長崎県長崎市にある宮崎ダム。 アースダムです。 洪水調節、河川の正常な流量の維持を目的に建設されました。
このブログはダムカードのコンプリートを目指しつつ、日本各地の観光スポットや名(迷)所、駅などを巡る旅行記です(ダムツアーと呼んでいます)。また、ダムカードを集める前も放浪旅をしていたので別ブログ(~放浪旅編~)で紹介しています。
ダムツアーで出会った車両たち~蒸気機関車編その3~6200形
ダムラー旅行記及びダムラー旅行記放浪旅編で 出会った車両たちのまとめ~蒸気機関車編~その3
ダムツアーで出会った車両たち~蒸気機関車編その2~1800形
ダムラー旅行記及びダムラー旅行記放浪旅編で 出会った車両たちのまとめ~蒸気機関車編~その2
ダムラー旅行記及びダムラー旅行記放浪旅編で 出会った車両たちのまとめ~蒸気機関車編~その1
2024年に訪問したダムをまとめてみました。(その14)
2024年に訪問したダムをまとめてみました。(その13)
2024年に訪問したダムをまとめてみました。(その12)
2024年に訪問したダムをまとめてみました。(その11)
今回は長崎県、佐賀県、熊本県、福岡県へ。 ルートは 4日目:五ケ山ダム→南畑ダム→山神ダム→牛頸ダム→北谷ダム→鳴淵ダム→猪野ダム。 今回は4日目②です。
2024年に訪問したダムをまとめてみました。(その10)
今回は長崎県、佐賀県、熊本県、福岡県へ。 ルートは 4日目:五ケ山ダム→南畑ダム→山神ダム→牛頸ダム→北谷ダム→鳴淵ダム→猪野ダム。 今回は4日目①です。
2024年に訪問したダムをまとめてみました。(その10)
今回は長崎県、佐賀県、熊本県、福岡県へ。 ルートは 3日目:阿蘇立野ダム→立野駅→竜神ダム→大牟田市内泊です。
2024年に訪問したダムをまとめてみました。(その8)
今回は長崎県、佐賀県、熊本県、福岡県へ。 ルートは 2日目:土師野尾ダム→大三東駅→別所ダム→船津ダム→中木庭ダム→横竹ダム→深浦ダム→厳木ダム→佐賀市内泊。 今回は2日目②です。
「ブログリーダー」を活用して、Ksuke-Dさんをフォローしませんか?
長崎県長崎市にある宮崎ダム。 アースダムです。 洪水調節、河川の正常な流量の維持を目的に建設されました。
ダムラー旅行記及びダムラー旅行記放浪旅編で 出会った車両たちのまとめ~蒸気機関車編~その7
長崎県長崎市にある鹿尾ダム。 重力式ダムです。 洪水調節、河川の正常な流量の維持、上水道を目的に建設されました。
ダムラー旅行記及びダムラー旅行記放浪旅編で 出会った車両たちのまとめ~蒸気機関車編~その6
長崎県長崎市にある小ヶ倉ダム。 重力式ダムです。 洪水調節、上水道を目的に建設されました。
ダムラー旅行記及びダムラー旅行記放浪旅編で 出会った車両たちのまとめ~蒸気機関車編~その5
長崎県長崎市にある式見ダム。 重力式ダムです。 洪水調節、上水道を目的に建設されました。
ダムラー旅行記及びダムラー旅行記放浪旅編で 出会った車両たちのまとめ~蒸気機関車編~その4
長崎県長崎市にある鳴見ダム。 重力式ダムです。 洪水調節、上水道を目的に建設されました。
ダムラー旅行記及びダムラー旅行記放浪旅編で 出会った車両たちのまとめ~蒸気機関車編~その3
長崎県西彼杵郡時津町にある中山ダム。 重力式ダムです。 洪水調節、河川の正常な流量の維持、上水道を目的に建設されました。
ダムラー旅行記及びダムラー旅行記放浪旅編で 出会った車両たちのまとめ~蒸気機関車編~その2
長崎県長崎市にある神浦ダム。 重力式ダムです。 洪水調節、河川の正常な流量の維持、上水道を目的に建設されました。
ダムラー旅行記及びダムラー旅行記放浪旅編で 出会った車両たちのまとめ~蒸気機関車編~その1
長崎県西海市にある伊佐ノ浦ダム。 重力式ダムです。 かんがいを目的に建設されました。
2024年に訪問したダムをまとめてみました。(その14)
長崎県西海市にある雪浦ダム。 重力式ダムです。 洪水調節、河川の正常な流量の維持、上水道を目的に建設されました。
2024年に訪問したダムをまとめてみました。(その13)
長崎県東彼杵郡川棚町にある川棚駅。 1898年に開業したJR大村線の2面2線の駅です。
2024年に訪問したダムをまとめてみました。(その12)
2022年までにゲットしたダムカードのうち、 熊本県のアーチ式ダムとロックフィルダムをまとめてみました。
今回は鹿児島県、熊本県、福岡県へ。 最終的なルートは 1日目:枕崎駅→川辺ダム→鶴田ダム→川内川第二ダム→相良藩願成寺駅→出水市泊。 今回は1日目①です。
2022年までにゲットしたダムカードのうち、 熊本県の重力式ダムをまとめてみました。
愛媛県上浮穴郡久万高原町にある柳谷ダム。 重力式ダムです。 発電を目的に建設されました。
2022年までにゲットしたダムカードのうち、 長崎県のダムをまとめてみました。
高知県高岡郡越知町にある筏津ダム。 重力式ダムです。 発電を目的に建設されました。
2022年までにゲットしたダムカードのうち、 佐賀県のロックフィルダムと堰をまとめてみました。
高知県宿毛市にある帷子崎展望台。 横浪県立自然公園にある太平洋を一望できる展望台です。
2022年までにゲットしたダムカードのうち、 佐賀県の重力式ダムをまとめてみました。(その2)
今回は高知県、愛媛県へ。 最終的なルートは 1日目:帷子崎展望台→筏津ダム→大渡ダム→柳谷ダム→石手川ダム。 今回は②です。
2022年までにゲットしたダムカードのうち、 佐賀県の重力式ダムをまとめてみました。(その1)
今回は高知県、愛媛県へ。 最終的なルートは 1日目:帷子崎展望台→筏津ダム→大渡ダム→柳谷ダム→石手川ダム。 今回は①です。
2022年までにゲットしたダムカードのうち、 福岡県のロックフィルダムと堰をまとめてみました。
京都府京都市にある京都鉄道博物館。 2016年に開館した鉄道博物館です。
2022年までにゲットしたダムカードのうち、 福岡県の重力式ダムをまとめてみました。
広島県東広島市にある西条駅。 1894年に開業したJR山陽本線の2面3線の駅です。
広島県呉市にある海上自衛隊呉史料館。 海上自衛隊で就役していた潜水艦「あきしお」が屋外展示されている史料館です。
広島県呉市にある呉市海事歴史科学館。 明治以降の日本の近現代史の縮図ともいえる呉の歴史及びその近代化の礎となった各種の科学技術が紹介されている博物館です。
山口県大島郡周防大島町にある屋代ダム。 ロックフィルダムです。 洪水調節、河川の正常な流量の維持を目的に建設されました。
山口県大島郡周防大島町にある陸奥記念館。 1943年に爆沈した、戦艦「陸奥」に関する遺物や遺品等が展示されている博物館です。