラクだし、何だっていいからサイコーでしょ?と主婦の皆さんに羨ましがられそう・
新しい職場で働き始めて2か月が経ちました。 その間、シゴトを覚えバリバリと成長してきた順調な日々ばかり・・・だったわけではありません(^^; 大なり小なりのミスをしました・・・ミス、といっても誰にも迷惑をかけずに密かに処理できる程度のモノか
ふと思う。どっちでもいい、と感じることが増えてきたなぁと(^^;今に始まったことではないけれど、コレってやっぱり年齢のせい?この意欲の薄~い感じは加齢によるものでしょうか・・・(笑) 例えば、ビール。喉ごし最高、ちょっと楽しい気分になれるし
新しい職場で働き始めて間もなく2か月。どうにか慣れてきました(^^; シゴトの全体像が掴めないと時間配分ができないから、何をするにもがむしゃらに全力でやってしまう。緊張感の中で全力で働くというのは本当にシンドイ・・・(^^; でも、ここ
今日は母の愛について語ってみますわ(笑) 赤ちゃんが生まれたその時から、母親は片時も赤ちゃんの側を離れない。赤ちゃんは、泣いて、おっぱいを飲んで、眠る。ただひたすらに、それを繰り返すだけの日々なのに、不思議と母の心は満たされ、生まれてきた我
4月1日、新年度の始まり。進学や就職、転勤などで新しい環境での生活がスタートする人も多いと思う。同時に一人暮らしを始める子供を送り出し、夫婦二人だけの静かな生活が始まったという人もたくさんおられるハズ。 あの子はもう一人で大丈夫と信頼する気
明日はシゴトという休日の夜、例えば日曜日の夜。あー、明日シゴト行きたくない・・・という病を発症する人は多いと思う(笑) 続けて出勤している間はさほどでもないのに、休日を過ごすと不思議と気持ちが重たくなる。GWとか年末年始の長い休み明けはなお
前回書いた私のお一人様の休日。自由で気楽なものです・・・ハイ(^^日常の家庭生活の中で気を使う人がいないから。え?夢のよう?(笑) そのかわり、何でも一人で決断せねばならないし、どんなことでも一人で背負う。家には相談できる人も、大変なことを
3月20日春分の日、シゴトはお休み。バレエのレッスンも祝日でお休み。この日私は何の予定もないオールフリーな1日。 前夜の予報では冬型の気圧配置で天気は荒れ模様といっていたから、どこかへ行く気持ちも何かをしようという前向きな気持ちもおこらない
今日のお題は久しぶりにスピリチュアル。目に見えない領域のお話です。 東京大学名誉教授、矢作直樹氏の著書「安心して死ぬために」を読みました。 矢作氏は医師として救急・集中医療に携わり多くの人の死と向き合うことで、死後の世界や魂の存在に興味をも
新しい職場で働き始めて間もなく1カ月。職場の人や雰囲気にも少しは慣れて、与えられたシゴトの内容も理解して、日々のペースが掴めてきたところです・・・そこそこ忙しいので、時間が経つのがあっという間なのが新人パートにとってはむしろ好都合かも。 そ
陽射しに温もりが感じられるようになって、草花が芽吹き始める早春。そろそろ私、誕生日が近づいてきました・・・(^^; 思い返せば、40代半ば、46歳になった時に初めて「おや?結構年をとってきたかもよ・・・」と思ったものです(笑)46歳、47歳
昨年の晩秋、17歳11か月でお空に帰っていったウチのわんこ(パピヨン)。今はどうしているのかしらん。人は亡くなったら「あの世に帰る」と信じているけれど、わんこはどこにいくんだろうね。 亡くなって暫くの間は、ウチにいる気配をよく感じた。歩く音
先日、免許証の更新に行ってきました。私の手元には6枚の古い運転免許証が残っています。 結婚するまで住んでいた県では古い免許証は返却しないシステムだったので、全部揃っていないことが残念(笑)惜しい・・・運転免許証を取った20歳の時と、その次の
パートとはいっても年齢がいってからの転職はキツイ。シゴトを探すこと、それ自体も難儀だけれど、一度(ひとたび)シゴトに就けば覚えることばかりで記憶力の低下に抗う日々。経理事務のシゴトでパソコン入力を早くこなす鍵は、ブラインドタッチじゃない。得
さて、約1年間のニート生活を経て、再びパートのシゴトに就いた私。 新しい職場に慣れるには、3カ月くらいかかるのがフツウだと思う。人に慣れ、徐々にシゴトを覚えるまで、まずは最初の3カ月が一番の踏ん張りどころ。何一つ要領が分からないから、緊張し
ワケあって、ここ1年ほどニートをしておりました(^^;オバサンでもニートっていうのかは分かりませんが・・・ 昨年11月の終わりに、わんこ(パピヨン・17歳11カ月)の看取りも済みまして、「ずっとウチにいたい」という理由がなくなって、シゴト探
姑が晩年独りで暮らしていた家は二階建ての一軒家。庭には柿の木があって純和風のゆったりとした造りになっている。築年数はおよそ50年・・・(^^;姑が亡くなり空き家になってから、1年が経過したところ。 昭和の高度経済成長期頃に建てられた家によく
誕生月に郵送されてくる「ねんきん定期便」、もう郵送不要でペーパーレスにしようっと。今さら・・・ですが、オバサンは世の中の流れにかろうじてついていくのが精一杯ですから(^^;電子版は、郵送より早いタイミングで確認できるとかで、3月が誕生月なの
垣谷美雨さんの小説「姑の遺品整理は、迷惑です」を読みました。このストレートなタイトル、ホント好き!(笑) 主人公、望登子(もとこ)。独り暮らしの姑が亡くなって、3DKのアパートの片付けに行くところから物語は始まる。モノの多さに四苦八苦する様